あとは一番困ったのは風ですね。数日前パスポートが切れていることに
気づき、今日はパスポートセンターに行ってからお茶の水へ向かったの
ですが、パスポートセンターはシルクセンター隣・山下公園手前にあるため
風が強く体ごと吹き飛ばされそうになりました。なんたってあんな所に
神奈川県はパスポートセンターをつくりやがるんだ・・。
悪い予感は当たった。お茶の水ではチラシが何回も飛びまくりました。
どうせ受け取る人も少ないんだし、あのままばらまいたままにしておいた
方が良かったかな?
(実際高円寺の古道具屋さんではビルの屋上からばらまいたり、私のやった
ワイパー作戦もやったそうです)
でも千円札まで飛んだのは勘弁(涙)
明日は強風救済基金と称して、10人の人から100円をもらうオフでもやろうかな?

しまいには隣にいた焼肉屋さんのビラ配りを真似して、「3月20日オープン
しま〜す」と言い出したりして。いつの間にかアルバイトしているw

それとバッグのチャックが開いていたため、もし私が先に来たら目印にしていた
はずの聖書がこぼれていました。滑舌がいつものように悪かったためか、何の
主張しているか解らない人も多かったようです。
その時敬虔なクリスチャンが通りかかり、キリスト教関連の演説をしているかと
質問がありました(この時は茶々さんが説明をしてくれた)。

6時半頃終了。私はそのままOCCへ戻り礼拝へ。その時質問をしたNさんも
アイリーンホールへ来てくれました。この礼拝はクリスチャンでなくても
行ける礼拝であるため、どちらかというとトークショーに近い感じです。
牧師さんもとても気さくな方です。で、その後Nさんにいろいろとキリスト教
の説明を受けました。この人の方があの牧師さんよりも凄かったよ・・。
でもNさん、東京駅まで送ってくれてありがとうございました。

ちなみに「みなさん!」と何回も繰り返したのはNHK少年ドラマ「暁はただ銀色」
のラストシーンを意識したものです。これは横浜や新宿でも同じ。
「みなさん!」と街で叫ぶところで終るんですよね。で「このドラマはここで
終る」とナレーションが入る。城達也だったかな?あれは「タイムトラベラー」か?
今にして思えばあれは北朝鮮拉致疑惑を比喩したものだったのでは?
少しずつ破壊していく、という意味では同じですからね。そして家電製品を
奪う、という意味ではやはりこのドラマに似ていると思います。
業務用テープでは残されませんでしたが・・。そうか、この法案によって
少年ドラマと人形劇も幻になってしまうのだな・・。

そんなこんなで全然GJじゃなかったもっけ。でした_| ̄|○
(もう「売国奴」だとか「人殺し」というのはさすがに止めたいと思います。
もう奈良の引っ越しおばちゃん越えてました)
>>37こんな私ですが、それでも格好いいと思ってくれますか?
>>24ど〜ぞど〜ぞ、思いっきりやっちゃってください。私はすぐに暴走します
のであなたの方が上手くやってくれるかも。