もしも「とおりゃんせ」の流れるちょうどいい交差点がなければ、流れてない場所でもいいかも。
歩行者信号での「とおりゃんせ」って一般的だし。
「とおりゃんせ」の流れるちょうどいい交差点があればいいけど。

あと人が集まったとして「とおりゃんせ」の企画だけじゃさみしいかな。
どうせ人が集まるんだったら街中でこんなことしたら面白いかもって企画を複数用意したいなぁ。
昔なにかでやってた奴のパクリもあるけど例として
・集団鼻歌泥棒。街中で鼻歌を歌ってる人を見つけて、それにあわせてみんなで歌いだす。(難しいかも)
・夕方ごろ一人が空をみあげ「あっ!」。回りもつられて空を見上げる(UFO?)。そして一斉に♪いちばんぼーしみーつけたー
・駅の発車ベルに歌詞をつけて歌う。
・長めのベンチなどにみんなで腰をかけて真中あたりを空けておく。誰か他の人がそこに座ってしばらくしたら端から輪唱スタート。その人も歌うか?
 (スタートはそういうことやり始めそうな若い人、4人目あたりで無関係そうなサラリーマン風のひとがつづけると一般の人も続けるかも)
・長めのベンチで、誰か他の人がそこに座ったらみんなでウェーブ。
・長めのベンチで、一般の人を巻き込み古今東西ゲーム。
(下の二つはやるとしたら歩行者専用信号のあるところで、車の通行を妨げないように。)
 ・交差点でわたり始めると、反対側で一人が大きな声で「だるまさんがころんだ!」でみんなでストップ。他の人も止まるか?
 ・一人が交差点の真中で壁があるかのようなパントマイム。それを見て「なにやってんだアイツ」とか言いながら次々に壁にぶつかる。
(当然だが他の歩行者を物理的な力でとめたり、「止まれ」と言ったり、妨げにならないように)
・背中に「私は馬鹿です」などの紙を張られてる。それを親切に指摘してくれる一般人が現れたら集団で追い抜く。すると集団の背中にも張り紙が。
 「ご」「親」「切」「に」「ど」「う」「も」。


後半は「街中で突然歌を歌うオフ」のコンセプトからずれてるけど、どうでしょう?
もしやるとしたら別スレ立てて募集したほうがいいのかな?