ブラックバスとザリガニを食すオフ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
03/08/19 09:10ID:dRVb13DSブラックバスとアメリカザリガニを釣って食べるオフです
詳しくは>>1-50あたりに
0002エージェント・774
03/08/19 09:15ID:ESKP0+Ym0003エージェント・774
03/08/19 09:23ID:3x67IuUuhttp://f14.aaacafe.ne.jp/~plum/
0004エージェント・774
03/08/19 09:36ID:dMdil7Ug【極悪】海水を大規模淡水化オフ【非道】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1060576913/
0005エージェント・774
03/08/19 13:14ID:Qu3EHUX70006エージェント・774
03/08/19 13:49ID:LtZY/Oa8、、、、食用ガエル、、、、タニシ(だっけ?)はどうする、、、?
0007エージェント・774
03/08/19 13:54ID:YM0SU4Jv0008エージェント・774
03/08/19 14:08ID:f9mGmnLi0009エージェント・774
03/08/19 14:32ID:K3V6Iy4kタラよりもおいしい。断言できる。
別に泥なんか吐かせなくても大丈夫。
0010エージェント・774
03/08/19 14:35ID:uRV2u9av霞では年間1ケタトンしかとれていないのだから。
実際に増えて問題になっている魚、沢山とれる魚を味見しようぜい
琵琶湖 ブルーギル
霞 アメリカナマズとペヘレイだろ
0011エージェント・774
03/08/19 17:30ID:wW3G5I/ghttp://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1060576913/
0012エージェント・774
03/08/19 18:05ID:dMdil7Ug似たような企画じゃなくて、そっちから分かれて新スレになったの。
0013エージェント・774
03/08/19 18:05ID:aNJ3w6qq…………
0014エージェント・774
03/08/19 19:47ID:ID80dS6V簡単でいいと思うよ。
0015エージェント・775
03/08/19 19:50ID:4uahrW3B野生のだったら、ゆでるぐらいした方が
いいんじゃない?
0016エージェント・774
03/08/19 19:53ID:tYAtffSf0017エージェント・775
03/08/19 19:56ID:4uahrW3Bよく考えると恐ろしい。。
0018エージェント・774
03/08/19 20:21ID:fl63WTohアメリカ人食うよ。茹でて殻むいて。
結構美味いらしい。
0019エージェント・774
03/08/19 20:29ID:VPlav3zzいい加減、嫁に行け。
0020エージェント・774
03/08/19 20:40ID:r9aa8eJq0021梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/19 20:55ID:3x67IuUu嫁に行くのはネタじゃありませんもう籍はいってるし。
ザリガニ料理は国によっては高級料理です。
ttp://www.moimoifinland.com/thisweek/rapu.html
ttp://www5.hokkaido-np.co.jp/shoku/rensai/shefu/20020802/
ブラックバスもおいしそうですね。
ttp://www2.odn.ne.jp/f-netpark/sab5,1.htm
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hetare-z/eat.htm
ttp://tokuzo.fc2web.com/new2001/bass-03.htm
0022エージェント・774
03/08/19 20:58ID:uRV2u9av生物の世界ではごく普通のできごと。
ほとんどの魚が共食いするよ
0023バサー
03/08/19 21:05ID:uRV2u9av>アメリカ人食うよ。茹でて殻むいて。
>結構美味いらしい。
アメリカ人が食用にしているザリガニは日本に入ってきている
アメリカザリガニ(レッドスワンプクローフィッシュ)とは別のザリガニだろ?
アメリカには60種類以上のザリガニ類がいて、その中では小型に属し、沼地に
棲むレッドスワンプクローフィッシュは美味しくない部類に入ると効いている。
アメリカ人が好んで食しているのは大型で冷水性のザリガニ類。
日本に入ってきているウチダザリガニのような種類のザリガニらしい
0024バサー
03/08/19 21:09ID:uRV2u9avここなんてどうだろう「近江舞子」と縦書きしてるへん
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5235674&res=0&offset=-2&method=d?1589,8
ここを選んだ理由は
水がきれい→魚が美味い(水が汚いと食欲がそがれる)
釣り禁止でない港がある→魚が釣りやすい
水泳場がある→泳いで時間をつぶせる。水中の観察ができる。木陰がある
ただで大人数を収容できる。水道がある。
裏が沼になっている→ザリガニが多数生息
駅から近い→たったの5分、また駐車場もある(有料)
0025バサー
03/08/19 21:14ID:uRV2u9avいずれも冷水性の大型ザリガニのようで、温水性小型ザリガニのアメザリ
とはちょっと違いますね。アメザリのそこそこ美味しいみたいですけど
レイクロブスターの商品名で売られているウチダザリガニ(アメリカからの帰化種)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/1721/page010.html
0026梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/19 21:56ID:3x67IuUu新宿御苑で釣ったやつです。
琵琶湖のほうのザリだと、
きれいで美味しいらしいですねー。
0027エージェント・774
03/08/20 02:44ID:z8bL9wQlあ、梅宮たんだ。
確か女体盛りの人とだけおぼえてまつ。
幹事する気はないっすか?幹事するのなら、バサータンがいろいろ教える気があると、前スレ@海水淡水スレで言ってた気がしまつ。
0028エージェント・774
03/08/20 12:01ID:H7CKtPVvどっちもゲテっぽいけど…
0029シェフ馬丁
03/08/20 12:07ID:HK0fVZKmまあ確かに、料理の仕方次第で、そこそこ美味いものにはなる。
でも単純に茹でる、焼く、ぐらいじゃ期待しないほうがいい。
それとサイズ。よほど大きなやつとらまえないと、
食うところほとんど無し。(エビ、カニと同じ)
トマト、香草たっぷり入れたスープあたりが、比較的簡単で、
無難なところかなあ…
バスは淡白で美味い。でも若干泥臭くて大味。
現地で料理するなら、バター、ニンニク、ショウガ、ネギ、
ハーブ類などの、匂い消しツールをお忘れなく。
オーブンとか使えるといいけど現地じゃ無理だろうなあ…
天ぷらか紫蘇&バター焼き、粉チーズとマスタードまぶして
ガーリックオイルで焼き上げるとか…
参加はしないけど、応援だけしちゃう。
がんがれ。腹こわすなよ!
0030エージェント・774
03/08/20 12:08ID:F9vvWMFKジャンボタニシは食用だから問題無し。
問題はアメフラシ・・・あれってウミウシの仲間ですよね?
ゲテモノ耐性の強さでは定評のある服部先生が
ウミウシとタガメだけは食べられなかったんですが・・・。
0031梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/20 14:37ID:V8qTgDmS>ザリガニはね、泥臭いよ。
しばらく(3日間から1週間くらい)、
清水(うちは水道水の汲み置きを使いました)で飼えば、
泥臭さはあまり感じなくなったです。
ブラックバスも、同じような方法で泥臭さ抜けないでしょうか・・・・・
0032エージェント・774
03/08/20 14:43ID:Zp1xZLAFhttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
こいつを見習え
0033シェフ馬丁
03/08/20 16:21ID:ojEyeEXyそんでもって前述の匂い消し食材を併用すればだいじょぶダ!
ザリはとにかく身が少ないから、手間がかかる割に食べられるのは
ほんのちょびっと。これが辛いところだ。
レシピの一例→ttp://food3.2ch.net/test/r.i/cook/1033040482/140
バスは水のきれいなところにいた奴ならほとんど匂いは無い。
ただ、環境が良くないところのは、消化管内の泥を抜いても、
身自体にドブ臭さがしみついていたりするからどうしてもねぇ…
何食って育ったかは肉の味に影響するのよ。魚も牛豚鶏も。
捕獲場所はなるべく水の汚染度が低いところにしよう。
あ、知ってる鴨だけどザリもバスも生食はダメだよ。寄生虫がおるから。
>32 ひと通り読んだ。 ビジュアルと説明が充実してて素敵だ。
モレもイカモノ系はけっこう食ったけど、おいしくても満腹できないとダメだから、
ムシ類はとにかく小さくて、料理がめんどくさいのが先に立つなあ…
ひけらかしでスマソ。これにて消えます。健闘を祈る。ボナペティ〜♪
0034エージェント・774
03/08/20 16:42ID:o12vIbpf0035梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/20 19:33ID:V8qTgDmSええ。私はいつもとらまえてテイクアウトして泥抜きしてたですよう。
それだと匂い消し食材、ニンニクとショウガ程度で充分ですた。
取れたてだと、レモングラスやカーやパクチーやニラや生ニンニクを入れて、
「ザリヤムクン」にするのが一番ですかね?w
生食はめちゃくちゃ危険そうですねー。さすがにこぁぃっす。
>>32
う、ううむ・・・過半数食べたことがある私はおかしいのだろうか・・・
ちなみにタイでカブトガニも食いますた。
こういうのもあってあこがれてます。(さすがにこっちはほとんど食ってないす)
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/index_recipes.html
0036エージェント・774
03/08/20 20:04ID:pAgJt5Ohありがとう。素晴らしいサイトだと思います。
なぜか頭の中には「宇宙 人間 希望」の文字がループしてるw
感動した!
あらゆる面で俺はこいつに負けてる・・・・
0037エージェント・774
03/08/20 23:16ID:0yo0s+j80038エージェント・774
03/08/20 23:24ID:F9vvWMFKそれ以外は数日なら家で飼っても大丈夫そう。
・・・アメフラシは嫌だ。
0039エージェント・774
03/08/20 23:34ID:ydm8e0uj0040エージェント・774
03/08/21 00:23ID:7fMMNsrX0041エージェント・774
03/08/21 01:50ID:Xg32bsZlじいちゃんが食えるって言って焚き火に放り込んでた。
食べづらかったけどうまかったなあ
0042エージェント・774
03/08/21 02:24ID:XCMyyX9Bスタジオに持っていって「蝦みたい」と結構いい評価だったな。
かなりやらせっぽいやりかたで強引に一位は逃されてたけど。
0043エージェント・774
03/08/21 09:04ID:0GtX2GaH0044エージェント・774
03/08/23 23:34ID:0M621Sc40045エージェント・774
03/08/25 15:57ID:7IBNtQDD泥抜きは1時間ほど流水にさらしただけ。多少なりとも抜けるのかな……?
その後参加者の子供たちが群がって頭をむしってた。
煮る、炒めるの2通りで食べたけど、煮た方は泥臭さが残ってて人気薄。
オリーブ油で炒めてスパイスきかせまくった方は普通に食べられた。
小指ほどの大きさばかりで殻つきのまま料理。
大きく育ってる奴を背わたも抜いて料理したら
もっと美味い&食い応えあるかもなぁとか思ったよ。
0046エージェント・774
03/08/26 00:04ID:6Q1zPu82実はバスはそこまで生態系に影響は与えてない
むしろ卵を食べるギルのほうがャヴァィ
それとバスは意外に旨い
0047エージェント・774
03/08/26 20:20ID:C4G1F5Veバス釣りするやつの言うことってみんな一緒だな
0048エージェント・774
03/08/29 11:23ID:+EG2avXCそもそも世間の人間が思ってるほどバスいないもん
被害を与えられるわけないだろ
琵琶湖の駆除大会でギル2200尾釣ってもバスはたったの6尾
毎日新聞&滋賀県主催のイベントではギル400尾以上にたいしてバス1尾
琵琶湖南湖の漁師の網にかかる重さだとギル87%に対してバス2%
皇居の魚の数だと在来魚87% ギル12%、バス0.6%
「バス“など”の外来魚が急増中」とアナウンサーが言いながら
バスのイメージ映像を流してるからバスが増えていると思う
人間がいっぱいしるかもしれんけど“など”に注目してほしいね。
0049ヤンヤン☆9月7日はうまい棒の日☆ ◆YANKEE3Be.
03/08/29 12:39ID:DqmMdPGyで、ギルっておいしいの?
ブラックバスは淡白でイケる、とは聞いたことあるけど。
0050エージェント・774
03/08/30 19:51ID:oNgosYMM旨い、まずい以前に、食いづらいと思う。
大きさがバスに比べて全然小さいし、
三枚におろしたら真ん中の骨のところが一番厚くなるんじゃない?
ムニエルっぽくするより、煮魚にする方が料理しやすいと思う。
でも、煮魚にしたときの味は大いに疑問。
昔、電波少年で松村がブルーギルを丸ごと焼いて食ってたけど
むちゃくちゃまずそうだった。
たぶん霞水系だろうから、当たり前といえば当たり前だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています