さあプロ市民みたく文化庁を人間の鎖しる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
04/01/14 02:29ID:iW0TUHLt【逆輸入ブヂネス】海外版音楽CDの逆輸入禁止 2005年にも【文化庁】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068784486/
345氏発案の文化庁に抗議の人間の鎖OFF行ないたい。
関連URLはこちら
輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm
今月3日、文化庁の諮問機関である文化審議会の小委員会で了承された報告書(案)
によれば、次の通常国会に提出される予定の著作権法改正案には、レコード会社に
輸入の許諾権を与える「レコード輸入権」が盛り込まれる方向だ。こういう権利が
できると、たとえば東芝EMIは、ビートルズのCDの輸入を禁止したり、輸入盤に
「輸入権料」を課したりできるようになる。
これは日本からアジアに輸出されたCDが安い価格で日本に「還流」することを防
ぐための措置とされているが、この報告書によれば、海外から還流しているCDは68
万枚と、全体のわずか0.4%である。しかも日本製のCDだけを特別扱いすることは
できないので、輸入権を創設すると、海外のレコード会社の日本法人が洋盤の輸入
を禁止することもできるようになる。
政府もカスラックを積極的にアシスト!
政府・知的財産戦略本部委員である中山信弘・東京大学法学政治学
研究科教授が首相に対して「知的財産戦略推進事務局は偏向的」と激しく批判、
中山氏のコンテンツ専門調査会へのオブザーバー参加が『官邸の意向』により
拒否されるなどのどう考えても異常な本部運営の実態も明らかに。
第6回知的財産戦略本部議事録(2003.12.17)※議事録公表は1月6日
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai6/06gijiroku.html
詳細は以下の文章を参照
http://blog.melma.com/00089025/20040107011524
http://blog.melma.com/00089025/20040108160717
http://blog.melma.com/00089025/20040110020749
0042エージェント・774
04/02/03 13:16ID:PNJC7pGlちゃんとリンクも貼れよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1071128419/505
0043エージェント・774
04/02/03 22:15ID:PNJC7pGlhttp://www.shodanren.gr.jp/
0044エージェント・774
04/02/04 03:03ID:nBwdezBW古本業界、漫画喫茶、外資系輸入CDショップ、ゲーム中古流通
そして各業界のユーザが協力して行動する必要あると思うんです。
何か大規模な行動起こさないと押し切られてしまいます。
うー。共産党や民主党にもメールして協力求めようかな。
政治問題化して徹底的に抵抗おこなえるといいのですが。
0045エージェント・774
04/02/04 04:16ID:+Ix/O3Soただ、消費者の関心もいまいち薄い感じだし
議員もあんまし集票に影響ないと思ってるフシがあるね。
いちばん悪質なのは、マスコミがこの問題をまともに取り上げないことだな。
デモやっても、どこのマスコミも取り上げないっていうオチだったら悲しいな。
人数さえ集まれば、マスコミも無視できなくなると思うんだが。
0046エージェント・774
04/02/04 16:01ID:+Ix/O3Sohttp://www.dpj.or.jp/seisaku/sangyo/BOX_SN00263.html
0047エージェント・774
04/02/06 02:16ID:Xzj/EVDmhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/04011501/009.htm
(3) 提出された主な意見の内容は次のとおりである。
○主な意見の内容 賛成の意見 反対の意見 そ の 他
「書籍・雑誌等の貸与に係る暫定措置の廃止」 1,211 73 29
「日本販売禁止レコードの還流防止措置」 676 293 68
保護期間の延長 2 16 1
0048エージェント・774
04/02/06 02:19ID:Xzj/EVDm実際に自分の手で該当アンケートを取ってみようと思うがどうか?
0049エージェント・774
04/02/06 03:12ID:1osqMIFF> 業界による組織票の疑いがある
いや、疑うまでもなくそうなのよ
http://www.shodanren.gr.jp/database/091.htm
0050エージェント・774
04/02/06 14:59ID:Xzj/EVDmhttp://www.ben.li/article/PubCom200312.html
0051エージェント・774
04/02/06 19:06ID:x4qJo/Dfメールはちゃんと読んでもらえないことも多いので、
議員会館か地元の議員事務所に行って秘書に話した方がいいよ。
特に衆院文部科学・参院文教科学委員会所属議員を最優先で。
衆議院・文部科学委員会
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0060.htm
参議院・文教科学委員会
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/iinkai/list/l0068.htm
0052エージェント・774
04/02/10 19:26ID:o7T+Szgd0053エージェント・774
04/02/10 19:31ID:o7T+Szgdあの人なら何か言わないだろうか?
0054エージェント・774
04/02/11 08:58ID:CwZU/K3Rとりあえず出してみて!
0055エージェント・774
04/02/12 06:00ID:5soC1vYh梁瀬氏は民主党の知財リーダーらしい
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sangyo/BOX_SN0005.html
日本を知財権国家へという意気込みは大いにガンガッてくれ
と応援したいところだが、知財権を打ち出の小槌と勘違いしてると思われ
知財権は本来、クリエイターの保護育成を図り創作意欲に火を付ける
目的で発展してきたもので、青色ダイオードの中村氏に反対する財界人の
ように発明者の享受益を横取りし創作意欲を萎えさせるものでは決してない
大手メジャーに囲われデッチ上げられたスターの虚像のみを独占的に
国民に「与えてやる」政策を続けていれば、日本の音楽は枯渇衰退してしまう
真剣に知財権国家を目指すのであれば輸入権のような性質の悪い小細工を
すべきでないと気付いて欲しい
0056エージェント・774
04/02/13 00:40ID:0G/paWNfこれはほんの一例だけど
特許が無償公開されたことで、世界統一規格が生まれ
メーカーにも、消費者にも、大きなメリットが生まれたわけだ。
なんでもいたずらに特許を守れば利益が生まれる
というわけではない。
もちろん著作物についても同じことがいえる。
0057エージェント・774
04/02/14 01:31ID:MJAi7sZ5ACCSや音楽ヤクザの皆さんは賢いからそれが見えるが、
馬鹿な私たちにはそれが分からないのさ。だから笑う。
賢い人にしか見えないきわめて高価な服。それが著作権。
0058エージェント・コピペ
04/02/14 13:14ID:uLP18r97目的としており(特一条等)、工業所有権という独占権は、産業発展
にとって寄与するからこそ認められているものであり、産業発展に
とってマイナスとなるような解釈はすべきではない。知的財産権は、
情報の独占権だから、独占に伴う弊害の生ずることが予想される。
情報の独占は、物の独占より、弊害が甚大である場合も多いと
予想される。知的財産権法自体がかなり政策的要素の強い法であり、
その制度設計に当たっては、競争法的な要素も加味してなされるべき
であると考える。権利者と社会一般の利益の調和、つまり創作への
インセンティヴを確保しつつ社会の発展を阻害しない調和点を模索
すべきである。
かかる見解は、現代の知的財産権法の最高の水準を代表する。
http://www.ne.jp/asahi/law/y.fujita/used_sw/t_x_jun2_981222.html
0059 ◆TINPO6jjN6
04/02/14 13:32ID:0Vb0IZYq0060エージェント・774
04/02/14 14:49ID:BJkjk4D8伝わないんだよな。
↓がEZWEBで1番人のおおい掲示板らしいんだけど誰か
この問題を分かりやすくまとめたスレを立ててきてくれないか?
俺の腕では無理。
ttp://itokio.com/cafe.php?cf=002
0061エージェント・774
04/02/16 17:51ID:cvwWkL+2CCCDに素早い反応を示したECD氏や元サニーデイ曽我部氏、
あと・・・詳しく知りませんがJASRACと違う著作権管理団体との連携で
「テープツリー」なる活動をしてるクラムボンの皆様等々・・・
アーティストの方々の賛同が得られれば、そのファンも多く集まり、
2ちゃんねる色も薄れるんじゃないでしょうか。
0062エージェント・774
04/02/16 18:15ID:LN5It+Xb0063エージェント・774
04/02/16 18:15ID:pQQzbVhyその中山教授が5日の毎日新聞夕刊で「輸入権」問題を始めとする
政府の姿勢を激しく批判
http://blog.melma.com/00089025/20040216154056
> ◆文化審議会で議論されていますが、有識者は反対、業界・権利者側は
> 賛成で議論がまとまっらない。簡単に説明すると、最終的には政治的判断で、
> いわゆる“輸入権”(還流防止措置)を認める方向になりそうです。
> 音楽CDは、独占禁止法の例外として再販売価格維持ができる、つまり
> 国内で価格競争をしなくていい。そのうえ輸入盤も制限できるとなると、
> 海外レコード会社とも価格競争がなくなります。輸入権的なものを認めて
> いる国は世界に数十カ国ありますが、国内外ともに価格競争しない国は
> 世界に例がありません。輸入権を認めるなら、再販制度を見直し、
> 価格競争を促進すべきです。
0064エージェント・774
04/02/16 19:08ID:tf4KD56dhttp://6627.teacup.com/ecdbbs/bbs
>協力します! 投稿者:ECD 投稿日: 2月16日(月)18時54分38秒
>
>てぇ〜い様、スレ見ました。直接書き込もうとしたのですが、うまくいきませんでしたので僕の意見はここで。
>まず誰よりもDJ達によびかけるべきです。こんな法案が通ったら日本のクラブシーンは終わりです。
>面倒でなければ、これ、スレにコピーして貼っていただけませんか。よろしくお願いします。
0065ファッキンラブ ◆pZGFk886g6
04/02/16 20:28ID:nMQF4z2N0066エージェント・774
04/02/16 21:39ID:LN5It+Xb0067エージェント・774
04/02/16 21:44ID:07xTjybU0068エージェント・774
04/02/16 21:59ID:dFszl3fu目にモノ見してやらんといかん。でっかくいこ、でっかく。
0069エージェント・774
04/02/18 04:04ID:CVqgZGQthttp://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1077002244/l50
0070エージェント・774
04/02/18 12:38ID:HJRXBzZk0071エージェント・774
04/02/18 15:45ID:RmQBVnW50072エージェント・774
04/02/18 21:10ID:/y94rMnYって言うかこれって隣国を狙い撃ちした非関税障壁じゃねえの?
なのに文センセイは推進しているのか。
0073エージェント・774
04/02/18 22:42ID:RmQBVnW5その隣国がアンチダンピング課税したらどうなるんだろうね。
隣国はスクリーンクォーターやってるし。
文センセイはサタン国から金をふんだくればそれでいいから賛成なんでしょう。
サタン国では隣国の芸能人が活躍してるからね。
0074エージェント・774
04/02/19 00:49ID:DdSyvoqiこんな事して報復食らったら、
一番困るのは音楽業界なんだけどねえ…
近視眼的と言うより… 盲目?
0075エージェント・774
04/02/20 20:44ID:A24FTvxC0076エージェント・774
04/02/20 21:45ID:ewsYKtf20077エージェント・774
04/02/21 11:14ID:sEs+U4/k・ゴミ拾いという、(集団でイベントとしてなら)普通にやっても違和感の無い行為
だったということによる抵抗感の無さ
・全国放送OAに影響を与えられるという影響力の大きさとその成果の確認のしやすさ
・時間制限の存在による盛り上がり
・合法の道徳的な行為で嫌がらせができるという痛快さ
・ワールドカップというただでさえファンも多く対抗意識を刺激されて熱狂するイベントで
韓国、小倉、マスゴミなどの因縁の相手にかかわる超良質の燃料が供給されたこと
訂正よろ
0078エージェント・774
04/02/21 13:07ID:zvQUnpP1宣伝しまくれば盛り上がる・・・んじゃん?
0079エージェント・774
04/02/21 13:55ID:GXNyYAj/時刻を決めて整然と大量動員する必要もあるので、
やはり普段からそういう意図を持って行動している団体でないと
難しい。
で、2chにはこういう企画があるんだが
オリコン一位の曲を作るスレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1073292455/
これと同じように、著作権をテーマにした楽曲を作るというのはどうか。
法が認めた権利でも、著作権者にはそれを行使しないという選択がある。
そこで、2chで作ったその楽曲を、音楽を楽しむ上で妥当といえるライセンスで発表し、
MP3を応援サイトに置いたりWinMXでばら撒いたりという方法で宣伝しまくり
オリコン1位とは言わずとも、50位以内、CDTVに出る程度の上位に食い込む。
JASRACべったりの音楽出版社に権利を奪われ、ガチガチのライセンスで売っている
メジャーアーティストに勝つのは象徴的出来事になると思うが。
0080エージェント・774
04/02/21 16:17ID:/UJRIu9cライバル云々は余計だろう。
0081エージェント・774
04/02/21 19:34ID:CVNA8Rv/オリコン50位とか入ったところで、
文化庁やJASRACがビビるとは思えないんだが・・・。
やっぱ強く直接的に出ようよ。
ネットで強く出る振りして「文化庁は氏ね!」とかカキコしてるだけじゃしゃ〜ねぇよ。
強度を増すためには、人数が要る。
人数を増やすためには、宣伝が要る。
宣伝をどうやってくか話そうよ。それこそ2chを越えた規模でさ。
0082エージェント・774
04/02/21 23:59ID:a1r4zRhz湘南ゴミ拾いの例のように、大手メディアが独占している放送の一角に食い込むことは、やはり
その希少価値、社会への影響力、結果を全国一斉に視認できるという祭り的要素などから
多くの人にとって魅力的なことといえるから、CDTV案を推す。
0083エージェント・774
04/02/22 07:41ID:CqjtKceA(取り敢えず、ネット上で)ネームバリューのある人物なりバンドに
賛同してもらい、特別参加を取り付けるってのはどうよ。
0084エージェント・774
04/02/22 10:37ID:+pZV7kqS2ちゃんねらーで反メジャーのアーティストいないかな?
0085エージェント・774
04/02/22 11:03ID:oVrEXx7yでも例の社歌だってさ、結構上位まで行ったけど、
2ch知らない人からしたらハァ?だったでしょ。
そういう内輪なノリを取っ払わないと、「あぁ、またネラ〜の祭りね」で終わるよ。
2chとは関係無いところでも、文化庁JASRACetcに対して不満持って、
ページ立ち上げるなりして問題提起してる人達だって居るんだから、
そういう人達まで巻き込む規模に持って行きたい・・・
・・・けど・・・皆意外と関心無いのかな〜、この盛り下がりようからすると・・・。
0086エージェント・774
04/02/22 13:55ID:Q3mpzEc11.最初は普通の定食屋のつもりで、一家四人で行ってしまう
常連さんに何だコイツ?と言う目で見られて普通の定食屋と違うと気付く
2.皿並とかつゆだくとか、常連風の注文が珍しくてしまくる
3.今まで見たことない垂れ幕を見て、激しく引き込まれる
4.吉野家に行く回数が増える
5.常連の注文している「ねぎだく」に見事に惚れる。
何とかねぎだくを注文し殺伐とした雰囲気を出し始める。
6.素人を小一時間問い詰めたりたりし始める。
7.試E伐とした雰囲給Cに釣られて自封ェも更に殺伐とbキる
一家四人とか、女子供とかすっこんでろ、とか言い出す。
〜長い期間〜
8.自分がまだ素人だとわかり始める
9.ちょっと吉野家に対して冷静な見方が出来るようになる
10.自信が無くなる
11.牛鮭定食を注文する
12.すき屋に変える
糸冬
0087エージェント・774
04/02/22 16:44ID:vAntTLJm2chネタ満載のコミックソングをやれと主張しているわけではないはず
0088エージェント・774
04/02/22 17:09ID:VP7szabYそりゃ勿論分かってるよ。
社歌だって2chネタじゃないじゃん。
ただ2ch外の人達には、
誰か一人のアーティスト/曲を持ち上げるって方法は、
如何にも2ch的に映ってしまうんじゃないか、と思うんだよ。
そのアーティスト/曲のセレクトも2ch的になってしまいそうな気もするし・・・。
0089エージェント・774
04/02/22 19:19ID:weLR0Dmlhttp://www.bunka.go.jp/image/logo.gif
これって、ヒッキー君?
(-_-)
(∩∩)
0090エージェント・774
04/02/22 19:29ID:1JeY3Rgu議論百出のなかでどうにか日時を決めることはできても、普段からこういうのをやっている
団体でもないのに、文化庁のある中央合同庁舎第7号館を囲めるだけの大人数を
どうやって集めるのか?スレが大いに盛り上がって安請け合いのレスがたくさんついても、
当日一体何人が来るのか?
成功したところで、自衛隊派兵反対デモでさえたったあれだけしか報道されないのに
果たしてエンターテインメント産業とべったりの大手メディアが一回でも紹介するのか?
0091エージェント・774
04/02/22 21:16ID:TUMOopw8ビキニギャル
0092エージェント・774
04/02/23 04:09ID:JFvOsaNP文化庁は今年1月から丸の内・三菱重工ビルの仮庁舎に移転してる。
0093エージェント・774
04/02/23 07:50ID:mFCe6kNyそこはマトオフ以下の人数でも囲めるほど小さい?
0094エージェント・774
04/02/23 11:48ID:MxbEwo49【政治】"5年案" 邦楽CD逆輸入禁止の改正案骨子示す…文化庁★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077355643/
【文化】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第2条【破壊】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1077393790/
CD1枚3000円は高いか?安いか? part2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/music/1074856111/
【音楽】CD値下げで英国でCD販売が増加、音楽産業に業績回復の兆し
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1077073727/
【逆輸入ブヂネス】海外版音楽CDの逆輸入禁止 2005年にも【文化庁】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068784486/
【断固】邦楽CD逆輸入禁止【反対】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1076934181/
コピーコントロールCD議論スレPart34
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1073318199/
さあプロ市民みたく文化庁を人間の鎖しる。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1074014948/
0095エージェント・774
04/02/23 15:41ID:JFvOsaNP外周約600mだから、1人の両手を広げた幅が160cmとして400人ぐらい必要?
http://www.mapion.co.jp/here/all/040223/mapi2220564040223154002.html
0096エージェント・774
04/02/23 17:31ID:KwRpc7lz【サッカー】 16歳の女子高生から60代夫婦まで70人が集結 ジーコやめろ!解任要求デモ ★2
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1077515463/
こういうのならたったこれだけの人数でもマスコミにとりあげられるらしいね。
ただし、抗議の対象やこれを見た視聴者が果たして気に留めるかどうか……
0097エージェント・774
04/02/23 19:20ID:MxbEwo49人数の問題ではないと思われ。
0098エージェント・774
04/02/23 19:59ID:3sYCY8caもしジーコの10倍参加したとしても取り上げないでしょ。
ひとまず文化庁にメンチ切って文句言う、ってことが重要だと思う。
自分達への不満がここまで顕在化してる、ってのを痛感させる為に。
だから人数の問題ではない、とは言えないよ。
やっぱ多い方が力強い。
0099エージェント・774
04/02/23 20:20ID:JFvOsaNP0100エージェント・774
04/02/23 21:09ID:PLOtcsiD人数の問題ではないといったのは
マスゴミが報じるかどうかの話。
0101エージェント・774
04/02/23 21:26ID:3RGgkuN3自分がニュースを見た場合を考えてみると、
たとえ数千人でも「あ、そう」で流してしまうだろうと思う。
0102エージェント・774
04/02/23 21:53ID:UFfsP/pa0103全国紙一面広告出しましたが、何か?(・ε・)
04/02/25 01:59ID:bZEuMc4ZLOVE JASRAC?
PAY MONEY!
著作権使用料の不透明流用や不正値上げは犯罪に等しいことを知っていますか?
権益拡大のために市井の音楽活動から無差別に収奪する、著作権使用料を
無断で値上げし不透明流用する、これらは信義則に違反する行為として
厳しい非難の対象となります。そしてこうした不正徴収、不正流用は、
アーティストや作詞家、作曲家など、音楽を創造する人たちと、音楽を愛好する
多くのファンに深いダメージを与えているのです。
(暴)日本音楽著作権益組(JASRAC) (暴)日本芸能実演家団体組(芸団協)
実演家著作隣接権益センター組(CPRA) (暴)日本レコード組
(暴)日本音楽事業者組(JAME) (暴)音楽出版社組 (暴)音楽制作者組(fmp)
0104エージェント・774
04/02/28 11:28ID:b5FCWODw0105エージェント・774
04/02/28 14:41ID:2h0CPfcsと言う、冷め切った人間が多いんじゃないの?
0106エージェント・774
04/02/29 17:36ID:Utnt79Bhttp://benli.cocolog-nifty.com/benli/
0107エージェント・774
04/03/05 05:53ID:TOUMhK43TV朝日が昨日今日と無批判に報道しています抗議しよう
視聴者センター
電話番号:(03)6406-2222
受付時間:8:00〜23:30(土日祝祭日を除く)
0108エージェント・774
04/03/05 08:15ID:iR6ykUUz中古ゲームソフト裁判の頃から全く変わってねえな。やれやれ。
まずは↓あたりを参考にして議員会館へ行って
http://blog.melma.com/00089025/20040220233204
http://blog.melma.com/00089025/20040221020708
でもって↓で議員の発言をしっかり監視しる。
参議院・審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/
衆議院・審議中継 http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
0109エージェント・774
04/03/05 22:06ID:x+WOpvc5綺麗にこの問題をまとめたチラシ付くって配れないだろうか。
0110エージェント・774
04/03/07 03:36ID:PBSWrbJb【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part1【撲滅危機】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655/l50
取り敢えずさ、人間の鎖は無理でも参院議員会館巡回オフから
始めたらどうよ? 漏れは地方だから参加出来んけど。
0111エージェント・774
04/03/08 22:33ID:lN98tdU/http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
2004年3月8日(月)のテーマ
日本に逆輸入されるJポップのCDを政府が輸入規制へ。
安いCDが買えなくなることは、日本の音楽にとって
プラスだと思いますか?マイナスだと思いますか?
A プラス
B マイナス
C -
0112エージェント・774
04/03/09 00:41ID:ZuS8Zuxh0113エージェント・774
04/03/10 11:03ID:ufY76D+Fhttp://www.mainichi.co.jp/eye/interview/200403/08-1.html
0114エージェント・774
04/03/12 00:31ID:UErG2Qnihttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078912633/l50
0115エージェント・774
04/03/12 21:33ID:1BkQU3lz上の写真単なるリンク切れではありません・・・このblogの推薦盤で何度か登場したFranz Ferdinandの1stアルバムの
アメリカ盤のAmzon.co.jpでの販売が突如打ち切られた、正にその画面がこれである。
安い輸入盤を封じ込み、"多くの消費者の選択の自由を奪う"やはり輸入権なるものが末恐ろしいものになる、その第
一段階と考えて良いのではないだろうか?
数日前にジョージ・ハリスンのダークホース時代の米盤BOXがAmazon.co.jpに入荷しないという話題が駆け巡り、外盤
屋を見渡しても全部CCCDという惨状…「なんらかの圧力がかかっているのでは?」と疑心暗鬼になっていたが、今は
殆ど確信に近い。
何せこのCD、アメリカのAmazon.comではこの通り普通に$11.99で売られている、日本でも1400円前後で売られる予
定であったが、今となっては上の犬の写真に差し替えられている有様…
国内盤は5月に大手から出るそうだが、それまでは、価格差のないUK盤(3/12現在¥2,382)を買うか、または国内盤
を待つしかとりあえずは無いと言う事、まあUS Amazonから注文すれば済む話だが、常識から考えてこの事態普通じゃ
ない、これから安価なUS盤は、国内メーカーのリリース時期にあわせるように、どんどん買い難い事になるに違いない。
当初4月にリリースする予定だったlabelsの契約が白紙になった時点で、このような冗談を書いたが、どうも冗談で済み
そうもないようだ。
0116エージェント・774
04/03/12 21:35ID:1BkQU3lz話はずれますが、私はACCSのような「著作権原理主義者」に対しても疑問を抱いています。彼らは、ある本の中で、
子供が書いたドラえもんの絵を学校に貼り出す事は違法だから控えるようにと主張します。又、売っている楽譜を公
の場で演奏すると、入場料をとるのでなくとも罪になるそうです。そうすると私は小3の時、クラスの漫画コンテストで
法律を犯した事になるし、高校の時、外でアカペラの合唱曲を歌ったから、作曲者の権利を侵害した事になります。
本当にこんな事で良いのか疑問に思わざるを得ません。というのも、その程度の真似を皆がやっていって初めて次
の世代が育つ訳で、著作権を盾に何でもかんでも規制するならば、文化の衰退を招くでしょう。著作権の保護が行き
過ぎている部分が無いか。実態の無い「著作者の権利」を妄想している部分は無いか(例えば、子供の絵が学校に
貼られて、具体的に何が困るのかが不明)。
ただ救いなのは、著作権法は親告罪、つまり訴えられない限りは罪にならない事です。大抵の著作者は見てみな
い振りをしてくれている事で、何とかバランスが保たれています。大体、著作権原理主義者は、個人のクリエーター
ではなく、実際には創作していないメーカーの上層部です。現世代のクリエーターだって、同人誌を出したりプライベ
ートにコンテストを開いたりして技術を磨いていったのに、次世代に対しては著作権を強硬に主張するのはどうかと
思います。取れるところからは取っておきたいという、企業エゴに近いものを感じます。
それにしても普通の商品は消費者第一なのに、こと著作物となると、何で著作者第一になるのでしょうか。CD一枚
3000円という価格が本当に妥当なものなのでしょうか。何でCDやテレビゲームは買う前に試す事が出来ないのでしょ
か(一部を除く)。ソフトウエア消費者協会みたいのが出来たらなぁ。
0117エージェント・774
04/03/14 03:00ID:qu2lOiC1いかに一般国民に隠して意見募集してたかってことですよね。
2ちゃんのニュー速+の記者も偏向してます。意見募集のニュース何度もスレ立て以来
しましたが、一向にすれは立ちませんでした。なんかおかしいですね。
ニュー速でスレさえ立っていれば、2ちゃんねらからの反対メールで埋め尽くされた
はずです。
0118エージェント・774
04/03/14 05:38ID:XQ5N0zuu数ある芸術系の業界のなかでも音楽業界は、著作権の管理がもっとも整っているといっ
てよいだろう。しかし、著作権の規制力が国境や共同体の境界を越えて作用したときには、
難しい問題が生じる。それは、著作権を守るか否かといった狭隘な選択に収まらず、わた
したちは文化帝国主義の道を選ぶのかという、よりおおきな倫理的な課題をも内包してい
る。
0119エージェント・774
04/03/14 19:15ID:JhykG4MEDVDの発売を禁止したら以前みたいにCD売れるようになるよ。全て解決だ。
デジタルコピーされるからCCCDで出すって言うんなら、アナログで出せばいい。全て解決だ。
0120エージェント・774
04/03/14 19:30ID:JhykG4MEオーディオに詳しい人にきいたら「CCCDかけただろ?」と言われた。
やっぱ絶対だめなの?
0121エージェント・774
04/03/14 19:39ID:JhykG4ME(1)音質の劣化
(2)PCで再生できない(専用ソフトのインストールを必要とするのは、再生できるとは言えない)
(3)CCCDを使用したことによる障害・損害の一切がユーザーの責任となる
(1)(2)に関してエイベックスの見解は、(捻じ曲げられた解釈ではあるが)すでにクリアされていることになっています。
CCCD最大の負の特性は、なんと言っても(3)になるわけですが、これは言ってみれば、
「ジャンク品」と同じではないでしょうか?
リサイクル・ショップでガラクタになっているものを動作保証などしませんが、
その分ちゃんと「ジャンク商品です」と謳っています。
ジャンク品が何も張り紙されずに置かれている店ってどうよ?
そもそもCCCDは、CDではない別メディアなのだからDVDのように売り場コーナーを別にして欲しいです。
そうすれば、CCCDを掴まされないで済みますし。
0122エージェント・774
04/03/15 03:11ID:IJNrqih0http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/03/_the.html
0123エージェント・774
04/03/17 05:19ID:iBfYx2zc内容には激しく同意だが、
「〜みたく」という低レベルの日本語は実にみっともないぞ。
「〜みたいに」だろう!
「〜のように」を「〜のよく」と言わないのと同じだ。
醜い日本語、気をつけろ。
0124エージェント・774
04/03/17 14:30ID:wWtNtsHU0125エージェント・774
04/03/22 20:50ID:ImBeOgoy対応へ著作権法改正作業大詰め
規制求める音楽業界に消費者団体が反発
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/05/1.html
0126エージェント・774
04/03/23 23:09ID:zJJg7C1C今日の読売夕刊に輸入権問題特集、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm
しかも、しっかり洋楽の輸入盤が禁止される可能性まで
触れている(おそらく、大手新聞でこの問題にはっきりと
触れたのは読売が初めて)。昨日のCCCD問題と合わせて
読むと、問題の本質がはっきり見えるようになっている。
・CCCD批判記事
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20040322fe02.htm
読売新聞、実に(・∀・)イイ!快調に飛ばしてる!
0127エージェント・774
04/03/24 04:16ID:WBqZ4IkQ0128エージェント・774
04/03/26 19:49ID:pPa1vG5Phttp://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t044.htm
0129エージェント・774
04/04/02 05:17ID:2uGijFq00130エージェント・774
04/04/02 05:43ID:DIgYjDTf0131エージェント・774
04/04/02 12:22ID:NliOeKvh0132エージェント・774
04/04/02 13:06ID:XgpfPxE6人間の鎖というのは、あまり面白い企画ではないのか
マトリックスみたいなのはウケるのに
0133エージェント・774
04/04/02 14:46ID:n0P3QSXT自分は住人じゃないから知らんが
0134Sick
04/04/02 17:55ID:bNVuPI3Fとりあえず文化庁抗議オフスレが沢山あるのでどっかにまとまれば?
0135エージェント・774
04/04/02 20:17ID:J4zuB4NG海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFF
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080847217/
0136エージェント・774
04/04/04 16:45ID:SMVutaQe腐ったメジャーを潰せばすべて解決
0137エージェント・774
04/04/04 17:48ID:thWQJMtJこのスレの惨状を・・・
本気で日本の音楽シーンを何とかしたい人達2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/minor/1078073479/
0138エージェント・774
04/04/08 01:49ID:ekRO/Lx/http://www.satokenichiro.com/ ※音出る注意
> 著作権法改正で洋盤CDが高くなる?
>
> 著作権法改正案が今国会に提出された。中国などにライセンス供与された
> 安価なCDの還流防止を目的とするものだ。著作者等の権利の保護は大切な
> ことだが、そのあおりで洋楽の輸入盤が手頃な値段で買えなくなれば、
> 消費者の利益を侵すことになる。法案修正の為、ホームエンタテイメント議連を
> 作り党内議論を深めたい。
> (民主党文部科学部門会議に消費者や洋盤輸入・販売店代表を招き、ヒアリングを行った)
0139帝王アシックス ◆/ePLAN9/zA
04/04/10 15:43ID:DWoFYCwlていうか視聴以外でタワレコやHMVとかいかねーしwww
困るのは大事な小遣いで必死に安い糞バンドの洋盤買ってる中学生だけだな。
アハハおもれーwwwタワレコ厨がアタフタするのみてェよwww
0140帝王アシックス ◆/ePLAN9/zA
04/04/10 15:45ID:DWoFYCwlなら許す(ゲラ
0141エージェント・774
04/04/11 11:22ID:5Hmwdr0g巡回ご苦労さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています