トップページoccult
436コメント262KB

【過疎だけど】島根の心霊スポット5【復活です】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/06/26(金) 21:36:11.61ID:Z9TiZIO/0
島根県の心霊スポットについて語りましょう。

※凸する人は”自己責任”で。命を落とす事になっても誰も責任は取れません。

島根もそれなりに出るよね・・・?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1331968512/ 島根の心霊スポット4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1258546403/ 島根の心霊スポット3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1219587530/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1228377625/

○次スレは>>960が立ててください。無理な場合は>>980にお願いしましょう。
○携帯の方は>>960>>980を避けましょう。
○コテハン等の個人叩きはやめましょう。
○凸班内の馴れ合いは程々にしましょう。
○荒らし・煽りはスルーしましょう。
○勇者、突撃レポートは随時お待ちしております。
○日時等は住人達、凸班内で仲良く決めましょう。
0070本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 09:55:41.18ID:pYhQy5/s0
間違えた
その7
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402582.jpg.html
0071本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:00:13.16ID:pYhQy5/s0
その8 水田の真ん中にいる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402583.jpg.html

iPhoneが頑張ってるので明るく見えるが実際にはかなり暗い
ちなみに、南側からおうちをを撮影しようとしたとき、どうしてもピントがあわなくてiPhoneが必死になっていた
0072本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:01:56.38ID:pYhQy5/s0
その9 南側からの接近をあきらめる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402584.jpg.html
0073本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:04:09.62ID:pYhQy5/s0
その10 しかたがないので道路へ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402585.jpg.html
0074本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:07:53.27ID:pYhQy5/s0
おうち北側の木の茂った壁画像をアップしようとしたんだが急にローダーがおかしくなった(´・ω・`)
0075本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:11:03.35ID:pYhQy5/s0
その11 おうち北側の木の繁った壁
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402586.jpg.html
0076本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:12:35.63ID:pYhQy5/s0
その12 西◯のおうちの敷地入口と建物の一部
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402587.jpg.html
0077本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 10:20:09.79ID:pYhQy5/s0
その13 ラスト
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402588.jpg.html

まとめてアップする方法がわからなくて連投ごめん
おうちの主さんの許可が得られなかったので敷地内には入れず外観だけの撮影となりました
主さんに協力してもらって敷地内部を調査できたら最高なんですが
両隣には民家が近接しているので、訪れる際には隣家の平穏な生活を妨害しないよう細心の注意を払う必要があります
0078本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 11:18:12.49ID:pYhQy5/s0
>>56
探索&レポおつでした!
日が落ちていて壁の向こうは真っ暗だったのでなにも見えなかった(建物の壁は見えた)が井戸があったとは
しかも注連縄がしてあったんでしょ?
個人宅の井戸はあまり注連縄つけることはないんだが、可能性としては…
1 お正月の飾りの注連縄を井戸にもつけてそのままになってる
2 なんらかの現象がおきるので注連縄をつけてお浄めや鎮魂を施している
3 神事用の祓戸(はらえど)として特別の意味を持たせてある
4 土地の、あるいはそのおうちの代々の風習(歴史的いわくがある)
このどれかだとおもう

かつてはそのおうちのところが堤防だったという話も出てきたことだし、過去の水利水害関係と神社神事の執行状況あたりも合わせて調べるとなにかわかるかもしれない
0079本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 13:31:42.60ID:ZemTfBkv0
>>55
いろんな出来事が起こるのはやはり土地のせいなのでは?
家だけで起きる現象とかは外までは起きないと思うし火の玉を見るには少なくとも家の外または家の前側から見なければいけないと思うのですが?
下の画像を見る限り相当古そうなお宅ですからなにが潜んでいても不思議と納得してまう
0080本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 14:39:18.71ID:72DsvNmd0
>>55
ID:FkQUn0qd0さんお疲れ様でした
家の出来事に関することを聞けたのは奇跡に近いでしょうから収穫としては素晴らしいです
土地の特性も書かれていますから今後の参考になりそう
平田の湯谷川の関を作る時は、多くの人が犠牲になったと書かれていましたから斐伊川ともなるとその比ではないのでしょう
>>78
ID:pYhQy5/s0お疲れ様でした
画像があると更に分かりやすいです
もしかすると車が突っ込んだ場所というのはその新しくなってる?塀の所からか入口の開けている場所からなのかも?
しめ縄も場所は分かりませんが人が落ちて死んだという可能性もあります
画像から木が沢山あるようなので昼間でも裏側は暗いのかもしれません
明るいうちに行けたら写せた可能性もありますが霊験灼かそうな井戸だと心霊写真の1枚や2枚出そうですね
0081本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 16:26:49.78ID:RKC91v8w0
>>77
69と70の映像は同じだよね
77の手間の小屋が69、70で右側のモザイクに当たる部分なんじゃ…
明るく加工しても木の感じは解りにくいですね
0082本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 18:32:02.54ID:tvPg3ZKU0
>>56
学術的に価値があるのなら家主は居ないだろうけど隣の家の塀との境の辺りであれば隣りの家に昔の土手の一部の調査ということで隣りの家の敷地から見せてもらうとかは?
うまくいけば庭とかも見れるのか
それか、むこうのスレにも書いてあったが手土産を持ってく風で庭まで入って玄関にでも置いとけば案外親戚の人が訪ねて来られたと思って下さるかもね
家や家の裏は入るとまずいかもしれぬが庭までなら届け物で入ってる人もいるのでしょう
0083本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 21:27:27.50ID:hQGlo56A0
>>64
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402577.jpg
左の草村に黄色い謎の物体が!!
>>75
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402586.jpg
上の電線にまで蔦が伸びてるあたりが更に雰囲気を掻き立てます

ピントがあわない、ローダーがおかしくなった、何かしらの影響が……
0084本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/06(月) 22:47:52.17ID:naz8SZN+0
>>55-56この話しは>>62-77この画像ありきで聞くと更に鮮明になる
そういったのを見るとますます行きたくなるもの
大抵の心霊スポットはトンネルだったり観光地だったりで割と有名な場所なので田舎の大きな民家というのは実にそそられる
0085本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 01:27:32.28ID:BJudWlVY0
広島市に住んでるけど画像見て行ってみたくなった
田んぼを挟んだ風景なんて田舎の風景そのもの
別の板でも使えそうな画像だw
008623@転載は禁止2015/07/07(火) 03:17:17.13ID:y858Gxdm0
>>78
おおっ、行ってる人が他にも居たとは。俺の聴いたところ隣りとの家の境界線の片方が隣りに大きい倉庫らしき建物あったと思います
あの倉庫の右側から真っ直ぐが○家の敷地らしく正面の画像のモザイクのとこの右側に白い建物「中央より上に茶色の箱みたいなの」が付いてるとこが敷地だそう
反対側は裏側の塀が新しくなってるところから真っ直ぐ正面からだとお墓の左側を突っ切るところまでとのこと
家の前の田んぼと裏側に小さい橋が掛かっていたと思いますがその向こう側の田んぼが○家の敷地らしく今はお隣の倉庫の家が田んぼの管理を任されているとか
はっきり言って敷地どんだけ広いねんとお爺さんにツッコミを入れるとこでした
最後の画像の左側に写ってはいませんが、隣りの倉庫の横に無花果の木とその真横に一つ目の井戸があります
これは敷地に入らなくても確認出来木の板で塞がれてはいるものの一部が開いています。二つ目は上に書いた通りですが俺が着いたのが午後の3時頃でしたが中は本当に暗く見えづらい
昔の土手の一部は確認出来ずでしたが正面からでは木が邪魔で見えない部分に古びた建物が見えます。別角度からなら見えるかもしれません
車が突っ込んだかどうかは分かりませんが、最後の画像の木が生い茂ってる建物が半分は古く一部は新しく感じました
これは何故そこに置かれていたか分かりませんが聴いた話によると平田方面の十字路に石で出来たオベリスクのようなものがありそれを○家の敷地で管理していたようです
田舎なので噂が広まるのは早いようで、最近は家主さんが家の片付けの為にたまに戻っているとのこと
とりあえず今の段階で知ってる情報はこれで全部。時間さえ出来ればまた行きたい
0087本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 06:34:57.02ID:5iTNdUsE0
>>86
多分行ってる人は多数居ると思われ
超常現象的な何かを期待する者、心霊現象的な何かを期待する者、歴史や伝承を紐解きたい者、科学的に解き明かしたい者
様々な要素のある場所だと思うけど兎に角いい意味で注目の的
謎がどんどん増えてくし1度は行ってみたくなる
0088本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 07:40:13.24ID:dZ1+vt0M0
>>86
石で出来たオベリスクとは石碑のような物でしょうか?
西代町の創建に関わるような物なら○○家の一族の権力を示す重要な物になるのか
それとも平田方面にということは、その堺目に置いて要石としてるのか謎が深まる
0089本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 12:47:35.13ID:mJVx5feC0
>>78
この場所とか車が突っ込んだ所か分からないならむこうのスレにも貼って聞いたら?
他の心霊スポット的な答え求めるのならこのスレの宣伝も兼ねて他のスレに貼って賑わすという手も
家の画像も良いがどうせならこのスレに出てくる若宮神社や伊丹堂、カワコの地蔵などの画像も観てみたかった
家の方は何か凄いオーラがあるオカルト好きじゃなくとも古い家っぽいから入ってみたい
0090本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 15:28:19.10ID:Qbq7gJs+0
>>86
マップ確認だと広さや建物の配置が良く分かる。
ただこのお宅が特別デカいかというとそうでもないようで周りのお宅も似たり寄ったり。
隣りの家に至っては2倍位ありそう。
画像の比較が無いので古いか新しいかは分からないけど。
0091本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 17:17:19.61ID:kJna/nDY0
>>86
田んぼを隣りの家に任せているなら家の管理も任せているかも知れないよ
前はそこの田んぼも○○家のものだったのなら百姓かなにかだったんじゃ
画像を見る限り一面田んぼだし一家で食べる量ではなさそうだから販売もしていたのだろうか
0092本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 19:42:19.92ID:Igd+0MBs0
>>85
俺と同じだ
山口市住んでるが画像見て興味湧いた
うちの近くにも旧家は多いが塀が高かったり周りが田圃に囲まれてるから一本道で目立つんだよ
見た目 幽霊屋敷なのに人住んでたりしてギョッとする
0093本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 20:20:03.20ID:8t387WCh0
>>86
逆に片付け中でしたらお邪魔になるよ
お隣りの家が近いみたいだから土曜日曜みたいなお休みに行くってのも気が引ける
ただ暗いのなら晴れた日の明るいうちが良いのかもね
0094本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/07(火) 23:25:31.57ID:GJL5hQlW0
なるほど、西代町の情報が増えてきたから一旦整理した方が良いな
オレも今年の西代町の祭りに合わせて行ってみようかな
要所要所周りたいし、因みに岡山住みだから遠っ
0095本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/08(水) 02:18:07.96ID:ubb5r8vB0
何気に観光地並みの情報量になってきてない?
流石先遣隊が動くのが早いと違うな
偶然とかも重なっての情報収集も
0096本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/08(水) 04:13:42.65ID:FECtoY4Y0
興味はあるので俺も行ってみたいが仕事の出張でもないかぎり島根に行かないから
面白い話しだから皆で盛り上がるのには最適だからもっと情報くれ〜
自分で旅行するにしても箱根とか近場ばかり@東京
0097本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/08(水) 08:43:16.92ID:TeOsx3wK0
>>96
ぶっちゃけ島根県で観光なんて出雲大社か松江城かなんだよね
西代町なんて多分その移動時に通過する程度
多少そういうのが好きでも韓竈神社とかか?
0098本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/08(水) 21:34:06.13ID:nKUsOuKc0
多少出遅れた感はあるものの見に行って来た
雨降ってたから少ししか見られなかったしデジカメではピンボケ酷くて今回は収穫はほぼ無し
なんで皆さんのに補正を>>56さんの鉄網の部分を調査した結果は隣りの倉庫の四角い鉄網を含めて3つ目の鉄網から丸い石で出来た井戸が見えた
私が到着した時には注連縄らしきものは確認出来ない代わりに盛り塩のようなものと御神酒のお猪口っぽいのが井戸の上に見えた
>>69さんの南側の通路のとこに水門から道路を渡り家を真っ正面に捉える方向に歩いて行くと田んぼにコンクリで下りれるとこありましたよ
少し小さそうな道でしたがかなり近づけると思います
若宮神社にも行き若宮神社神徳記という看板が出ていたのでついでに,祭神は 大年御祖命 大ササキ命 吉備津彦命 だそうな
詳しい説明も載ってたが長々しいので省くが大年御祖命を祭っているのは県内でこの社のみだそう
大ササキ命はササキの文字難しく出て来なかったから仕方なくの処置
境内にも看板があったが時間の都合でスルー
0099本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/08(水) 23:08:35.58ID:ukZhcDh00
オカルトが気になるな
https://www.youtube.com/watch?v=_ns3iMbolRQ
010023@転載は禁止2015/07/09(木) 00:26:16.14ID:+GDhwdfj0
>>86
追記
オベリスク形の石碑の台座部分は○家の敷地内の一つ目の井戸の横に置いてあるよ
比べてみると多分岩の質感が同じだろうね
>>98
3つ目が井戸の前なら昔の土手の一部は4つ目のとこだろう。それにしても注連縄が無かったなんて、かなり腐食してたから風で飛ばされたのかな
0101本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/09(木) 05:31:28.64ID:6mP3LmFa0
そーいや神社で思い出したのだが良く名前が出てた旅伏山にも縣神社ってのがあるんだな
出雲国風土記にも登場しているらしく由所正しい神社なのだな
こっちは祭りのこととか書いてあっても山頂付近まで山登りする体力ないわw
0102本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/09(木) 09:52:15.06ID:zDQ+i+/N0
>>98
大鷦鷯命=仁徳天皇
0103本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/09(木) 10:42:38.10ID:YYuDcz/k0
>>98
お疲れ様です
詳しい説明載ってたら長々しくても省かないでよ
西代町の神社と○○家の関係性とか云われとかも分かるかもしれないのに…
境内にも看板があったのに時間の都合で見れないなんて残念ですね
暗くても神社なら明かりも付くのかな?
0104本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/09(木) 22:58:33.90ID:L35gC6PB0
中岡俊哉の海の怪談という本にある宍道湖の地縛霊が気になります。
0105本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/10(金) 11:23:14.14ID:t7L8nSak0
>>98
>注連縄らしきものは確認出来ない代わりに盛り塩のようなものと御神酒のお猪口っぽいのが井戸の上に見えた

もしかして井戸に何かを封じ込めていたとか?
カワコ地蔵の例もあるし注連縄が切れ変わりに盛り塩や御神酒のお猪口で鎮めてるのか
どちらにせよ何らのものを奉っているのは確かだろう
家の上空からでもドローンで空撮でもしてみたい
0106本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/10(金) 18:48:58.12ID:3oIDTKii0
保守
0107本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/10(金) 18:56:05.71ID:3oIDTKii0
>>104
宍道湖周辺に住んでる
何十年か前だが、おれが通ってた小学校の道路を挟んだ向かいの家の奥さんと子供が宍道湖で無理心中した
中学んときの担任の奥さんも若くして宍道湖で死亡
つい最近も宍道湖南側で工事関係者の死亡事故発生
またしじみ漁師の死亡事故もあとをたたない
宍道湖北側のR431では深夜の宍道湖に向かい合掌する謎の僧侶の姿が目撃されている
いろいろあるよ 宍道湖も
0108本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/10(金) 18:59:34.76ID:i96V8+ZI0
なにか見つかったか?

出雲は瑪瑙の勾玉作ってたとこだってのにご苦労なこった
0109本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/10(金) 23:46:07.75ID:v7EsX4JH0
>>105
塀のすぐ向こう側のようだからドローンまでは要らないでしょ
↑の画像の塀の隙間から自撮り棒でも差し入れれば撮れるかもね
>>107
西代町のAさんも宍道湖で命を落としたと書いてある
宍道湖の地縛霊に通じるかね
0110本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/11(土) 12:15:15.30ID:i8iQvspP0
西代の○○家は何気に土地も広いし名家って感じだから引っ越しもついつい不穏な想像してしまう
例えば宗家と分家の争いで○○家は分家の側で宗家に逆らったから西代を追い出されたとかな
田舎って昔から住んでる奴の言うことが絶対って感じだから西代の中心にいる○○家がもっと上の思惑で潰されたのかな〜なんて
0111本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/11(土) 18:40:26.79ID:gB/RvSpZ0
>>86
裏側の小さい橋が架かってる場所も気になるな
画像とかないんか?
0112本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/11(土) 20:14:39.34ID:00eoljMa0
>>110
田舎は何事も連携大事にするから下手したらその集落でハブられるw
ただ○家は昔から住んでたみたいだからハブられてという可能性は低いかww
噂の広がりも早いみたいだからお前らも行くなら礼儀正しくなw
0113本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/11(土) 21:19:35.24ID:e2ay/41V0
あら〜凸画像消えてるのか…
0114本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/12(日) 01:09:47.03ID:MxZIr+5P0
あ、本当だ
周りの風景とか家の画像で話し盛り上がってたのにな
無くなって初めて文字の情報も大事だと気づいた
>>111
島根県道159号出雲平田線の倉庫の近くの橋か?
0115本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/12(日) 09:41:14.94ID:3n7emMpd0
まぁ、次からは消えないとこに貼るのが吉
0116本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/12(日) 16:39:26.05ID:2fcnzqyy0
>>97
このスレの存在理由を潰す気か?
そういう現象が好きでのスレなのだから…
>>115
貼り直せば良いだけなのでは?
それか、貼り専用の場所に貼ってリンク繋げるのも一つの手
ブログやってるならそれ活用も良い
0117本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/12(日) 21:38:24.02ID:Bfpcx2jJ0
やはり西代のお宅はこれ以上情報は出ないようだ・・・
周辺部の前方は割と分かったが裏、そしていつかはお宅自体も・・・
本当ドローンでも無いと全体像は見えないだろうね
0118本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/13(月) 01:17:15.23ID:DobciV7L0
もう一度読み返してみれば?
その周辺部の画像が消えたのは痛手だな、西代町の風景としても楽しめたのに
モザイク無くせば普通の風景画像として拡散させても良いLV
0119本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/13(月) 02:54:13.83ID:upTJ26vm0
>>101
旅伏山って山菜取りやキノコ取りで結構有名な山だぜ
春は山菜に筍取り秋はキノコや柿栗etc.
キノコだと高級所の松茸やキヌガサ茸が取れるし去年子供と夏休みの宿題で虫取り行きオオクワやミヤマやヒラタが沢山取れ子供も夜だったにも関わらず大はしゃぎでした
オオクワは2匹でしたけど
0120本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/13(月) 08:37:18.93ID:MS3sHx6X0
>117
だから家の取り壊し時と建て直し時に見える(土地)
新しく建てれば木も消えるだろうから全体像もバッチリ♪
後マップや画像と照らし合わせてどこに何があったか見極めればOK
0121本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/13(月) 16:44:41.00ID:BOz/q5hcO
匹見もオカルト的に色々ある所と聞いたけど
本当?
0122本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/13(月) 17:32:45.16ID:Ze4CbZ1y0
>>118
誰か画像のコピーしてるだろうから安心
オリジナルはともかくUPされたらUSBにでも入れとくのは基本だよ
特に西代なんて地方の場所のは
0123本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/14(火) 14:21:41.71ID:GhBP66yu0
てか画像もだが詳しい文章もコピペしとくの基本でしょ
バックアップも取らずに削除されてアタフタはダサい
0124本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/14(火) 18:49:10.60ID:1RTUvc/Z0
>>119
旅伏山の都武自神社境内にある帆筵石という巨石観たことある?
長さ五尺、幅四尺、高さ二尺五寸の岩であり伝えによれば国引きの時に八束水臣津野命が韓国へ航海に用いられた船の帆が化して石になったもの
頭痛を癒やす霊験があるとされ鰐淵地区唐川町の産土社にある岩船石はその船が化したものであり同じく鰐淵地区別所の産土社にある帆柱石は、その帆が化したものだという
0125本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/14(火) 21:50:04.70ID:lW09QKN40
云われは知らなかったけど大きい岩があるのは知ってる
子供と都武自神社のお祭り行ったときに見た記憶があり岩に注連縄がしてあった
他にも旅伏山の谷川を登ると巨石群があるのは知ってるか、子供とサワガニ採りに行って川を上に上に登った先にあるぜ
体力に自信あるなら旅伏山の天狗に気を付けて登ってみたら
0126本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/15(水) 01:28:45.03ID:8qljXaCg0
>>50
西代村 江戸期〜明治二十二年の村名
西代  明治二十二年〜昭和二十九年の大字名
西代町 昭和二十九年〜
0127本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/15(水) 23:18:03.55ID:huv2DVXU0
>>125
石ついでに口宇賀の熊野神社のお玉さんについて
熊野神社は口宇賀町寺内に建設されてこれより奥は鰐淵寺領とされる
出雲巡礼の柱還道にもなっており休み屋や巡礼宿もあった
文久元年、旅人風の男が宮近くの宿で休み宿の緑の新しい草鞋に履き替えていたところ急にもののけにでも憑かれたように立ち上がり
血相変えてお宮に駆け上がった、神憑きになったのだ。
旅人は正面の床に座り[お前に神の御尊号を教えよう。又大岩の下に(玉さん)がいられる。掘りあげてお祀りせよ]と言い、そのほかにも御祭神の御名を語る
しばらくして旅人は正気に戻ったが記憶一切は無く、姓名ならびに住所を尋ねたところ備前の国上下之町の近在家の農民吉田助作と答えた
又大岩を堀り見たるところ果たして宝石一個と宝玉四個の神宝が現れた
この宝物は嘉吉元年に筑前太宰嘉頼追伐のとき、早鞆の海で海神から授かったものと伝えられる
この宝物に影を映していただければ[寒熱の諸病に験あり、大小便を通じ痛みはしりには妙なり]と伝えられる
{熊野神社霊現記}
0128本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/16(木) 00:35:59.80ID:81enCCQY0
>>127
口宇賀の宇賀神社ってとこの獅子舞が県指定文化財だったハズ?
0129本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/16(木) 09:26:07.45ID:45tBEbLU0
台風11号は島根県直撃コースだなw
確か向こうの板で西代町の家の土地が緩いとか書いてあったが大丈夫かな?
地盤沈下や液状化とかさww
0130本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/16(木) 13:38:15.21ID:kQRTCcsP0
今回の台風は大型で勢力も強いが、風が強く雨は弱い台風だから大丈夫じゃよ
俺のとこも木々が超揺れまくってるけど雨は余り降ってないから……ただ油断すると色々と飛んでくるから危なくはある
俺のとこは山の中だから、むしろこの前の地震の方が怖がった
0131本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/19(日) 22:06:42.21ID:yj4rgjBt0
保守
0132本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/20(月) 20:24:06.27ID:NELXFaj80
島根で怖い事件おきねえかなぁ
0133本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/20(月) 21:20:20.34ID:TAQqUSkR0
松江かどっかで水商売の女の人が行方不明になったのはどうなった?
島根バラバラ事件の後でまたか、と思ったんだが
0134本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/20(月) 22:05:23.21ID:sZ4Qipyt0
>>133
見つかったとは聞いてないな。

三毛猫のフクちゃんも見つかってないのかな。
0135本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/21(火) 12:57:50.97ID:ESJTgWig0
>>133
見つかってないよ
市民の中では過去の出来事になりかけてる
街には情報を求めるポスターが貼られているが、行方不明の女の子が笑顔なのがかえって寂しさを感じさせる
0136本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/23(木) 16:03:34.80ID:XkEBS9Ba0
>>20
向こうのスレに解答来てたぞ
家の中は駄目だが敷地内OKらしいし西代町の調査また進むんじゃね?
ていうか田舎って良く人の家の空きスペースに車停めてるの見かけるが怒らないのかね?
僕も用事で停める場所ないから人の家のスペースに3時間程置かせてもらって家主が車出そうとしてたから少し移動させたらお礼まで言われたよ
元々あなたの土地だから僕が勝手に停めてるだけだけどそれで良いのか?
0137本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/23(木) 16:47:47.51ID:8zXF/OWv0
向こう側のスレの大事そうなのほぼ 削除したけん になってるやんwww
西代町の話題下火になったて本格的に過疎化しだしたしww
013820@転載は禁止2015/07/23(木) 18:39:53.87ID:YMfZiROA0
>>136
まじか! ありがとう!
家主さんに話を聞きながら敷地内の写真を撮影させてもらったり隣家の人の話を聞いたりしてみたいと思ったんだわ

凸画像をあげたのも自分なんだが全部消えちゃったんだな(汗
画像あげるのも初めてでようわからんことだらけだったんだわごめんよ
0139本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/23(木) 18:41:31.26ID:YMfZiROA0
暇ができたら消えた画像を再アップしたいと思います
0140本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/23(木) 20:40:29.63ID:d9k4+wrK0
ICVの出雲国風土記探訪って番組で国富と美談の神社についてやってた
西代の神社も取り上げられるのかもう取り上げられた後なのか謎
0141本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/24(金) 00:31:42.10ID:V14n8H1T0
向こう側ってまちBBS?
0142本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/24(金) 01:39:30.54ID:Dxv+fHJ50
>>111
そこの橋の事ならSNSかTwitterで見た事ある
島根県の淡水魚釣りの聖地だと書かれていた
>>130
田舎で本当に怖いのは停電だよ
普段から明かりも無いような場所だった場合復旧にも時間掛かる
>>138
画像あげるの初めてだったらテスト板で練習してきたら
それか↑の助言を参考にしてみれば?
0143本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/24(金) 04:17:05.07ID:B7+dYzpX0
Twitterの画像で出雲市の祭の神事花(祭花・祭事花)を見て出雲の神社を去年巡った
神事花はその神社特有の個性みたいなのが魅力で有名所は祭の日時も分かるから行けるけど、そうでない所ははっきり言って分からない
色々と神社を巡って神事花を倒して屈強な男達が奪い合う所もあれば、神社に奉納するだけという所もあり神事花を持って町を廻る所もあれば神社に最初から安置していたり
色や飾りも様々と多様性に富んでる所が気に入り神社巡りをするきっかけとなったしだいで其れを撮影するのが目的となり最近では祭でなくとも神社を巡っている
因みに神事花は持ち帰り家に飾ると家内安全と五穀豊穣の御利益があると言われている
西代町の若宮神社の祭も神事花が出るみたいな事が書かれていたから楽しみではある
神事花のある神社で調べるとあの辺りの神社は祭が10月に固まってると書いてあったが、他の所は10月としか書いてないからこのスレ読んで分かったぐらいだ
0144本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/24(金) 13:44:31.25ID:mH9mbghp0
>>143
へぇ 神社の固有の花か!
それは面白い話を聞いたなぁ
神社固有のシンボルといえば神紋があるけど
花ってのもいいね^ ^
0145本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/25(土) 06:48:31.62ID:BX3YlgXS0
ただ、初めて訪れる神社だと神事花を倒す位置とか神社によって違うから撮影するのも難しいし、そもそも倒してから一瞬で終わるみたいな
あと、偶然祭に出くわしても神事花の出ない所とかあるし…
初めて生で見た時は屈強な男達が竹を折る姿や一番上のを取ろうとする躍動感に感動したが、呆気に取られカメラを手に呆然
神事花も近くで見ると荘厳な感じしますし今年の春先の祭で分かったのは周りに付いてるのより上の方が格が高い事と上に刺さっている物の中でも1,2本しか無いようなのもあるという事
多分、上の方が御利益が凄いのだろう去年5,6個所見た感じだと上のは色が下のと違ったり下が竹なのに対して木だったり飾り自体が違っていたりする
派手目な神事花もあれば地味目なのもあるが個人的には神事なので地味目の方が相応しいと思っている
巡った中には竹に飾ってあるのが縁日のお面や日の丸の旗が何本も差してあるだけのような完全なハズレもあった
0146本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/25(土) 19:43:10.60ID:+BkkJ8og0
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%A5%9E%E4%BA%8B%E8%8A%B1&;hl=ja&safe=off&gws_rd=cr&sa=X&oi=image_result_group&ved=0CBQQsARqFQoTCPqWw6yM9sYCFUUlpgodja4L4w&tbm=isch

http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1347411393274/html/common/505c285f011.html
0147本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/26(日) 05:19:29.12ID:z6A1qHBc0
うちのとこも出雲の端の方なのだが神事花の風習は無い
その代わり、とんどさん、茅の輪といった風習は残っている
調べたところ、とんどさんは出雲が発祥地というのにはびっくりした
うちのとこでは縁起物を神棚に飾り1月の10日にそれを餅などと一緒に燃やす行事のが一般的
0148本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/26(日) 12:16:44.09ID:CC5nmD+z0
>>138
西代町のあの画像見て○家が旧家というのが判ったよ
ああいう地方のお屋敷みたいな場所はやっぱり古い鎧とか刀とか巻物みたいな骨董品がわんさかあるイメージですな
画像では大きさを比べるもの無かったからいまいち屋敷の大きさは判らないもののかなりの大きさなのでしょう
0149本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/27(月) 07:45:58.27ID:5Wue+fru0
オレの母方の故郷は片田舎のまあまあ古い家なのだけど壷や掛け軸がわんさかあるよ。
昔は骨董屋がウン百万で売ってと言われた宝も。
0150本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/28(火) 17:14:52.74ID:2bvXYnXp0
>>125
いま旅伏山で気を付けるのは強盗犯だから犯人は未だ逃走中
田舎という風土でも逆に言えば人が余りいないなら隠れる場所ありまくりだろ

旅伏山登山道で強盗事件
http://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-10365.html
0151本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/28(火) 19:22:27.42ID:XRnQDlon0
>>150
旅伏山で強盗事件発生後らしいな!
今日の新聞で知って驚いたよ
犯人がこの板を見たやつじゃないことを祈るわ
0152本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/28(火) 20:31:25.49ID:77V6/8Tq0
上の方に書いてあった古墳とかに逃げ込んでたりしてなw
今回は朝方の犯行だったけど田舎だと大きい道路で昼間は通行量多くても夜は一気に静かになってる場所多いしな
国富町という所は地図上で西代町とも差ほど離れてないみたいだし犯人がこの板を見たやつなら行ってんじゃないwww
0153本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/29(水) 08:42:25.73ID:4Y0/CfIv0
旅伏山で強盗事件の犯人は旅伏山の天狗か山賊の仕業だって、
山中ならどこにでも抜けれるから捕まらないだろうな
田舎だから目撃者も居ないだろうから下手すると…
0154本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/29(水) 21:56:14.26ID:okBnzXpE0
マジレスすると、田舎は排他的な所多いので目撃者いても名乗り出ないと思われる
面倒事に巻き込まれたくない、自分達とは関係ない事件、もし見た人が犯人だと思って通報して違っていたら迷惑がかかるetc.
泥棒とか入られても近隣住民に知られたくないから黙っているとかな
旅伏山山中で襲われたという事は突発的な犯行か犯人が指名手配犯かだろうね
金銭目的に何時来るか判らない登山を待つなんて有り得ないですし携帯電話を取っている事から通報されるのを遅らせる為か指名手配犯なら情報を得る為だろう
新聞に携帯電話が捨ててあったと書いてあったからGPSに引っかからない対策
犯人に繋がる情報も無いみたいだから多分もう捕まらないかな本当に田舎の警察は後手後手だよな
0155本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/30(木) 09:13:16.56ID:X7WnUktH0
>>147
俺の家の神社では毎年、餅撒き(餅拾い)を行う習慣がある
普通の民家でも家を建てた時は餅撒きは行われているのだが神社の餅撒きは祭りの日に宮司が餅を撒くのが決まっていて、まず紅白の大きい餅を2個撒きその後で小さい紅白の餅を数百個撒くというもの
家を建てた時の餅撒きとの違いは1.目的、神社の餅撒きは豊作祈願や感謝を込めてに対し民家のは家が建ったお祝いや新しく来られた方なら地元の人に覚えてもらう目的もある
2.餅、神社と違い民家の場合は白餅だけやお菓子も撒く場合や大きい白餅にお金を入れて撒き数も6個と多い3.一番の違い、神社は祭りの日にちが決まっているのに対し民家のは予兆みたいなので見分ける事しか出来ない
瓦の敷かれていない家の二階の屋根が出来ていてクレーン車があり人が集まってるのが予兆
飾り付けや餅を運ぶ作業なんかは餅撒きの十分前ぐらいだから当てにならない もちろん神社も民家の餅撒きもその土地以外の人が参加しても問題ないので車で通りかかった餅撒きに参加したこともある
大抵は四隅から順に大きい餅に小さい餅数個を乗せて撒き家の中に一つ撒き最後に前に一つ撒きます
隅と中の餅に五百が入っていて前のに千円が入っていますね
神社の祭りに餅撒きは割と聞くのですが、今や民家のは田舎ならではの風習かもしれませんね
建築のラッシュ時は同じ日に3軒とか餅撒きが行われて5時頃にはどこの餅撒きに参加すればとか子供ながらにワクワクしたものです
最近も近所に1軒建ち参加しましたが大人になっても老若男女が餅を取り合うのは楽しいです
0156本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/30(木) 22:24:09.98ID:VFGmjFsb0
餅撒きは地方によってはお金撒いたり隅の餅を長男が取るとかいう敷きたりがある場所もあるな
違う所から引越て来て家を建てるとそこの風習に合わせないとならないから餅撒き一つ取っても田舎の付き合いは大変だ
そもそも餅撒きの文化の無い所から引越て来てそういう行事をしないというのも軋轢を産むし排他的な田舎は苦労するよ
まあ餅撒きとか滅多に会わない人の顔を見れたりと交流の場でもあるから盛り上がるっちゃ盛り上がる
今は金より餅の方が嬉しいという感覚だけど隅の餅とか取ると町内会などの時に話題としても盛り上がるから会話も弾む
0157本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/31(金) 03:17:11.47ID:zDpcEa9y0
>>150-154
旅伏山の強盗事件が起きて本当に怖いのは近くの住民達だろ
近くに小学校もあるみたいだし夏休みに入っても油断大敵
早く捕まることを祈ってるよ
0158本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/31(金) 04:42:38.86ID:8OgEriPl0
風習で思い出したが場所によっては食物も昔の慣わしで禁止してるとこあるよな
うちも近くの神社が熊を祀る神社で熊肉は食べてはならないという風習が残っている
昔知り合いの猟師から熊肉を貰ったが父に熊は神の使いだけん食ったら駄目だけん捨てろと一口も食べることなく捨てる羽目に…
ガキのときだったから慣わしとか興味無いから勿体無いとか神の使いを捨てるのはアリなのかとかしか考えなかったが、今になるとあのとき無理して食べてたら神の使いを食ったと噂になってたんだと恐怖するよ
田舎なので信仰心も強いから、もう神社にもお参り行けなくなるだろうし…
因みに知り合いの猟師は違う場所に住んでるから熊を狩っても食っても問題ないんだけどね
0159本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/31(金) 10:29:17.26ID:NUffYQuv0
>>155
向こうのスレでも餅撒きのこと書いてあったけど島根県のスタイルってそういう感じなんだ
俺は松江に住んでるが餅撒きなんて滅多に行われないが前にあったときは同じスタイルでした
>>158
西代町の若宮神社は御神体が鹿らしいが同じように食べないのだろうか?
0160本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/07/31(金) 23:42:20.86ID:Uf6jL+Jm0
確か数年前に平田の学校で火事があったらしいな
そこの学校か知らんけど放火の疑いもあるとか当時騒ぎになってたが犯人は捕まったの?

>>155餅撒きの餅は焼いて食べてはいけないみたいだよ
餅撒きの餅を焼くと家が火事になるとか
0161本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/02(日) 02:14:34.32ID:EOXgfMpx0
>>160
旅伏山の近くの小学校は国○小学校で火事のあった小学校は平○小学校というみたい
距離はそこまで離れてないみたいだが全然違う
ググったら小学校の体育館が全焼したと書かれていて火事の起きた日は休日で体育館も使われていなかったと書かれていたから故意かどうかはおいといて人為的なものでしょうな
0162本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/02(日) 12:51:37.56ID:iE+70HHg0
>>138
その後、西代の当主さんから連絡あった?
0163本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/03(月) 01:32:36.89ID:KCFPysa30
もう直ぐお盆だね
皆さんのとこでもお盆に茄子や胡瓜に割り箸を差して牛や馬に見立てて飾る風習あります?
先祖の魂がそれに乗って来るとかでお盆の終わりに川に流して送り出すからお盆の終わりは近くの川に茄子やら胡瓜の牛馬が渋滞してます
流れが緩いとそのまま腐って悪臭するが其処は田舎町ならではの暗黙の了解で
0164本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/03(月) 13:30:08.28ID:l3IRR0Ke0
>>161
それって花火の不始末が原因って聞いたよ
旧平田市に住んでる奴の話しによると夜祭りの後とかに深夜でも花火したりしてる奴等が大勢いるそうだ
大抵はそこの平田小学校か西代橋に集まりひとしきり騒いだ後は国富小学校で肝試しやらクワガタ採取がお決まりコースらしい
山の中の学校ってのが肝試しにはもって来いなのか?
0165本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/03(月) 14:47:11.94ID:0Gf4dxj00
>>163
うちのとこでも精霊馬や精霊牛は飾ります
地方によっては人形などを飾りお盆の終わりに川や海に流すみたいだよ
うちのとこは精霊馬や精霊牛で川が渋滞になることはないけどお供え物の白い団子も流すからそれが渋滞するw
http://www.ishinoya.co.jp/first/france/post_54.html
>>164
小学校、神社、寺は肝試しの定番
特に人気の無い場所は何か出てきそうな雰囲気がするからね
廃墟で一晩あかせとかだったら特にだろうけど山の上の学校は人気も皆無だろうから怖いだろう
そうでなくても田舎は夜は人気無いのにw
0166本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/04(火) 11:21:39.80ID:AWPoaWAl0
田舎は何事も全員参加型の行事だから
未だに七夕で竹に短冊吊して川に流すとかしてる所も少なくない
俺の町では、氏名や住所まで書くから個人情報だだ漏れな気も
0167本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/04(火) 15:32:57.54ID:uxHGIIUC0
田舎のそういう馴れ合いみたいなのキモい
何もせずに過疎化して滅びればいい
0168本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/04(火) 16:43:18.67ID:VyklZ0fu0
>>127
宇賀神社の近くの川が流れてる橋を渡ったとこに緩やかな道路があり、その途中に急斜面の崖みたいのがあるみたいでそこで化石が採れると聞いたけどマジ
平田の小学校OBが遠足で行って化石採集して魚の歯の化石を採ったと自慢してたの思い出した
地層の見学かなにかが本当の目的だったとか
0169本当にあった怖い名無し@転載は禁止2015/08/05(水) 00:28:50.11ID:2MqOc4mg0
その話しは本当です
俺は西田小の卒業生で俺も学校の授業で見学に行って化石を拾った
うちの学校の場合は最初から化石採集の授業で崖を登って岩肌を見たり転がってる石をトンカチで割り中の化石を取り出したりした
殆どが貝の化石でたまに植物のが出てたかな?国富小にも友達がいて良く遊びに行ってたが美談側の階段降りる手前の芋畑で土器拾いしたのを覚えてるが、芋畑から昔の土器が大量に出土するんだよロマンあるよ
これはこのスレ向きかもしれないがその階段に行くもう少し手間に神社と池があり神社に大量の人形が放置され中には藁人形があったのは子供ながらに恐怖体験でした
近くにお墓や旅伏山に続く山道もあり夏の肝試しにはうってつけかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています