トップページoffmatrix
1001コメント694KB

【皇位継承】万世一系の皇統を守る3【男系維持】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・7742005/11/11(金) 00:30:18ID:ub68tpwW
■有識者会議に一つでも多くの反対の意見を届けましょう■

皇室典範に関わる有識者会議は初めから結論ありきで「女帝・女系天皇」を
一方的に決めようとしています。メンバーも皇室問題には素人ばかりです。
こんないい加減なことで我々日本人の大切な宝である皇室の将来を
決めていいのでしょうか?
そればかりか有識者会議側は「反対意見は無かった」と言ってのけました。
どうか皆様の一つでも多くの反対意見を有識者会議に届けましょう!
電話・FAX・メール・手紙・葉書、何でもいいのです、自分の声を届けましょう!

分かりやすくまとまっているサイト
http://www.geocities.jp/banseikkei/

愛子様の子供から見た系譜(色付き)
http://www.xxxx.nu/upload/data/nabi/uppp17666.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20051028230808.jpg
0042エージェント・7742005/11/11(金) 10:29:11ID:Y02Pp+Dn
>>40
雑談だけで動かないのはまずいのです。
0043エージェント・7742005/11/11(金) 10:45:06ID:eN36qIas
>>41
禿同、教科書問題も大事、靖国問題も大事。しかし、それらは近年の問題であって、
皇統問題は大和民族として国家の本質的な問題だとおもう。
0044エージェント・7742005/11/11(金) 12:25:26ID:OuEjzNYF
とりあえずお勧めの本でも貼っておく

「皇統断絶 〜女性天皇は、皇室の終焉〜」
中川八洋 ビジネス社 税込1,680円
四六判270p ISBN 4-8284-1190-9
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828411909/
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8d%63%93%9d%92%66%90%e2
ttp://www.bk1.co.jp/product/2552514
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31530215
0045エージェント・7742005/11/11(金) 12:25:31ID:CTzA4Eb7
>>33
こいつは真性の電波
他にも同じブログでこう言ってる

ついでに (ある「中」から)
2005-11-04 20:32:30

 寛仁親王の発言で読売新聞に抜かれた朝日新聞の十一月四日付の国際面に
「ネパール王政岐路」との記事が掲載されています。
 ネパールの場合は、皇太子が国王を暗殺し、自身も自殺を図り、摂政だった叔父が即位しました。
でも、思わぬ形で即位した新国王が内閣を解任して独裁政権を目指した結果、
反王政派が大同団結して共和制移行を視野に入れているとの内容です。
 たとえば、日本においても、明仁天皇夫妻の痛々しい努力によって、
国民にとって天皇は神格化されているわけではなく、八割以上から親しまれる存在として
支持されているわけですよね。
 もし、いまある天皇制の矛盾が大きくなったとき、国民の意志に反した天皇が現われたとき、
もっとざっくりいいますと、寛仁親王のような思想の持ち主が天皇になられたとき、
天皇制はネパールの道をたどるとは思われませんか。
0046エージェント・7742005/11/11(金) 12:27:40ID:CTzA4Eb7
下線引くの忘れた

 もし、いまある天皇制の矛盾が大きくなったとき、国民の意志に反した天皇が現われたとき、
もっとざっくりいいますと、寛仁親王のような思想の持ち主が天皇になられたとき、
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天皇制はネパールの道をたどるとは思われませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0047エージェント・7742005/11/11(金) 12:48:40ID:dl5D4XsH
実際に動く気がある人いないん?

とりあえず資料持って方針決めるオフから始めないと
0048エージェント・7742005/11/11(金) 13:02:27ID:FCnaZdcD
南セントレア市推進派ばりの暴挙だよな>「有識者」会議
0049エージェント・7742005/11/11(金) 13:38:14ID:Izhf1QUy
フラッシュ、ミラーはマダ〜

0050エージェント・7742005/11/11(金) 15:18:38ID:tN/8VWuk
実際に集まって動かないなら板違いじゃない?
0051エージェント・7742005/11/11(金) 17:58:49ID:2mDY+ZCN
>>29
誰か作って、誰かお願い〜

プププ
0052エージェント・7742005/11/11(金) 21:31:02ID:pisE56qq
じゃあとりあえず、何もない日にいきなり集まるというのもなんだから、
>>13の講演会にかこつけて顔合わせオフをするというのはどう?


【草莽崛起オフ(第1回女系天皇反対運動オフ)】

「草莽崛起」国民大会(http://www.ch-sakura.jp/index.php)に有志みんなで参加しましょう。

詳しくはオフ板→ http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1131636618/

日時 平成17年11月18日(金)
   終了予定時刻21時までに集合(なるべく開場時間18時30分までに) 
   国民大会終了後、二次会等でヽ(´ー`)ノマターリ

場所 中野ZEROホール
    ※JRまたは東京メトロ東西線中野駅南口から徒歩8分
  (東京都中野区中野2−9−7 03−5340−5000)
   
服装 不問(正装推奨)

その他 自論を延々述べるのはやめましょう。意見の違う人の話にも耳を傾けましょう。



こんな感じのテンプレ作って、あちこちに呼びかけよう。
0053エージェント・7742005/11/11(金) 22:57:22ID:zSKEFuk3
>>52
ローカルルール
◆マルチポストやチェーンメールによるOFF宣伝、及びそれらを呼びかける投稿は厳禁です
◆幹事やスタッフ等運営陣が存在しないOFFの開催は禁止します

で、まず幹事は誰?
あと、あちこちに呼びかけるのはルール守ってないことになるぞ
0054エージェント・7742005/11/11(金) 23:20:26ID:Izhf1QUy
パンフレットを創る会みたいなOFFをしようと思うけど、
来れる範囲には、誰も居ないと思うんだよな〜
PCは初心者ですし、何かやれる事を言ってください。
0055エージェント・7742005/11/12(土) 00:19:52ID:R8x7MXZ6
日本二千年史上の一大事だよ!!

ローカルルールはわかるけどまずは自分も>>52の集会に行こうと思う。

マジで日本破壊工作じゃん。

OFF会じゃなくてもいいからとにかく18日はみんな行こうよ!

0056エージェント・7742005/11/12(土) 00:23:43ID:FQETfKG7
>>54
駄目もとで住んでいる県書いてみたら?
後、作った後どうしますか?
0057前スレに貼った旧皇族”復帰”・養子法律試案作者2005/11/12(土) 00:28:20ID:KBRfb5aw
>>1
乙です。
良かった〜。宮内庁長官がアホなこと言うは、前スレ消えるはさんざんだったので、本当に嬉しいです。
0058エージェント・7742005/11/12(土) 00:54:14ID:pJcrcxXV
>>55
歴史が大切なのはわかるが

OFF会じゃなければここでやらずにほかでやるべき
幹事立てないなら突発にいくべき
0059エージェント・7742005/11/12(土) 01:07:31ID:KBRfb5aw
OFF会は、やるとしても、18日の後のほうがいい気がする。
鬼女板にニセOFF会工作とかあって危険が多い。

どうせOFF会やるなら、皇居の勤労奉仕という形がいいな。皇居の中だったら、安全だろうし。
0060エージェント・7742005/11/12(土) 01:13:37ID:pJcrcxXV
>>59
じゃあそういう風にOFF企画すればいいじゃん

OFFしないでだらだらスレ延ばすよりも
ちゃんと計画があったほうがいいと考えるが
0061エージェント・7742005/11/12(土) 07:24:06ID:daagI8NH
>>59
>皇居の勤労奉仕
それいいかも知れない。チョト興味があった。

ビラ配りも大切だけど、あえて人権オフとは違った方向に進むというのもいいかも知れない。
人権オフのような攻撃的な内容のオフではなく、「和の心」を学ぶオフというような感じの。
長根先生を囲んで学習会なんか開けたら最高なんだけどね。
0062エージェント・7742005/11/12(土) 09:37:34ID:Wnl05Q7t
>>56
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県なら行動範囲。
パンフレットを一般に向けて配る。
また神社、仏閣や様々な団体に置いて貰うよう頼む。
>>61
神話など、特に記紀とかや各、口伝などを学ぶとかどうですか?
0063エージェント・7742005/11/12(土) 10:43:46ID:JH3tLwGA
>>61
長根先生にメールでお願いしてみてよ

俺も長根先生の話し聞きたい
0064エージェント・7742005/11/12(土) 11:57:03ID:JH3tLwGA
>>61
長根先生にメールでお願いしてみてよ

俺も長根先生の話し聞きたい
0065エージェント・7742005/11/12(土) 12:19:41ID:JH3tLwGA
ありゃりゃ、ごめん
リロードのミスで2度書きになっちゃった

勤労奉仕団もいいんだけど、申し込み予約とか時間が掛かるでしょ
また、どういう団体でどういう関係だって申請するとき、
いやネットのつながりで初めて会うグループなんです
なんてのじゃ、団体代表者として責任取れないし、受け付けられないでしょ

そんな素性の不確かな団体を受け入れているようじゃ、逆に危機管理上
問題だよね

>人権オフのような攻撃的な内容のオフではなく、「和の心」を学ぶオフというような感じの。
この発想はすばらしいと思うんだよ

「和の心」をテーマに皇位継承問題を解説して欲しい
ってマスコミにも凸しようぜ
0066エージェント・7742005/11/12(土) 12:56:10ID:Y5DYWALL
今週の「週刊朝日」見た?
0067エージェント・7742005/11/12(土) 13:08:04ID:STgKWM+7
皇室特集は先週だろ
>「週刊朝日」
0068エージェント・7742005/11/12(土) 15:34:43ID:S3jAhmBY
>>40>>41

早くオフを企画してくれ!!!18日にビラ配りにはするんですか?
0069エージェント・7742005/11/12(土) 15:36:10ID:S3jAhmBY
>>45
こいつのブログのURLキボンヌ
0070エージェント・7742005/11/12(土) 19:33:16ID:R8x7MXZ6
OFFやるなら24日辺りの有識者会議前にやった方が良いね。

18日の集会でもチラシまかせてもらってもいいかも。
0071エージェント・7742005/11/12(土) 20:09:46ID:s3LgDoUa
18日の集会に来る人に配ってどうする。
事情が分かってない人をターゲットにしないと!
0072エージェント・7742005/11/12(土) 20:56:35ID:Nt108lSi
天皇陛下のお誕生日をお祝いする府民の集い

『皇室と伝統』

 紀宮内親王殿下のご成婚や皇位継承問題では「皇室典範に関する有識者会議」が
「女性天皇」「女系天皇」を容認する方向で11月末に最終報告書がまとまる可能性がほぼ確実となり、
男系継承の皇室伝統を大きく逸脱する動きが起こっており、国民の皇室に寄せる関心も高くなってきているように思います。
その意味でこの日に長い歴史伝統に培われた皇室伝統のあり方について、学んでいきたいと思います。

○日 時 12月23日(祝・金)午後2時〜4時半(開場 1時半)

○場 所 大阪府神社庁会館5階(大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 TEL 06-6245-5741)
     地下鉄「本町」駅下車、15番出口から徒歩1分

○記念講演(2時半〜4時の90分間)
 ・講師 松井 嘉和 先生(大阪国際大学法政経学部教授)
 ・演題 『皇室と伝統』(仮)

○参加費  1000円

主催:日本会議大阪 TEL 06-6245-5741

http://www.simcommunity.com/sc/jog/nipponkaigi/main/
0073エージェント・7742005/11/12(土) 21:32:16ID:a1BUMljO
とにかくいっぺん集まってなんかやるのが
このスレを残すにも必要なら
とりあえず「皇統の維持を祈るオフ」なんてどうだろう。
まず最初に皇居前広場に集合とかして
明治天皇をを祭神とする明治神宮とか
八王子の昭和天皇陵に行き
「たのむから子孫に力貸してやってくれ〜」と祈祷してくるの。
これなら何の準備もいらず予算的にもお賽銭と電車賃で済み
誰でも参加しやすくなると思うがどうだろう。
0074エージェント・7742005/11/12(土) 22:10:45ID:3hIKIuZ8
>>73それでもいいと思う。し>>72でもいいと思う。
集まるのはもちろんだけどあと幹事、いわゆるOFF企画者というか
代表者がいないスレが削除対象になるらしい。

0075エージェント・7742005/11/12(土) 23:08:25ID:Wnl05Q7t
東海地方の人いないの?
0076エージェント・7742005/11/13(日) 00:00:13ID:kXWoA3A/
>>71
そりゃそうだ〜w

>>72の12月23日の頃にはもう女系で決まった後かと思われ。

まず18日に1人でも多く参加して盛り上げるとしても、OFFは20日前後にやらないと有識者会議の後じゃ意味ないよね。

ちなみに自分は東京在住です。
0077プロ臣民 ◆FWRIFEzVO2 2005/11/13(日) 00:07:01ID:X8Rm5WTU
>>75
いるよノシ
東海(中部)地方でもなんかやりたいね。

>>71には同意。
0078エージェント・7742005/11/13(日) 00:20:00ID:Pgued2b/
【皇室】皇位継承「長子優先」に 愛子さまの即位に道 有識者会議、最終調整に入る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131808290/
0079エージェント・7742005/11/13(日) 00:21:09ID:xdMdar5P
ついでに倒閣運動も起こすか?
0080彦十郎 ◆sAEEQMmpPU 2005/11/13(日) 00:26:38ID:/aX6hDjy
簡単なサイトを作ってみました。
http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/#pagetop

タイトルに違和感を覚える方もいらっしゃるかと思いますが、
「女性天皇」と「女系天皇」の違いを鮮明にするため、あえてこのようなタイトルにしました。
0081彦十郎 ◆sAEEQMmpPU 2005/11/13(日) 00:30:51ID:/aX6hDjy
URL間違いましたorz

簡単なサイトを作ってみました。
http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/

タイトルに違和感を覚える方もいらっしゃるかと思いますが、
「女性天皇」と「女系天皇」の違いを鮮明にするため、あえてこのようなタイトルにしました。
0082エージェント・7742005/11/13(日) 01:17:20ID:xdMdar5P
>>81
「婿」じゃない養子も検討したら?
旧皇族の皇籍編入の条件を皇族女子との結婚だけにすると、ペアが限られすぎて危険すぎると思う。
もちろん、旧皇族のお嫁さんは今の内親王・女王が一番だと思う。でも、チョイあぶなっかしいね。
三笠宮・秋篠宮なんかは婿養子の形もありえていいけど、
常陸宮・桂宮は女の子もいないから単純に旧皇族男子が養子(婿養子ではないほう)になってもらうしかない。
0083彦十郎 ◆sAEEQMmpPU 2005/11/13(日) 01:37:48ID:/aX6hDjy
>>82
確かに綱渡りのような継承方法です。

しかし、40年間皇男子がお生まれにならないという危機的状況を乗り切り、
かつ、皇統の正統性を保持するには、一代限りの綱渡りも必要ではないかと考えた次第です。
0084エージェント・7742005/11/13(日) 01:39:12ID:8jGEWUqe
>>81
いいね
0085エージェント・7742005/11/13(日) 01:50:13ID:nqbZMM8M
>>69
>>32
0086エージェント・7742005/11/13(日) 02:05:20ID:v7CrcLtn
>>81
GJ
だけど、継承問題もだけど、天皇に興味を持たせないといけないので、
継承問題や男系、女系論議ばかりで無く、
神話や伝統や歴史など(詔や御製や口伝なども)を扱うサイトも欲しいね。
自分が天皇問題に興味を持ったのも記紀神話だから。
0087エージェント・7742005/11/13(日) 02:14:46ID:jMNdANMv
>>83
>祖先も子孫も、今この時代に行われていることには口出しができません。
>今生きているわたしたちが、祖先と子孫の双方に対する義務を果たすしかないのです。

これいいね。でも女性天皇に「賛成」ってのはのちのちヤバいかも。
女系天皇に反対してる以上、実際女性天皇が誕生したとして
将来その女性天皇が何人子供生もうが皇室の将来にとっては何の意味もないわけだ。
でもこれではおかしいという意見もその時代には出てくるだろうさ。
だから女性天皇にしてもあくまで「容認」という姿勢のほうがいいのでは?
0088彦十郎 ◆sAEEQMmpPU 2005/11/13(日) 02:29:24ID:/aX6hDjy
>>87
苦しいところですが、この「賛成」は女系に「反対」との対比を明確にするため、あえて単純な言葉にしました。
容認という意味での「賛成」であり、旧皇族男系男子と婚姻される場合に限り「賛成」という意味です。
0089エージェント・7742005/11/13(日) 02:42:27ID:pYEuUM1p
>>85
ありがとう。とんでもない奴だったよ。中野って奴。
0090エージェント・7742005/11/13(日) 15:59:15ID:nqbZMM8M
>>89
まあ朝日の記者だからね
0091エージェント・7742005/11/13(日) 16:22:55ID:v7CrcLtn
【皇室】"国民の理解得たい" 「女系」継承、認める方針で…有識者会議★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131864713/
この他、新スレ立ちまくり。
テンプレFAQを頼みます
0092エージェント・7742005/11/13(日) 19:50:16ID:1HCinnlb
男系男子に限るべき。
女子が即位すると危険。廃絶論者がまた騒ぎ出す。
「結婚できないのはおかしい」と。
0093エージェント・7742005/11/13(日) 20:48:19ID:d3rVogWG
>>81
彦十郎さんGJです!
こういう感じで、みんな思い思いにサイト作ったほうがいいと思う。
「女性天皇賛成」については、私個人の意見としては反対だけど、
でもいろいろ意見があったほうがいいと思うので、良いと思います。

けど、1600年だと、継体朝新王朝説を肯定していることになってしまうので、
せめて2000年と表現したほうが良いのでは・・・
0094エージェント・7742005/11/13(日) 21:04:06ID:otS9DwW2
男系か女系か、女性天皇と女系天皇の違いを説明じゃだめみたい

長根さんのところの掲示板更新されてた

「過去にも女性天皇がいた」への反論じゃなく
「天皇の子供が天皇になって、なぜいけない?」
「天皇の子が天皇になれないのはおかしい」
に反論しなくちゃだめだって




No.13天皇の子供が天皇になって、なぜいけない?

長根氏掲示板 「皇位継承と和の心」
http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/nippon/
0095エージェント・7742005/11/13(日) 21:19:00ID:AvhpYpel
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up19790.jpg
0096エージェント・7742005/11/13(日) 22:02:08ID:NXC0mVXp
>>94
系統継承、直系継承ですか。

これまでも、長根氏の朝日記事の影響もあって、傍系にも移る、
それが日本の「皇位」なんだとか。皇祖が女性なら女系で問題ない、
男女、男系・女系の問題ではない、一つの系統がずっと独占するようになる
といったレスはありましたね。

それらは、「系統継承」と「直系継承」の2語でイメージできますね。
これはニュー速+では素地ができあがっているでしょうからわかり易いと思います。

> (例えるなら「将棋」も「チェス」もそれぞれにルールとして破綻なく確立
>  されており、ルール自体が問題なのではなく、ルールの背景にある文化、
>  精神性の面で、受け止め方に違いがあるという感じです。)

「チェス」(外国人?)に対して、もっと難しくする為に「将棋」(日本人?)のように取った駒を再び指せるように
すればディープブルーに負けないのに、と言っても「これチェスだから」と返答されたら「まあ(確かに)」って感じですね。
しかし、「なんで男しかなれないんだ」って問われた時、「男系じゃないと皇統が」と答えても、
わかってる人しか「確かに」と思えない妙がある。そこへ、「系統継承」ですよ、って感じですね。

> 一方、「直系継承」は、
>  ・覇道的、単世代的、ドライ、契約社会的な継承方法」

あんたが直系なんだから継ぎなって感じに聞こえますね、直系は。その意味でもいい使い分けですね。系統、直系は。
その意味でも、に意味が留まるのは、日本や皇室の文化的背景など理解しないからなんですよね。結局、そこに行き着くと。
0097エージェント・7742005/11/14(月) 01:21:01ID:JVGmDkNC
617 :名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:18:02 ID:uiNGOgU90
某おまいらの大好きな新聞社の記者経由で聞いたソース。
たしかに座長も一役買っているが、この一件の本当の舞台回しは、
10年近くも官房にいた元副長官のH川だそうだ。
この人を辞めさせたのは小泉だが、それはある「特命」を帯びての人事だった。
今となってわかったが、まさか二千年近くの「歴史」を終らせるためだったとは・・・だとさ。

有識者会議は、もちろん結論先にありき。初めは男系男子論者の意見を
尊重するようにみせかけて、おもむろに世論調査公表、誘導、押し切りというシナリオ。
これが非常にうまくいって、現時点では、もう9分9厘決定だろうと。

この急激な展開には、さすがの売国マスコミ連中もびびってるらしい。
(連中も皇室報道で稼いでいるわけだし、そんなもんかとは思ったが)
いろいろと保守論客をたきつけて、世論を盛り上げようとしてるが、効果はいまひとつ。
このままじゃ法案成立、皇統断絶は確実だが、世論が動かない限りは手詰まりだと。

あくまで聞いた話。信じるか信じないかは、自分で判断してくれ。


相当な陰謀だよこれは。
本気出さないとほんとに断絶するよ。

0098エージェント・7742005/11/14(月) 01:49:15ID:SbZ8XSSZ
>>94
私は今のまとめサイトのままでいいと思いますが、
どうなんでしょうね、その辺は

「天皇は権威あってこその天皇である」
「その権威は世襲原理と深く関係している」
「皇位の世襲原理とは男系継承である」
これらはすべて事実ですから、ここから
「皇位の世襲原理が男系継承でなくなれば天皇も天皇でなくなる」
という予測も導き出すことができます

しかし、この男系継承という原理が確立されたのは
記紀の編纂される遙か昔のことであり、
「なぜ」なんてことは今や誰にも分かりません
長根氏は「神武帝が男だったから男系継承」みたいなことを述べています(?)が、
なんだかこじ付けのような気がしてなりません

中根氏の説は興味深いものの、
日本の皇室とイギリス王室とでは非対称な部分があまりに多く、
というか非対称な部分だらけなのでほとんど比較できません
皇位の継承原理と国民性との因果関係は、まったくないことはないでしょうが、
しかし論者の想像の域を出るものとも思えません

この問題を機に「天皇とは何か」を考え直そうというのは結構ですが、
切りのない神学論争をしていては男系維持派の内部に対立を生じ、
国民世論の支持も得られなくなってしまいます
やはりここは「語りえぬものには沈黙せねばならない」のではないでしょうか

>>96
すいませんが理解できません。日本語変ですよ
0099エージェント・7742005/11/14(月) 04:18:46ID:EkcUqLEe
内閣官房に抗議しろよ!!!みんな電話してるの?
0100エージェント・7742005/11/14(月) 07:32:32ID:vYhz31ml
■女性・女系天皇反対、男系男子維持、旧宮家復籍すべしの突撃先(議員)■

安倍内閣官房長官 http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/

神道政治連盟国会議員懇談会 http://www.sinseiren.org/ouen/kokugikon.html

自民党新人議員 http://www.powup.jp/jinken/list/

全国議員サイト http://gikai.fc2web.com/

国民新党 http://www.kokumin.biz/ ※ご意見箱に書込可

自民党本部 http://www.jimin.jp/
      〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23
      TEL 03-3581-6211 FAX 03-5511-8855
      自民党本部・公聴室:03-3581-0111
      自民党に物申す:http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
      新憲法制定推進本部:https://youth.jimin.or.jp/kenpou/index.html

首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
     TEL 03-3581-0101
     ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
     小泉内閣メールマガジン(首相メールマガジンの意見欄も直接首相に届く)
     http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/index.html

内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」宛
     http://www.cas.go.jp/index.html
     〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
     TEL 03-5253-2111 FAX 03-3581-7238
     ご意見募集 http://www.iijnet.or.jp/cao/cas/jp/goiken.html
0101エージェント・7742005/11/14(月) 08:07:51ID:qQNZa12Q
>>99
メールは出した。電話はしてないな。
俺は。
0102エージェント・7742005/11/14(月) 10:18:07ID:B+Tu91Oo
>長根氏は「神武帝が男だったから男系継承」みたいなことを述べています(?)が、
>なんだかこじ付けのような気がしてなりません

こじつけって
系統の意味を理解してませんね
0103エージェント・7742005/11/14(月) 12:12:08ID:81fzYyoh
どなたか教えて下さい。
なかのZERO近くに駐車場(有料)はありますか?
0104エージェント・7742005/11/14(月) 12:53:42ID:fpDEi4tX
これに対して、日本の皇室における伝統的な男系継承、万世一系は「系統継
承」となります。
(「系統継承」は、初代が男性か女性かによって、男系男子を基本とする男
 系継承と、女系女子を基本とする女系継承の2種類があります。
 「男系継承」vs「女性・女系天皇」という現在の構図は、ゆがめられた対
 比の構図であり、本質は「直系継承」か「系統継承」かにあると思います。)


そもそも「系統継承」と「直系継承」の違いとは。
「系統継承」の文化的な意味、日本の文化、和の心と「系統継承」との関連
について。

こうした「系統継承」の伝統に込められた文化的な価値こそが、皇位継承問
題、今後の国のあり方に関する本質的な議論に結びつくものと考えます。

長根氏掲示板 「皇位継承と和の心」
http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/nippon/
0105エージェント・7742005/11/14(月) 13:01:15ID:LLD5U+jA
>>103

中野駅周辺にあると思うよ〜
ググッたら出てくるんじゃないかな。
0106エージェント・7742005/11/14(月) 13:42:29ID:SbZ8XSSZ
>>102>>104
実例を探すのは難しいかもしれませんが、
理論上は「初代は男の女系継承」「初代は女の男系継承」も有り得るのではないでしょうか
0107エージェント・7742005/11/14(月) 15:33:33ID:1YBKWHJ5
a
0108エージェント・7742005/11/14(月) 15:39:06ID:B+Tu91Oo
>>106
なにの「理論」か分からないけど。

男は女系、母系の系統を子供に継承すること、残すこと、伝えることは出来ないよ。
女も、男系、父系の系統を子供に継承することは出来ない。

実例じゃなくてもいいから、その「有り得る」場合を例示してみてよ。
0109エージェント・7742005/11/14(月) 15:43:36ID:ywij1Jwh
>>103
中野駅の北西側だけど公共駐車場がある。
あと、南側ならマルイとか。
0110エージェント・7742005/11/14(月) 16:09:13ID:R88beB/s
>>71,76,77
> 18日の集会に来る人に配ってどうする。 
> 事情が分かってない人をターゲットにしないと!

わかるのですけど、

集会に来る人にもだけど、
事情が分かってない人こそターゲットにしないと!

って事にしませんか。いや、「わかってるだろうから」が盲点になる事もありますので。
ちょっとした視点の違いを感じるだけでも意味があると思いますし、ビラなどは、
内容を知らせる以外に、活動を知らせる重要な働きがあると思いますので。
0111エージェント・7742005/11/14(月) 16:36:17ID:B+Tu91Oo
>>110
同意

ビラを配って、受け取ったその人にも伝道者になってもらう意味もある。

フィードバックや裏情報をもらえることもあるかも知れない
動いている人がいる、ということを認知してもらい、励みに思ってもらえれば尚良い
0112エージェント・7742005/11/14(月) 17:20:48ID:SbZ8XSSZ
>>108
初代(男)−初代の妻−初代と2代目との娘−その娘−その娘−その娘−その娘−
と継承していくことも、初代と2代目との出自(神話)次第ではありうると思いますよ
(ex.初代と2代目は男神と女神との間に生まれた兄妹だとか)
実例は知りませんし日本の天皇制にもその余地はありませんでしたが、
長根氏のように「初代が男→男系継承」「初代が女→女系継承」
と断定することはできず、また強調する必要もないと思います

いずれにせよ、私のレスの要旨は
「皇位継承と和の心」なんていくらでも好きなように解釈できるのではないか、
まとめサイトに載せたり議論の前面に押し出したりするのは如何なものだろうかということだったのです
どうかご理解ください
0113エージェント・7742005/11/14(月) 18:04:09ID:UkMK2nC/

男系を維持するのは難しいことではないと思うんですけれどね。

ここで旧皇族復活で男系を維持しておけば、最低でも100年200年は
安泰なわけですし。

現在でも男を産むか女を産むかの選択は大抵の場合で来ますが
未来ならなおさらなわけですし・・・
現在の旧皇族の男系男子の人数、将来の医学を考えれば
男系を維持し続けることも容易なことであるように思います。

守れる手段があるうちは守るべきですよね・・・
0114エージェント・7742005/11/14(月) 18:28:42ID:Y1xD5qrX
この言葉、ビラに載せられないかな?
あくまで個人的な考えだけど、単に事実を説明しただけじゃ人ってなかなか
行動(この場合はメールの1通も送るとか)してくれないよ。心を動かさないと。
日本の歴史がいかに稀有で貴重なものかを伝えるのに、外国人(しかも世界的な著名人)の評価は効果的かと。


 近代、日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。この驚異的発展には他の国と異なる何ものかが
なくてはならぬ。果たせるかな、この国、3千年の歴史がそれであった。
この永い歴史を通じて、一系の天皇を戴いたという比類なき国体を有することが、日本をして今日あらしめた
のである。私はいつも世界上のどこか一カ所位、このような尊い国がなくてはならぬと考えていた。

何故なら世界の未来は進むだけ進み、その間幾度びも争いは繰り返され、最後に戦に疲れる時が来る。
その時人類は必ず誠の平和を求めて世界的盟主をあげねばならぬ時がくる。
この世界盟主なるものは、武力や金の力ではなく、凡ゆる国の歴史を抜き越えた最も古く又尊い家柄
でなくてはならぬ。
世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。それはアジアの高峰日本に立ち戻らねばならぬ。

吾々は神に感謝する。
天が吾々に日本という尊い国を作って置いてくれた事を

アインシュタインが大正11年(1922)初来日の時に残した言葉
0115エージェント・7742005/11/14(月) 19:03:28ID:acbyyDml
おまえらに一言言っておくが、俺みたいな興味の薄い人間にとってはこのことは実際超でもいい
だけど、なんかオマエラ必死だからアドバイスしておいてやる。
この問題に興味もっても理解が難しすぎ&文章長くて読むのメンドクサすぎだからもっと世間に解りやすいように(それでいて負担が軽く
しておかないとこの問題は絶対に解決しないぞ?


それとPC向けだけじゃなくて携帯でも見れるサイトとか作ってもらえると嬉しい
0116エージェント・7742005/11/14(月) 19:42:42ID:B+Tu91Oo
>>112
その例だと、起点は「女神」さまになるね
初代ではなく始祖とか誰を起点にするかとか言えばいい、ってこと?

>「皇位継承と和の心」なんていくらでも好きなように解釈できるのではないか、
こっちの方がよく分かんないだけど
天皇や皇室、皇位継承と日本の文化の関係はあまり重要視されない、
意味をなさない、ってこと?

どんな問題だって解釈は人それぞれじゃん
問題はその解釈が的を射たものか、説得力を持つかどうかでしょ

「和の心」「無私の心」「皇位を私物化しない」などは
説得力のある解釈だと思うけどな
0117エージェント・7742005/11/14(月) 20:14:42ID:KbYwzfSJ
>>115
アドバイスありがとう。少しずつ改善していきますよ。

>>110
よし、それじゃあ、18日ビラ配りオフやるか。
試しにやってみるというのもいいかもしんない。
0118エージェント・7742005/11/14(月) 20:25:21ID:j80puy3u
三笠宮さま寄稿に「共感」 静岡県知事が会見で

2005年11月14日19時43分

 三笠宮寛仁さまが女性・女系天皇に異議を唱える随筆を発表したことについて静岡県の石川嘉延知事は14日、「似たような考え方で共感を持つ」
と定例記者会見で話した。知事は「結論を急いでいるようで疑問がある」とした上で「伝統的な国のあり方にかかわるものを、わずか数カ月で結論を
出してある方向に持っていこうとするのはとんでもない話」などと述べた。

 石川知事は小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」についても「皇室問題について長年研究してきた人が何人入っているかと
いうとお寒い限り」とし、「余りにも拙速のように思う」と評した。

http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200511140244.html
0119エージェント・7742005/11/14(月) 21:14:58ID:dLBdIrlE
http://www.pref.shizuoka.jp/governor/mailbox/index.htm
県知事へGJメールを!
0120エージェント・7742005/11/14(月) 21:25:14ID:19H54D3d
>>83
旧皇族と皇族女子のカップルは最大できて2組程度でしょう。
今の皇太子同妃のように旧皇族と皇族女子の組み合わせがうまくいかなかったら、まったく意味のないことをしたことになるし、
1組又は2組のカップルに皇室の将来を託するのは危険が多すぎると思う。

皇族女子と結婚しなくても、旧皇族が復帰(養子含む)できる方策も用意するべきだ。
0121エージェント・7742005/11/14(月) 23:26:05ID:qkmx6lNg
>>94
こういう簡単なのじゃだめかなぁ

「天皇の子がなぜ天皇になってはいけないの?」
  なれる場合となれない場合があるんだよ。
   お父さんが、皇族や旧皇族ならなれるけど、
   お父さんが、どこにでもいる一般人だとなれないんだ。

「お母さんが皇族でもだめなの?」
  お父さんの名字が付いちゃうからだめなんだ。
   例えば、お父さんが浅原だと浅原になっちゃうから。

「お父さんがお婿さんに来てもだめなの?」
  お母さんが働いていても、お婿さんが普通一家の主人になるでしょ。
  どこにでもいる一般人のお婿さんが天皇になるの?
0122エージェント・7742005/11/14(月) 23:28:50ID:SbZ8XSSZ
>>116
>その例だと、起点は「女神」さまになるね
そうとも限らないと思います
アメノオシホミミは天照大神とスサノオが誓約をした時、スサノオによって吐き出された神ですが、
日本の始祖(皇祖)とはあくまで天照大神であってスサノオじゃありません

よくよく考えてみると、
日本の皇統こそ「初代は女の男系継承」の典型といえるかもしれません

なぜ日本の歴代天皇が正統なのかといえば、それはもちろん神武帝が正統だったからです
なぜ神武帝が正統なのかといえば、建国などの事蹟もさることながら、
やはり何といっても天照大神の後裔だということが大きいでしょう
してみますと、日本の皇統は
天照大神→アメノオシホミミ→ニニギ→ホオリ→ウガヤフキアエズ→神武帝→・・・
と、皇祖が女神で以後は今上帝に至るまですべて男系継承が続いています

>初代ではなく始祖とか誰を起点にするかとか言えばいい、ってこと?
まあ、起点を天照大神にしようと神武帝にしようと、
結局は男系継承ということに変わりないんですけどね

>どんな問題だって解釈は人それぞれじゃん
>問題はその解釈が的を射たものか、説得力を持つかどうかでしょ
ですから、>>114のような古人の言葉を2、3紹介するくらいはいいでしょうが、
まとめサイトとかでは「皇位継承と日本文化との関係はこうだ!!」と
断定して押し付けたりせず、関心を持った国民一人一人の解釈に委ねた方がいいと思うのです
>>98にも述べたように、サイトは「男系維持」という最大公約数の範囲内で問題をまとめ、
長根氏のような深みにまで踏み込まない方がいいのではないでしょうか

「和の心」「無私の心」「皇位を私しない」などが天皇制の本質であることは私も同感です
国民の大多数も同感なんじゃないかと思いますが、
逆に考えれば「だから女系天皇を認めたとしてもそれらの本質が失われることはない」という
楽観論の温床ともなり得ます
いや、たぶん現在そうなっているのでしょう

私が何より心配なのは、
長根氏が『和の国、和の心 ― 天皇陛下と日本』で
「日本国民が天皇制と男系継承との意義を再認識すれば
役所や企業の倫理崩潰を食い止められる」とでも言いたげなところです
「倫理崩潰がますます進む」とはまったく思いませんが、
そういう功利主義っぽい論調が「短絡思考」と誤解されはしないでしょうか
0123彦十郎 ◆sAEEQMmpPU 2005/11/14(月) 23:40:24ID:e1O9+U1K
>>119
GJメールしました。

>>120
伝統的な正統性である「男系」と、素朴な世論が正統性と考える「直系」を両立させるための折衷案として提示しています。
現状が男系派にとって非常に厳しい以上、様々な角度から壁をこじ開ける努力が必要ではないでしょうか。

「伝統は大事だが、直系女子のスルーまではさすがに主張しづらい」と思っているような層をも
「広義の男系派」として引き込み、包含していかなければならないと思います。

男系男子固守や、(婿でない)養子案なども「男系派の心柱」として当然あって良いと思っています。
わたしは「からめ手攻めの別働隊」のつもりでやっています。
0124エージェント・7742005/11/14(月) 23:44:08ID:Ndt9Fvni
正月の一般参賀でビラ配りというのはどう?
お屠蘇気分の参賀者からひんしゅくを買うかな?
0125エージェント・7742005/11/14(月) 23:47:27ID:Pjep8vUY
なぜ小泉は国会提出を急ぐのか。
これは功名心によるものか。
0126エージェント・7742005/11/14(月) 23:58:16ID:SbZ8XSSZ
>>120
>>123
私も「皇族女子と旧宮家男系男子との結婚」「秋篠宮家に第3子」あたりが
国民世論に訴えかけられるギリギリの線じゃないかと思います
私個人としては側室もアリなんですが

>>124
それだったら天皇誕生日の一般参賀の方がいいでしょう
0127エージェント・7742005/11/15(火) 00:48:02ID:ONId9bR4
すみません、ビラの最新版って何処にありますか?
01281202005/11/15(火) 01:29:32ID:7dHwmbQh
>>123
ご趣旨は、了解いたしました。国民にとって御直系がなじみやすいことは理解できます。
しかし、御直系になじみがあるというのは男系男子で継承していたという前提に基づくものです。
また、実際に御所・御殿の外に出てくる数にかかわらず御直系が一番マスコミ取り上げられやすいということも無視できません。
実際問題、女系を入れた上での昭和天皇の「直系」で、マスコミにあまり取りあげられない東久邇宮家を皇室の真の直系と思ってる人はそんないないと思います。

男子の後継者のいる旧皇族のうち、
東久邇宮家は明治天皇および昭和天皇の皇女を
朝香宮家および竹田宮家は、明治天皇の皇女を、それぞれ宮妃として迎えています。
これらの旧宮家のうち、特に、東久邇家は現在の御直系と十分つながりがあります。また、他の2家も世間一般的に見て御直系と近い存在と認定しうるでしょう。
このような関係のない賀陽宮や梨本宮(現当主の孫は龍田姓)あたりから婿をもらうのならともかく、これら3家から婿をもらうとなると血縁が近すぎるという点に批判がでると思われます。
しかも、現在の皇族男子の婚姻の制限は、原則当事者同士の意思によるが、皇室会議の議決も必要という理由付けで、合憲であるというのが政府解釈です。
旧皇族と皇族女子の間のみを、両者又は片方に結婚の条件として制限すると、現在の皇族男子の婚姻の規定より当事者の意思をさらに制限してしまうことになり、憲法問題に発展する可能性もあります。
ですから、私は、旧皇族の復帰・養子(婿養子ではない)と旧皇族と皇族女子のカップルの複線案がいいと思います。
実際の法律では、旧皇族の復帰・養子のみを規定し、該当する旧皇族の婚期が近づいたら、妃候補の一に現在の皇族女子を持ってくる形が望ましいと思います。
0129エージェント・7742005/11/15(火) 03:28:24ID:+AN8UpM5
他スレに特に人権養護系のスレやビラスレにアドバイスと協力を求めた方が良いよ。
パンフレットにしてもフラッシュ、ミラーにしても何も出来てない。
オフのアドバイスや参加をしてもらった方が良いですよ。
0130エージェント・7742005/11/15(火) 04:23:34ID:8HmpmMmF
>>110>>111
集会に来る人に配るのは最高のマーケティング。
このスレへの参加者を募ることになる。

0131エージェント・7742005/11/15(火) 04:24:42ID:8HmpmMmF
>>118
静岡県知事
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!
0132エージェント・7742005/11/15(火) 08:09:58ID:dCPzlBFa
ていうかビラ作成時間全然たりねーだろw
0133エージェント・7742005/11/15(火) 09:01:59ID:LKenemu1
結婚式についてのボードでの説明各局(見かけた局だけ)

今朝のNHK

天皇陛下
皇后さま

今朝のフジ(全番組共通かはわかりませんが)

天皇陛下
皇后陛下

昨日の日テレ(全番組共通かはわかりませんが)

天皇陛下
皇后陛下

NHKだけ「皇后さま」。以前から「口語」ではNHKは「皇后さま」ですが、
男女云々で「有識者会議」が超特急で結論を出そうとしている昨今、
どうしてNHKは女性に「陛下」を付けないのか、と。差別?
(皇位継承については、このスレ同様にそういった議論とは当然別ですけど)

>>130
同意。"本当の識者"や集会参加者など方向性を同じくする同士の連携(活動の認知)は大切ですね。
連携といかなくとも、情報を出してもらって、出し合ってのビラへの反映などなど。
0134エージェント・7742005/11/15(火) 09:06:50ID:0Lr0T6yN
>>133
テレ朝も「皇后さま」ですね。
口語では「天皇陛下」「美智子さま」という言い方でした。

私見ですが、「女性差別」ではなくて、
皇后陛下が民間ご出身だからじゃないかと邪推してます。

昭和の時代には、香淳皇后のことを「皇后陛下」以外の
呼び方で呼んだマスコミはないと記憶しているのですが。
0135エージェント・7742005/11/15(火) 09:31:21ID:6FZC9Mfi
小泉首相がやりたいことー国会議員たちに「小泉か、天皇か」を国会で踏み絵させるということ
http://amaterasu.seesaa.net/article/9354909.html

小泉ー古川による皇統断絶の陰謀
http://amaterasu.seesaa.net/article/9326747.html

大統領的首相・小泉氏の誕生に思う 天皇制崩壊への序章
http://amaterasu.seesaa.net/article/8662693.html
0136エージェント・7742005/11/15(火) 10:58:25ID:l2vQsqPR
皇室典範改悪反対だけを広めるのではなく
正しい皇室敬語も広めなければならない。
皇后さま、美智子さま → 皇后陛下
皇太子さま → 皇太子殿下
雅子様 → 皇太子妃殿下
愛子さま → 敬宮愛子内親王殿下
せめて「愛子さま」ではなく「敬宮さま」と呼んでくれ

皇室典範第二十三条ぐらい知っておかなければならない
01371332005/11/15(火) 11:26:32ID:OjEc14Oz
>>134
勿論「差別」とは思っていませんけど、呼び方についての議論があるのを
知っていたので、男女云々の話、これに託けて「皇后陛下」にと思った次第です。

私自身は、今のままでもよいとも思います。が、
ただしかし、「天皇陛下」と「皇后さま」で「差別化」に聞こえ、
男の方がえらいのかみたいな、いらぬ感情を潜在的に呼び起こす作用が
あるようにも思えるのですよね。「皇后陛下」とマスコミがしないが為に。

そういった点を利用した、誰も問題に思わず指摘してこなかった、
つまり、それは自然に差別をしているのだといったやり方をする団体や
思想の人も居り、心配。

本来、他の点に由来したり、それが日本、日本人として自然なものであるのに
少数の人の声が大きい為に(これは人権法案などとだぶりますが)、変えられてしまう
変わってしまう現実があるわけでして。

マスコミがそれらに反論する声、様々な考えをしっかり報道して議論を喚起していれば杞憂なんですけどね。

呼称については、陛下、殿下と呼べと余りに簡単に言い過ぎると、そういった事を意識した事がない人には
色眼鏡で見られる空気が作られてしまっている観があるので、やんわりと呼び方をを変えるような
動きもビラなどでしてもいいと思いますし、逆手に取って「差別するのか」と言って本来の呼称「陛下」で統一も可能かなと。
0138エージェント・7742005/11/15(火) 12:29:18ID:ONId9bR4
ビラの最新版を持っている方はどなたかUPして頂けませんか?
0139エージェント・7742005/11/15(火) 12:50:09ID:9dG5t6Fo
ビラをイラレ化した者です。

>>138 帰宅後うpしますがまだいじらなければ使えません…

このスレはどんな活動をしていく予定なんですか?
0140エージェント・7742005/11/15(火) 12:53:38ID:zkMvHIFg
民族派右翼は「天皇への絶対的忠誠」を掲げているけど、
別に男系とか女系とか言っているわけではないから、
くれぐれも彼らを刺激するような現天皇陛下や敬宮内親王を否定する
文言は避けた方がいいよ。
人権擁護法とは違ってリスクを背負うことも理解しつつ計画した方がいい。
0141エージェント・7742005/11/15(火) 14:43:46ID:t8+Wa5MP
今日の産経新聞
>しかし、戦後の「臣籍降下」によって皇族の人数が激減した。その後も逝去や結婚によって、減少の傾向は変わらない。おのずと一人ひとりにかかる公務のご負担は、重くなっている。国民の側が考えるべき問題だ。
>最近の女性天皇や女系天皇をめぐる論議の中で、男系を維持するため女性皇族が旧皇族から養子をとることを認めるという案もある。結果として女性皇族が皇室にとどまることになる。
>男系・女系の問題はともかく、皇族をこれ以上減らさず、皇室の役割に支障をきたさないためにも、一考に値する案のように思える。
産経新聞、またいかれてきたな。「女性皇族が旧皇族から養子をとることを認めるという案もある。結果として女性皇族が皇室にとどまることになる。」といっても、いろんなパターンがあるじゃないか。
@旧梨本宮家のように未亡人の妃が旧皇族を養子にとる。A独身の内親王又は女王が旧皇族を養子にとる。B女子しかいない宮家に旧皇族を婿養子にとる。
すくなくともこのパターンが考えられるし、@・AとBでは意味合いが違う。
なのに、「男系・女系はともかく」とはどういうことだ?
産経新聞は、いつも肝心なときに、意味不明のことをなす。だから、読売につぶされそうになったりするんだよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています