【男系維持】とは、【皇統に属する男系維持】という意味です。【歴代・女性天皇も男系(女子)】でした。
所謂【女系天皇】とは、外部から【男系】を引っ張ってくる事を意味します。結局、【女系天皇】でも男系は"維持"されるのです。
所謂【女系天皇】とは、天皇・皇室断絶以外の何ものでもありません。平等を謳うなら【皇統に属する男子または女子】とすればよいのです。

                 【皇統(男系)】
                   神武天皇   
                    ―|               蘇我稲目・娘
                     |― 欽明天皇(男) ┬ 堅塩媛(女)
                    ―|           |
藤原道長・娘             |―       推古天皇(女)              【新男系・吉河皇統(仮)】
 藤原彰子(女) ┬ 一条天皇(男)―|                                   |-
          |           |―                                 -|
       2人の天皇(男)    ―|                                    |-
                     |―皇太子殿下(男) ┬ 雅子様(女)               -|
            旧皇族(健在)―|             |                       |-
                               愛子様(女)  ┬  夫(男・吉河氏(仮名) -|
                                        |
                                      お子様 【皇統断絶】 → 【新男系・吉河皇統(仮)】へ

推古天皇(歴代女性天皇)からみた、
【父系】→欽明天皇 ― ・・・ ― ・・・ ―・・・ ―・・・ ―・・・ ― 初代・神武天皇【皇統】
【母系】→堅塩媛 ― 堅塩媛母 ― 堅塩媛祖母 ―・・・

愛子様からみた、
【父系】→皇太子殿下 ― 今上陛下 ― 昭和天皇 ― ・・・ ― 初代・神武天皇【皇統】
【母系】→雅子様 ― 由美子さん ― 由美子母 ―・・・

お子様からみた、
【父系】→吉河氏(仮名) ― 吉河氏父 ― 座長(謎) ―・・・
【母系】→愛子様 ― 雅子様 ― 由美子さん ―・・・

▽女帝・後桜町天皇(在位1762-1771)は、伏見宮(始祖誕生年1351-)から養子を迎えようとしていました
→伏見宮・・・「有識者会議」が600年離れた血筋が・・・と否定的見解を示したが、昭和22年まで皇族であった旧宮家【皇統に属している】
▽蘇我氏、藤原氏は、「天皇」の外祖父(母方の祖父)でしたが、吉河氏(仮名)は「天皇」の父。民間にできるものは民間に ? 皇から民へ ?