【過疎だけど】島根の心霊スポット5【復活です】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/06/26(金) 21:36:11.61ID:Z9TiZIO/0※凸する人は”自己責任”で。命を落とす事になっても誰も責任は取れません。
島根もそれなりに出るよね・・・?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1331968512/ 島根の心霊スポット4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1258546403/ 島根の心霊スポット3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1219587530/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1228377625/
○次スレは>>960が立ててください。無理な場合は>>980にお願いしましょう。
○携帯の方は>>960>>980を避けましょう。
○コテハン等の個人叩きはやめましょう。
○凸班内の馴れ合いは程々にしましょう。
○荒らし・煽りはスルーしましょう。
○勇者、突撃レポートは随時お待ちしております。
○日時等は住人達、凸班内で仲良く決めましょう。
0321本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/25(日) 23:31:30.39ID:BcdjbFc+0西代町到着はPM1:30で神社に行きましたが本当に祭り今日か?と心配になる程の人気の無さだが出店もあるので間違え無い
田舎の祭りだからしょうがないかと思い車停めるとこを探しフラフラと西代橋に行き車を停め
PM2:00にいきなりお囃子が聞こえ始め上で書かれていた神事花とそれを運ぶ集団がどこからともなく現れ神社とは別の方向に
着いては行かなかったが向こうのスレと合わせて読むと多分家々を回っているのだろうPM3:00どこから集まって来たのか神社に人が沢山集まりだして
PM3:30神社に神事花の集団が到着しバンナイが神社と鳥居を行ったり来たりを3往復しそれから神事花の集団と共に神社へ
神事花は大きくほぼ竹が材料で白い和紙?で作った花が飾ってあり上に赤や青といった綺麗な色の花がありました
その神事花が神社の入口を潜るのはギリギリでして潜り終えたら3周神社の周りを回り裏側のスペースで神事花が倒され本当に老若男女が一斉に奪い合いしてました
俺のところはバンナイやテングは居ても神事花という風習が無いので新鮮ですPM4:00獅子舞や剣舞が始まりかなりの見応え
剣舞や獅子舞の幾つか道具や人を変え奉納が終わりPM4:30餅撒きで祭り終了
剣舞を観ていると今回は人が少ないとかヒソヒソ話する老人がいて何故か過疎化を感じた
例えば餅撒きの餅をもっと増やすとか おひねり を多少投げるとか餅の中に1個壱万円を入れるとかすればもっと集まるし最後まで皆さん居るだろ年に1回の祭りなら安いものだと
神事花が終わるとある程度人数少なくなりますしとはいえ餅の数と残りの人数を観ても数足りてないのは明らかでした
それこそ西代町のホームページでも作って呼び掛けるという手もありますよ
あれだけ伝統的な風習が残っているのですから子供も大人も楽しめる目玉があれば人も集まるだろ
0322本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 01:21:27.92ID:lWroQBT+0神事花の画像うpして
0323本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 03:21:53.94ID:8dR9hHzf0↓
グリーンファーム西代でお祭りでポン菓子でも作って売り祭りの収益に
↓
伝統芸能や知名度upで集客率もupし西代町の田舎町差別化
↓
遠方から訪れる人も増えれば若者で住む人も増える結果過疎化減少
0324本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 04:06:29.72ID:JQzF/Dlt0楽しそうな所ですね。来年は私も休暇取って行ってみようかな?
そういった厳かな雰囲気も好きですけどちょい間違えると宗教的とも取れる。
そういった風習は長く伝えて欲しいものの地方では維持も難しいのでしょう。
0325本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 15:08:16.19ID:S8129bp80どこか簡単に載せられるとこ知ってたら教えてくれ
神事花をカキコで伝えると神事花の高さが推定4mぐらいで横が2mぐらい
上の方のは折り紙で作られているのか彩り鮮やかで上の中心に榊が飾られその周りに竹を榊と同じぐらいまでの高さに揃えた綺麗な花が飾られています この辺りはほぼテンプレですね
持ち手に長い一本の竹上は藁を束ねた円状のものに綺麗色のは刺され下は幾つもの長い竹を放射状にして白い花を何個も飾ってありフクロウの様な茶筅の様な見た目
落ちてた神事花を見ると神事花の作り方は紙を円形に切りそれを蛇腹折りにして中心を紐で結び蛇腹折りを両方開いていくと丸い花の様に見えるというもの
それにしても下の白い花の辺りは長いので真ん中ぐらいで脚や手で折るのですが竹で切って血だらけの人続出してました興奮状態で何も感じないと思うのですが
324 厳かな雰囲気といっても出店は少ないですが出ていますし何やら西代クジという謎の無料クジが引けますそれに子供限定ながらお菓子も貰えるみたいですよ
この辺りは子供と一緒に行ったら楽しいイベントなのか?
0326本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 16:23:11.68ID:bup9KmbP0新聞のチラシで作ってみました
チラシだから荘厳な雰囲気ないや
最後の開くとこすぐ元の形に戻るから糊でくっつけて固定した
後は竹に結べば完成だけど竹がないから木の棒で代用すっか
0327本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 19:37:24.36ID:xP8ttB6j0自分も西代町の若宮神社の祭りに行ってました。
僕は、その別方向に行く集団に着付いて行ったので解りますがどこかの家に入って剣舞を舞ってました。
当屋か何かの家だと考えられ流石に人の家まで入って映す度胸は無いので若宮神社に戻りました
カメラを撮ってる人達も多く居ましたが僕もブログに上げようとスマホで動画を映すもブレて何映してるか謎。
神事花に至っては正面の門の辺りで映してたので現場に駆けつけた時には倒されて殆ど何も残ってない状態に。。。
まともに撮影出来たのは神事花が鳥居を通って門を潜り3周するとこと剣舞獅子舞だけ。
2時頃から慌ただしくなったと思いますが、向こう側のスレでは朝にバンナイが家々を廻ると書いてあるので何時頃か解りませんがそれも風習の一つかと。
準備も大変でしょうし村人が一致団結してるので風習が残っているのだと感じました。
0328本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 20:49:25.73ID:n4Kuf2dB0うちの近くの神社は夜の祭りですが抽選があります
来てくれた人達に5桁の数字の書かれた抽選札を渡し祭りの最後にビンゴゲームで使うようなので数字を出して景品を渡すというのです
もちろん入ってる数字は1〜9までではなく予め配る抽選札の番号で当選者無しの場合は次の番号にチャンス移行
大型テレビや米俵といった豪華景品で毎年一喜一憂して最後まで楽しみます
0329本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 21:56:16.07ID:J0utXxVa0主催者側の意見ですまんけど昔は子供神輿もやっていたけど子供が徐々に減り維持も出来なくなり数人残っていても喜ぶのは親だけ
親の中にも祭りに参加させるくらいなら勉強に時間使いたいと申し出て町瓦解の危機に
人も呼び込めないしで中止になり豪華なビンゴゲームになってやっと立て直しに成功
初めはテレビや冷蔵庫なんて家電もあったけど運べないや家にもうある等のことで最近は家電でもその年に流行ったものを主体にパソコン等を
鉄板なのはデジカメや一眼レフは子供のいる家庭のみならず普通にあって困るものでもないし最新のゲーム機は子供を集めるのには最適
一年に一度のお祭りで豪華にして遠くからも足を運んでもらえれば町の良い所を知ってもらうキッカケにもなりますから
0330本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/26(月) 23:36:14.35ID:rwPEw10L0客観的に見れるからだろうな〜wwww
0331327@転載は禁止
2015/10/27(火) 02:25:38.21ID:e7ejHLev0客観的に見ると西代町の若宮神社の祭りは出店の数が少なすぎる。
神社の前が道路だから店は出せないにしても出店の出ている場所の近くに一般の人達が車停めまくってるので、そこを店に提供すれば良いのに。
地元の人達は徒歩でも自転車でも使えば行けるだろうし他のとこから来た人達は多少離れたとこにでも停めて徒歩で行けば良いような。
大人も子供も満足する最低条件は出店の数だから。
0332本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/27(火) 11:48:11.51ID:RPW96HaY0白い花は直径が推定30cmで色付きのは15cmぐらいでそれが竹に均等間隔で飾られてました
327 331 そうですねあれだけの伝統的な風習を残すのであれば西代町が一丸とならないと出来ないことだろうから祭りの時期は大忙しになるのだろうね
出店も見た限り3軒と少なめでしたし確かにあのスペース開放すれば後5軒は呼べるのではないかと
イカ焼き、金魚掬い、リンゴ飴、かき氷は定番で後は変わり種で集客力を上げて
0333本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/27(火) 17:13:20.75ID:i1jdzDPi0田舎のそういったお祭り好き
盛り上がりには欠けるかもしれないが素朴な感じは伝わってくる
書いてある文読んだだけでお祭りの日じゃなくても若宮神社に行ってみたく思える
0334本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/27(火) 21:46:44.41ID:YeewtSVc0門松程度の大きさだと思ってたからびっくりだよ
それを運び手が持って町を練り歩くのはさぞ壮観な光景だろう
0335本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/28(水) 00:21:15.16ID:D8qTLGhf00336本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/28(水) 09:27:39.96ID:VQH21NgK0金魚掬いは定番中の定番
子供連れて祭りに行くと必ず金魚掬いをせがまれデメキン掬うと子供のテンション上がる
出雲の祭りなら出雲南京を入れた金魚掬いなんて粋かな
金魚掬いとは別にタライに入れて錦鯉とか売ってるのは観たことある
0337本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/28(水) 15:32:15.76ID:OpJ1x9Ln010/28(水)PM10:00〜10:45
今年、国宝に指定された松江城天守。一体何がそんなにすごいのか?現地を訪ね、その魅力を探る。さらに歴代城主を悩ませた"幽霊"の正体とは?知られざるお城の物語。
0338本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/10/30(金) 08:32:18.42ID:BAwskkbe0こっちの祭りは神事花は奪い合いなど無く神社に奉納し1日飾り燃やされて終わり
町も練り歩かないから神社で組み立てるだけとは言え先に神事花の骨組みを作っておいて当日に花を飾るだけね
その代わりうちは番内や茶立婆(おたふく)が勝手に家の中まで入って来ます
茶立婆も唐辛子を顔に塗り放題で番内は酔ってるので竹を引きずったまま家の中へ・・・
祭りの日なので無礼講ですけど立ち去った後の座敷は泥だらけ足跡だらけで掃除します
神社では神楽の奉納もありますが神社に参り奉納金を納めるだけですね
出雲のどこかに神事花を集めて出雲市,神事花とその神社を廻るツアーとかやれば良いのに・・・
予め神事花を2つ作って1つは奪い合いや燃やすなどの儀式用でもう一つは飾る用とかね
うちの神事花は西代町とは逆で下の方が色紙で上に一本白い大きな花がある感じです@出雲市都心部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています