【過疎だけど】島根の心霊スポット5【復活です】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/06/26(金) 21:36:11.61ID:Z9TiZIO/0※凸する人は”自己責任”で。命を落とす事になっても誰も責任は取れません。
島根もそれなりに出るよね・・・?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1331968512/ 島根の心霊スポット4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1258546403/ 島根の心霊スポット3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1219587530/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1228377625/
○次スレは>>960が立ててください。無理な場合は>>980にお願いしましょう。
○携帯の方は>>960>>980を避けましょう。
○コテハン等の個人叩きはやめましょう。
○凸班内の馴れ合いは程々にしましょう。
○荒らし・煽りはスルーしましょう。
○勇者、突撃レポートは随時お待ちしております。
○日時等は住人達、凸班内で仲良く決めましょう。
0021本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/01(水) 18:25:33.41ID:yS8gAgvy0過疎スレだから発表してるとも取れるから難しいかも、、、本来は田舎とかなら閉鎖的にいこうとするからそのような情報すら出ない訳だ
写真だけで敷地内は駄目みたいなことも書いてあったからそこは、多分ご近所に迷惑にならない配慮だと思う
少なくとも調査は無理でも外見やその周辺から見えてくることもあるだろ?
どうでもいいが西代町の西代って逆から読むの板死にとこのスレの先を暗示しているかのよう
0022本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/01(水) 20:45:02.67ID:hP47FdLm0大抵の場合地名で方角を表す場合東西南北を付けるから近くに似た地名ない?
イダシニで思い出したのは、方言で苦しい事を(いたしい)と言うよね。
0023本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/01(水) 23:41:48.03ID:rKqfGs0q0敷地には入らず遠くから眺めてみるかな
0024本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 01:38:49.15ID:n+y/zSuT0無理だろ
よくよく読んでみると西代町の家主さんのレスも西代町やその周辺の田舎の良い所悪い所の話題が大半で霊云々は始まりは家主さんでも話しが一人歩きしてる
島根県出雲市西代町845って書いたのも以前のレスから誰かが見つけてきたものみたいで
家主さんも認めてはいるようだけど霊を認めるとは書かれてないから事故との因果関係など分からないだろ
0025本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 04:23:50.34ID:sZTX961P0情報期待して待つ!
>>24
だからその因果関係の調査だろ?
これは認める認めないの話じゃなく何が要因でそれが起こっているのかであって事故や不可解な出来事も偶然と言って片付けられるレベルかどうかだ
最悪、その土地だけなのかや西代町の起こる範囲や西代町の歴史や成り立ちも解れば何か掴めるかも
近くを斐伊川という川も流れているみたいだからそれで言ったら水辺に集まりやすいとか聞くよね
0026本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 06:49:35.24ID:vgSCvOx70そりゃあ西代町の住民に話しを聞ければ一番良いけど、あなたの家心霊現象やミステリアスなこと起きませんか?なんて舐めたこと聞いたら不快を通り越して不信の域
とはいえ図書館や検索するにしても西代町なんてマイナーな町についてはどれほど調べられるのか
最終的には古い家だから起きていたのか新しい家になっても起きてしまうのかとか調べれたら土地に住み着いてるのか家に住み着いているのか分かるだろうに…
0027本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 07:31:21.93ID:Eo62ZiTH0豪雨になる度に関を超えて水が民家におしおせて多くの人々が犠牲になったと昔テレビで観た記憶が
0028本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 10:59:43.02ID:G2ZEaYQq0次の休みにでも現地に赴いて敷地の外側からだけでも直に雰囲気を感じてみたいと思う
余力があったら当該土地を含む地域の成り立ちについても調べたいと思ってる
0029本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 11:07:13.37ID:G2ZEaYQq0それに夕方以降の出発になるので現着がどうしても遅くなる
道具はなにがいるだろう
iPhoneと懐中電灯と軍手くらいしかもってないな
0030本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 12:33:28.10ID:WHpy76j60実際にその場所に行くのは大切だよね
入らなくても辺りを見渡すだけでも現地に行くと事故の起きる原因や交通量が分かったりするから
そいやあの辺 国富や美談とか縁起の良い名前多いな
0031本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 13:53:30.85ID:WsjLwjqA0要約して説明するが、例えば若宮神社の獅子舞は村に伝染病等の悪病流行時の病気平癒、天変地異、病害虫や凶作の時の厄払いに奉納された
斐伊川堤防にある伊丹堂は斐伊川の洪水で土手が切れ難儀していた
そこで人柱を立てて水止めをしようとなり人柱にはチギの当たった揮をしている人がよい
そこで通行人の揮検査をし通りかかった板碁売りが布を当てた揮をしていたのでその者を無理やり人柱にした
土手の下にあるカワコの地蔵は○○氏がカワコを捕られ溺死した
その後毎年溺死者が続出し困っていた所
夢に霊が現れ○○氏がカワコに捕らえれて死してさ迷ってから石地蔵を建てると溺死者はいなくなったと
と調べていくうちに○○氏はよく名前が出ているのに気が付いた○○氏の先祖なのか本家や分家かはたまた名前が同じだけか
この○○氏の名前は西代町の深い所にあるようで西代町慈円寺や○○家の墓守観音などにも載っていた
0032本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 15:21:13.59ID:cqPlcFAU0俺のオススメは島根県大百科事典で島根県の大抵のことは書いてある
そこまで緻密なのは書いてないが○○氏というのが島根県出雲市西代町845の家主さんの名前なのか?
本当にその子孫とか血筋なら霊的なことが起こっても有り得ることに思えてくる
しかし西代町という土地は小さな範囲ながらいろいろと血なまぐさいみたいだな
0033本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 16:44:44.61ID:aXf6a04+0平田市の図書館で調べたのか?
かなーり興味が出てきた そこまで重なると流石に洒落では済まないし偶然とも言い難いw
若宮神社にそんな成り立ちがあると言うことは昔の西代は相当酷い状態だったのが伺える
向こうのスレに若宮神社の祭りが毎年10月の第4日曜と書いてあったから今年行ってみようかなw
他のポイントも興味ある
0034本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 17:22:38.80ID:X6D5AGqG0なんということだ、人柱とは・・・
イメージで人柱とは山奥の集落で行われるものだと想像してた
しかも関係ない人を人柱にするとは・・・
ところで、土手、チギ、揮、カワコ、って何
方言みたいだけど出雲弁か
0035本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 19:09:01.15ID:G2ZEaYQq0すごいな
くわしい伝承ありがとう
現地調査と並行して史料調査も進めたい
その土地の氏神さんと過去の水害についても関心があるので調べたい
0036本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 21:38:13.15ID:G2ZEaYQq0カワコ地蔵のいわれが島根県口碑伝説集という古い書物に紹介されていることがわかった
0037本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/02(木) 21:40:03.65ID:BYXnRzD40それの位置って判る?
マップ見たけど出てこないんだけど…
西代町の若宮神社については家主さんがむこうのスレでもある程度詳細に語っているが画像となると出てこんものだ
誰かGoogleに動画でもUPしてくんないかな
0038本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 00:16:43.82ID:HE2V7CsK0土手は解るだろ
川岸に土を積み上げて築いた堤
斐伊川沿いの宍道湖〜上流部に渡り築かれていてサイクリングロードにもなっているみたい
0039本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 03:16:07.55ID:VqzkFByb0その周りの町にも古墳とかも多いみたいですしちょっとしたテーマパクですね
歴史や伝承って好きなんだよね
0040本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 08:42:18.31ID:Vp5e9meG0旅伏山のどこかにあるらしく文献にもほぼ出てこない
何より地元の人ですらあまり知られてないと当時力説されてた
0041本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 10:35:50.01ID:naKjjC1f0豪族の墓だろうから埋葬品を盗堀者から守る為に祟りや呪いに一番近しい場所では?
未だに未踏の古墳があるのは少々驚き
>>33
祭りの日こそ何か起きそうな予感
まだ4ヶ月も先かのw
0042本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 16:21:46.26ID:f9Mce/Pq0その○○家が今回の鍵を握ってるのか〜
○○家は大地主とか村長だったりするのかな〜
マピオンで見ても大きい家みたいだから敷地面積も有るとみた!!!
0043本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 18:48:50.37ID:00Z2C9hk0伝承をもとに歴史をひもとくのってロマンがあっていいよな
0044本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 18:52:03.49ID:00Z2C9hk0その話もとても興味深い
西◯の住宅との関連となると微妙な気がするが
その一帯の埋もれた歴史に今こんな形で光が当たりかけてるのはすごいとおもう
0045本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 19:46:38.88ID:2TG6acDJ02010年まで米子住んでたからその頃なら飛んで行ったのに今大阪住みで行きたくてもなかなかね、
大阪の仲間内でも心霊現象好きな奴結構いて場所と内容教えたら連休出来たら取材してくるって物好きも結構いて驚いた
もしそれまでに家を建て直されてもそれはそれで、屋敷の全容が見えるという点においては良いか、
新たに来る人の方がその土地に想い入れもないだろうから閉鎖的な田舎の人と違い話せば土地に入れてくれるかも
0046本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/03(金) 21:43:23.63ID:MD4GCm0L0田舎の心霊スポットを巡る注意点としては周りに迷惑をかけない、大騒ぎや肝試し感覚で許可無く敷地内に入らない。
写真や映像を撮っても人は撮らない、トラブルを避ける為もし撮ってしまっても貼るのならモザイクを入れる。
ゴミなどは持ち帰る、などすると気持ち良く回れます。
因みに意外に知られていないが、建物などを撮るのは自由で許可無く人を撮るのは犯罪、ただし自撮りしてたら偶然入ってしまったなどの場合はプライバシー侵害に当たらない。
良くテレビの番組中で飲み物にモザイクかけてるのもメーカーなどの特定を防ぐ目的もあるが大部分はメーカーに使用料を払っていないのが大きい。
個人でも飲み物単体で撮り貼った場合は問題になるが他に弁当などと一緒に撮ると大丈夫なんだよ。
0047本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/04(土) 01:51:57.60ID:R8ut7UiA0入らないなら軍手は要らん
夕方や夜に行くと田舎は雰囲気出るな
雨の日とかも何気に……田舎は明るくないだろうから下手すると何も見えずに終わるってことあるから注意しな
>>40
これにも旅伏山の麓にある古墳が書いてあった
まだ未発見の古墳とか有りそうだ
http://ameblo.jp/macross-vf1j/entry-11792840768.html
0048本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/04(土) 02:41:29.33ID:L52Vam2j0故郷に帰ったとき懐中電灯片手に畦道歩いて田んぼに落ちたわw
今の時期なら7時頃まではまだ辺りも見えるかな
0049本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/04(土) 05:14:06.55ID:yAuLCH8Y0>>32-33
調べたのは地元の図書館です
>>34
大半は出雲弁かもしれませんが要約して書き写してるだけなので意味までは分かりません
>>35
頑張って下さい、そこの図書館で調べればもっと分かるかもしれません
>>37
場所までは書いてありませんでしたが写真が載っていましたのでその説明だけ
若宮神社は調べれば分かると思うので省き、伊丹堂は小さな社にお地蔵さんが祀られてるみたいカワコの地蔵は水門が横にあり水が出る横の場所にお地蔵さんが祀られている
>>42
この○○家が寺や神社の建設や西代町が西代村と呼ばれていた頃から力を持っていた一族のようだ
もしかすると西代村の成り立ちにも関わっていたのかもしれない
0050本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/04(土) 11:23:50.54ID:oqKAggAP0西代村と呼ばれていたのは何年前か分かりますか?
0051本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/04(土) 17:35:37.23ID:DaNJ5dMv0場所バレしてるから仕方ないが不法侵入だぜ
そして、今までのを総合すると家よりむしろ土地に何か取り憑いている気がしてくる
田舎で権力者の家だと犬神憑きを想像させる
0052本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/05(日) 03:28:32.04ID:sOyI6lcr0何故起こるのかどういう現象かとか土地の云われなどを考えるから筋が通るのにな
例えば廃墟でも床が落ちてたり腐ってたりして正に出そうというのが持て囃され○廃墟跡地みたいに更地になると面白くないみたいな
意外に跡地の方が出たりするんだけどね
0053本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/05(日) 13:42:17.13ID:PwrSZG2a0そういえば上々島古墳で金の剣や様々な装飾品が出土したという
今は国富町が管理しているのだろうか?
0054本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/05(日) 15:14:19.64ID:2BFR982R0調べたとこ民家の裏山みたいに近い場所だし地図上では歩いていけそう
昔と今とでは地形とか変わってきてるのかな
005523@転載は禁止
2015/07/05(日) 23:53:23.77ID:FkQUn0qd0裏側はとにかく木が生い茂っていて塀があり中が見えない。入り口は見え車庫っぽい建物と無花果の木の横に四角い井戸が存在
塀の模様で少し穴が開いていてそこから覗いていたところ白髪のお爺さんに声をかけられ「ここの親戚さんかね?」「あがん覗いたらいかんよ」
と方言混じりで話しかけられたので知り合いですと答え久し振りに尋ねてみたのですが不在の様でと言うと聴いてもないことまで話してくれた
まず、個人情報が含まれるのでAさんBさんという手法で話します。ただし何人家族か何時ことが起きたかは不明
「ここのAさんには幼い頃から遊んで貰ってー」纏めるとこのAさんは漁師で宍道湖に漁に出て網が絡まり水中で死亡
「Bさんが子供の頃裏の川でアイマチ騒ぎになりー」Bさんは一時心配停止になるも無事
「Cさんが戦争にー」Cさんは戦争に行き自害
「Dさんが家出してー」Dさんが家出して行方不明になりその数年後引っ越したということらしい。時間系列からみるとCABDかと
ここからが俺が聞いたこと。最近この付近で火の玉を見かけると聞いたのですが?
「昔からこの辺りは土葬だけん出るけん。イビセーから夜は出歩かん」もう直ぐ家を解体するそうですが
「そぎゃんことさんでええが、ガイナ家をメグさんでも使わーええ」「先祖代々の土地を売るなんぞバチがあたーけん買うもんも先祖の土地に入ってバチがあたーわ」とのこと
やっぱり信心深いのか閉鎖的なのか外から来る人間は良く思ってないみたい「こげな狭い町だけん噂が広まるのはりゃー」お爺さんと言うこともあり方言も出て何言ってるか聞き取りずらかった
とりあいずここまでが住んでる人で分かったことで土地に付いては後で書く
005623@転載は禁止
2015/07/06(月) 00:52:36.03ID:91nCYf880古い物のようで注連縄が所々朽ちて切れかけている。位置としては塀の前に側溝があり鉄網の部分から見え横に小さな納屋のような建物も見えた
もう一つが重要でお爺さんが話してくれて「昔は此処まで斐伊川が流れー」纏めると、今ある土手は後から造られた物でこの西代の○家の塀の所がちょうど昔の土手の有った位置だとのこと
その土手の名残が今もこの○家ともう一家に残されているらしく位置は隣の家の塀との境の辺りの鉄網の部分の木が密集している所だと言う。がそれは、こちら側からは木が邪魔で確認出来ず
もし昔の土手の一部だとすると学術的に価値のあるものではないだろうか。その一帯の家にも昔は土手の一部が連なっていたらしいのですが塀の建て替えや家の建て替えで住んでいる人々は先祖代々なのに残ってないと
塀の直ぐ向こう側だとすると今ある家は昔は斐伊川が流れていた場所ということになる。もしかすると井戸も何かの儀式で使われていたのかも
それともう一つ面白い話しが聴けて西代町の神社と寺に何か大変なことが起き不自然な速さで建て替えられたらしい。なんでも不幸な出来事がありと説明を受けたと
不幸な出来事で思い付くのは神主さんが亡くなられたとかでもそれだけで急に神社や寺を建て替えるかね。町ぐるみの陰謀みたいなものを感じる
0057本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 02:16:12.95ID:fmRgB2DG0凄いな
水害にまつわる事柄が多い気もする
昔の土手というか堤防は築くのに事故が多かったと聞くからそこの土手も死者が出てるかもしれない
または、伊丹堂のように人柱を立てたのかもね
怨霊渦巻く地というのも真実味を帯びて恐ろしい
0058本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 04:19:38.11ID:NrKBVrxy0良く話してくれたな
田舎の閉鎖的な環境下でもお喋り好きな老人もいんだね、個人情報だだ漏れなのだから住みたくはない
確かに火の玉の発生原因は土葬などの遺体の燐が燃える現象みたいだけど怪奇現象には違いない
先祖の魂として見た場合は本当に一族以外の人間が住んだら罰が当たりそお
0059本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 05:37:27.84ID:m85OV1Wr0いろいろと不幸な出来事が重なっているようだが土地か家かの前にそれが原因で引っ越したのか?引っ越してから何も起きてないとかならその土地か家に原因があるはず
近くのカワコ地蔵と言い奉られた井戸と言い何とも意味深な家ではあるか
不幸な出来事の神社と寺の急な建て替えにも興味ありますね
その神社や寺の建設にも○○家が関わっているみたいなので偶然とは思いづらいです
呪縛霊とか祟りに信憑性も…
0060本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:27:47.84ID:ST7HbqKT0昔の土手の名残が今もあるのなら学術的に価値もあるかもしれないです
しかし貴重な土手の一部が無くなる寸前だとは、何とか家を建てる前にその場所を保存する事は出来ないものか…
余り残されてないのなら尚更○○家のみならず西代町の宝として守っていって欲しい
むこうのスレで地盤が緩いと言われていたけど、昔は川の底なら地盤が緩いのも納得
0061本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:38:31.95ID:pYhQy5/s00062本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:41:19.78ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402574.jpg.html
0063本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:43:43.44ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402576.jpg.html
0064本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:45:00.76ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402577.jpg.html
0065本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:46:28.41ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402578.jpg.html
0066本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:48:09.77ID:pYhQy5/s0おれは先遣隊じゃなかったようだな
ごめんごめん
0067本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:50:27.58ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402579.jpg.html
0068本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:52:55.96ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402581.jpg.html
0069本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:55:07.74ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402581.jpg.html
0070本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 09:55:41.18ID:pYhQy5/s0その7
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402582.jpg.html
0071本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:00:13.16ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402583.jpg.html
iPhoneが頑張ってるので明るく見えるが実際にはかなり暗い
ちなみに、南側からおうちをを撮影しようとしたとき、どうしてもピントがあわなくてiPhoneが必死になっていた
0072本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:01:56.38ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402584.jpg.html
0073本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:04:09.62ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402585.jpg.html
0074本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:07:53.27ID:pYhQy5/s00075本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:11:03.35ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402586.jpg.html
0076本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:12:35.63ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402587.jpg.html
0077本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 10:20:09.79ID:pYhQy5/s0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402588.jpg.html
まとめてアップする方法がわからなくて連投ごめん
おうちの主さんの許可が得られなかったので敷地内には入れず外観だけの撮影となりました
主さんに協力してもらって敷地内部を調査できたら最高なんですが
両隣には民家が近接しているので、訪れる際には隣家の平穏な生活を妨害しないよう細心の注意を払う必要があります
0078本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 11:18:12.49ID:pYhQy5/s0探索&レポおつでした!
日が落ちていて壁の向こうは真っ暗だったのでなにも見えなかった(建物の壁は見えた)が井戸があったとは
しかも注連縄がしてあったんでしょ?
個人宅の井戸はあまり注連縄つけることはないんだが、可能性としては…
1 お正月の飾りの注連縄を井戸にもつけてそのままになってる
2 なんらかの現象がおきるので注連縄をつけてお浄めや鎮魂を施している
3 神事用の祓戸(はらえど)として特別の意味を持たせてある
4 土地の、あるいはそのおうちの代々の風習(歴史的いわくがある)
このどれかだとおもう
かつてはそのおうちのところが堤防だったという話も出てきたことだし、過去の水利水害関係と神社神事の執行状況あたりも合わせて調べるとなにかわかるかもしれない
0079本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 13:31:42.60ID:ZemTfBkv0いろんな出来事が起こるのはやはり土地のせいなのでは?
家だけで起きる現象とかは外までは起きないと思うし火の玉を見るには少なくとも家の外または家の前側から見なければいけないと思うのですが?
下の画像を見る限り相当古そうなお宅ですからなにが潜んでいても不思議と納得してまう
0080本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 14:39:18.71ID:72DsvNmd0ID:FkQUn0qd0さんお疲れ様でした
家の出来事に関することを聞けたのは奇跡に近いでしょうから収穫としては素晴らしいです
土地の特性も書かれていますから今後の参考になりそう
平田の湯谷川の関を作る時は、多くの人が犠牲になったと書かれていましたから斐伊川ともなるとその比ではないのでしょう
>>78
ID:pYhQy5/s0お疲れ様でした
画像があると更に分かりやすいです
もしかすると車が突っ込んだ場所というのはその新しくなってる?塀の所からか入口の開けている場所からなのかも?
しめ縄も場所は分かりませんが人が落ちて死んだという可能性もあります
画像から木が沢山あるようなので昼間でも裏側は暗いのかもしれません
明るいうちに行けたら写せた可能性もありますが霊験灼かそうな井戸だと心霊写真の1枚や2枚出そうですね
0081本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 16:26:49.78ID:RKC91v8w069と70の映像は同じだよね
77の手間の小屋が69、70で右側のモザイクに当たる部分なんじゃ…
明るく加工しても木の感じは解りにくいですね
0082本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 18:32:02.54ID:tvPg3ZKU0学術的に価値があるのなら家主は居ないだろうけど隣の家の塀との境の辺りであれば隣りの家に昔の土手の一部の調査ということで隣りの家の敷地から見せてもらうとかは?
うまくいけば庭とかも見れるのか
それか、むこうのスレにも書いてあったが手土産を持ってく風で庭まで入って玄関にでも置いとけば案外親戚の人が訪ねて来られたと思って下さるかもね
家や家の裏は入るとまずいかもしれぬが庭までなら届け物で入ってる人もいるのでしょう
0083本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 21:27:27.50ID:hQGlo56A0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402577.jpg
左の草村に黄色い謎の物体が!!
>>75
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org402586.jpg
上の電線にまで蔦が伸びてるあたりが更に雰囲気を掻き立てます
ピントがあわない、ローダーがおかしくなった、何かしらの影響が……
0084本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/06(月) 22:47:52.17ID:naz8SZN+0そういったのを見るとますます行きたくなるもの
大抵の心霊スポットはトンネルだったり観光地だったりで割と有名な場所なので田舎の大きな民家というのは実にそそられる
0085本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 01:27:32.28ID:BJudWlVY0田んぼを挟んだ風景なんて田舎の風景そのもの
別の板でも使えそうな画像だw
008623@転載は禁止
2015/07/07(火) 03:17:17.13ID:y858Gxdm0おおっ、行ってる人が他にも居たとは。俺の聴いたところ隣りとの家の境界線の片方が隣りに大きい倉庫らしき建物あったと思います
あの倉庫の右側から真っ直ぐが○家の敷地らしく正面の画像のモザイクのとこの右側に白い建物「中央より上に茶色の箱みたいなの」が付いてるとこが敷地だそう
反対側は裏側の塀が新しくなってるところから真っ直ぐ正面からだとお墓の左側を突っ切るところまでとのこと
家の前の田んぼと裏側に小さい橋が掛かっていたと思いますがその向こう側の田んぼが○家の敷地らしく今はお隣の倉庫の家が田んぼの管理を任されているとか
はっきり言って敷地どんだけ広いねんとお爺さんにツッコミを入れるとこでした
最後の画像の左側に写ってはいませんが、隣りの倉庫の横に無花果の木とその真横に一つ目の井戸があります
これは敷地に入らなくても確認出来木の板で塞がれてはいるものの一部が開いています。二つ目は上に書いた通りですが俺が着いたのが午後の3時頃でしたが中は本当に暗く見えづらい
昔の土手の一部は確認出来ずでしたが正面からでは木が邪魔で見えない部分に古びた建物が見えます。別角度からなら見えるかもしれません
車が突っ込んだかどうかは分かりませんが、最後の画像の木が生い茂ってる建物が半分は古く一部は新しく感じました
これは何故そこに置かれていたか分かりませんが聴いた話によると平田方面の十字路に石で出来たオベリスクのようなものがありそれを○家の敷地で管理していたようです
田舎なので噂が広まるのは早いようで、最近は家主さんが家の片付けの為にたまに戻っているとのこと
とりあえず今の段階で知ってる情報はこれで全部。時間さえ出来ればまた行きたい
0087本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 06:34:57.02ID:5iTNdUsE0多分行ってる人は多数居ると思われ
超常現象的な何かを期待する者、心霊現象的な何かを期待する者、歴史や伝承を紐解きたい者、科学的に解き明かしたい者
様々な要素のある場所だと思うけど兎に角いい意味で注目の的
謎がどんどん増えてくし1度は行ってみたくなる
0088本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 07:40:13.24ID:dZ1+vt0M0石で出来たオベリスクとは石碑のような物でしょうか?
西代町の創建に関わるような物なら○○家の一族の権力を示す重要な物になるのか
それとも平田方面にということは、その堺目に置いて要石としてるのか謎が深まる
0089本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 12:47:35.13ID:mJVx5feC0この場所とか車が突っ込んだ所か分からないならむこうのスレにも貼って聞いたら?
他の心霊スポット的な答え求めるのならこのスレの宣伝も兼ねて他のスレに貼って賑わすという手も
家の画像も良いがどうせならこのスレに出てくる若宮神社や伊丹堂、カワコの地蔵などの画像も観てみたかった
家の方は何か凄いオーラがあるオカルト好きじゃなくとも古い家っぽいから入ってみたい
0090本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 15:28:19.10ID:Qbq7gJs+0マップ確認だと広さや建物の配置が良く分かる。
ただこのお宅が特別デカいかというとそうでもないようで周りのお宅も似たり寄ったり。
隣りの家に至っては2倍位ありそう。
画像の比較が無いので古いか新しいかは分からないけど。
0091本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 17:17:19.61ID:kJna/nDY0田んぼを隣りの家に任せているなら家の管理も任せているかも知れないよ
前はそこの田んぼも○○家のものだったのなら百姓かなにかだったんじゃ
画像を見る限り一面田んぼだし一家で食べる量ではなさそうだから販売もしていたのだろうか
0092本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 19:42:19.92ID:Igd+0MBs0俺と同じだ
山口市住んでるが画像見て興味湧いた
うちの近くにも旧家は多いが塀が高かったり周りが田圃に囲まれてるから一本道で目立つんだよ
見た目 幽霊屋敷なのに人住んでたりしてギョッとする
0093本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 20:20:03.20ID:8t387WCh0逆に片付け中でしたらお邪魔になるよ
お隣りの家が近いみたいだから土曜日曜みたいなお休みに行くってのも気が引ける
ただ暗いのなら晴れた日の明るいうちが良いのかもね
0094本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/07(火) 23:25:31.57ID:GJL5hQlW0オレも今年の西代町の祭りに合わせて行ってみようかな
要所要所周りたいし、因みに岡山住みだから遠っ
0095本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/08(水) 02:18:07.96ID:ubb5r8vB0流石先遣隊が動くのが早いと違うな
偶然とかも重なっての情報収集も
0096本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/08(水) 04:13:42.65ID:FECtoY4Y0面白い話しだから皆で盛り上がるのには最適だからもっと情報くれ〜
自分で旅行するにしても箱根とか近場ばかり@東京
0097本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/08(水) 08:43:16.92ID:TeOsx3wK0ぶっちゃけ島根県で観光なんて出雲大社か松江城かなんだよね
西代町なんて多分その移動時に通過する程度
多少そういうのが好きでも韓竈神社とかか?
0098本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/08(水) 21:34:06.13ID:nKUsOuKc0雨降ってたから少ししか見られなかったしデジカメではピンボケ酷くて今回は収穫はほぼ無し
なんで皆さんのに補正を>>56さんの鉄網の部分を調査した結果は隣りの倉庫の四角い鉄網を含めて3つ目の鉄網から丸い石で出来た井戸が見えた
私が到着した時には注連縄らしきものは確認出来ない代わりに盛り塩のようなものと御神酒のお猪口っぽいのが井戸の上に見えた
>>69さんの南側の通路のとこに水門から道路を渡り家を真っ正面に捉える方向に歩いて行くと田んぼにコンクリで下りれるとこありましたよ
少し小さそうな道でしたがかなり近づけると思います
若宮神社にも行き若宮神社神徳記という看板が出ていたのでついでに,祭神は 大年御祖命 大ササキ命 吉備津彦命 だそうな
詳しい説明も載ってたが長々しいので省くが大年御祖命を祭っているのは県内でこの社のみだそう
大ササキ命はササキの文字難しく出て来なかったから仕方なくの処置
境内にも看板があったが時間の都合でスルー
0099本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/08(水) 23:08:35.58ID:ukZhcDh00https://www.youtube.com/watch?v=_ns3iMbolRQ
010023@転載は禁止
2015/07/09(木) 00:26:16.14ID:+GDhwdfj0追記
オベリスク形の石碑の台座部分は○家の敷地内の一つ目の井戸の横に置いてあるよ
比べてみると多分岩の質感が同じだろうね
>>98
3つ目が井戸の前なら昔の土手の一部は4つ目のとこだろう。それにしても注連縄が無かったなんて、かなり腐食してたから風で飛ばされたのかな
0101本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/09(木) 05:31:28.64ID:6mP3LmFa0出雲国風土記にも登場しているらしく由所正しい神社なのだな
こっちは祭りのこととか書いてあっても山頂付近まで山登りする体力ないわw
0102本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/09(木) 09:52:15.06ID:zDQ+i+/N0大鷦鷯命=仁徳天皇
0103本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/09(木) 10:42:38.10ID:YYuDcz/k0お疲れ様です
詳しい説明載ってたら長々しくても省かないでよ
西代町の神社と○○家の関係性とか云われとかも分かるかもしれないのに…
境内にも看板があったのに時間の都合で見れないなんて残念ですね
暗くても神社なら明かりも付くのかな?
0104本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/09(木) 22:58:33.90ID:L35gC6PB00105本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/10(金) 11:23:14.14ID:t7L8nSak0>注連縄らしきものは確認出来ない代わりに盛り塩のようなものと御神酒のお猪口っぽいのが井戸の上に見えた
もしかして井戸に何かを封じ込めていたとか?
カワコ地蔵の例もあるし注連縄が切れ変わりに盛り塩や御神酒のお猪口で鎮めてるのか
どちらにせよ何らのものを奉っているのは確かだろう
家の上空からでもドローンで空撮でもしてみたい
0106本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/10(金) 18:48:58.12ID:3oIDTKii00107本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/10(金) 18:56:05.71ID:3oIDTKii0宍道湖周辺に住んでる
何十年か前だが、おれが通ってた小学校の道路を挟んだ向かいの家の奥さんと子供が宍道湖で無理心中した
中学んときの担任の奥さんも若くして宍道湖で死亡
つい最近も宍道湖南側で工事関係者の死亡事故発生
またしじみ漁師の死亡事故もあとをたたない
宍道湖北側のR431では深夜の宍道湖に向かい合掌する謎の僧侶の姿が目撃されている
いろいろあるよ 宍道湖も
0108本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/10(金) 18:59:34.76ID:i96V8+ZI0出雲は瑪瑙の勾玉作ってたとこだってのにご苦労なこった
0109本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/10(金) 23:46:07.75ID:v7EsX4JH0塀のすぐ向こう側のようだからドローンまでは要らないでしょ
↑の画像の塀の隙間から自撮り棒でも差し入れれば撮れるかもね
>>107
西代町のAさんも宍道湖で命を落としたと書いてある
宍道湖の地縛霊に通じるかね
0110本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/11(土) 12:15:15.30ID:i8iQvspP0例えば宗家と分家の争いで○○家は分家の側で宗家に逆らったから西代を追い出されたとかな
田舎って昔から住んでる奴の言うことが絶対って感じだから西代の中心にいる○○家がもっと上の思惑で潰されたのかな〜なんて
0111本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/11(土) 18:40:26.79ID:gB/RvSpZ0裏側の小さい橋が架かってる場所も気になるな
画像とかないんか?
0112本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/11(土) 20:14:39.34ID:00eoljMa0田舎は何事も連携大事にするから下手したらその集落でハブられるw
ただ○家は昔から住んでたみたいだからハブられてという可能性は低いかww
噂の広がりも早いみたいだからお前らも行くなら礼儀正しくなw
0113本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/11(土) 21:19:35.24ID:e2ay/41V00114本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/12(日) 01:09:47.03ID:MxZIr+5P0周りの風景とか家の画像で話し盛り上がってたのにな
無くなって初めて文字の情報も大事だと気づいた
>>111
島根県道159号出雲平田線の倉庫の近くの橋か?
0115本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/12(日) 09:41:14.94ID:3n7emMpd00116本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/12(日) 16:39:26.05ID:2fcnzqyy0このスレの存在理由を潰す気か?
そういう現象が好きでのスレなのだから…
>>115
貼り直せば良いだけなのでは?
それか、貼り専用の場所に貼ってリンク繋げるのも一つの手
ブログやってるならそれ活用も良い
0117本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/12(日) 21:38:24.02ID:Bfpcx2jJ0周辺部の前方は割と分かったが裏、そしていつかはお宅自体も・・・
本当ドローンでも無いと全体像は見えないだろうね
0118本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/13(月) 01:17:15.23ID:DobciV7L0その周辺部の画像が消えたのは痛手だな、西代町の風景としても楽しめたのに
モザイク無くせば普通の風景画像として拡散させても良いLV
0119本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/13(月) 02:54:13.83ID:upTJ26vm0旅伏山って山菜取りやキノコ取りで結構有名な山だぜ
春は山菜に筍取り秋はキノコや柿栗etc.
キノコだと高級所の松茸やキヌガサ茸が取れるし去年子供と夏休みの宿題で虫取り行きオオクワやミヤマやヒラタが沢山取れ子供も夜だったにも関わらず大はしゃぎでした
オオクワは2匹でしたけど
0120本当にあった怖い名無し@転載は禁止
2015/07/13(月) 08:37:18.93ID:MS3sHx6X0だから家の取り壊し時と建て直し時に見える(土地)
新しく建てれば木も消えるだろうから全体像もバッチリ♪
後マップや画像と照らし合わせてどこに何があったか見極めればOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています