>>461合理的な差別とは
年齢によって権利や責任を区別すること、
男女の身体の違いによる法の取扱いの違い、
収入による税金の差、公共の交通機関での優先席など

で、大宰府はこういうことを条例によって規制するとでも?
違うでしょう?だから、男女共同参画条例に反対する論拠にはなりませんよね。

>>459
だからこそ法務省の権威を引っ張り出すことが間違っているのでは?

>>457「可愛いデザイン」
って、ヒジョウニ主観的なものですね。
デザインと色彩とはまず同じではないけど、それは置いといて
ぼくはベネトンの色彩好きだし、不吉な色でだとおっしゃる「黒」を好む女性もたくさん知っていますが?
確かに、才能の無い人たちは、そういう色彩感覚をお持ちかもしれませんね。
ところで,最近のケータイの色彩感覚もずいぶん変わってきましたね。
男性は、青系統で、女性は赤系統って、それじゃあ売れんわな!!

>>457「ほとんどの在日」
ある社会学者が、子どもがものをねだるときの「みんな○○だから・・・」のみんなは何名で成立するか調べたそうな
そしたら、なんとそばにいる友人のわずか3名で「みんな」という感覚を「ガキ」はもつんだそうな。
「ほとんどの在日」というほとんどとは、さて3名ですか?4名ですか?
在日の方々は50万程度いらっしゃると認識しているが、ほとんどとは、また「感覚的」な表現ですね。
ちなみに私の存じ上げている在日の方は、税金はきちんと納めているのに、その代償となる多くの権利を制限されていらっしゃる方が「ほとんど」ですが。
また、生活保護受給者を差別するような書き込みはいかがなものかとも思います。不正受給者もいるのは知っていますが、日本一の生活保護世帯の「天皇家」ほどの額はもらってませんよ。
さらに、ニートを気取るも何も、ここには多くのニートあるいは4月からニートの方など,多くの方々が、欲求不満を、在日の方や被差別部落出身の方や障害のある方々を差別した書き込みを続けていますよね。
そんなニートを気取る人なんて皆無ですよ。

敵がワイテキタノデお返事を書くのもたいへんです。労働のあとには,特にね。ぼくも、仕事もせずに、パソコンにかじりついてみたいよ。
でも、勤労の義務や納税の義務も果たさないと、「日本国民」としてのプライドが守れないね。
みなさん、税金も健康保険も国民年金もNHKの受信料も払っていますか?