トップページoffmatrix
1001コメント637KB

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・7742006/04/08(土) 00:08:19ID:K6TunkBz
2001年から施行されている電気用品安全法の猶予期限(初めは2006年4月1日)によって
PSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。

▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、
電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
LDプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が
【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】

▼新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、
PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が
【今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わります】
(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)

他人事ではありません。
この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの経済的損失・文化的損失を許さないためにも
少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。
法律の猶予が切れてからでは遅いのです。

電気用品安全法(PSE法)反対OFF(前々々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part2(前々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1140090587/

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part3(前々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141226222/

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part4(前々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141872499/

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142319047/

電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1143042040/
0663moderator2006/05/09(火) 18:36:07ID:+Eym93Kk
>>659

どうも。消費者の立場から国内で代用品が供給されていればいいんですが、ただ並行輸入販売業者にとってみれば不合理ですね。

ちなみに私の以前のコメントの代用品になるハロゲン球は,国内では生産販売されているのですが、業者間取り引きを前提にされているため、
1個三千円でロット注文の100個単位でしか個人にも販売してくれないようです。一生かかっても使いきれない数です。また、その取扱い販売店はないということです。
0664moderator2006/05/09(火) 18:53:58ID:+Eym93Kk
>>661
>>662

その記事張り付けておきます。ここまでくるとコメディですね。充分笑わさせていただきました。

もし仏壇に高電圧かけたら、誰もそこに入りたくないでしょう?中古の場合でそれが行われたら
本当に罰当たりです。最初から検査から除外をするも何も、考えることではありません。


ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060509&j=0022&k=200605096157

PSE法まだ混乱?! 照明付きなど木製家具に漏電検査 業界「理不尽だ」 
【写真】  2006/05/09 14:20

 【旭川】中古楽器などの販売が制約を受けるとして問題になった電気用品安全法(PSE法)の
本格適用が始まってから一カ月。コンセントや電灯を組み込んだ木製家具でも一点ずつ絶縁検査が必要となり、
旭川などの木工業界から「木製品で漏電の有無を調べる検査は無意味だ」と不満の声が上がっている。

 PSE法は電気製品の安全確保を目的に二○○一年に施行され、今年四月から主な製品に適用されるようになった。
対象製品は安全検査を行い、「PSEマーク」をつけないと販売できない。

 法律が定める「絶縁耐力検査」は、製品一個ずつに一○○○ボルトの電圧を一分間かけ、電流漏れが規定以下であることを
確認する。「電気用品」のリストに「家具」があり、コンセントや照明を組み込んだ棚や机、サイドボードが対象となった。

 これに対応するため、旭川市内のある家具メーカーでは一台十三万円の測定器を三台導入。完成した照明付き食器棚一点ごとに、
測定器で電気プラグと本体の間の電流漏れを測っている。担当者は「手間がかかるし、電圧が高いので危険も伴う。絶縁体のはずの木の
漏電検査なんて理不尽だ」と不満をぶつけた。

 上川管内東神楽町の家具メーカー社長、桑原義彦さんは「(木の性質から)検査で安全性が向上することはない。費用と手間だけがかかる
規制だ」と指摘。「民間が必死で品質とコストについて考えている時に、こんな産業政策でいいのか。役所に問い合わせしても的確な説明が
なかった」と批判する。

 複雑な照明や配線がある仏壇が「家具ではない」として規制対象外となり、工芸品として単品制作された照明スタンドが規制対象と知らずに
PSEマークなしで売られるなど、規制をめぐるちぐはぐな現状もある。北海道経済産業局の消費経済課は「木製品は検査不要と思われても
仕方ないが、スチール家具など、いろんなケースを含めて一律に網を掛けている。安全確保のための基本検査なので理解してほしい」と
説明している。

<写真:照明付き家具1点ごとに行われる絶縁検査。測定器(手前)の端子を棚板に接触させ、高電圧をかけて電流漏れを調べる>

0665naka2006/05/09(火) 19:08:23ID:2+eA0dAd
>>662
> 家具業界も法制定時の審議会メンバーに入っていなかったのでしょうか?
> そんなことはないでしょう。単なる理解不足とおさだまりの周知不足では。

以前聞いた情報では「社団法人 全国家具工業連合会」にも
何ら連絡は行っていなかったようです。
伝聞なのでソースはありませんが。
同時に所管である経産省日用品課も対象である事は
下記会議録により認識していなかった事がわかります。

--------------------------------------------------------------------
決算行政監視委員会-平成18年4月14日(金曜日)-
川内博史委員の発言:西野あきら経済産業副大臣、
家具にも PSE マークが必要なものがあるんですよ。
ところが、家具は経済産業省の日用品課が所管しているんですが、
日用品課の職員でさえ、家具に PSE マークが必要だなんて、
え、そうだったんですかと言うぐらいですからね。
0666エージェント・7742006/05/09(火) 19:48:47ID:KcHtGRNw
「家具」はPSE法成立時から対象だから、北海道新聞の家具メーカーのケースはそれこそ単なる周知不足でしょう。
旧法から対象だったかどうかは不明。
ただし、絶縁耐力検査を全数にやるっていうのは、法的根拠がない。
一般の家電メーカーと平等の運用とは言いがたいだろうな。
これこそ行政不服審査法に基づく異議申し立てをすればよさそうなものだが。
逆に形式認証の義務を果たす方が面倒くさいかも知れないな。
0667エージェント・7742006/05/09(火) 19:51:25ID:fknp4LzS
このままじゃ、経済産業省がそっぽを向かれるぞ。
権威というものは、資質を伴わなくてはいけない。
経済産業省不要論まで出そうな感じで、危惧している。
0668エージェント・7742006/05/09(火) 20:34:27ID:hweJxDQ3
川内議員がPSEについて語っているらしいけど、CSなんで見れません。
http://asahi-newstar.com/program/shinsou/index.html
0669naka2006/05/09(火) 20:36:01ID:2+eA0dAd
>>662

補足

「家具」が対象である事は制定時から変わっていないけど、
「社団法人 全国家具工業連合会」では家具に組み込まれる
コンセントや照明自体が対応でありPSE マークの付された
コンセントや照明を組み込んでいれば問題無いと認識していた。

でも実際はコンセントや照明自体の対応は当然ながら、
それらを組み込んだ家具自体にもPSEマークを付する必要があるとの見解を
製品安全課が出したのだが業者に全く周知していなかったばかりか、
所管の日用品課にすら連絡していなかったってのが聞いた情報。
0670naka2006/05/09(火) 20:37:17ID:2+eA0dAd
訂正
×コンセントや照明自体が対応であり
○コンセントや照明自体が対象であり
0671エージェント・7742006/05/09(火) 20:55:40ID:T9ME3eAt
誰か、川内議員の放送のレポートお願い。
オイラもCSは見る事が出来ない。
0672エージェント・7742006/05/09(火) 20:57:24ID:T9ME3eAt
>>667
>このままじゃ、経済産業省がそっぽを向かれるぞ。

以前からそっぽを向いていますがw
0673びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/09(火) 21:43:53ID:TFgjO5uW
ID:KcHtGRNwさん、亀レススマソ
>法廷闘争を否定してたあんたが何をしたいのか意味がわからん。
…はい?自分が否定しているのは、「法廷闘争に踏み切らない業者を非難する行為」
ですが。ブレていないつもりです。探せないなら後で貼りますね。

>とりあえず何か協力したいなら、memory_stock氏のレスを読み返せ。
…はい。、普段から皆さんのレス全体を読み返しています。

>あんたは>>563に協力できるのか?
…これも既にレス済みですが…?探せないなら、後で貼っときますね。
更に付け加えるなら、自分はしらくらさんやハイΦ堂さん等に対し、貴方が指示する
内容の電凸をする意志は無い、という事です。memory_stock氏の言う、
 >廃棄している業者には「廃棄しないで」のお願いを、
 >それを譲り受け再販している業者さんには「"無視"の意思確認」を行いましたが、
 >時間と金の許す限り、「お願い」したいと思います。
…これには協力します。一般ユーザーからの等身大の言葉として話せますから。
但し、ことわられてもその業者を非謗・中傷するつもりは全くありません。

>言っておくが私は家畜や犬とはつるまない。
…お互い、ガンコですねw。
貴方が何故そういう表現をわざとするのか、理解に苦しみます。
貴方は「非対応業者」でまとまれと唱えつつ、返す刀で対応業者らを非謗・中傷する。
これは、ロムっている「対応「家畜」業者」にはどう映るでしょうか?
『ハッ!』と目覚めるとでも??(勿論読んでいる業者さん、居ますよ)。
貴方が業者同士・ユーザー同士の差異を浮き立たせ、必要以上に分断・対立させようと
執拗に煽っている理由を、どうか教えて下さい。

>非対応業者の応援でまとまれないなら私は降りる。
>むろんmemory_stock氏が決めればいいことだ。
自分には貴方とmemory_stock氏の両腕をヒッパリ合うようなつもりは毛頭ありません。
しかもmemory_stock氏に決めさせるなんて子供じみた…(以下省略w)。

今回のレスでも貴方は満足しないと思います。役所関係への文章作成については
明らかに貴方の方がmemory_stock氏の力になると思いますので、どうかmemory_stock氏
の支援をお願いします。m(__)m


>>memory_stock氏、
そんなこんなで力になれなくて、又困惑させてしまい、本当にすみませんです。
文章作成以外で手伝える事があれば是非協力したいので、何でも書いて下さい。
m(__)m

0674びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/09(火) 21:49:10ID:TFgjO5uW
このスレだけですが…、貼っておきます。

>>113:memory_stock
PSE反対に体力が喰われ、売り上げは散々ですので訴訟には耐えられないのです。
>>150:memory_stock
訴訟とかには耐えられないので、費用が掛からないことを前提に挑戦しますが、
>>155:memory_stock
ところでビンテージリストに加えさせることが暫定の対処療法になるのならウチも協力します。
懸念材料は、リストが増えれば増えるほどPSE法を撤回させる圧力が薄れることと、
本当に即座に現場まで行き渡って廃棄を回避させることが出来るのか?の二点。
>>169:びりびり
memory_stock氏、
>リストが増えれば増えるほどPSE法を撤回させる圧力が薄れる
…確かに中には自分さえ良ければ…ってもいるでしょうね。そこは正直痛い。
そういう人・業者ばかりではない事を期待しています。
その一方で、
T、その機器の一時的非難が可能になる→その機器の廃棄・海外流出をくいとめる。
U、『リスト作りそのものの無意味さ』をマスコミや産経省、一般消費者
に訴える事が出来る(まじで、キリ&イミの無い作業ですからw)。
V、裁判・訴訟・1000V検査機購入の費用・レンタル申請…等の
  金銭的&時間的な余裕が無い業者の一時救済になる。
W、一定の修理業者の一時的救済になる。
…等の利点は見逃せないです。
>本当に即座に現場まで行き渡って廃棄を回避させることが出来るのか?
…これは、期待出来ると思いますよ。売れる物を捨て続けるとは思えないです。
0675びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/09(火) 21:55:05ID:TFgjO5uW
連投スマソ!

>>315:びりびり
しかし個人的な意見を書かせて貰えれば、音楽愛好家の問題意識の低さはある程度
非難されても仕方ないが、今回のリサイクル業者の組合立ち上げの件では業者を
「懐柔されんな、戦え!」と簡単に非難する事は出来ないな。
確かに組合が出来る経緯等は相当ダークな印象を受けるし、正直胡散臭い。しかし、
彼等には日々の暮らしがかかってる。業者毎の体力差はどうする?訴訟出来ない
業者は斬り捨てられて当然なんだろうか。
「戦い」「闘争」を求める者達は、その間様々な形でバックアップし続ける覚悟
はあるのか?例えば今までに清進商会さんや素人の乱さんをバックアップする為
のシステムは作られたのか?訴訟や裁判の長い間、どうやって助ける?
日々の生活がかかっている何万もの人達を煽るだけ煽って、自分の期待?する
劇的な展開が無い事に勝手に腹を立て、今度は叩く…そう見られかねないんじゃ
ないのかな?その表現方法では…。
>>363:びりびり
それはそうと、なぜヴィンテージリストの作成が「家畜乙」になっちゃうのかなあ?
リスト数が増えれば増える程リストの意味が無くなる事や、
経産省の判断が変だという証明につながると思うんだけど?
みんな、まだあのリストが「ヴィンテージ」だと思ってるのかな…
0676びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/09(火) 21:58:22ID:TFgjO5uW
もういっちょ、です。

>>405:びりびり
はぁ、きっついなぁ、JASRAC…もそうだが(w、 J・R・C・A!
予想通りでグッタリ…全然ロビーたりえない。また一歩追い詰められた感が…。
速攻でJRCAに対抗するリサイクル業者さんの組合出来ないかな?
>>420:びりびり
…今までにも何度か書きましたが、現PSE法に対する考え(廃案、法改正、賛成
etc…)や、それに基づく手法(無視、訴訟、議員立法、世論やメディアに訴え
る、リストアップetc…)は人それぞれだし、それで良い。各自が最良だと思う
事をすれば良いと思っています。例えばmemory_stockさんの行政不服審査法への
挑戦やお祭り好きの中古屋さんの勇気は凄い。感心しきりです。
ただ、自分の考えと違う人を無闇に揶揄・非難するのは無意味且つ無駄だと考えます。
>>523:びりびり
ええと、ホントに何も知らない状態なので、具体的に書けない…。(´・ω・`)
…必然、抽象的になっちゃいますが、ぶっちゃけ知りたい事は、
《JRCAはPSE法改正に対して実際にどのように、どこまで動く(動ける)団体なのか?》です。
それには…JRCA立ち上げ時の詳しい経緯、立ち上げの趣旨、PSEに対する団体と
しての見解、関連団体、来賓者名とそのスピーチ、加盟企業名、規模、活動内容
…等、色々な情報からJRCAのホンネが判るかも知れないと思っています。
業者の組合ですから、第一義は勿論「商売」であり、「文化を守りたい」と思う
消費者との多少の見解のズレがあるのは理解出来ます。しかし、そのズレ幅も方
向性も解らないままでは、どこまで互いに協力出来るのか、or出来ないのか…
それすら解らない。
又、細かい様ですが、今後も繰り返されるであろう事実誤認?の報道や、489
の様な記事に対して、どう対応する(出来る)のかも、知りたい所です。
>>554:びりびり
お役人のクイコミっぷり等、予想より更にイタい内容が多かった…。零細さんら
の主張とは結構相違点もあるし、まあ前途多難といった所でしょうか。
この団体がJAS★ACのように巨大化・ゴーマン化する前に、零細さん等個人
商店の主張をまとめる他組合の登場が待たれます。そうなるべきだと思う一方、
増す増す複雑化する現状をメディアがきちんと報道するか、中古品のライトユー
ザー等が理解出来るかどうか?…多分、望み薄なんでしょうが、ね。
それにしても一消費者としては手が出ない話…単なる傍観者でしかいられない
自分がもどかしいような気がします。
消費者や業者がそれぞれの趣旨、手法によって分裂するのは普通だしそれが健全
な形だと思うけど、互いに罵倒し合うだけでは何ら建設的な結果は生まれないし、
ホントにいざという時には互いに協力出来る程度に留めて欲しいなあ。
チョット先走り過ぎな意見ですがw
>>561:びりびり
イイから責めるな。対立が過ぎるとりかえしが付かなくなる所まですぐ逝っちゃう。
そうなったら、本来の目標を見失う。敵ばっかり作っても苦しくなる。
0677びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/09(火) 22:32:50ID:TFgjO5uW
最後です。

>>569:びりびり
>糞みたいなリストや、妥協が本当に必要か?
…うん。リストアップは必要じゃなくする為に要るよ。それに、妥協してるつも
りも無いけどな。
第一に、363に書いた通り、あのリストは増やせば増やす程無意味になる。
既にヴィンテージの範疇をとっくに飛び越えた機種が多数承認されてるw。
だからこそ、あのリストを必要無い物にするためにリストアップをしてる。
第二に、リストに無い機種が市場からドンドン姿を消し始めてる現状をどうする?
(ゲーム機なんか、近所に捨ててあるのを助け出しちゃったよorzいやマジで。)
あと、実際に電凸したらレポ出してくれるか?
本気でそう思ってるなら、もう既に何軒か電凸済みなのでは?
訴訟ったって、悠長にやってる間に使える物がバンバン捨てられてるのを黙って
見過ごす程鷹揚に構えられるかどうか(∵`)。
実際裁判?になったら、どの程度の期間と費用を要するのかも解らん。
>>597:びりびり
「PSE家電不買運動のご提案」等の意見にはスンナリ同意。
ついでに言えばJRCAについての文句も自分は書いてるw。
ただし。法改正で中古品の除外を求める事が法の運用への批判を緩める事とイコ
ールにはならないと思ってる。それにキッチリ明文化をしておかないと、
いつ又どこのお役人達が悪用しないとも限らんのでは?
何度も書いて悪いが、矢張りバカだの犬だの家畜だのの多用は、折角のjo9IYnk2
氏の熱弁も効果半減。このスレではそういう罵詈雑言を楽しむ習慣は無いよ

0678エージェント・7742006/05/09(火) 23:03:18ID:KcHtGRNw
>>654
>>all

別スレを立てました。
固定のデンパっぷりがうざいので、移動します。
基本的に「非対応業者応援専用スレ」と位置づけました。
ただし、こちらの流れを乗っ取ったり、妨害するつもりはありません。
よろしく。

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1147182074/l50

0679エージェント・7742006/05/09(火) 23:10:13ID:KcHtGRNw
>>677
空気読めない自己弁護もいいけどさ。
ここはあんたの自慰スレか?

だいたいしょせん当事者じゃないわけだろ。
自分たちがどうして中古業者や一般大衆の支持から乖離したのか、
すこしくらい自省してみたらどうよ。
0680エージェント・7742006/05/10(水) 00:23:28ID:p/xbthhY
>>678
参加者少なくてスレが流れても戻ってこないでね、うざいから。
戻って来るのならもう少し空気読めるようになってからね。
0681moderator2006/05/10(水) 01:24:22ID:GHVDywwT
沖縄タイムスからの記事です。

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200605091700_01.html

PSEマーク開始1カ月 リサイクル業混乱続く
 電気製品を売買する際、安全性を示す「PSEマーク」制度が開始されて一カ月余り。中古製品を扱う県内のリサイクル業者が頭を痛めている。
マークの取得に必要な検査機器は高価で、国による無料貸し出しもスタートが大幅遅れ。国が事後検査を条件にマークなし販売を容認したことが、
混乱に拍車をかけた。戸惑う県内業者の対応はばらついたままだ。(市川雄輝)

 マークは、電気用品安全法に基づく基準を満たすことを示すもので、漏電の有無などの検査が必要だ。家電メーカーは二〇〇一年の法施行後に検査体制を整え、
いま出荷される製品はすべてマークつきだ。だが、それ以前に製造されたものを売る場合は、自前で検査をしなければならない。

 売買にマークは必要だが、レンタルの場合は不要。国は、リサイクル業者の反発を受けて三月末、マークなしの製品について事後検査をするまでの期間を
「法解釈上、レンタルと見なす」ことで売買できるようにした。

 リサイクル店の全国チェーン「創庫生活館」のフランチャイズ六店を県内で営むライフタイム(西原町)は、早速、マークのない冷蔵庫やテレビの「レンタル」を始めた。
貸出期間は三カ月〜半年。期限切れ前に検査をして「売却」に切り替える。顧客には「事後検査を必ず受ける」との誓約書の記入を頼んでいる。

 本部を通じて十数万円する検査機器を取り寄せ中だ。大型家電の場合、購入者の元へ出張して検査する。「負担は小さくない。取引後、
お客さんに面倒をお願いするのも心苦しい」と砂川博実常務は話す。

 国は事後検査を前提せずに販売した場合、罰則も適用するとしている。

 「売った後、検査しようにも顧客と連絡がつかなくなることだってありうる。
どこで違法と線引きされるのか」と、那覇市田原の「リサイクルマート」の
平安名孝春店長は首をかしげる。

 同店は、マークなしの製品の取り扱いをやめた。在庫は三月末までに値下げして処分。
下取り依頼も十件断った。「機器は高く、検査にも責任が持てない」と力なく話す。

 国は、リサイクル業者向けの対策として、検査機器の無料貸し出しを打ち出した。
だが、機器が品薄のためスタートが各地で遅れ、沖縄総合事務局が実際に貸し出しを
始めたのは四月二十八日になってのことだった。

 ある業者は「制度も準備も穴だらけ。まじめにやろうとする業者が損をするような
仕組みにはつきあえない」と怒る。当面、マークなしの商品もそのまま店頭に並べて置くつもりだ。
0682moderator2006/05/10(水) 01:31:10ID:GHVDywwT
>>673-677

同意&支持。

このスレッドの主旨、または、ここに集まる人達の意志をこれからも守っていきましょう。
0683エージェント・7742006/05/10(水) 09:51:39ID:OkGVRnUT
k3は販売をレンタルとみなすなんて言ってませんよ。
マスコミは分かってないなぁ。
0684エージェント・7742006/05/10(水) 10:06:41ID:b5uFsdwb
>>683
k3がマスコミの記事を1ヶ月近く放置してるってことは、やっぱり事実上販売容認じゃないの?w
0685エージェント・7742006/05/10(水) 10:55:59ID:OkGVRnUT
>>684
いや、k3のホームページのQ&Aでハッキリ否定されてます。
0686エージェント・7742006/05/10(水) 14:52:15ID:b5uFsdwb
>>685
ではなおさらk3は各社に電凸ですね。
0687前スレ917(仮2006/05/10(水) 15:07:57ID:GKW8JpDO
 おひさです。GW中にチェックした情報を色々と。 
 
1:一部店舗のエコモールが「レンタル」を開始したっぽいです。
 いきつけのエコモール(ブックオフ系列のリサイクルショップ)のうちの一件で、
値札に「レンタル」の文字が記載された商品をはじめて発見しました。
 価格が15K程度のの据え置き型のMDプレイヤーで、
購入?時には「レンタル」に関わる書類を書くことになるっぽいです。
ただし、外国人船員
 
2:ゲーム機の中古買い取り・販売に関して。
 対応はショップによってばらばらですが、大手の系列店では
セガサターンやドリームキャストや初期型プレイステーション2など
「PSEマークのないハードの買い取りを停止」している場所は結構多いみたいです。
 
 販売に関しては…お店によって対応がまちまちでした。
 
3:初代プレイステーション・セガサターン用のシーケンサーソフト
「音楽ツクール・かなでーる2」の雑誌広告を発掘しました。
 雑誌:スタジオボイス1998年2月号
(特集:Soul Survivors オール・ナイターたちのノーザン・ソウル)
の巻末、裏表紙の裏2Pにわたって掲載されてます。
 チップチューン系ではあまり評判にはならないソフトですが、
知名度の高い雑誌の、音楽系の特集の号に掲載された広告なので、
それなりに訴求力はあるかと。
 
0688エージェント・7742006/05/10(水) 15:08:23ID:OkGVRnUT
なぜ中古屋に入荷した時点で流通前に戻るのか、説明を求める電凸した人いる?
0689前スレ917(仮2006/05/10(水) 15:10:55ID:GKW8JpDO
あらら、途中で書き込みされました(汗
書き直します。

1:一部店舗のエコモールが「レンタル」を開始したっぽいです。
 いきつけのエコモール(ブックオフ系列のリサイクルショップ)のうちの一件で、
値札に「レンタル」の文字が記載された商品をはじめて発見しました。
 価格が15K程度のの据え置き型のMDプレイヤーで、
購入?時には「レンタル」に関わる書類を書くことになるっぽいです。
ただし、外国人船員さんや、旅行客やセドリ屋・転売メインの人など
レンタル期間終了時の検査が困難な相手に商品を販売するかは不明。
0690エージェント・7742006/05/10(水) 23:20:58ID:qwnXcmBN
訴訟を起こすなら、一言だけ言っておくと
判決が「違法とは言えない」と言わせない結論を出させること。
判事の伝家の宝刀は「違法とは認められない」だからね。

そして判事は、専門の分野の知識は無いから
いかに自分に有利な専門家を用意し、判事を洗脳するかだ。

裁判に正義なんて存在しないことを忘れるべからず。
0691610 の制作者2006/05/10(水) 23:36:30ID:wsjkCUSV
>688
検査もせずに、市場に出すなんてとんでもない
危険じゃないですかっ

よって、製造業者がやってるような通電&破壊検査を”1台”ごとにやれ
(上のような検査は、抜き取りテストしかやっていない、新品製造業者も寝耳に水。
やってないなら逮捕する。と、まで言いやがった)

国会質疑にて
0692エージェント・7742006/05/11(木) 10:09:39ID:GQQNCoDZ
新品製造業者って・・・w

そうか、中古屋は中古を製造させられているんだなw
0693エージェント・7742006/05/11(木) 21:57:34ID:6pebW+Z9
川内ブログ更新

絶縁耐力試験についてメーカ視察を予定。

0694エージェント・7742006/05/12(金) 01:18:34ID:LEyZzgvL
あの人、手の内明かしすぎじゃね?
0695エージェント・7742006/05/12(金) 06:58:08ID:XxPVW/uw
次回の国会質疑が楽しみだな。
0696びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/12(金) 22:52:31ID:N5lrQEDA
★☆★提案★☆★凝りもせず!★☆★提案★☆★

>>皆様へ。

4/1以降、PSE問題の行く末を案じてはいるものの、一般ユーザーには現場の業者
さん等のホンネが見えづらいく、どうしたものかと思っています。

また、現場は混乱し続けているにも拘らず、
★相変わらずの曖昧・不適切な報道
★停滞気味なOFF活動
などにより、「一件落着?」と誤解しているユーザーが多く、憂慮しています。

そこで、一般ユーザー←→業者さん等間の問題意識の乖離を埋めるべく、
JRCA加入の業者さん、PSE無視の業者さん、その他の業者さんの一切の区別無く、
《完全無記名》の形でアンケートというか、意識調査というか、聞き取りのような事が
出来たら…と勝手に妄想しています。

そこで、質問内容や手順等についての皆様の御意見、また、意識調査を実施する際の
少しばかりの皆様の御協力をお願いしたいと思いますが、如何でしょうか。

0697エージェント・7742006/05/13(土) 00:38:55ID:LMQjOlTy
          ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
        /:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) /
        |::::/          ヽヽ /
        |:::ヽ  ........   ........  /:::|  | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
        |::/    )  (     \:|   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\iヽ;|  -=;;・;=‐ ‐=;・;;=- |6)  /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、|   'ー-‐'   ヽ. ー'  |/   \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ   /(_,、_,、_)\   |
 |  ___)( ̄  | / トエェェェェエイ \ |
 |  __)  ヽ.ノ   |ュココココュ|    l    小沢「おまえらアレ好きなんだって? 証人喚問 」
 ヽ、__)_,ノヽ   ヽニニニニソ   /`ヽ、
    \      \        /    ヽ

■民主党が伊藤公介の証人喚問を要求■

5月12日 国土交通委員会
質疑者 馬淵澄夫(民主党・無所属クラブ)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib2.cfm?u_day=20060512
47:00ぐらいから

見どころ・・・新たな疑惑が発覚
0698エージェント・7742006/05/13(土) 07:46:13ID:oaRNjYfM
>>696
マスコミの報道を正す事が重要だと考えます。
「販売をレンタルとみなす」は間違ってますから。
また、PSE法は中古品を検査してPSEマークを付して販売させる法だと
誤解している人もいる様です。
0699びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/13(土) 09:29:15ID:Zw/QN2k5
>>698
なるほど、確かに。…じゃあ、
1、意識調査(アンケート)
2、改めてユーザーに今の現状を伝える
の、2本立てが必要。ですね。

えーと、とりあえずの叩き台として試しに幾つか書いてみます。
1、PSE法の実際の施行(4/1)の前後で、実際の中古品売買に何らかの影響は有りましたか?
2、(YES→)何が変化したか、具体例を挙げてください。
3、PSE法を何時、どのような形で知りましたか?
4、現在のPSE法により、業務への何らかの弊害はありましたか?
5、(YES→)具体的な例を挙げてください。
6、現在のPSE法の改正も論議されていますが、具体的にどのような点の改正を求めますか?

作文下手過ぎでスマソ…・(ノд`)。
文章のマズさは置いといて(w)、内容としてどこをどうしたらよいか、ご意見下さい。
(質問数も、まだ解らないです。)
0700人権法案ポータルhttp://wiki.livedoor.jp/pinhu365/2006/05/13(土) 10:07:22ID:7EVja5bv
プリンターの無い人が チラシ・ポスター・署名用紙を 
ネットプリントで取り出せれます http://www.printing.ne.jp/

セブンイレブンの コピー複合機の「ネットプリント」で下記の予約番号を入力すれば
誰でも、一通30円(A4白黒の場合、他は要確認)で プリントアウト出来ます
(詳しくは店員に聞いて下さい)

※チラシ 予約番号 20352959
http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/15.pdf
  
※ページの上の漫画 予約番号 45183448
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/d7e08751e978aa05.gif

※ポスター 予約番号 46197880
http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/ee2ea4570b689520.pdf

予約番号の有効期限は全て 5月20日(以後、順次更新) 
0701エージェント・7742006/05/13(土) 10:36:56ID:UeYLPD1/
日経キタ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060512AT1D1208G12052006.html

ワケワカな報道。
0702エージェント・7742006/05/13(土) 10:57:41ID:lzrvTYKA
これでハードオフのものは買えなくなったなー
0703エージェント・7742006/05/13(土) 11:16:13ID:UeYLPD1/
ハードオフは検査機関としての届け出をしたらしいw
0704びりびり ◆xSK1SiC5MI 2006/05/13(土) 19:49:39ID:Zw/QN2k5
>>700さん、有難うございます。
0705エージェント・7742006/05/15(月) 00:13:40ID:0IRjXT0x
           
0706ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow 2006/05/15(月) 15:31:08ID:sofQtRlb
すんません、3月9日集会の議事録、誰かミラーお願いできますでしょうか。
容量ががががが。
0707エージェント・7742006/05/15(月) 15:39:40ID:/H5xAWmR
>>694
国会で質問するためには、
「質問主意書」を出さないといけないから、
結局、手の内は明かさないといけないよ。
0708naka2006/05/15(月) 15:57:01ID:GjPjIPjw
>>707
どうすれば良い?
0709naka2006/05/15(月) 20:56:08ID:GjPjIPjw
↑間違い
>>706 でした。
0710ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow 2006/05/16(火) 00:52:09ID:rW6x3L3E
>709
えーと。
http://yuni_ford.at.infoseek.co.jp/antipse0309.lzh
このファイルを誰か移転先承ってくれないかなーと。

日本語変でスマソ
0711びんもょうたん@横浜市民 ◆88OSJY6z66 2006/05/16(火) 02:29:25ID:wV27x53U
お久しぶりです。

どっちにしろ、4月1日過ぎたんですから、ゆっくりやりましょうよ。
廃棄にならなくていいはずの中古ゲーム機が捨てられてしまうのは、困りますけど、
それ以外は、急ぐことありません。

>>647
本当にお疲れ様です。頭が下がります。

「不服申立てをする処分」は「PSE法」じゃだめなんです。
PSE法を作ったのは、K3じゃなくって、国会ですから。
具体的な処分が何かを考えなければなりませんが、
これをどうするかは、かなり問題ですよね。
(実は、ビンテージリストに追加依頼して、それが拒否されれば、
これは明らかに「申請に対する処分」になるんですが…。)

「趣旨・理由」は、どこがどう違法で、どう困っているのか、書けばいいと思います。

「教示の有無」は「ない」で構いません。教示されなかったんですから。

不服審査は、まず通らないと考えて、
「それでも、K3に圧力をかけるための手段ぐらいにはなる。」
程度の軽い気持ちでかかった方がいいかもしれません。
K3がPSEのことを忘れかけた頃に、思い出させるために使うのは非常に効果的かと。
0712エージェント・7742006/05/16(火) 07:16:30ID:O8q8J232
2chまとめサイトのトップから引用

>※2
>PSE法とは、「安全性うんぬんよりも、外国からの圧力によって旧法(=電気用品取締法)が改定された法律」だと
>一般に広く言われていますが、まだ国会でも議論が続いているため・・・

コレ知ってる人少ないんじゃないかな。
誰か解説出来る人いますか?

0713エージェント・7742006/05/16(火) 11:26:38ID:DVPN7Mjr
>>712
その記事を書いた本人です。

2ちゃんねるではあまり出てこないけど、
何回か※2のようなことを聞いたことがあって、
ある本にも書いてあったので、一般常識として捉えて※2を書きました。
何という本に書いてあったことなのか、半分忘れましたけど、
図書館に行く用事があるので、ついでに今日調べてきます。
0714naka2006/05/16(火) 11:35:07ID:kGXxt8++
>>700

どもです。
サーバー容量は問題無いのですが、
「1ファイルの最大サイズは10MBまで」ってな制限があるため、
分割する必要があります。それは構いませんか?

>>711
お久しぶりです。
「不服申立てをする処分」って「電気用品安全法施行規則」では駄目なんですか?
07157122006/05/16(火) 13:16:53ID:KiadfZan
>>713
レスありがとうございます。
外国からの圧力の件、一般に広く知られているとは到底思えないです。
私は笹山さんのBLOG(PSE関連のみ)を読んで知りましたが。
それから、まだ国会でも議論が続いている・・というのは何についてでしょうか?
やはり基準・認証について、断続的にでしょうか。
0716610 の制作者2006/05/16(火) 17:40:56ID:iJ5O6cOZ
まあ。日本の経済政策の根幹はアメリカの圧力だしね
そのカラミだった気もする
0717エージェント・7742006/05/16(火) 18:18:02ID:KiadfZan
2年前からPSEに注目していたオーディオ・マニア発見。
ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/2004.06.html
0718エージェント・7742006/05/16(火) 18:21:55ID:KiadfZan
どうして外国の圧力によって中古屋さん等が困る事態になるのでしょうか・・
k3の運用が間抜けだから?
0719ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow 2006/05/16(火) 20:30:20ID:ki05Xoaf
>714
うぃ、かまいませんです。
07207132006/05/16(火) 21:09:08ID:DVPN7Mjr
今日忙しくて図書館には行ったのですが、調べる時間がありませんでした。
あした調べてきます。
0721エージェント・7742006/05/16(火) 21:46:34ID:tsISlMx3
川内議員ブログ

結論から申し上げます。

絶縁耐力検査については、電気用品取締法の時代から、
全数1200V/1秒の検査をしていた、ということが判明しました。

まだ、視察したメーカーのテレビについてのみの結果ですが、おそらく、
ほとんどのメーカーで全ての製品の全数で日本工業規格(JIS)1200V/1秒に
合致する検査が旧法下においても行われていた、と思われます。
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/e/47786757cb83c634cf8db559e95fcea8
0722エージェント・7742006/05/17(水) 01:41:50ID:WJVa3iI3
>>717
ケーブル関係では前倒しに施行されてマーク無しの新品は販売禁止になっていたからね
それが中古家電や楽器にも適用されるなんて誰も思っていなかったわけで
0723エージェント・7742006/05/17(水) 14:00:04ID:vy3JlAm6
どなたかJRCAのHPかメアド、または連絡先ご存知の方はいらっしゃいませんか?
活動が分からな過ぎ。
分派された方の肩を持つわけではありませんが、このままPSE検査を続けるのは
経産省の思う壺です。
JRCAは早期に業界内の自主検査基準を設け、PSE検査をボイコットすべきです。
そんな度胸はないでしょうが。
07247232006/05/17(水) 14:49:20ID:YSfapQyG
もう一つ。
自主検査基準が出来るまで暫定的にPSE検査を受ける場合、会員についてはJRCAが製造事業者となり、その責任を負う。
ということを提案しようと思うのですが。
0725エージェント・7742006/05/17(水) 15:16:33ID:WZ0jBVpD
>>723
全然更新されてないっぽいけど・・
ttp://members.aol.com/pse20060401/pse.improve.htm
0726エージェント・7742006/05/17(水) 15:19:31ID:WZ0jBVpD
ごめん、違った。
JRCAは今月発足だったね。
0727naka2006/05/17(水) 17:04:33ID:pKTV2WxZ
JRCA への連絡は上記サイトで良いと思うよ。
小川氏が両団体のトップだから、そこからの連絡で問題無いと思う。


本日行われた内閣委員会での川内議員の質疑です。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=30654&media_type=wb&lang=j&spkid=279&time=02:11:48.6

PSE 問題は00:46:00からです。

要点は経産省が言う立法事実
1.旧法との違いは全数検査をするかどうか。
2.一度は絶縁耐力検査を行う事で国民の安全を確保する。

上記2点について昨日川内議員による某大手電機メーカー視察で、
旧法時代も法令で義務付けされていなかったが全数検査を行ってきた事実が判明。
この事により立法事実が存在しない可能性が出てきた現状です。

又周知については中古品事業者の全国団体が存在しなかったので
周知できなかったとする経産省ですが、
警察庁は全国組織は存在すると明言しています。

答弁は谷部長ですから、いつもどおりの(ry

質疑時間最後に川内議員が少し語気を荒げながら言われた言葉は良かった。

「私は絶対に、経済産業省がおやりになってらっしゃる、
今の大変な古物商の皆さんに対する不当な行政ですから、絶対に改めさしますから。」
0728エージェント・7742006/05/17(水) 20:02:10ID:kK62Xqij
他板より、
>もう更新作業はしていない。電凸は03-3501-4707へ。

真実でしょうか?
0729エージェント・7742006/05/17(水) 21:04:13ID:O/U3Qz1L
坂本教授はあれで黙ったままなのか?
もう一度動かしてみれば。
0730エージェント・7742006/05/17(水) 23:00:31ID:kLjA0iVo
ビンテリスト以来黙っちゃったのが悔しいですね。
坂本教授より東儀秀樹さんに期待してたんですが・・・

まあ、ここまで大きくしてくれた事には本当に感謝ですよ。
マスコミへの影響は大きかった。
07317232006/05/17(水) 23:23:01ID:vy3JlAm6
>725さん、nakaさん、728さん、どうもありがとう。
レス723の締めが煽りっぽく反省。

これからこの問題がどう収まるのか、ソフトランディングか、ハードランディングか、
素人の私には分かりませんが、ひとつ言える事は中古品の安全性がはっきりしない限り
経産省は矛を収めず、そして一般消費者も納得しない雰囲気になっていると言うことです。

そこでここに先手を打つ。この一手を打てるのはJRCAしかありません。

極論を言えばPSEを残してもいい!これがトップグレードです。
以下、中古A級(絶縁値測定、外観・通電動作OK、〒マーク等確認)、中古B級(中古A級の
動作に不備あり)、中古C級(同不動品)、中古D級(検査無し)といった感じ。
こういった表示をして、PSE検査をせずに販売する。
そう宣言する!

これは思いつきで書いたもの、専門家が検討したほうがいいのは言うまでもありません。
07327232006/05/17(水) 23:26:16ID:vy3JlAm6
ポイントは製造事業者の届けをしない事と、絶縁値の確認だけはすることです。
0733エージェント・7742006/05/17(水) 23:45:16ID:kLjA0iVo
店独自のバリューとしてやる分には良いと思いますよ。

中古だって1ヶ月〜3ヶ月の保証期間を設けた店はたくさんありますから、
その保証書に「新品と同様の検査をしました。」という事で
PSE検査が入っても良いと思います。販売店がやりたければの話ですが。

新品を買うか、検査済み中古を買うか、現状渡しを買うかは自由なわけで。

07347332006/05/17(水) 23:58:28ID:kLjA0iVo
電安法上、新品と同じ検査を、です。
判ると思いますが。
0735naka2006/05/18(木) 01:56:06ID:BMtDonFC
>>729 >>730
教授はPSE 問題と並列で活動していた「六ヶ所村再処理施設問題」に
現状は関心が完全に移っています。
http://stop-rokkasho.org/

それよりもJSPA が署名提出時に
「電気用品安全法に関する一連の活動はより広範な方々のご賛同を得て
MPN(演奏家権利処理合同機構)を中心に行う事になりました、
JSPAは賛同団体としてこの活動に参加致します」
として発表したMPN が声明ページの作成後なんら活動されていないのが疑問です。
http://www.mpn.gr.jp/cgi-bin/relation/relation.cgi

JSPA 会長にはメール送信したんだけど放置されてましゅ。
それまでの経緯で嫌われたのかもしれないからな…。
0736naka2006/05/18(木) 02:02:55ID:BMtDonFC
723氏
提示された内容って中古品に絶縁検査をするって部分は異なっていますが、
方向性とすれば長作氏の改正案に近いと思います。
http://ameblo.jp/chosaku/entry-10010895655.html

ヲイラは長作氏案に1票投じると以前から宣言してるし、
結局は法改正が必要だと思っています。
07377232006/05/18(木) 07:59:01ID:fzg8iK2N
nakaさん、再びどうもです。
紹介戴いた長作氏の改正案を拝見しました。
法改正ありきですね、しかし私としてはそれでは後手に回ってしまうと考えます。
そこで業界内検査基準の実施として先手を打つのはどうかと考えたのです。

絶縁検査といっても、DCとAC100Vの絶縁値をテスターで確認するくらいを想定しています。
この部分は、経産省の顔を立てると言う意味も込めています。
腹立たしいが、どこかで顔を立てないと収まりそうもないですからね。
07387232006/05/18(木) 13:18:09ID:Z6EBK7Xp
間違えた。
AC50/60Hzです。
0739エージェント・7742006/05/18(木) 16:38:03ID:nYhAFk5h
読売ニュース来た。
内容はまぁまぁかな・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20060518nt07.htm
07407232006/05/18(木) 18:13:43ID:Z6EBK7Xp
よく考えたら、罰則とまではいかなくても何らかのペナルティ、または特典が無ければ従わないですね・・・。

実際のところ、経産省に認められたパソコン周辺機器の業界内検査基準ってどういったものなんですかね?どうやって実施させているんでしょう?
全てのガレージメーカーまで従ってるんでしょうか?

詳しい方いらしたら教えてください。
0741エージェント・7742006/05/18(木) 21:57:59ID:4VRU0yTE
>>740
詳しくはないが、
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0602/27/news009_4.html
http://www1a.biglobe.ne.jp/JEITA_IT/

JEIDA-37はJIS C 6950に移行中だそうな。

>>739
読売にしてはまともな記事だと思ったら、YOMIURI PCの記事じゃw
0742エージェント・7742006/05/18(木) 22:17:33ID:jM8SEbp5
>>741

そだね。
以下、引用。

経産省の犯したミスは、取り返しのつかないところまで来ている。(津田大介/2006年4月24日発売「YOMIURI PC」6月号から)

(2006年5月18日YOMIURI PC)

0743エージェント・7742006/05/18(木) 22:23:27ID:jM8SEbp5
↓はおかしくないか?

>しかし、パソコンの周辺機器の中には、スピーカーなどPSE法の規制対象となる製品も多く含まれ、
>どこからどこまでがPSE法の対象機器になるのかわからない。

0744610 の制作者2006/05/18(木) 22:30:00ID:d6g6tiHt
パソ用スピーカーはアンプ内蔵の電源式
マニアやモニター内蔵型以外は、100vっしょ
0745へくとーる ◆pmHETsvd9o 2006/05/18(木) 22:44:53ID:JnMlRnAt

確かPC本体でもチューナーカードが付いているとテレビ受像機として対象に。
これ言い出すと総務省の放送・通信議論になるんですよね。

>パソコンの周辺機器は自主的に安全性を管理する団体があるため、
 今回のPSE法の対象から外れている

>パソコンの周辺機器の中には、スピーカーなどPSE法の規制対象となる
 製品も多く含まれ

わかりにくいですなw
0746エージェント・7742006/05/18(木) 23:10:12ID:jM8SEbp5
じゃ、買ったまんまでテレビを見る事が出来るマックはPSE対象なんですね。
0747へくとーる ◆pmHETsvd9o 2006/05/18(木) 23:37:21ID:JnMlRnAt
一応ソースを。

○一部の情報通信機器
 パソコン(※)及びパソコン周辺機器、電話機、ファクシミリ、アマチュア無線機 等

※内部にテレビチューナー等のあるパソコンは対象となるものがあります。

ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20031002/tv_tuner_ldc.pdf
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20030225/av_server.pdf
でも
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20050617/tv_tuner_naizou_modem.pdf

う〜ん。録画、再生/受像が出来るから、でも単体?では使わないし。
向こうがどう取るか・・・  中途半端スマソ。
0748エージェント・7742006/05/19(金) 05:25:49ID:n6eAGl0n
オフ板からのコピペ

これが唯一の正解だった。
「我々は、今まで法令を遵守して公安委員会の管理のもと、
営業を営んで来た。
PSE法について中古を対象した法律だという告知を受けたことはなく、
そうした認識も持っていない。
この法律は製造者と輸入業者の届出を定めた法律であり、
製品の安全を保証することは、製造者と輸入業者以外ありえない。
小売業者は設計や生産管理をなし得る立場ではないからだ。
中身を知り得ない製品について、安全を保障するマークを貼ることはいかなる理由があろうとできない。
それは消費者に対する裏切りである。
この法の主旨は電気用品安全法の前進である、旧電気用品取締法から変わらないと認識している。
今さらそれを変える根拠がない以上、法令遵守という立場からも、
経産省の今回の運用には従うことはできない。
また、今回の経産省の見解については、中古市場の健全な流通を妨げることを目的とするものではないと信じる。
もし仮に、経産省が我々をこの法に基づいて摘発するのであれば、それは致し方ない。
我々は法廷で堂々と、同様の主張を述べるだけである。」
0749エージェント・7742006/05/19(金) 05:29:14ID:n6eAGl0n
>中古品に関する条文が無い以上「販売」に該当するとの意見が多い。

これ言ってるのってBewaadってのと、どっかのバカ大学教授のことだろ。
だから弱腰になったんだよな。
バカバカしい。Bewaadなんて自分で「旧法の条文を読んだわけじゃない」って言ってるじゃないか。
なんで、こんな意見が信じられるかね。
権威に弱い見事な家畜っぷりだよ。

旧電気用品取締法は昭和37年8月25日の施行だ。
なのでもし27条の「販売の禁止」が旧施行例マークやマークなし製品を対象としていたら、
いったいこの8月25日に当時の電気屋は何を売ったんだ?
少しは常識で考えてみろと言いたいね。
8月25日付けでマークの間に合った製品はいったい何種類あった?
その時、電気屋は何の在庫も持っていなかったのか?

バカバカしい。よく調べもしないで想像でモノ言ってるだけじゃねーか。
だいたい審議録でもはっきり流通前規制と法の目的を通産省が明言してる。
旧規制マークの在庫さえ対象とされてなかった。これが事実だ。
権威に頼るな。自分で考えろ。だから家畜なんだよ。
あんたは情報操作にひっかかったんだよ。
0750エージェント・7742006/05/19(金) 05:31:14ID:n6eAGl0n

第38通常国会-参議院-商工委員会-16号 昭和36年04月11日

○椿繁夫君 この販売の規制について伺いますが、この販売業者は型式承認済みの
ティ・マークの表示のない電気用品を販売してはいけない、
それから販売が目的でティ・マークの表示をしていないものを陳列してはいけない、
こうなっております。
それで、もしこういうことに違反をすると罰金十万円以下ですか、
ということになっておるわけですが、販売業者を規制するのは少し行き過ぎじゃないか。
製造業者と使用者の一部を規制するだけでいいのじゃないかという疑問があります。
この点いかがですか。

○政府委員(大堀弘君) 実は、御指摘の点につきましても、
われわれ相当検討いたしたつもりでございますが、
従来の取締規則によりますと、製造業者だけの取り締まりでございまして、
販売面は全然取り締まりがないという状況でございますが、
従いまして、従来はこれで相当表示をしない、表示のない不良な電気用品が
一割程度出回っておる。かりにそれを押えました場合に、
一体どこの製品かというようなことが販売の方の規制がございませんので、
実は追及ができませんで、実はメーカーの取り締まりが、
われわれとしては取り締まりの主体ではございますけれども、
それの画龍点晴を欠いた格好で、実は幾らでも逃げられてしまうという点が
ございまして、販売規制をやりますれば、メーカーの取り締まりも徹底的にできる。
そこで、この販売業者は、こういうものを扱う販売業者でございますから、
ティ・マークの表示のないものは扱うなという程度の規制は、
そう大きな負担じゃないのじゃないか。商売をやっておるのですから、
消費者のために――本来ならば消費者が自分でティ・マークのついたものを
買えばいいわけですけれども、消費者にそれを期待するということは、
実情の点から言って無理でございますので、販売店の取り扱いにおいて、
ティ・マークのついていないものは取り扱わない、
この程度のものは、こういう専門業者である販売店としては、
その程度の義務は負ってよろしいのじゃないかという考えで
販売規制を入れさせたような次第でございます。
轟まあ、われわれとしては、これはあまり強硬に取り締まって、
罪人を作るのが目的じゃございませんので、できるだけ運用といたしましては、
自主的な、先ほど申しました安全委員会等の自主的な活動によって、
不良なものが出ないようにやっていく、あるいはPRを徹底いたしまして、
できるだけそういうものは扱わないように指導いたしまして、
ごく悪質なものが出たときに、立ち入り検査、その他告発をして、
罰則をかけるといった取り扱いをやっていきたい、かように考えております。
御指摘のように、ねらいはやはりメーカーの取り締まりが主たるねらいでございますけれども、
やはり販売規制をやりませんと、どうも今までの例から見まして、
取り締まりの徹底ができませんものですから、
この程度の販売規制を入れさせていただきたい、
こういうふうな立案の趣旨でございます。

0751エージェント・7742006/05/19(金) 07:30:22ID:cFKVOZnX
>>748
ここがオフ板なんですが・・

>>749,750

それで?
0752エージェント・7742006/05/19(金) 08:51:33ID:/qAtX1tB
オフ板からのコピペ

>>748
ここがオフ板なんですが・・
07537232006/05/19(金) 09:01:13ID:pMRadpp+
741さん、サンクスです。
読んでみたのですが、どうやって検査に従わせているのかは分かりませんでした。

ところで、ニュ−ス議論板で粘着君と分派スレ主さん(だと思う)が対決しています。

ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1144727640/l50
07547282006/05/19(金) 10:01:07ID:erjAmQUL
>>ID/qAtX1tB氏、
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1147182074/
こちらへ行かれては?

>>723氏、
亀ですが、>>728はKKKがビンテージリスト更新を辞めたらしい?って意味です。
紛らわしく書いて、誤解招いてすみませんです。
07557232006/05/19(金) 10:29:59ID:OZ2sGGAE
728さん、了解です。

既女板が落ちました。
0756エージェント・7742006/05/19(金) 12:47:12ID:J4z4seUM
>>750
中古の話は出てないし、取り締まり対象はあくまでもメーカーだってことだね。
で販売規制は消費者に確認させる前に店側でフィルターをかけるって程度のことなんだね。
0757エージェント・7742006/05/19(金) 12:53:42ID:J4z4seUM
わざわざ中古業者に製造業者登録させてまでさせることじゃないね。
せいぜい中古業者が自主的に(つまり勝手に)PSE法と同程度の自主検査をすればいいだけ。
つまり今までどおりのチェックに加えて漏電検査をすればいいだけ。(もちろん1200V1秒でOK)
すでに漏電検査もやってたところは全くなんの影響もなし。

なんで製造業者登録しなきゃなんないんだよ。皆まんまと騙されたね。
0758エージェント・7742006/05/19(金) 12:55:57ID:+2vS2UCe
>>749
bewaadは人権擁護法のときも条文持ち出して
「恣意的な運用などありえない」っていってたバカだからな。
0759naka2006/05/19(金) 15:23:02ID:qpjmvVe1
728氏
元は「俺の機材がビンテージじゃない!? 認定しろ!スレ 」での発言ですよね?
4月21日を最後にリストの更新が無いことは事実ですが、
更新自体を辞めたって情報は入ってきていません。
確認の問合せをしているんですが問合せ除外リストにでも入れられてのか、
全く回答が無く放置されています。

どなたか確認していただけませんか?
担当者の名前は記録してください。
0760エージェント・7742006/05/19(金) 17:28:35ID:snp4UdR2
>>757
1200Vの検査やらせるんだったら素人では危険なのは変わりないじゃん。
漏電チェックするだけならテスターとかクランプメーターとか、安全で簡単な方法は他にもある。
0761エージェント・7742006/05/19(金) 19:07:59ID:J4z4seUM
>>760
あ、もちろんその他独自の漏電検査でOKですよ。
なんなら今までの商品チェックだけでも十分ですよ。

って漏れはk3でも業者でもないけれど。
07627282006/05/19(金) 19:52:00ID:erjAmQUL
>>759
電話してみました。
例に漏れず、折り返し連絡が来る段取りになりました。
返事が来週にずれ込む事もあるようで。担当者名もまだ判らず。
(取り次ぎヤグチ氏、女性)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています