平和記念公園の焼けた折り鶴14万羽折らないか?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0585エージェント・774
03/08/02 22:50ID:mXZJSbgU*局留めについて*
住所を「○郵便局留め △」として郵便物を送ると、受取人が○▲郵便局で郵便物を受け取れる。
(例)トラッキーオフでいうところの↓(勝手に参考にさせてもらいました。すみません。)
〒551-8799 大正郵便局留置 「トラッキー復活署名本部」御中
利用料金は、郵送料のみです。(郵送料は送り主負担)
局留めに団体名が使えるかどうかは、利用する郵便局で直接交渉する必要がありそうです。
「△という団体名宛てで、□日近辺に○郵便局留めで郵便物が届きます。広島に折鶴を送るために、
全国から集まった団体です。」というような善意たっぷりなセリフで郵便局員をそそのかしてみてください。そのときに、受け取り人の人は身分証の提示などを求められるかと思います。
その郵便局からOKが出れば、団体名が局留めで使えることになります。
受け取り人は、荷物を受け取る際にも、身分証の提示が必要です。
局留めの荷物は約10日間預かってもらえます。郵送オフ参加者の郵送日をあらかじめ決めておいて、
到着日を計算して、受け取り人が取りに行けば、何日も郵便局に足を運ぶ必要はありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています