うちは名取の真ん中で津波被害は無かったとこだけど
仙台空港〜仙台港のアウトレット辺りを10号線で車で時々行き来してる
若林区に遺体が200〜300と言われてた辺りなのかもしれない

通る度に不思議だと思うのが、
全部流されて荒涼とした風景の中であちこちに残る小さな祠や神社
普通の住宅が流されてるのに、
なんでこんな朽ちて寂れた祠がちゃんと残ってるんだろう
祠を守るように傍に植えられている木も、ぽつっとそのままで
震災直後から、何か所も、残ったそうしたものを見かける度に
なんか不思議な気持ちになる