電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
2006/04/08(土) 00:08:19ID:K6TunkBzPSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。
▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、
電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
LDプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が
【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】
▼新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、
PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が
【今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わります】
(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)
他人事ではありません。
この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの経済的損失・文化的損失を許さないためにも
少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。
法律の猶予が切れてからでは遅いのです。
電気用品安全法(PSE法)反対OFF(前々々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part2(前々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1140090587/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part3(前々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141226222/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part4(前々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141872499/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142319047/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1143042040/
0362moderator
2006/04/24(月) 02:54:09ID:9E8NXpXu耐震偽造と中学生殺人事件でもちきりでしょう。共謀罪法のことすら報道されないわけですから。
竹島の件といい、ここ最近、作為的で組織的なごまかしニュースが多すぎる気がします。
0363びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/24(月) 03:04:47ID:oF2QOLBWうん。きっと今までと同じ様に「良かった良かった」的な記事が予想され…orz
それはそうと、なぜヴィンテージリストの作成が「家畜乙」になっちゃうのかなあ?
リスト数が増えれば増える程リストの意味が無くなる事や、
経産省の判断が変だという証明につながると思うんだけど?
みんな、まだあのリストが「ヴィンテージ」だと思ってるのかな…
0364moderator
2006/04/24(月) 03:07:09ID:9E8NXpXuこの国に民主主義はないようですね。60年間、何に時間を費やしてきたのか。
こんな悪法が通ってしまったら反対運動も何もないでしょうね。この掲示板の存在も
危うくなるでしょうし。まず、活動家が押さえられるのが目にみえていますね。
愚痴る気もありませんが、余りにもひどいのでついひとこと。これは知らなかったでは
決して済まないことです。
0365naka
2006/04/24(月) 03:07:32ID:w11Rf5ty>裁判で。
>他に証明方法はないんだよ。
司法判断になる事は理解しているが、
それなら法令に関する議論は全てその言葉で終りだな。
審議録がどうであれ司法判断に委ねない限り証明方法の無い議論でしか無い。
例え判例が存在しても司法判断がどうなるのかは、わからないからな。
「今後は有益な議論「だけ」にしよう。」って発言に同調したが、
自己発言の矛盾に気が付いていないようだから、
28A+bw2R 氏との議論からは降りるわ。
0366エージェント・774
2006/04/24(月) 03:12:19ID:28A+bw2Rそういうアナーキズムは理解する。
過剰さで権威を否定する方法はある。
だが、アナーキズム精神と法改正は交わらない。
法を無視する中で、ビンテージリストが過剰に増えて行くなら、
私的にはオッケーだ。
前提で権威を認めてる以上、同じ線上でのおもねりとしか受け取れない。
それだけのことだ。
0367エージェント・774
2006/04/24(月) 03:15:05ID:28A+bw2R>それなら法令に関する議論は全てその言葉で終りだな。
どうにも負け犬根性だな。
私の論旨を理解した上で「勝てる」と判断できないなら、それはそれまでのことなんだろう。
正しさを自分で証明したいとさえ思わないから、あんたは永遠の家畜なんだよ。
0368びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/24(月) 03:22:37ID:oF2QOLBW個人的にはチャッチイ器材が大好きなんで、勿論¥1000位の「ヴィンテージ」を
バンバン増やす予定です!
28A+bw2Rさんは、業者さん?学生さんかな?
0369moderator
2006/04/24(月) 03:23:36ID:9E8NXpXu私もあのリストは何よりもこの問題の証拠となるものだと。ですから効力を失わせるぐらいの
量にしていけばいいと思っています。全く同感です。
皮肉なもので、国内では写真関連の情報収集のサポートは業者を含め、誰からも得られませんでしたが、
海外のあるサイトではいろいろな方からいただきました。わざわさ昔の資料から掲載してくれたり、
ファイルで送ってくれたりと。今後も増えていくことを期待しています。
ようはここにこれだけの人達がいて問題解決に取り組んでいたことを少しでも
残していけば大きな流れに持っていけるかもしれません。
昔アメリカで知り合いがケーブル放送の企業独占について反対運動を展開したことが
ありました。当初、都市にもかかわらずデモには50人程しか集まりませんでしたが
やがて放送規制の改革などの動きもあってその問題が国内で大きく取り上げられるように
なったと思います。
時間が立てば風向きが変わる時もあるということです。
その時までの下準備は続けていくことが必要だと思います。
0370naka
2006/04/24(月) 03:41:54ID:w11Rf5tyoff 板の最初のほうでも書いていたけど其々が其々の活動をすれば良いと思う。
決して反対している方の総意だとは思っていないし全ての方を代表している気も無いし。
其々の活動が自己の活動の障害になるのであれば、より大きな活動にすれば良いし。
その意味で一緒に活動できる賛同者を増やす事は必要なんだろうな。
批判ばかりでは賛同者は増えないだろうし先ずは活動する事なんでしょうね。
ビンテリスト追加あればお願いします。
現在の追加分、まとめて近日中に提出します。
0371エージェント・774
2006/04/24(月) 04:36:56ID:28A+bw2Rこの手の運動で政府に責任を認めさせるには、
裁判と不服従が古典的だがわかりやすく有効な方法であることは間違いない。
残念なことに中古業界の状況と、幾人かの専門家のバカげた妄説、
(「販売規制に中古は含まれる」というもの)により、
それが実現されず、経産省役人個人の責任を追求する道は事実上絶たれたと言っていい。
掲示板で経産省を「犯罪者」「違法解釈」といくら罵っても、それは裁判以外の方法で確定することはない。
実際のところ、経産省の情報戦略に屈した部分もある。
私が怒りを持つのは特にそこのところだ。
よく事実を調べもしないで軽はずみな情報を流す専門家や素人が多すぎる。
私が当面、問題にしてるのは情報だ。そこからはじまる。残念ながらそれしかない。だが風向きを変えるのはたぶん情報だろう。
0372エージェント・774
2006/04/24(月) 05:02:11ID:zIKG8nU4先生、この件に関わってるK3省のお役人は
古き良き人材としてのヴィンテージ価値が将来出るでしょうか?
ま、冗談は置いておいて。
今、楽器とオーディオ機器と、その他の機器の「ボーダーライン」上にある、
既存製品ではとても代替が効きそうもない製品について色々チェックしているところです。
古物業者や微妙な通販雑誌のカタログなどを色々覗いて探してみれば、
そういう微妙なジャンルの商品が私の想像以上に結構いろいろと有ることを知りました。
しっかり頑張って探せば、まだまだ、面白いネタは山ほど仕込めそうですよ。
今日もそんなわけで、怪しいアイテムをジャンク屋で買ってしまった(散財。
0373エージェント・774
2006/04/24(月) 05:04:58ID:zIKG8nU4間違い自己レス
誤:既存製品ではとても代替の効かない
正:現存(現在市販されているPSEマーク付き製品)では代替のきかない
0374エージェント・774
2006/04/24(月) 06:36:34ID:zIKG8nU4あんた、相当口は悪いというか、厨房口調は搦め手みたいだが、
なんか過去の文章とか色々調べてくれてるみたいだな、感謝してる。
もっともっと、詳しい子細を調べあげて、なるべく早く、
論壇誌とか、法律系雑誌とか、裁判やるときに影響力を
しっかり与えられそうな場所に文章載せてくれ。
あと、法律板にも電気用品安全法に関するスレがあるみたいなんで
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1140102282/
なるべくあちらの流儀にあわせて、言葉遣いを丁寧にして色々書き込んでみては。
もっとも、2ちゃんねるだからってわざわざ露悪的に文章を書く必要はないw。
しかし、旧法の審議録があったとしても、さすがに30年以上も前の話だとは…。
こいつが今回決定的なポイントになるかどうか、私は法律に詳しくないんでわからないんだが…、
当時の審議録にはもちろん修理や中古販売やレンタルや輸出入絡みなど
もろもろのことは記載されてるのかな?
あと、この審議録ってのは、法律の運用時にしっかり効力があるものなのか?
( 審議過程で色々議論されても、法律の文面に記載がなければ
法律成立後の運用時や、法解釈の問題で裁判になったときに
審議過程での想定ケースと実際に出た判決とが異なるケースは?
あるいは、審議過程で出てこなかった事例が出て来た場合は?)
最後に、
この審議録が大学の法学部図書館とかネットで読めるレベルのものなら、
一度チェックしてみたいんで、もしも差し支えなければ載ってる詳しい場所を教えてくれ。
法律とか読んでも私はあまりわかんないんだが、日記に転載して、
法律関係に詳しい知人に質問してみたいってのもあるし、
あと、当時もこんなに議論があったのか、半分興味本位で読みたいw。。
0375エージェント・774
2006/04/24(月) 07:22:40ID:GVUpEB5U抜き打ちじゃなくて「抜き取り」な。
抜き打ち
2 予告をしないで、だしぬけに事を行うこと。「―にテストをする」「―検査」
0376エージェント・774
2006/04/24(月) 07:33:35ID:GVUpEB5U谷部長閣下の野望は「中古品全数廃棄」(環境省時代の発言より)みたいだったようなので、Bewaad説は正しいんだと思ったけど。
0377エージェント・774
2006/04/24(月) 09:01:46ID:sLERzwD/ええっと、それは谷部長の判断は正しいということですか?
谷部長の主張=Bewaad説
Bewaad説は正しい。
∴
谷部長の主張は正しい。
0378エージェント・774
2006/04/24(月) 10:38:51ID:EFV47g9eおまえらアレ好きだろ? 証人喚問
■伊藤公介の政治倫理審査会■
2月23日 政治倫理審査会
質疑者 長妻昭(民主党・無所属クラブ)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29392&media_type=wn&lang=j&spkid=578&time=00:56:32.9
■血税80億円支援の目的は小嶋社長を救うためだった■
2月21日予算委員会
質疑者 原口一博
21分10秒ぐらいから
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29330&media_type=wb&lang=j&spkid=425&time=05:10:20.2
耐震偽装問題、納得いかないだろ?
0379エージェント・774
2006/04/24(月) 10:48:14ID:28A+bw2Rネットにはないみたいだな。
法学部図書館なら法令集があるでしょう。
これはbewaad氏のところからの転載。
>
第38通常国会-参議院-商工委員会-16号 昭和36年04月11日
○椿繁夫君 この販売の規制について伺いますが、この販売業者は型式承認済みの
ティ・マークの表示のない電気用品を販売してはいけない、
それから販売が目的でティ・マークの表示をしていないものを陳列してはいけない、
こうなっております。
それで、もしこういうことに違反をすると罰金十万円以下ですか、
ということになっておるわけですが、販売業者を規制するのは少し行き過ぎじゃないか。
製造業者と使用者の一部を規制するだけでいいのじゃないかという疑問があります。
この点いかがですか。
○政府委員(大堀弘君) 実は、御指摘の点につきましても、
われわれ相当検討いたしたつもりでございますが、
従来の取締規則によりますと、製造業者だけの取り締まりでございまして、
販売面は全然取り締まりがないという状況でございますが、
従いまして、従来はこれで相当表示をしない、表示のない不良な電気用品が
一割程度出回っておる。かりにそれを押えました場合に、
一体どこの製品かというようなことが販売の方の規制がございませんので、
実は追及ができませんで、実はメーカーの取り締まりが、
われわれとしては取り締まりの主体ではございますけれども、
それの画龍点晴を欠いた格好で、実は幾らでも逃げられてしまうという点が
ございまして、販売規制をやりますれば、メーカーの取り締まりも徹底的にできる。
そこで、この販売業者は、こういうものを扱う販売業者でございますから、
ティ・マークの表示のないものは扱うなという程度の規制は、
そう大きな負担じゃないのじゃないか。商売をやっておるのですから、
消費者のために――本来ならば消費者が自分でティ・マークのついたものを
買えばいいわけですけれども、消費者にそれを期待するということは、
実情の点から言って無理でございますので、販売店の取り扱いにおいて、
ティ・マークのついていないものは取り扱わない、
この程度のものは、こういう専門業者である販売店としては、
その程度の義務は負ってよろしいのじゃないかという考えで
販売規制を入れさせたような次第でございます。
轟まあ、われわれとしては、これはあまり強硬に取り締まって、
罪人を作るのが目的じゃございませんので、できるだけ運用といたしましては、
自主的な、先ほど申しました安全委員会等の自主的な活動によって、
不良なものが出ないようにやっていく、あるいはPRを徹底いたしまして、
できるだけそういうものは扱わないように指導いたしまして、
ごく悪質なものが出たときに、立ち入り検査、その他告発をして、
罰則をかけるといった取り扱いをやっていきたい、かように考えております。
御指摘のように、ねらいはやはりメーカーの取り締まりが主たるねらいでございますけれども、
やはり販売規制をやりませんと、どうも今までの例から見まして、
取り締まりの徹底ができませんものですから、
この程度の販売規制を入れさせていただきたい、
こういうふうな立案の趣旨でございます。
0380エージェント・774
2006/04/24(月) 10:49:45ID:XL/N75rp0381エージェント・774
2006/04/24(月) 11:01:20ID:28A+bw2R谷閣下の野望は「中古品全数廃棄」なので、
旧法より中古品廃棄が法の意図だったというBewaad説は誤り。
>>374
国会決議は実は法的効力は無い。
ただ裁判の際には検討材料になる。参考程度だ。
私の解釈は条文の整合性が根拠なので、
合わせて解釈すれば、普通、中古を対象としたとは常識があれば思わないだろうが。
>審議過程で出てこなかった事例が出て来た場合は?
これはある。
内閣法務局の言うように「中古も対象と言えないわけではない」解釈も存在した。
なので、正確に言えば「中古も対象にできないことはない」
その場合、中古品の完全廃棄が絶対的な前提だ。谷の野望通りだな。
あとこれは「あらかじめ対象だった」という説とイコールではない。
0382エージェント・774
2006/04/24(月) 11:46:34ID:XL/N75rp/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 人____)< もうすでに千葉の都市部ではじゃんけんといえばサイトウケンになっている。
|./ ー◎-◎-) \____________________________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ PSE \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
0383エージェント・774
2006/04/24(月) 13:18:07ID:sLERzwD/>谷閣下の野望は「中古品全数廃棄」なので、
>旧法より中古品廃棄が法の意図だったというBewaad説は誤り。
ええっと、谷も多分Bewaadと同じように(ってまだよく読んでないんだけど)
旧法より中古品廃棄が法の意図だったと言われればそうだろう、てな事を言いそうですが。
(似たような事はすでに迎が答弁してるし)
どのみちわかるのは正しいか正しくないかではなくて、Bewaadと谷の類似度だと思いますけど。
どっちも官僚なんだから似てるのは当たり前だけど。
0385エージェント・774
2006/04/24(月) 14:02:23ID:28A+bw2R多分、谷はBewaadの掲示板でも見たんだろうな。
だから、誤り。
>>357 >>359
あと×施行例マーク ○取締規則マーク だった。すまん。まあ文脈的にわかるとは思うが。
ついでに「附則により旧マークが準用されていたので販売規制の対象じゃなかった」という説も誤りね。
だいたいマークが義務化されたのがこの旧法からなんだから、それ以前の製品を中古救済という意味で準用するなら、マークなしも含めて準用しなければならない。
さらにこの附則で準用された期間は7年間なので、とても中古が対象の附則とは言えない。当時の家電は一生モノだったからな。
あと誰かが相談したバカ弁護士の「認識すらなかった」って説もありえないだろ。審議でも附則でも認識はあったということだ。
0386エージェント・774
2006/04/24(月) 16:34:14ID:28A+bw2Rだから旧法から中古は対象という説と、PSE法が中古を対象という説は、
完全にあり得ないわけ。
ただし、既存の法律を今の基準で運用することは必ずしも違法とは言えない。
ただし法そのものにそんな意図はない以上、法に責任はない。
運用についてはすべて経産省の判断であり、全責任を経産省が負う。
法に矛盾も欠陥もない以上、法改正という方向性はどうか?ってことだ。
運動をするなら、リサイクル法なども含めて省庁の責任を問う方向に行けば?っていうおせっかいだと思って読み飛ばしてくれ。
0387エージェント・774
2006/04/24(月) 16:41:31ID:zIKG8nU4ありがと。
ところで、ここに転載された議事録を読んでみたので気になった。
>当時の家電は一生モノだったからな。
とあるが、当時の家電業界やモーター類など電気モノには
中古市場や修理再生品の大きな市場ってのはあったのかなぁ?
当時も、質屋さんは全国津々浦々にあったはずだが、
あれは基本的にお金を貸した担保として商品を預かるので、
「質流れ」や買い取りは例外扱いのようなものだったはず。
中古リサイクル家電やオーディオの業界ってのは
自分の印象だと、ここ十数年で一気に裾野が広がってきてて、
それまでは(アキバや日本橋やモトコーなどの電気街の専門店以外では)
家電を中古で購入するルートがまずなかったはずだ。
あるいは、電気屋が馴染みの客に、引き取った古家電や、
買い換え時の値引き条件として下取りしたの中古品を
ひっそりと安く売ってくれるとか(<古物商免許が無い場合、違法)。
ちなみに、私の初めてのファミコン専用TVは、
親が馴染みの電気屋さんから中古3000円で買ってきたものだった。
当時はファミコンをTVに繋げるとTVが痛むっていう"迷信"があったからなw。
スゲェ懐かしい話。
中古品の売買ってのは、当たり前のことだが、だれかモノを売るかあるいは処分
(下取りや引っ越し屋さんなどが廃家電を無料で"引き取り")
したものを買い取らなければ、まったくもって始まらない。
一生モノの家電や電気器具という発想だと、
中古でどうこうって考え方がそもそも成立しないんだ。
昭和36年ってのは、自動車専用道が日本で初めて出来たり、
スーダラ節がヒットしたりという時代(経済成長率実質13.3%)で、
その前年にカラーTV本放送が開始されていたりする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1961%E5%B9%B4
http://www.sankei.co.jp/pr/visualservice/1/1961.html
当時、買い換え(中古品の元)になりそうな家電で思いつく物ってのは、
白黒からカラーTVへの買い換えで生じた下取り品の扱いぐらいかなぁ?
この辺りは、考慮する必要があると思うのだが。
0388エージェント・774
2006/04/24(月) 16:48:53ID:7SM4x70s中古屋も並行輸入業者も存在しないのですから。
0389エージェント・774
2006/04/24(月) 16:50:25ID:zIKG8nU4>法に矛盾も欠陥もない以上、法改正という方向性はどうか?ってことだ。
最後はどうしてもそこだろうな。
そうしないとK3省のやることなすことがいちいち危なっかしくてやってられん(汗。
やり方次第では最初の裁判が結審する前に急ピッチで法改正されて、
裁判所から和解を強く勧められて終了、判例には残らない(なんじゃこりゃ)ってオチもありそうだ。
…っていうか、K3省の露骨な混乱作りと時間稼ぎはソレを狙ってるのかもな。
自分から間違ったことを認めて動くことができないから、
外部を煽るために相当アホなことをやって、
法改正のための圧力をわざわざ作ってしまうという高等手段…
これ、釣られた方がいいのかなぁ。
0390エージェント・774
2006/04/24(月) 16:59:19ID:7SM4x70s●PSEマークがない電気用品は新品でも販売不可です。
●PSEマークが無くても、販売業者が製造業者になるという不可解な手続き
&絶縁耐力検査機器メーカーが口を揃えて「大変危険」と指摘する検査
&本来は製造メーカー専門部署が学ぶ難解な電気用品技術基準への理解
&機器購入費や機器校正費おまけに人件費等の様々な費用の負担の後、
PSEマークを貼付すれば販売は可能です。
●オークションでの取引も場合によっては事業者と認定され、規制の対象になります。
0391エージェント・774
2006/04/24(月) 19:36:58ID:28A+bw2R今、起きてることはそういうことだと思う。マッチポンプだよ。
経産省がPSEを貶めて。法改正の理由をつくった。
確かに世界の「製品安全」の流れからすると、もともと古かったしな。
本来なら、PSEは民営化されなければならなかった。
S-JETとの二重規格になってるから、これは商標使用料の二重取りだ。
これは統合ということでよかった。
どっかのバカが安全を国家管理するなんて言い出して、
それに誰も彼もがダマされなければな。
>>387
当時の主力家電商品はラジオだよ。
販売店は小売り専門でなく一部、下取りした中古を扱っていた。
あとは指摘されたように質屋だ。
メーカーだって個人業者みたいなところもあった。
それがこの電取法によって、大手しか生き残れなくなっていく。
まだ少し誤解していないかな。
私が証明したのは、電取法では旧規制マークおよびマークなし商品の販売は、規制の対象とされていなかったということだ。
もしそうなら8月25日でそれまでの全在庫を廃棄処分しなければならない。
ただし、施行された日からあとに製造輸入された商品については規制の対象となった。
ただし、附則によって旧規制マークがあるものについては7年間、その古いマークのままの製造輸入がフォローされた。
また、決してガチガチの運用がされたわけではない。キットとか、そういうリストにないものはマークなしでも容認されたしな。
0392へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/24(月) 19:45:05ID:ATkSAg1P昔は家電製品は相当高かった筈です。そうそう買い換えられるものじゃなかった。
家電は壊れたら修理して使うのが当たり前の時代でしたから、そういう意味で一生モノだったのでしょう。
町の電気屋さんやミシン屋さん、自転車屋さんで簡単な修理は出来た筈です。
また、下取り以外にはくず屋さん(スクラップ屋)に引き取ってもらう事が多かったようです。中古家電としてよりも
モーターやトランスは鉄や銅などのスクラップ地金としての価値の方が高かった様で、電気工事で出た
電線の切れっ端やハンダくずは子供の良い小遣い稼ぎだったそうです。(昭和30年代の話)
また、当時活気のあったアマチュア無線家やラジオ少年の餌食になって日本の技術力の向上に貢献しました。
(ジャンク品は技術屋を育てるというのが私の持論です。)ソニーの井深大もラジオ少年上がり。
無線板の真空管総合スレッドでは近所でかき集めたラジオでワイヤレス・マイクを作ったり、くず屋さんで入手した
真空管やアメジャン(米軍払い下げ物資)、テレビのトランスで送信機を作る話が出てきます。
中には柱上トランスで(Pri−Sec逆接で3.300V!)作ったなんてのも。
最近音モノと光モノしか作ってないな・・・。orz
私としては、このまま家電が紙コップのような使い捨てになってほしくないというのが一番の主張です。
最近の家電はばらせても組み立てられないのが多過ぎる。持つように作られていない!
MADE・IN・JAPANの誇りはどこへ行った!
・・・板違いスマソ。
0393353
2006/04/24(月) 19:56:55ID:ZMBOZk1qとりあえず絶縁検査2回行われてる部品の危険性は多少有るかもしれないですね。
年数経った時それが原因の事故なりの危険性が証明出来れば面白い事になるのだが
個人ではちょっと無理かな?
0394moderator
2006/04/24(月) 20:37:06ID:9E8NXpXuものによっては現在ロングセラーで売られている電化製品も長く持ちそうなものもあります。
手前味噌な話ですみませんが、例えば引き伸ばし機など構造が比較的簡単で精密に設計された
ものは狂いもありませんし。あと、フィルムのスキャナーも高機種であれば品質の安定した
ところまできましたし。コンピュータ関連のハードウェアもソフトの面で不都合でなければ
機械として余りアップグレードの必要がないと言うか、ここ4、5年あたりの製品では。
ただ、製造メーカーがどれだけサポートしていくかによります。プラスチックの部品が
多少あるのでそれらの耐久性がやや心配ですが。レンズなどもガラスがよくても胴鏡が
プラスチックで極端に弱かったり。
反対にその他のデジタル機器は底がない状態というか、余程のものでない限り堅牢性は
みれません。デジタルカメラなど安いものだと4、5年前の機種でも内部部品の劣化が
始まっていますし。
だから洗濯機や冷蔵庫も最新のものより多少うるさくても電気の消費率が高くても
昔のコンピュータの入っていないもののがいいかもしれません。日本製に限らずですが。
0395moderator
2006/04/24(月) 21:04:05ID:9E8NXpXu意外に長持ちしています。コンパクトさを選んで買った当時、この薄っぺらなキーボードが好きに慣れません
でしたが、反対にこの軽さが今では標準のようです。あとデスクトップのG4はをワークステーションとして
現在も調子いいですし、必要なソフトがすべてそろっているので作業も問題ありません。
逆に変に新しいコンパクトデジタルカメラなんか買ってしまうと、OSが合わないので不必要な衝動買いが
減りました。電子辞書なんかもそのあたりの年代のものですが、最新型と大差ありませんし。電子辞書は
機種によって辞書の内容が大きく違ったりしますし、必ずしも新しい機種がよいわけではないようです。
このあたりの製品もアダプターが付属ですから規制の問題に含まれているのかもしれません。
0396エージェント・774
2006/04/24(月) 21:30:04ID:GVUpEB5Uうちのじーさんは、TV・ラジオ商(かなり大きい店を経営してました)で昭和30年代〜40年代初期新品売りと修理・改造が半分半分でした。
電蓄は改造修理はかなり大きい比率でしたと。
昭和50年代の高度成長時代になって使い捨て時代が来るまで、修理はメーカーではなく、電気販売店の仕事だったりします。
あ、ちなみに中古をメインテナンスして廉価に販売していたとも聞きました。
昔の電蓄やTVは耐久消費財であるところの高級家具の一つでした。
0397へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/24(月) 23:12:34ID:smEyN7kgすみません。言葉足らずでした。いや、もちろん現在の物にも
良い物はたくさんあります。オートマチック・トランスミッションとかCVTは
初代トヨグライドやスバル・マチックから相当進化していますし
(当時トルコン車は評判が悪かった。今トルコンで燃費の話は無い。)
電池や樹脂、塗料など昔の物とは比べ物にならないほど良くなっています。
シンプルな物が壊れにくいのには激同です。
マイコン家電は内蔵コイン電池が駄目になったらお釈迦。
だからその前に別のところを壊れるようにする。
でもにニコンF6が未だ初代Fマウントだったりライカがデジタルバックを出す中で
メーカーとしての自社製品への責任感が薄くなっているのは事実。
レンズ付きフィルムはメーカーが責任を持ってリサイクルしてますが
プリンター用カートリッジは砕いてテトラポット。
moderator さんはご存知だと思いますが、オリンパス光学の米谷さんが
「自分が不便だと思ったから作る。ということは出来た物は自分にとって便利でなくちゃいけない。」
「出来たものをテストするのはまず自分自身」 (時を越えた傑作 好きでした・・・)
オーディオ界の重鎮、故 伊藤喜多男さんも、
「高級品を買えというのではない。良い物を買えと言っている。」
「壊れるような物は最初から作らない方が良い」
どこかの自動車メーカーに聞かせてやりたいですな。
>>396さん
70〜80年代までは家具調○○、なんて物があった様ですね。昔のカタログなんか見ると凄い。
当時のラジオ少年にとっても、ラジオの改造やポケットラジオ(真空管式!)の製作請負いが
いいバイトだったそうです。
0398エージェント・774
2006/04/24(月) 23:38:45ID:3LWTfFm2俺は作る側だが近年は本当にひどい。
日にちが無い。人は少ない。手をかけられない。計画など最初から破綻していて
みんな呆れている。
節目管理は機能せず、しかし日程は変わらず実質的な放置状態。
最後の最後にやっと無理やり人をかけて押し切る。
納得するまで作り込むなんていう言葉とは掛け離れている。
作ったものに愛情をそそぐという気持ちになれない。
そして最後につっこまれるのは派遣社員。火に油を注ぐ結果の場合も多い。
出荷直前にあちこちにぼろが出る。甘さが残る。少々のバグは仕方が無い。
どうなっちゃってるんだろうな、って本当に思う。みんな現実を見ない。
悪化してから何回かは俺もそれなりに意地があったから頑張ったが、もう
力尽きた。体も悪くした。結果はただの、焼け石に水だった。
0399へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/24(月) 23:57:35ID:smEyN7kg私の話はちょっとした面白い?話のような感じで読んで下さい。
すみません。理想を言いすぎました。というか漏れも設計屋ですが・・・自分で言ってて耳が痛いw
漏れの所も下請けなんかは金額で折り合いが付かないからってフラフラしていた物しか来ない。
当然短納期。特急で作るから当然ミスが出る。何度図面ブチまけたくなったことか。
いつからこんなになっちゃったんだかorz
0400moderator
2006/04/24(月) 23:59:54ID:9E8NXpXuへくとーるさん、ごもっとも。
下手に中途半端なものを買うと処分に困りますよね。買い取りもままならないだけでなく
まだ充分に使えても性能がよくないので誰も欲しがらない。
0401エージェント・774
2006/04/25(火) 00:29:42ID:4a74W1oI最近の家電製品の価格破壊には驚いていました。
品質よりもコスト重視なんですね!
0402moderator
2006/04/25(火) 01:06:44ID:I1zB9TRz人件費を考えれば、本来、安くはならないでしょう。技術と教育が高く、物価が低い国で生産したとしても
国内市場に入る時点で関税など上乗せがあります。自由競争の原理はあってないようなものです。
それに、先日、某新聞に書かれていたことは、日本製品は高すぎて海外で売れないと。それは必要な機能と
品質だけでなく「日本人に合った」おまけ機能などが多いことから余分なコストがかかってしまいます。
そのことは海外で生活してみるとよくわかります。
企業の商品開発の努力は認めますが、すでに飽和状態を超えているのではないでしょうか。
あと、大量生産と品質管理は反比例しますし、利益を求め過ぎるとこういった結果につながるのではないかと。
そして、最近、国内で騒がれているブランド化/商品の差別化は、これに追い討ちをかけて過剰な価格破壊だと思います。
PSE法が悪質なのは、そういった背景をすべて無視し、長年培われてきた技術をゴミに変えてしまうことです。
さらに、そこでかかったコスト(環境問題、労働保障など)が適正に払われていないこと。そしてこの不払い額が
増えていくことへの懸念があります。
0403moderator
2006/04/25(火) 01:30:10ID:I1zB9TRz日常の生活の中にそこまでの競争は不必要、むしろ危険だと思います。
昨年のJR福知山線の事故などがまさにそこから起きた惨事でしょう。
やはり海外に住んだり旅行をしてみると本当に思うことは、どこもそんな早い
スピードで変化していないということです。ニューヨークなど大都市は変化はありますが、
生活の中のでのゆとりは見受けられます。日本はなんでしょう、田舎も街もその
ゆとりというか余裕がない。金銭的なことではありません。
この異常とも思える法律の解釈または政令は、私にとって精神的にかなり圧迫するものです。
0404エージェント・774
2006/04/25(火) 03:24:12ID:F1Sieb6H/:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) /
|::::/ ヽヽ /
|:::ヽ ........ ........ /:::| | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
|::/ ) ( \:|  ̄`フ | | ̄  ̄| __| ̄|_
/ ̄\iヽ;| -=;;・;=‐ ‐=;・;;=- |6) / / | ̄  ̄||__ __ /| ̄ ̄|
, ┤ ト、| 'ー-‐' ヽ. ー' |/ \/  ̄|_| ̄ |__| 'ー'  ̄ ̄
l \__/ ヽ /(_,、_,、_)\ |
| ___)( ̄ | / トエェェェェエイ \ |
| __) ヽ.ノ |ュココココュ| l 「おまえらアレ好きだってな? 証人喚問 」
ヽ、__)_,ノヽ ヽニニニニソ /`ヽ、
\ \ / ヽ
衆議院ビデオライブラリ
■伊藤公介の政治倫理審査会■
2月23日 政治倫理審査会
質疑者 長妻昭(民主党・無所属クラブ)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29392&media_type=wn&lang=j&spkid=578&time=00:56:32.9
■血税80億円支援の目的は小嶋社長を救うためだった■
2月21日予算委員会
質疑者 原口一博
21分10秒ぐらいから
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29330&media_type=wb&lang=j&spkid=425&time=05:10:20.2
0405びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/25(火) 10:03:01ID:mS015IzZ予想通りでグッタリ…全然ロビーたりえない。また一歩追い詰められた感が…。
速攻でJRCAに対抗するリサイクル業者さんの組合出来ないかな?
(チラ裏スマソ)
0406エージェント・774
2006/04/25(火) 12:33:54ID:ZQZHa7Sg0407エージェント・774
2006/04/25(火) 12:43:21ID:91QBq1OL/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プー ←ボランティア@削除ホーロー人w
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ ||| \ ,, / ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 /
|ノ (∵∴.U(o o)U∵)〜 < ちっ、ちっくしょ〜!
| ∪< ∵∵ 3 ∵> \ 新潟スレ荒らスガイネぇ弥ア!
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | 2ch |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
カタカタカタカタ
0408へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/25(火) 12:44:22ID:H30BKiGt私たち製造や設計(開発ではない)による企業努力としてのコストダウンや改良、工数削減は必要です。
ただ、安全性や保守性、堅牢性を無視したコストダウンを開発が行い、国がそれを支援するのが問題だと思うのです。
PSE法により、第三者ではなくメーカーの自主検査で良くなったのですから、何でも出来る訳で、家電メーカーの場合
書類だけそろっていればそれでよし、役人だって検査証を見るだけでしょう。メーカーはそんな事はしないと思ってる。
(うちはモノがモノだから、JIS/JEM/JECに基づいてやってますが。顧客の立会い検査だってやるし。)
使い捨て文化の中で、やって良い事といけない事の区別が付かないんだよ。家電メーカーは。1にコスト、2に機能。3、4が(ry
修理するんだってメーカーはAssy交換しか出来ない。またネジの節約だと言って(はめ込みなら許すが)平気で接着剤を使う。
壊れない物を作っているのではない。最初から壊して買い換えてもらうように出来ている。品質云々という話ではない。
また、半導体の製品寿命は短すぎる。数年で生産中止。球はいいよ。50年前の回路だって組めるもん(w まあ、これは道楽の話ですが。
アメリカやEUの自動車は、どんなに古くても部品が入手出来るそうです。サード・パーティや再生部品の流通経路だってしっかりしています。
ビートルやミニがずっとマイナーチェンジのみだったのも、そういう業者が強かったからでしょう。
PSE家電の中で、使い手が何も考えずとも操作できる家電のなかで育ち、本当に良いものを見る事が出来ず、
詰め込み式の教育で子供たちは電気や機械に興味を持たず、考えることやカンという物を知らずに育ってしまうでしょう。
このままでは日本の技術やノウハウは中国や韓国、台湾、フィリピンの工場に吸い取られてしまいます。
なんか岡野さんに感化されてるな・・・
でも今の家電にひねるとかまわすっていう動作が無いんだよね。全部ボタン。微調整ってモノが無い。
どちらにしてもこのままでは日本の技術力の存続に関わる問題だと思うんです。
団塊の世代の定年云々じゃない。本物を見たり触ったり出来ないから本物を知らないだけ。
長文スマソ。
0409エージェント・774
2006/04/25(火) 12:51:23ID:QR/SHyY7http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-25/2006042514_02_0.html
0410びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/25(火) 13:44:59ID:mS015IzZごめん、ごめん。>>409に因んだ、チラ裏も甚だしい愚痴ですわw。
(今、私事でJASRACとちょっとあってね…コリャマタ失礼!)
0411エージェント・774
2006/04/25(火) 14:09:21ID:ZQZHa7Sgと言って欲しかったですか?
0412エージェント・774
2006/04/25(火) 15:45:30ID:wctYTCJ20413moderator
2006/04/25(火) 17:34:24ID:I1zB9TRz「よいものをみる」またはそれらに触れる機会は人生に一度あれば。その為にもその環境を整えないと。
以前、ヨーロッパのある街を訪れた時、若い日本の大学生数人と出会いました。彼等はその街の古い建築自体興味が
ないらしく、たまたま通りがかりで見つけた何処にでもあるような噴水の照明がきれいでみたことないと。全員にそう
言われた時には正直驚きました。感性がどうこう言うより、ただ教え込まれたことに反応しただけというか。
お台場とレインボーブリッジの夜景が「きれい」の代名詞とされる環境なら理解出来ます。悪い意味ではなくて。
しかしあれが「きれいですばらしくてみたことなくて感動した」なんていう言葉に値するかどうか。
だからなんでしょうか、どこへいっても電光ばかりで、夜もまぶしくて、でも蛍光灯の光はなんだか寂しくて。
とにかく人工の光しかみえないというのが悲しいところです。それがきれいだと、とても思えなくて。
トピずれですいません。
0414moderator
2006/04/25(火) 19:41:52ID:I1zB9TRz国内の規制や基準は海外に流れる一つの理由であることは間違いありません。
ものを大事にするようになるかと思えば、ますます中古車は維持出来ない環境になってきて
いますし、これらのことが国民の疑問や苦にならないのが不思議です。
そんなに皆、新しい車に乗り、新しい電化製品をそろえ、新しいブランドや製品のに幸せを
感じるのか。戦後まもない何もなかった時代ならその姿勢もわかりますが、ここまで来ても
こうなのか、と。
「もったいない」なんて言葉、新しくもなんともないですよね。なんでこんなのが
いまさらキャンペーンなのか。しかもさらに矛盾を生み出している分、頭がしっかり
していないと共有する価値観も新たに築けない、また、とてもあったものではないと。
ちょっと一般的な愚痴になりましたが、こういう受け止め方をしています。
0415エージェント・774
2006/04/25(火) 21:47:29ID:i5zDLSva┌─┐ ┌─┐
│同│ │意│
└─┤ └─┤
_ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
|同| |意|
└─┘ └─┘
0416エージェント・774
2006/04/25(火) 23:25:45ID:ap3jV7GwPSEだけじゃなくて、残留農薬のポジティブリストについても聞いてるぞ。川内議員GJ。
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/
0417エージェント・774
2006/04/26(水) 00:17:09ID:8ap5Rw7J中国がいびつな工業発展で土壌は汚染されまくり。農薬も日本の戦前レベル。
今や香港では中国内陸部の野菜を毒菜と呼んでいるよ。
0418エージェント・774
2006/04/26(水) 00:41:55ID:YuXjsIDv乙です。
しかしどうして訴訟しないのですか?
訴訟についてのネガティヴ情報が内外からありましたが、
それは本当に信頼できる筋からの情報と言えますか?
今となって「犬」はいないと思いますか?
リサイクル業者の中には安井教授周辺の人脈と通じてる人もいるでしょう?
なぜ、PSEに限って訴訟が起きないのでしょう。とにかく不思議です。
0419エージェント・774
2006/04/26(水) 08:54:07ID:LwD7+ah8個人は言わずもがな。商売替えした方が賢い。
日本って、そういう時は訴訟って考えがあんまり無い希ガスし。
全国組織が発足したから、そちらの動き待ちって所かと。
0420びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/26(水) 09:20:40ID:jFcvBiFB御指名wどうもです。が、貴方がレス中で書いている言葉の意味が今イチ解りづらい
ので、具体的に書いて頂けますか?(勿論ソースはあるに越したこと無いけど、
無ければウロ覚えでもO.K.です。)以下、解りづらい語句を書きます。
>訴訟についてのネガティヴ情報が内外からありましたが、
↑
…ここの「ネガティヴ情報」「内外」の、貴方が知り得た限りの具体例を書いて下さい。
ニュー速+に付いた同様のレスも読みましたが…?
>今となって「犬」はいないと思いますか?
↑
すみません、アホで…この《犬》とは、「訴訟を起こさせまいと行政サイドに情
報を洩らしている・寄与している人」という意味かな…。《今となって》とは、
「前は居たけど」という意味でしょうか。その逆?
>リサイクル業者の中には安井教授周辺の人脈と通じてる人もいるでしょう? ↑
いらっしゃるかも、とは思いますよ。様々な考え方の人がいて当然かと。貴方の
言う《周辺の人脈》が、具体的に「誰」を指すのか解らないので教えて下さい。
蛇足ながら…。
…今までにも何度か書きましたが、現PSE法に対する考え(廃案、法改正、賛成
etc…)や、それに基づく手法(無視、訴訟、議員立法、世論やメディアに訴え
る、リストアップetc…)は人それぞれだし、それで良い。各自が最良だと思う
事をすれば良いと思っています。例えばmemory_stockさんの行政不服審査法への
挑戦やお祭り好きの中古屋さんの勇気は凄い。感心しきりです。
ただ、自分の考えと違う人を無闇に揶揄・非難するのは無意味且つ無駄だと考えます。
418氏、言葉の意味ヨロです。418氏のPSE法への考え方も教えて下さい。
>>ALL
一昨日からの皆さんのカキコ、大変勉強になりました。この件についての意見も
知りたいので、カキコ宜しくです。m(__)m
0421エージェント・774
2006/04/26(水) 11:49:49ID:qeqaUDMHお祭り好きの中古屋さんって?
スルーする事がお祭り?
アレ?
0423エージェント・774
2006/04/26(水) 17:58:06ID:qeqaUDMH0424moderator
2006/04/26(水) 19:07:53ID:6QWu7qRe私は批判というより指摘します。意見が違うことは問題ではありませんが、
認識が余りにも乏しいと思われる場合に限って多少意見を述べます。微々たるものですが。
しかし、「犬」という表現で思い当たることは以前別の問題でありました。ある集いに
参加した時の話ですが、そこでの担当者は大学教授でその分野の専門家でしたが、政府の
御意見番でした。本人も自負されていたので問いつめませんでしたが、彼はずっと政府の
立場を守る位置でしか専門知識を話さないようでした。結果、議論など出来たものでもなく
ひどいものでしたが、彼は堂々としていました。
専門知識はあっても現場経験ゼロ、そういう専門家にはどんなことであれ、かかわらないように
しています、私は。
0425へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/26(水) 23:05:26ID:tz5bjfa5∧∧ >>420
(*゚A゚) びりびりサン、おま電サンハ、
/ | 電気屋サンデッセ。
〜(,_,,ノ.
>>424
あまり学歴の事は言いたくありませんが、大卒の設計屋は
工具が入らなかったり、ネジが入らなかったりとちょっと変った図面を書く方が多いようです。
現場経験どころか、半田付けも、穴あけも危ないからとやったことが無いのでしょうね。
ねじの締め方なんかも知らないんだろうな。多分。 ・・・なんか自分の首ばっか絞めてるな(w
0426狂気のキョーちゃん ◆SKud1sKP4g
2006/04/26(水) 23:13:31ID:8ap5Rw7J1級建築士に頼んじゃダメだよ。木造建築士か、木造も勉強する2級じゃないと。
0427エージェント・774
2006/04/27(木) 00:24:08ID:1dHn3yCo0428エージェント・774
2006/04/27(木) 00:38:22ID:+AzUq0uyP=ペニスが
S=しぼんだ
E=エロじじい
P=ポールマッカートニー
S=新聞紙で
E=エクスタシーを覚える
0429moderator
2006/04/27(木) 02:42:47ID:qLtSBuxJしかし、この国の品質管理/検査っていつからこんなにザルになったんでしょうね?気がついたら
食料品から電化製品、建築物まで無法化してきていると思うのは私だけでしょうか?
耐震偽造の別件逮捕の現状をみているとPSE問題は始まったばかりですから、この先、長そうです。
0430エージェント・774
2006/04/27(木) 03:03:27ID:+AzUq0uyなく。ドイツでは長く使える製品こそが安全な製品だとされているよ。つまり今、
日本が向かおうとしている方向とは逆にあるわけ。
0431moderator
2006/04/27(木) 04:06:33ID:qLtSBuxJ卓上の理論というより、法の穴開けだというか。規制緩和や民営化などという甘い言葉が
問題なんでしょう。そんな中、違法を脱法といい、犯罪行為をモラルや道徳問題にすり替える。
まともな議論が出来ない理由は多々あるわけです。日常の中に。
例えば、そもそも民営化なんていう日本語がおかしいわけですが、誰も疑問を抱かない。
私有化と訂正しようとしない。商品の差別化なんていう言葉、区別じゃないのかと、本当は。
貧富の格差/格差社会も今となってはしつこいぐらいに繰り返されますね。確かに現状では
あるけれどもそもそも何について言及しているのか。労働保障の権利が危ぶまれているというのに。
これらの言葉はやはり一部の連中が都合の彼らによいようにつくった聞こえのいい言葉ですよね。
仮にこれらの言葉を歴史に残すならその背景について説明が必要でしょうし、言葉自体に問題が
あることを記録しなければならないでしょう。安易に使っていく言葉ではないと。
プロパガンダがそのまま残されてしまうのでしょうか。このままいくと将来歴史から
何が学べるのか。
これらの日本語の危うさを感じています。基本的に新聞がダメなら、もうダメだと思っています。
情報が正しく伝わるわけがない。
だからPSEも当初一部の音楽家と中古家電業者がなんていうニュース報道が頻繁に出てきた時、
ここまで通じなければ、本当に問題解決が出来ないんじゃないかと思いました。明らかに
作為的です、すべてにおいてこれらの情報が。
また少しずれましたが、軽く流してください。
0432エージェント・774
2006/04/27(木) 05:02:36ID:Aj2VYWKD>プロパガンダがそのまま残されてしまうのでしょうか。このままいくと将来歴史から何が学べるのか。
戦争ですらプロパガンダしか残ってないんですよ。
右左問わず。
マスコミのバカさは、経産省と同等です。
自分にわかる範囲しか理解しようとしない。
バカの壁を書いた著者からしてね。
私は「作為」ならまだ我慢できるんですよ。
オーウェルや未来世紀ブラジルならね。
実際に起きてることは「リアル鬼ごっこ」です。
高校生作家がおバカな王国を仮想した幼稚な物語。
王様の気まぐれな思いつきが、歴史を消滅させる。
誰も止めないんですよ。周囲の者が。
さらに被害者でさえ、まともに戦おうとしない。
目撃者は同情はしても共闘はしない。
誰の目にも、何の得にもならないのに。
それが言葉にされ、テレビや新聞で語られないと理解できない。
マスコミの責任ばかりでもないでしょう。
04332ちゃん発!人権擁護法案反対運動の本http://tk01050.fc2web.com/
2006/04/27(木) 09:04:33ID:SKGQTaR8http://wiki.livedoor.jp/pinhu365/d/%c5%c5%b5%a4%cd%d1%c9%ca%b0%c2%c1%b4%cb%a1%a4%e2%b4%ed%a4%ca%a4%a4?wiki_id=21770
プリンターの無い人は チラシ・ポスター・署名用紙を
ネットプリントで取り出せれます http://www.printing.ne.jp/
セブンイレブンの コピー複合機に 下記の予約番号を入力すれば
誰でも、一通30円(A4白黒の場合、他は要確認)で プリントアウト出来ます
※チラシ http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/15.pdf
予約番号 19256096
※漫画 http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/d7e08751e978aa05.gif
予約番号 45493341
※署名用紙 http://image01.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/0fe42eebd8713149.pdf
予約番号 31248912
※ポスター http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/ee2ea4570b689520.pdf
予約番号 44954828
予約番号の有効期限は全て 5月4日(以後、順次更新)
↑
何も考えずに署名用紙をうpしたけど(^^; 署名集めていたっけ?
0434エージェント・774
2006/04/27(木) 10:32:55ID:su7CdT7Z官僚潰すのは外からじゃ無理だ
0435びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/27(木) 11:05:58ID:WEG9Tuifええと、署名はもう集めてませんデス・・・(^ー^;
以下、自分の勝手な考えですが…
今のところ、2Chへの書き込みや報道など、PSE法問題への関心度が低くなっている様ですが、
関心を寄せる人の数とPSE法問題の重要性が比例している訳では無いと考えています。
問題点はマダマダ山積状態…
433さんの負担でなければ、これからも、ヨロシクです!m(__)m
0436へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/27(木) 23:50:40ID:brxHerASスレ違いですが30日に1kV電源の部品買いに行くついでに
のま猫OFFビラ配り参加します。
私を見かけましたらビラもらってやってください。おながいします。
宣伝スマソ。今回がラストらしいので堪忍。
明日板金図出図だってのに仕様書こねー!!
おまけになんでこんな時にCADのバージョンアップなんだ!
なんかえらい使い勝手変ってるし、リース屋にUDやってるのばれるしorz
まあ、ニヤニヤされただけだったけど・・・
えー、壊れておりますw まあGW中には試験の様子うp出来るかと。
0437びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/27(木) 23:59:16ID:WEG9Tuif>>418サン&>>421サンからどうやら電気屋認定リスト入りの承認を戴きました、
びりびりです!w(また誤解を呼ぶ書き方ダナw)
…街の電気屋でバイトした事はあるけどなあ?もしかして「びりびり」っちゅう
HNが誤解を生んだのかもな…。418&421さん、此処に書き込んでる人が全員電気
屋orリサイクル業者、って訳じゃないので、宜しくです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
えーっと、もうカキコしてないコテハンさん達も覗いてくれてると勝手に決めつ
けてw、セガサターンとドリームキャストの音楽制作ツールとしての実態を調べ
ている件についての中間報告です。
地道に呼び掛けた結果、少しづつですが集まり始めています。閉鎖されてしまっ
たサイトも多く、サイト元にコンタクトを取る作業が難航していますが…。海外
のゲーム関連サイトにも情報呼び掛けている最中ですので、もう少し粘ってみよ
うと思います。
引き続き、情報・協力求めています。SS、DCを使用して作った曲や使用していた
VJさん達の記録を見つけたら、どんどんカキコ宜しくです!インディーズもので
もOKです。これからもネチネチといそしみますです、ハイw。
0438レゲオタ7
2006/04/28(金) 01:00:23ID:3F4fJo/uびりびりさん、ほんといつもお疲れ様です!
すごい行動力で感服、感謝いたします。
http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/293.jpg
悲観してばっかもよくないですが、以前ソフト大量処分してた店です。
これはもうPS2とニンテンドーDSしか扱いませんくらいの勢いですね(´A`)
よく「ファミコンショップ」といいつつファミコンソフトが少ない店とかを皮肉ったりしますが、もう「PS&DSショップ」と改名して欲しいですね。
「その他レトロ系」でひとくくりにされてて寂しいっす・゚・(ノД`)・゚・。
http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/292.jpg
ウチの工場にあったボール盤ッス。
同じメーカーの同じ型で型番1違いです。
これで財産価値はゼロですね。
0439びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/28(金) 09:17:23ID:AXT8drKL写真、淋しいですね…。いろいろなサイトに情報を求める際に、写真を一緒に載
せたいんだけど、使ってもイイかなぁ?…情報依頼、サターン板やドリキャス板
にもチラっと書きましたが、サターン板のマターリ度は秀逸ですね!
大王の「おまいら、セガサターンシロ!」は、GJだ。
他の方も、レゲオタ7さんが貼ってくれたようなインパクトの強い写真があったら
(棚がスカスカとか、非PSE商品に貼り紙がしてあるとか)、是非貼って下さい。
記録としても残した方が良いかと思います。
0440レゲオタ7
2006/04/28(金) 12:29:07ID:1F2vlFnYいやはや、自分は結構ノリと勢いでやってましたので、法とか技術の専門的な理論武装が全然ダメなんですよ。
自分電気系じゃなくて機械系なんで、読んで「ほー」とか「なるほどね」とか思ってるけどレスできないっすw
写真、もちろん使ってもらって構いませんよ〜、というか是非使ってください!
こんなことくらいしかできませんので。
0441びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/28(金) 22:47:56ID:AXT8drKL自慢じゃないが、今まで法律論と技術論には一度も口をはさんだ事無いっすヨ…
イキオイ\(^ー^;)/ダケ…
0442エージェント・774
2006/04/29(土) 01:17:12ID:jt6ydHpbそれとも、もう諦めたか?
0443エージェント・774
2006/04/29(土) 01:40:41ID:6TJ2ewaT2006-04-27 16:40:29
4/25に千葉市で行われた、中古品販売事業者向けの電気用品安全法講習
会に行って来ました。
その場にいた経産省の方は1200V 1秒の試験が製造現場で行われてい
る事を承知していました。中古品販売事業者もその条件で試験して良い
のか尋ねると「推奨しません」とのあいまいな回答。そこでさらに「推
奨しないということは行っても構わないのか」と聞くと、上役と思われ
る方が「行ってはいけません」と回答を修正しました。中古品販売事業
者は製造事業者と異なる試験条件を要求されたと理解しました。
また絶縁耐力試験の実演も行われ、アース端子や外郭に金属部分がある
製品はその部分に、アース端子や外郭に金属部分がない製品については
全体をアルミホイルを巻いてそこに試験装置のリード線の片方をつな
ぎ、試験を行うとの事でした。
アース端子や外郭に金属部分がない製品の例として実演で使用されてい
たドライヤーは、コード部分にはアルミホイルが巻いてなかったので、
コード部分は巻かなくて良いのか聞くと、「巻いてください」との回答
でした。
であればアース端子や外郭に金属部分がある製品であっても、コード
被覆は絶縁物ですから同様にコードにアルミホイルを巻いて絶縁耐力試
験しないと合理性を欠きますが、そうした補足はありませんでした。
とりあえず形だけでも試験を行わせよう、という印象を強く受けた講習
会でした。
0444エージェント・774
2006/04/29(土) 01:55:25ID:0P+UwZpW乙!
ぐだぐだやねえ…。
経済産業省の中の人達も大変だよ。よく解らんのに指導せにゃならんのだろう。
0445エージェント・774
2006/04/29(土) 02:17:22ID:K/3rGAmi主催して
0446狂気のキョーちゃん ◆SKud1sKP4g
2006/04/29(土) 03:56:07ID:a3jyC8qoの予定。コスプレーヤーの女性は特に歓迎w!!メイド服なんかいいな。
0447へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/29(土) 10:56:10ID:OGHBpsur規定電圧の120%で1SecはJISでの規定です。
そこから誰かが持ってきたのでしょう。
JISだとさらにちょっと高かったと思った。
確か60V以上150V以下の規定だから1500V。その120%やね。
>>446
このエロ!w
参加しますよ〜 ノシ
0448エージェント・774
2006/04/29(土) 12:32:38ID:88SP9x9W単語やAAを他の掲示板や実社会で使いまくる頭の悪い人が増えたと思う。
自分の意見を訴えたいなら、社会人としての分別は付けるべきだと思います。
とてもとても恥ずかしいです。
0449狂気のキョーちゃん ◆SKud1sKP4g
2006/04/29(土) 14:14:46ID:a3jyC8qoそういえばもっけ。の香具師、演説の時あまりにも2chがどうのこうの
言っていたので一発殴ってやったこともあった。誤解はされたくない。
0450エージェント・774
2006/04/29(土) 14:44:32ID:xJFosgF5レポ乙です〜。
>>447ー448
賛成です。とはいっても、このスレのヤシはまだ良い方だと思うよ〜
0451へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/29(土) 16:19:00ID:OGHBpsur漏れコテ同名で他所にも書いてるけどさ、他所では2ちゃん語は控えてるぞ。
逆にこっち知らない香具師が何も知らずにAA使ってたりするし。
まあリアルでいきなり2ちゃん語使われたり、仕事のメールでAA使ってる香具師は正直痛いがw
ただ週刊フレッツのAAのズレはなんとか汁!
0452エージェント・774
2006/04/29(土) 18:23:08ID:6TJ2ewaT622 名前:法の下の名無し 投稿日:2006/04/28(金) 10:40:17 ID:HDFWR3HV
マスコミはどうよ?
623 名前:法の下の名無し 投稿日:2006/04/28(金) 14:14:48 ID:GwT6PDZ8
>>622
共謀罪と例のアメリカ3兆円についての目くらましにホリえもん保釈特集している馬鹿共のこと?
騒がなければならない共謀罪やPSEのダミーなんじゃないかと思うことがある。
もっとワイドショーでPSEの特集やれば我々はこんな苦労せえへんで済むのに・・
あんな若僧どうでもええやろ。
・・ん?よく考えたらBSEも最近は騒がれないな。
0454エージェント・774
2006/04/30(日) 03:55:08ID:Mh+ojOXc大体人権擁護法が話題に上がった時点で、マスコミや各報道機関が腐ってるのがバレてるからな…。
…ところで、この法案についてちょっと聞きたいんだが、
もう、この法案執行されてるんだよな?
で、確か2008年4月1日にすべて中古製品の販売および買取が禁止されるんだよな?
という事は、もしSFCや64のゲームソフトや本体が欲しいと思ったら、08年の4月まで
買わなければいけないと言う事になるのか?
0455エージェント・774
2006/04/30(日) 08:42:18ID:/J4R2CBW施行されているよ。いまは猶予期間がどんどん切れて行っている段階。
だから今からでも法律を改正することは決して遅いことではないんだ。
例えば今年度中に改正法案を可決できて4月から施行すれば、SFCやN64についても
全く問題が無くできる。けっして"もう過ぎ去った"問題じゃないんだ。
0456moderator
2006/04/30(日) 08:46:14ID:LZKeiPobすべてではありませんし、基本的には業者販売と買い取りに限定されてのことです。
しかしあらゆる面で状況が変化していくと考えた方が無難かと。
欲しくて買えるのであればいつでもいいと思いますけど、市場が縮小されていくのは
何もしなくては回避出来ません。
0457エージェント・774
2006/04/30(日) 09:37:28ID:+mxcNjjn業者が買い取ってレンタルする事は合法です。
理解に苦しむのですが、委託販売も合法だそうです。
昨日、神戸に行って来たのですが、大手と個人ショップでは
対応が全く異なります。今は変な状況です。
0458へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/30(日) 09:53:45ID:Fg2L9kbN買取を禁止している訳ではありません。売れない物は誰も買わないというだけ。
購入するには事実上詐欺の多いオークションや雑誌の個人広告などに限られるということです。
まあ、法律を守る業者がいればですが・・・。
ただ、今の質の悪い家電ばかりになると、需要が減り、中古市場自体が
衰退してしまうでしょう。
0459moderator
2006/04/30(日) 09:58:32ID:LZKeiPobいつから買い取りが規制の対象外に?自主検査のできる大手中古販売店は
販売する為買い取るようですが。
以下を参照。
Q3.経過措置期間が終了することが電気用品のリサイクルやリユースを阻害することにならないか?
A3.平成13年3月31日以前に製造又は輸入された旧法に基づく表示がある電気用品であっても、
再度、事業者が自主検査等を行いその安全性を確認した上で新たにPSEマークを付したものについては、
自由に販売することができます。経過措置期間が終了した後も電気用品が安全にリサイクルやリユースされていくよう、
経済産業省としては、中小事業者が自主検査等を行い新たにPSEマークを付する取組を徹底的に支援していくこととしております。
PSEマークのあるものについては、高い安全性が確認されるので、安心してリユース品(中古品)を購入することができます。
なお、家電製品のうち洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、エアコンのリサイクルについては、PSEマークの有無に関わらず
家電リサイクル法 が適用されますので留意が必要です。
0460エージェント・774
2006/04/30(日) 10:12:43ID:+mxcNjjn買い取りは規制されていません。
業者が買い取ったモノをどうするか、それは又別な問題です。
ちなみに私は現在の経済産業省の法解釈及び運用には反対です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています