電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0355naka
2006/04/24(月) 01:43:48ID:w11Rf5ty了解。ありがとう。
ぶっちゃけ「全く動ぜず、従わない」ってのは、一つの方法として理解できる。
活動の賛同者であるアメリカ在住のミュージシャンと連絡を取った際、
「アメリカなら何十万人規模のデモになるか、皆無視するかのどちらか」
と言われたのは事実。
ただ、アメリカほど抗議活動に慣れていない(特に高齢)の事業主等に
それを望むのは難しいし3月の段階でPSE 法自体何なのか
理解できていない事業主が多い状況でもあったから。
リサイクル業者の団体は「有限中間法人」で総務省の所管。
団体が今後どう活動するのか?
経産省が団体をどう利用するのか?
って部分については正確な情報は入ってきていない。
噂程度の話は多々入ってきているが。
これまでの流れからすれば経産省が都合良く利用すると思う。
制度設計であまりにも政令、省令に負う部分が多く、
運用上勝手な解釈をしている事が原因なのは全く同意。
中古品が対象かどうかは弁護士の意見も聞いたが、
中古品に関する条文が無い以上「販売」に該当するとの意見が多い。
旧法でも同様に対象になるのだが、実質市場が小さかった事と、
摘発、取締りが一切行われていなかったために
認識すら無かったと考えるのが妥当との解釈が多い気がする。
法の矛盾については、矛盾なのかどうかはわからないが、
二十七条の「販売」を「最初の販売」等と改正する事で、
中古品を対象除外できるし政令、省令に負う部分も
「最初の販売」だけを対象になると考えるがどうだろう。
「最初の販売」の表現についてはより良い物を望むが。
技術基準については、先ず1000V/1分が技術基準とされる根拠が不明である。
旧法から引き継がれたもので、元はたぶんIECの国際規格からだろうが、
そうであるのなら中古品の検査に採用する事がおかしい部分が多々ある。
何も知らず、考えず、ただ同様に適用したとしか思えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています