電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0133レトロゲーム系サイト運営者
2006/04/14(金) 07:54:34ID:WrfiO6on>>120
最大の問題は、「PSE法に基づいて、レンタル商品も全部遡って検査しろ」といわれたときに
客にどう説明するかってことだ。お客に電話して店まで持ってこさせる?まず無理だろうなぁ。
ショップの地元の客ですら相当めんどくさがるだろうし、
地方の客が電気街に出向いて購入した商品なんかだと、
宅配便の送料&返送料をショップ持ちで検査しろっていうのか?
ただでさえ利幅が少ないんで数回すゲーム機商売でそんなことできるのかよw。
お上の「努力しろ」ってのは。時に強い強制力があることもあるんだよと、
この筆者に文句を言いたくなるな。この辺り、相当甘い。
秋葉原のTRADERが販売を止めたってのはこういうリスクも計算してのことかもな。
ACアダプターの件は、この筆者の知識は正直かなりショボイと思われる。
おそらく当時のハードはリアルで経験してないんじゃないかなぁ?
ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブなど、本体には対応してる物が多いけど、
当時のゲーム機は拡張周辺機器を繋げられることが多く、そいつのACアダプターが大問題になる。
例えばPCエンジンだとCDRomRom系の周辺機器などのACアダプターは
まだ周辺機器メーカーからは出てきてないし、ファミコンだと、ディスクシステム用の
ACアダプターは対応する物がまだ未発売(ただし電池駆動可能)だ。
この辺り、先輩ライターがちょっとチェックすれば確実にわかるミスだ。
加えて、PSEマーク付きのアダプターをセットで売れば
旧来のACアダプターもセット販売できるのかと言われれば、
今のところ、ACアダプタのPSEマークを自力で取得しなければ多分無理だろうと思われる。
あと2年したら、いわゆる「付属品全付き」とか「デットストック(新品未使用品)」の販売は
わざわざ、ACアダプターを省いて販売することになる可能性もあるな。
次世代機云々は、正直まだまだ絵に描いた餅状態なんでよくわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています