・子供による落書き云々はいらないっぽい。
少ししつこい気がします。
・犯行予告の文に、「尚、」とかをつけると本題と混同が起こりにくくなります。
・冒頭の呼び掛けはマスコミにしない方がいいです。皆様、で十分。
・あとは細かいことちょっと手をいれてみました。
 
――――――――――――
 
 私どもは、現在ネット社会で問題になっている「のまネコ問題」を少しでも多くの方に正しく理解し、考える機会を持っていただきたいという思いから、今回の広報行動を行っております。
 この現状に際して、皆様にも正しくこの問題をご理解いただき、多くの視聴者の方々に対してありのままの報道をお願いしたく、この文書を作成いたしました。

 のまネコグッズを展開しているエイベックス・グループ・ホールディングス(株)(以下AGH)と、インターネット上のコミュニティ「2ch.net」のユーザー間のトラブルとして報道される事が多いこの問題ですが、私どもの全員が必ずしも恒常的な「2Ch.net」利用者ではありません。
 私どもはインターネットを介して、絵文字を利用し、コミュニケートする経験をもつ一個人の集合であり、今回の問題に際して多数の意見が集まる「2ch.net」を議場に選んだことを最初にお断わり申し上げておきます。
 
 
 さて、今回の問題をわかりやすくご説明するため、「へのへのもへじ」を例に取ってみます。
「へのへのもへじ」に「、」を一つ加えただけで、「独自性の高いオリジナルの図柄」として「商標登録を出願する」事が果たして正しい事と言えるでしょうか。
 また、今後「へのへのもへじ」の使用を制限され、道路に書いた落書きすら、著作権侵害と訴えられるような事態にならないと言い切れるでしょうか。
 加えて、「へのへのもへじ」には充分な時間経過があり、著作権そのものは失効していると考えられますが、今回当該のキャラクターは、著作権を失効するに充分な時間を経ていません。
たとえ著作権者が不明であったとしても、その権利を蹂躙する事には、道義的な問題があるといわざるを得ません。
 
 一方、こういった著作物に対する新しい見解である「公有著作物」、「コピーレフト」、「パブリックドメイン」に対して、日本の現行法では対応する事ができず、今後同様の事態が繰り返される恐れがあります。

 これらの、「パブリックドメインに対して現在進行中の問題点」、「これから起こらないと断定できない未来への不安」の二つの問題点が今回の「のまネコ問題」の本質であると考えます。

 今回AGH社と、有限会社ゼンによる猫の図柄の商標出願の取り下げにより、こ
とAGH社に関する問題は、一段の解決を見ましたが、私どもの本来の疑問「著作
権者不明だからといって不当に蹂躙されて良いのか」については、まだ解決の
端緒も見出してはいません。

 AGH社の英断には私ども消費者の心情をご理解いただけたものとして感謝いたします。
しかし一方で、この騒動に関わる一連のAGH社の行動が、その他の知的財産権を扱う多くの企業のスタンダードであるとすれば、消費者として大変遺憾であると言わざるを得ません。
 今後、同様の事態の発生を防ぐ為にも、「コピーレフト」や「公有著作権」について、理解を深めて頂けますように、皆さまに御一考をお願い申し上げます。

 尚、私どもの今回の主張や運動とは直接的な関わりはありませんが、この問題に際して、殺人・放火予告などの反社会的な行為と結びつけて報道されることがあります。
これは「2ch.net」という媒体を悪用した心無い一個人の行為であり、私どもの本意ではありません。
 一部の心無い人間の反社会的行為によって、この問題の主題がうやむやになる事は、広報活動を行う私どもと致しましても非常に遺憾であり、また、このような反社会的な行為は私どもも一社会人として当然受け入れられるものではありません。
警察による犯人の徹底的な調査と速やかな事件解決を望むものである事を合わせてご理解いただきますようにお願い申し上げます。