電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
2006/04/08(土) 00:08:19ID:K6TunkBzPSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。
▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、
電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
LDプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が
【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】
▼新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、
PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が
【今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わります】
(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)
他人事ではありません。
この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの経済的損失・文化的損失を許さないためにも
少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。
法律の猶予が切れてからでは遅いのです。
電気用品安全法(PSE法)反対OFF(前々々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part2(前々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1140090587/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part3(前々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141226222/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part4(前々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141872499/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142319047/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1143042040/
0002エージェント・774
2006/04/08(土) 00:09:22ID:K6TunkBz各種情報収集およびOFF会開催用に設けられたスレッドです。
まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
まとめミラー
http://www.geocities.jp/kenban2ch_gakki/denanme.html
電気用品安全法に反対します(AntiPSE)
http://antipse.org/
電気用品安全法の改正を求めます
http://sound.jp/pse/index.html
PSE 署名活動等 連絡板
http://funkark.com/pse-off/cf.cgi
電気用品安全法(PSE法)@2ch 専用あぷろだ板
http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/joyful.cgi
電気用品安全法(PSE)関連ミラー保存サイト
http://kochi.cool.ne.jp/pse-dennkiyouhinanzen-pse/
電気用品安全法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
0003エージェント・774
2006/04/08(土) 00:12:47ID:qanQzpE3http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
電気用品安全法の概要(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
電気用品安全法
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/denan.html
PSE(電気用品安全法)テンプレ集
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1140229245/
<最優良の詳細ブログ・目から鱗の更新盛り沢山>
http://ameblo.jp/chosaku/entry-10009074647.html
<入門編:電気用品安全法は現代の禁酒法か?>
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/50481482.html
PSE法反対運動のための基礎知識
http://pselaw.s204.xrea.com/#1
PSE法 逝ってよし (゚Д゚)
http://osaka.onigiri.name/
3/14発表資料『電気用品安全法の経過措置の一部終了に伴う対策について』
http://www.meti.go.jp/press/20060314004/pse-set.pdf
【東京】電気用品安全法(PSE法)反対OFF in 東京
(東京地区のOFFスレ別館)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142502007/
0004へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/08(土) 00:35:35ID:C5S6XVaj0005エージェント・774
2006/04/08(土) 00:42:39ID:IpEe8Gwmhttp://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=aomori&oid=1142499627&aid=i11113133
0006へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/08(土) 00:48:32ID:C5S6XVaj/ ̄\
.│ P S │ 製造者:今北産業(株)
\ E / 定格:1000V
電気用品安全法という法律ができて既に施行済みだった。
↓
中古も範囲内と拡大解釈
↓
5年経過したので、こいつが今年の4月から猶予切れとなる
↓
TV冷蔵庫等の家電だけでなく、中古の電気用品も対象になってる。
↓
昔のゲーム機やギターアンプとかオーディオも規制対象に!?
何とかしないとヤバイ!
↓
てか、 中古の機械が売買禁止となると
中小企業や零細企業、農家は連続倒産!?
連続倒産した企業や農家がお金を借りてた銀行もやばくね?
↓
電凸、署名活動、国会議員さん経由での陳情、デモ…と、ネラー大活躍♪
↓
3/14、経済産業省が、ビンテージ特別扱いとか、わけわかんない施策を発表した。
しかし、全然解決になってない。
↓
3/26、「素人の乱」さん主催新宿駅前デモ
↓
3/30、ビンテージ品リスト公開 中身は(# ゚д゚ )ハァ ?
↓
4/1、施行で一気に脱力
みんな疲れてぐったり。←今ここ
★!!注意!!★ ローカルルール
尚、このスレでは最新状況を順次載せていきますが、
★ウヨサヨ論
★ニュース議論
★特定の国・団体・個人を叩く行為
等の度が過ぎるカキコは他の板でお願い致します。
ポジティブな意見、大歓迎!!!
0007びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/08(土) 07:52:07ID:/AQueg4y0008エージェント・774
2006/04/08(土) 08:54:24ID:GZfYboFm母数(サンプル)が不適切な調査・統計の結果はそれ自体が意味がない。
証拠なんて言葉を適用することすらおこがましい。
むしろ結論を誤誘導するという意味では有害ですらあるよ。
>>1乙。
0009びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/08(土) 09:11:40ID:/AQueg4y数はともあれ、紹介議員に与党議員がいなくなっちゃってるぢゃん!
ヤバい、まぢヤバいなこれ…
与党議員に働きかけるには???
0010エージェント・774
2006/04/08(土) 10:17:22ID:x5kyJdxO0011naka
2006/04/08(土) 12:18:22ID:lSgfdZcxえっと個人的には >>5 の情報に注目して調査しています。
要点は地方自治体がネットオークションを利用して競売する場合、
PSE法での販売に該当するのか?って事です。
第二十七条 電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、
第十条第一項の表示が付されているものでなければ、電気用品を販売し、
又は販売の目的で陳列してはならない。
第五十七条 次の各号の一に該当する者は、一年以下の懲役若しくは
百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
三 第二十七条第一項の規定に違反して電気用品を販売し、
又は販売の目的で陳列した者
競売が事業にあたるのかどうか?って部分が問題になると思うけど
Q4.PSEマークが付されていない電気用品を個人が販売することは
禁止されるのですか?また、個人がインターネットオークションで
販売することは禁止されるのですか?
A4.〜略〜
ただし、電気用品安全法では、法人・個人によって規制が変わることはなく、
個人の場合であっても、有償の取引を反復継続して行うような場合は、
販売の事業に当たる場合がありますので留意が必要です。
って事なんで競売は「有償の取引を反復継続」して行うものなので
アウトでは無いのか?って視点で調査しています。
仮にアウトであるのなら地方自治体が組織ぐるみで違法行為を
行っている事になりますから。
ぶっちゃけ、そのあたりの詳細が何も決まっていなくて
地方自治体への連絡も為されていないって状態を露呈しているのでしょうね。
「競売は事業に該当しない」って見解出して終了なんでしょうけど…。
0012びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/08(土) 15:07:36ID:/AQueg4y162 :目のつけ所が名無しさん :2006/04/08(土) 08:57:06
電気用品の設計者より
経済産業省は明らかに嘘を言っている。以下は経済産業省の発表。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kensakekka.pdf
「電流の漏れ値が10mAを超えた場合は、検査は不合格で、原則製品を廃棄していただくことになります。
※ ただし、非常に限られた場合に、電流漏れ値が10mAを超えても電気用品として使用できる場合があります。
そのような電気用品について現在調査中であり、調査が済み次第、経済産業省のホームページに掲載いたします。」
とコメントしているが、これはアース付きの製品は漏れ電流が多くても問題がないことをすでに知っているからこそ書けるコメント。
しかし、「そのような電気用品について現在調査中。」としているが、身内のJETに電話すれば直ぐに分かること、
しかし、知らない振りをしながら、「PSEマーク無しの検査数679 不合格数11 不合格率1.6%」と発表している。
しかし、この中にはアースつきのものを含めている可能性がきわめて高い。
つまりこうだ。中古の電気用品を含めたために大騒ぎになってしまい、
中古の電気用品は危険だから絶縁耐圧検査をしなくてはならないという結論を出したかった。
そのためアース付きの製品は漏れ電流が多くても問題ないことを知っていながら、
これを含めて10mA以上のものが存在するから、不良率1.6%もあると発表することで
検査の必要性を正当化しようとした。
しかし、ばれた場合のことを考え、JETに電話すれば直ぐに分かることなのに
「ただし、非常に限られた場合に、電流漏れ値が10mAを超えても電気用品として使用できる場合があります。
そのような電気用品について現在調査中であり、調査が済み次第、経済産業省のホームページに掲載いたします。」と
時間が掛かる振りをしているのである。
結論:経済産業省は巧妙な詐欺集団である。
↑
この書き込みは一見説得力あるように見えるけど…
アース付きの電化製品は全体の家電中1.6%位なのか?
0013エージェント・774
2006/04/08(土) 15:31:00ID:QFq8/OgQそういう意味じゃないだろう。
不合格数11のうち、アースされたものが半分なら、
実質的に不合格と言えるのは5、6点ということになる。
1%以下だ。
不合格品についても「廃棄する必要なし、使用できるものもある」って断ってるのは、
逆に言えば「不合格だからって使えるものを廃棄してしまっても、
経産省は責任持ちません」って意味と思われ。
0014エージェント・774
2006/04/08(土) 15:45:07ID:GZfYboFm>>不合格数11のうち、アースされたものが半分なら、
半数かどうかもわからないわけなんだがな。
全数かもしれない。実質不合格は0かもしれないんだよ。
アースつきというのは意外と多いよ。
特に冷蔵庫、電子レンジ、食器洗い器など台所で使う大電力商品はついているし
AVでも高級品はアースをとるほうが良いとされているのでついているものもある。
海外輸入だと米国欧州は少なくともアースが標準だからね。
0015TR-603A
2006/04/08(土) 15:45:37ID:dZWBdI9K名前と場所を載せない条件で(店を晒されるのが嫌な為、店長はねらー大嫌い)、撮影許可された。
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3061.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3062.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3063.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3064.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3065.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3067.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3068.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3069.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3070.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3071.jpg
こちらは倉庫の中。昔見た時は、DUOが20台ぐらい積み重なってた気がする。
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3072.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3073.jpg
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3074.jpg
0016TR-603A
2006/04/08(土) 15:46:22ID:dZWBdI9K又は500万円で店の在庫全てを瞬時に空にする事(倉庫だけで2トントラック10台分はあるとの事)
古本屋なので、ゲーム機以外にも大量の漫画・エロ本・エロビデヲ等も含みます。
「特定の品物だけを10〜20下さい」とかいう香具師は、全く相手にされません。
店長いわく「これから古本屋を創業するような者にまとめて出せれば喜んで引き受けるが、
今はデフレで買い手有利だし古本屋は縮小傾向にあるから、どうせ無理無理。」と極めて悲観的。
8年間に開店したが買取しても中々売れず、稀に来る客といえば「くにおくんを安く下さい。」
等という厨ばかり。良い品物だけ安く持っていこうとするヲタ共に嫌気が差し、このような状態に。
何度か業者とも交渉を試みたが、やっぱり余りに安い値段にどれも門前払い。
店長は「片付けるの面倒だし、ヲタや業者は皆ムカツクし、普通に食っていけるので現状でいいや。」
と、まるでやる気なし。まあ閉店する気はないので、PSE法がどう転んでも在庫が維持される事は確か。
粘り強い交渉に妥協するような人ではないので、再開発で立ち退きさせられない限り無駄かと思われ。
0017エージェント・774
2006/04/08(土) 16:09:50ID:ayWqpRiUFC、SFCはPSE法から除外されてるぞ。
0018エージェント・774
2006/04/08(土) 17:17:33ID:rNnvVnJ7国とか自治体とかが法律違反することは、タブー中のタブー。
PSEついてないのにあえて売るということは、何か考えがあるのかも。
「公売が終わるまでは滞納者のものだから、事業者が販売するのではないヨ!!」
とでも言い張るつもりなのかね?
まあ、ツッコミどころなのは確かだわ。
「この法律は執行法や税法上の競売には適用しない」
とでも書いておけばよかったんだろうけど、中古は元々想定外だったからw
>>13-14
不合格品のうち、〒マークやSマークついてたの、どれくらい?
それに、経年劣化がまだ始まってない<PSE>と、
既に使い古された<〒>を比べるのは、非常にアンフェアな希ガス。
0019エージェント・774
2006/04/08(土) 20:33:50ID:jl0qpFOE閣議後大臣記者会見の概要
平成18年4月4日(火)
9:15〜9:45
於:参議院別館経済産業省控室
【電気用品安全法】
Q: PSEの制度が本格施行になりましたけれども、初期の混乱状況等々も
含めて、大臣の見解をお伺いします。
A: いま現在のことでございますが、4月1日に担当課長が大阪に出張し、
中古販売業者の店舗や中古品市場を調査をしてまいりましたが、混乱もなく
事業が継続されている状況であるという報告を受けております。各々の事業者が
PSEマークをつけて販売したり、事後の検査をしてマークをつけるレンタルを
行ったり、それぞれ工夫して対応をとっていただいておりますので、だんだんと
落ち着いてまいりまして、一時のような混乱は発生しておりません。引き続き
事業者の方々には、全力を挙げて支援をしてまいりたいと思っております。
例えば、講習会については、名古屋、大阪で熱心なご参加を得たわけですが、
今月中には全国約40カ所で開催する予定であります。ご関心の向きはそれぞれ
の40カ所開催されますから、皆さんの支局等で取材していただいて結構だと
思います。
検査機器の無償貸与が四国、近畿、中国で始まっておりますし、既に予約を
含めて50件の貸し出しが行われていると伺っております。いずれにしましても、
これを機会に中小企業に、しかもこのような中古の電気用品の安全のための法律
の施行に関して発生した種々の問題は、今後中小企業対策、あるいはまた経済
産業省の商務流通政策の上でぜひ積極的に活かしてこれからの行政を行ってもら
いたいということを私からも機会あるごとに本省及び地方の出先にまで考えを
伝えているところですが、だんだん良い方向に進んでいると思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています