【演奏会は】2chクラシックプロジェクト第14番【9/24】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0148へそ ◆j/HFy8/zdk
2005/09/17(土) 20:41:39ID:RDsjbf6F3楽章
Stesso tempo の前からの三連符。正コンマスを欠いていたせいもあるけども
(名前まだ効いてないけど今日コンマスだった方お疲れ様!)
ウマい三連符を作ってそれを維持していって、、、というのがむずい。
B2小節目〜3小節目のタイの人
タイの音クレッシェンドか、3小節目の頭でforte。
タイの途中でforte にするのヤダーって言ったら、じゃぁクレッシェンドで良いよって言われました。
イェイ
B4小節目〜5小節目の頭、pp→cresc.forte→p というのももちろん意識しつつ、
拍はくずさないようにしないと次がわけわからなくなるらしい(ヴィオラらしい。スマン)
154小節4拍目、ダレたり焦ったりせず。金管が正確に刻んでくれる(はずっ)。
4楽章
指摘はされなかったけど、321小節〜、合唱はmarcato なのに、オケは結構
ダレ気味だった気がした。
Kからの加速禁止をまた言われました。
指摘されたように八分音符連打の人が走らない様に気を付ける、に加えて、
ん たたーー|ん たたーー|ん たたんた|たん たん |たん たん ・・・・
の形の ↑ ↑ このへん ↑
煽る感じになりやすいかも。ヴィオラだと、441〜と、463〜、471、497,498、それと517。
Kジャストでこの形が出てくるパートの人は、さらにこの点気を付けないとやう゛ぁいかも。
627〜の部分、ここは一番エライのが歌詞のある合唱、その次が、フルートとVc、
Vaは間をつなぐつもりで弾きます。「Vaの美味しいところ」伝説がありますが、
そういう弾き方するとおかしいかと。
そのかわり、Vcとフルートをきっちり繋ぐことができるように、
よく耳をつかって息をあわせようかと思っとります。
むしろ、619〜とかを気持ちよくヴイウヴィ弾きたい、、、がなんかここ弾きにくくて
(てか下手で)ごめん。
ラストのマエストーソ、まだ慣れて無いのか崩れがちで、これはやう゛ぁい。
Maestoso! が、Maeasaijoasdafkwewfele--to みたいな感じになってしまう。
f と sf ff がドーンと出る事でまえすとーそ感が出ると思うので、
そうできるように精進していきたい(希望…)。
それと今日は、指揮者・コンマス・ソリストも偉大だけどオーボエも偉大だと感じました
(今まで気付かなかったのかよ、とかいわんといて)。
その立場や楽器が偉大なのか、プレイヤーが偉大なのか、、、
多分両方?
居なくなって気付く偉大さ。
いろいろやる気萎える事もあるけど、彼らが居る限り、諦めずに最後まで
やっていける、と思った瞬間でもありますた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています