担当官ほんとに何処いったんだ?
漏れはアイデア出せるが東京に逝けねえからなぁ……地方の身が心底恨めしい。

>>195
それが一番問題ない気がする。

あと、ゲーム時間だが3時間もあれば良いと思うがどうだろう?
長すぎてもダレるし、かといって短いの連続だと、
下手すりゃ遭遇できずに終了する奴いそうだし。

てな訳で内容のおおよその纏め逝ってみる。
あくまで一案として、まぁ聞いてくれ。

1.まず参加者は各自武器になりそうなものを準備
(この際鍋のフタ、ハリセン等のお笑い系でも良し。
ただし、ターゲットを濡らさない限りは勝てないということを良く考えること)

2.現地において主催者はプレート(トイレットペーパーが安くて良いと思う)を参加者に渡し、
それぞれの胸に着用させる。

3.ゲーム開始時は一人ずつ本部より散開(間隔は30秒おきに出立が望ましいかと)し、
以降、本部は基本的に立ち入り禁止となる。

4.参加者は死亡した場合は本部に帰還する。
(これをチェックすることで現在の生存者が把握できるように、参加者は登録しておく)

5.参加者が最後の一人となるか、アイテムカードによる効果によってゲーム終了。
(これを知らせるための鳴子かホイッスルでもあるといい)

ゲーム自体の流れはこんなもので、

アイテムカードとその効果

1.ハッキングクラス
A:パソコン B:キーボード C:モデム
効果;ハッキングによる本部機能停止
このカードを揃えた組が本部を襲撃した際、
主催者を倒すことでゲームを終了できる。(主催者はプレート着用のこと)
この場合、その時点で全ての生存者が勝利者となる。

2.脱出クラス
A:ゴムタイヤ B:ロープ C:方位磁石
効果;筏による開催地脱出
このカードを揃えた組が本部に帰還した場合、
カード所有者たちは島を脱出したことになり、ゲームは終了となる。
この場合脱出したもの達以外は、即時射殺されたことになり死亡扱いとなる。

3.反乱クラス
A:爆薬 B:スイッチ C:信管
効果;爆弾による本部破壊
このカードを揃えた組が本部に帰還した場合、
その時点で本部は壊滅したことになる。
この場合、その時点での全ての生存者が勝利者となる。

てな事でどうだろう?
アイテムカードの種類に関しては適当全開なんで、変更は適当にw

異論反論意見突っ込み大歓迎なんでヨロスク。