【全国】人権擁護法案反対運動 ビラ製作所2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020ちー@広島
2005/05/14(土) 00:43:07ID:zD0kqll0広島で先週30分程ビラを配らせて頂いた者です。
過去ログもろくに読んでいない状況なので、スレ違いな発言や既出がありましたら
脳内あぼーんして頂いてもかまいません。
当日はじめてビラを見たのですが、
文字が大きくて読みやすいとは思うんですが、字が多くて
ちょっと「うわっ」と思うかもです。
字の色も黒だと書類みたいでちょっと読みにくいです。
折って見えやすい部分にギコやモナーを入れるなりしたら
読みやすく、もっと食いつきがよくなると思うし、 ねらーはニヤリとするだろうし、
(実際広島でプラカード掲げてたんですが若干食いつきが良かったみたいです)
印刷色も、黒だときつい印象を与えてしまいますが、印刷の色をアースカラーに
するだけでも印象はずいぶん変わります。
あと、裏のQ&Aも本当に知りたいこととはずれている気がしました。
「だから私の生活で何が変るのか?」
「抽象的すぎて判らないしそんな監視するのとか現実的に無理だろうし」
みたいな。
あまり危機意識は持てなかったかも。、
別に法案のおかげで守られるものもありそうだし、反対するまでのことはないん
じゃないかな、 というのがビラを読んでの感想。
同人屋で規制される側なんですが、正直法令できてもロリショタなんかは規制
かかる かも知れないけど暗黙の了解になるんじゃないかなー、と楽観的に見て
たりするので偏った見方かもしれませんが。
やさしくしすぎて、骨の部分があいまいになっている気がします。
あと、これは某ボランティア団体に所属していたときの経験からのアドバイス
なのですが、物資の量が多い時はとにかくみんなで分担する。
社会福祉協議会などに登録しロッカーを使わせてもらう。
活動を広げるには興味を持ってくれた人を引き込んでいく。
協力してくれた人とこまめに連絡を取る・スレを教える
(動きがないと熱も冷めるし浅い人には自発的な行動は望めないので
人数を減らさない対策が必要)
ビラを配る前日はローカル番組の素人コーナーに出たりテレビ・ラジオにFAX
したりする。(しつこくはしない、さわやかな熱意で)
一人でやるには無理があるので、できるところまで、といった感じですけどね。
こういうノウハウはボランティア関係の人に聞くといいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています