>17
> 条例案を読ませてもらったが、この条例のどこが問題なのかまったく理解できない。
> 男女共同参画のどこが悪いのか,男女共同参画を願うことがなぜ悪いのか、まったく理解できない。

人権が絡んでいるから悪いのではないでしょうか。
私見ですが、人権は前国家的権利ですから、時代によって新しい人権が次々と発生する余地があるんです。
言い換えると、新しい人権は新しく作るものではなく、すでにあった人権を発見するということでしょうか。

本来、人権は憲法で保障されるものだと思いますが、日本では新しい人権が出てくる度に改正できる
ものではないんです。つまり、新しい人権は憲法内では幸福追求権(包括的人権)にひっくるめられていて、
新しい人権が人権と認められるかどうかは、世論に任せられているのが現状だと思います。

私は、こういう曖昧なやり方に反対です。人権を本当に大切に考えるなら、まずは憲法改正が迅速にできるよう
に整備し、新しい人権が登場するごとに憲法にそれを組み込み、かつ保障する体制作りが必要だし、
まず為さねばならないことだと思います。

こういうことを放置すると、人権の定義そのものが人によってかわります。人権侵害だと訴えても、なぜそれが
人権なのですか?と説明を求められたらどうしますか?それはあなたが勝手に人権侵害だと考えているだけで、
我々はそれを人権侵害とは認めません!と行政に対応される余地があるのです。
これでは被害者は泣き寝入りです。

結論を言いますと、人権擁護を本気で考えるなら、新しい人権が登場するたびに、それを憲法で保障できるよう
な体制作りが最初に必要だと思います。そういうことをせずに、条例や法律で小手先的に対応しようとする態度
こそが、人権をないがしろにしていると私は思います。

だから、人権がらみの条例には基本的に反対ですし、憲法改正を踏まえずに人権を扱う人達を不信に思います。