トップページoccult
1001コメント424KB

∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001本当にあった怖い名無し2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:LK40MUKA0
いつの時代もそこにある異界、山。
知られざる深山、身近な里山、神社仏閣の「お山」、あるいは昔山や丘だった場所…
山にまつわる怪談・奇談を語っていきましょう。

※ここは実話のみのスレではなく昔話、伝聞何でもありです。
※嵐はスルーでよろしく>ALL

山怖まとめサイト2(Part19〜)
http://hp.kutikomi.net/yamakowa

【幽霊】山での怖い体験・怖い話を書け4【物の怪】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366354705/l50
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか 一霊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347622454/l50
山怖 あそこに人が立つの
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284203570/l50
熊に食われた奴10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1344444004/l50
海にまつわる怖い話・不思議な話 19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1360142443/l50
【神社】寺社にまつわるオカルト話21【寺】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1376143572/l50
忌み地・忌み山について語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1329637056/l50
【マターリ】廃墟を語るスレ 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1343400708/l50
廃墟・樹海・ミステリースポット探検オフしようぜ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1345197468/l50
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!30【険道!】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374157384/l50
狭い林道を走る怖さ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1297173217/l50
0853本当にあった怖い名無し2013/12/02(月) 14:56:27.51ID:eDwYqARt0
>>852
だせーw
0854本当にあった怖い名無し2013/12/02(月) 20:06:18.77ID:5QSKqJC60
いつも思うんだけど、あのヘルメットをペイントしようとかする子っていないのかね?
自分だったらカッコ良く塗るけどな。
0855本当にあった怖い名無し2013/12/02(月) 21:36:08.20ID:mEk0PDIL0
>>854
だせーw
0856本当にあった怖い名無し2013/12/02(月) 21:38:37.40ID:eqC/fZv/0
小学生のようなレスはいらん。
0857本当にあった怖い名無し2013/12/02(月) 22:49:58.38ID:eDwYqARt0
>>856
キリッ
0858本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 00:14:17.42ID:diifpSGdO
>>849
食べれるとは知らんかった
レシピ調べるわ

>>850
うん
なんでも仙人の杖ってのはアカザらしい
謎のお兄さんはアカザを自ら育て三年かけて乾かしたなんてゆうてた
最後は探せばあるとこにはあるとかってムニャムニャ言ってた
0859本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 04:26:53.17ID:KMkZlfpDO
ひとりより ふたりのほうが
ふたりより たくさんがいい
山谷(さんや)で息絶えー迷った奴ぅらー
仲間が欲しくてね ら ってるー

空にうかぶ あいつ
河に沈む あいつ
闇夜に潜む あーいーつー

燃え盛る 燃え盛る 死人の燐光
どんな時も どんな時も タタれる奴らさ

わん つー
わん つー すりー

逝こうぜ 逝こうぜ 山岳キャーんプ
0860本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 09:26:57.61ID:MjT0l1JZ0
>>858
ポピュラーなのは「おひたし」、ホウレンソウのおひたしと似たような味だよ。
0861本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 09:32:46.52ID:9W8sVc/T0
>>859
次は1たす2たすの方で
0862本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 11:24:12.94ID:7q4qxdr20
山で狩人が獲物待ちぶせ?してたら
目の前に虫が出てきてその虫をカエルが食って
そのカエルをヘビが食ってそのヘビを猪が食って…と食物連鎖の風景が狩人の目の前で繰り返されて
最後に出た動物をいい獲物と見た狩人が
こいつはしめた!とおもって撃とうとした矢先
ふと、これ撃ったら次は俺が何かに食われるんじゃ…?と思ってやめたら
お前撃たなくてよかったな って誰かに言われた って昔話山怖でありませんでしたっけ?
内容はおぼろげに覚えてるんですがタイトルが一向に思い出せない…
教えてエロイ人!
0863本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 11:27:14.76ID:D2vvBEzt0
イイハナシダナー

じゃあ次に差別されるのは白人だな(棒
0864本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 11:57:58.58ID:lrXua1ow0
>>862
立山の昔話にそういうのがある狩人は出家して、立山を開山したという仏教説話のひとつ

仏陀が出家する時に狩人に衣服を交換してもらった故事のせいか、
狩人が日常的に殺生をするせいか、その手の説話は各地にある
まんが日本昔話でも取り上げられてた記憶がある
0865本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 12:31:29.71ID:diifpSGdO
>>860
赤い花だそうだから飾りにもいいかもね

>>862
荘子かなぁ
もし違ってたら老子
0866本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 13:27:20.16ID:7q4qxdr20
荘子でぐぐったら「蟷螂搏蝉トウロウセミヲウツ」って言うのが出てきたよ
目先の利益にとらわれるとその裏の災厄に気付かないって話
多分そういうのがいろんなとこ伝わっていくうちに民話とか仏教説話とかにアレンジされたんだね 多分。
>>864>>865さん教えてくれてありがとう!
0867本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 13:38:44.19ID:Gac63Zi10
タイトルは初めて聞いたな、勉強になった。
0868本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 14:24:29.71ID:ryPOgdKti
昔実家の裏山にキューピー人形とリカちゃん人形が大量に棄てられていたことがあった
当時一緒に住んでいた爺ちゃんと日曜日に散歩していて見つけた
爺ちゃんが「明日役場に連絡しよう」ということでその日は帰ったんだけど
次の日場所を確認しに行くと一体も落ちていなかった
一旦捨てたものを回収にくるとは思えないし、場所を間違えたわけでもない
(爺ちゃんは目をつぶっても歩けるほど山を熟知していた)
未だに実家に帰って山を歩くと思い出す
0869本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 17:02:34.56ID:bAK/vNszO
20年ぐらい前の体験

ある漁村の幼稚園に臨時教員として雇われた。
ところが、そこの女園長が左遷でやってきたという類で、結局ひどいいじめを受けて軽い鬱になり、数ヶ月で辞めざるをえなかった。
結局、実家に戻って療養してたんだが、ある時、車で出かけなくちゃならなくなった。
その幼稚園のそば(漁村)を通るのが嫌だったから、山道を通ることにした。
山道といっても整備された広い道だし、その山道を抜ければ、漁村の隣の隣町に着くはずだった。(看板表示も確認)


ところが、広い一本道がいつの間にか車1台しか通れない細道になり、やたらくねくね曲がる道筋になる…
対向車がきたら、どうしようもない。
まぁ、走っているのは自分の車だけなんだけど。
結局、1時間かけてやっとこさ山道抜けたら、そこはなんと漁村の外れだった!


でも、道はずっと一本道だったし、パニクりつつ、急ぎ目的地に向かった。


その半年後ぐらいに、友達の車で、その山道を通ることになった。
その頃には鬱も少しましになってたし、友達も一緒だし、気持ちは落ち着いてた。
だが、その時は広い2車線のまま、ちゃんと隣の隣町に着いた。
時間にして20分ぐらい?30分はかからなかったはず。


あのくねくね道は…?
0870本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 18:34:12.39ID:XoadrWRf0
>>869
山道ドライブスキーだけど、自分もそういうこと、たまーにあるよ。
離合ギリギリかアウトの細い道とか、今時分だったら落ち葉が積もってて
あきらかに普段あまり使われてないなって道に入り込んじゃうこと。

大概は標識を読み間違えて手前にあった分岐を曲がっちゃうとか、そういうのが原因。
(←の下に300mとかある場合、300m先が分岐なのに、それ見落としたり枝葉で見えなかったりとか)
道路整備で使われなくなった旧道なんかだと、入口だけはキレイで広かったりするから
カンチガイすることはままあると思うよ。
0871本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 18:37:26.10ID:XoadrWRf0
なにより>>869は自分でも言ってるように、漁村を避けたい避けたいが頭にあったから、
無意識に漁村から離れる方向を選択していたのかもしれない。
(結果、ぐるっとΩな風に廻っちゃったんだろうけど

ちょっと気味悪いだろうけど、地図で確認してごらんよ。
たぶん旧道みたいなものがあると思うよ。
(おそらくだけど、車が通行できる舗装路だったなら、googleでも確認できると思う)


なかったらゴメン。
0872本当にあった怖い名無し2013/12/03(火) 20:08:33.73ID:1IArrpi/P
ホモゥ
0873本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 00:00:10.00ID:OgNjHzk70
ある峠道の脇には洞穴があり、入ると異なる世界に行けるという噂がある。
夜中、肝試しに男三人で訪れ、一人ずつ順番に奥まで行って戻ってくる。が、何も起こらない。
拍子抜けしながら車に乗り込むと、ホルダーに飲み物が4つある。4本目は誰も覚えがない。
その後に入ったファミレスで、三人の前に水が四つ置かれたが、それきり、何もなかったそうだ。
0874本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 01:08:32.18ID:zmGzlk980
あるって何処だよ
0875本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 01:14:23.37ID:y6R0i9Sk0
ある峠道の脇には洞穴があり、入ると異なる世界に行けるという噂がある。
夜中、肝試しに男三人で訪れ、一人ずつ順番に奥まで行って戻ってくる。
三人ともなぜかズボンの尻を押さえながら戻ってきて、帰りの車中の会話は
女言葉になっていた。三人で潤滑ゼリーを買いに行った。
0876本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 04:32:58.39ID:TUJwzhXEO
オォ ノォ! 山は投棄所じゃないのさ
不法投棄の ゴミ業者
山のオキテ 踏みにじりゃ
あふれる とびだす 異界の恐怖
「足音!」「つぶやき!」「白い影」!

さいしょはひーとり おつぎはふーたり
かーみーかーくしー
ハッ と気付いて 謝りたおすも まーにーあーわずー

一週間後 発見された 無人のトラックー

山岳怪異(さんがーくかあーいぃ)
0877本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 07:17:20.81ID:3sfieIzN0
お、夜中の0時に4行のレス。
もしかして4様復活?
0878本当にあった怖い名無し2013/12/04(水) 22:38:51.19ID:5sTjLsCr0
>>860
あかざのあつもの(吸い物):貧相な食事のこと。
0879本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 00:00:19.39ID:BowFQ3D10
休日の朝、近くの山へ登りに行く兄を見送った。しかし、夜になっても帰ってこない。
次の日に捜索を開始してすぐ、兄は登山道の入口、そのすぐ脇で亡くなっているのが発見された。
死因は餓死。手足は骨と皮だけのように痩せ細り、肌はカサカサにひび割れていた。
そして、前日には真新しかった服装が、何ヶ月も経ったかのように朽ちていたという。
0880本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 00:03:11.25ID:fIi3x26TO
>>878
ありがとう
アカザの吸い物って徒然草58段に出てくるんだ
内容そのものはちょっと難しかったけど勉強になりました
0881本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 10:55:20.18ID:3yuNdZwC0
怖い、不思議とはちょっと違うんだが・・・

うちは、ある県の山あいの斜面に面した村に住んでいたんだ。
村と言っても地主の集合地帯みたいなもので一軒一軒が大きく、離れた場所に建っていたんで隣の家まで行くのもメンドイってところ。
その村を含めたいくつかの村では口外禁止の秘祭があってな、何年かごとに神輿を持ち回りで担ぎ、最後には斜面から勢いよく放り投げるってものだった、
なんでも祭神が痛いのが好きで(Mかよ!)、でも恥ずかしがるから口外禁止なんだそうなwwww当時子供のオレは祭神も教えてもらえなかった。



で、それから30年が経った今、村はそのままだが家々は現代的になったし、大きな高速道路や街は出来たが祭りは続けられている。
ただ、口外禁止・門外不出は無くなって見学もできるらしい、時代の流れだよなー
実はホームページが出来て検索も出来るようになってたwwwそしてオレはついにネットで祭神を知った・・・


   天 宇 受 売 命     猿 田 彦 命
 

なんだよ! 超有名神じゃねーか! 隠す必要あったんか!?
多分簡単に調べられるかもしれないけど、住んでるところ特定しないでね♪
0882本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 11:44:49.54ID:x5Kcau9y0
アカザなんてその辺の原っぱに嫌ってほど生えてるよ?
葉っぱの裏が赤くて、粉をはたいたように白いものがついてる
一年でにょきにょき1メートル以上に伸びるから、杖にもできそう
中スッカスカだけど硬いしね

若い葉っぱを食べられるってのは聞いたことあったけど
あの粉が気になる気がする…
0883本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 15:37:14.33ID:YB1fY8rr0
昔食べたことあるけど、例の粉のせいかざらつく感じで粉っぽい食感だったな。
また食べてみたいとは思わん
0884本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 19:34:30.12ID:fIi3x26TO
>>881
もしかして御輿は毎年投げ捨てるん?
0885本当にあった怖い名無し2013/12/05(木) 22:22:05.78ID:iHLhZl9L0
>>882
食べるなら粉は落とせ。まれに中毒反応(アレルギー反応)起こす人がいるから
0886本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 01:34:40.56ID:B12Ej0cU0
>>881
放り投げた神輿は次の祭りのときにも利用するの?
すぐボロボロになりそうだけど
0887本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 07:19:04.93ID:S3kg20gRO
70年代にツチノコブームがあったよね。
山間部に近いうちの町では、蛇自体、珍しいものではないからかあんまり騒いではなかったんだけど、
ちょうど小学校の校舎建て替え中に、蛇の巣が発見されて、そのあたりがちょうど旧理科室で、ちょっとした騒ぎになったな…
クラスの何人かは巣のあたりを見に行こうとしたけど、工事中だから立ち入り禁止。
蛇がいる家は繁栄するとかいうけど、いまはうちの母校も少子化のあおりで、生徒数は3分の1。
そのうち統合化されそうだ。
0888本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 07:43:44.02ID:HWQqEoe10
一体何歳なんだよ
0889本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 09:50:05.27ID:ySD/dutN0
他スレもそうだがオカ板の年齢層はかなり高い
お爺ちゃんいっぱいいるね
0890本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 13:27:23.01ID:PmP+pfla0
>>861
特定したけど黙っとくわww
その祭り、神話時代の神々の戦いの再現と言う説もあるな

その二神の和平交渉時のやり取りを再現したとか、
和平交渉時のやり取りを判らなくする為に騒ぐと言う地方もある

ちなみに俺の県では、その二神が「公開性交する」という奇祭がある
二神は祭神でもなんでもないんだけど、実際見るとその二神だと○判り。
08918812013/12/06(金) 13:33:24.22ID:UyE/rIxu0
>>885
>>886

子供の頃に離れて、祭りには参加したことないから知らないが、たぶん、修理しながら使ってんじゃないかな?
昔は何度も作り直せるほど余裕なかっただろうし。
HP見ると、今は傷まないように柔らかいところでやっているみたい。
一度目見に行くのもいいかもしれないけど、祭りにあわせて帰るほど暇じゃないしなー。
ましてや参加するとかメンドイ。
08928812013/12/06(金) 13:35:09.68ID:UyE/rIxu0
ゴメン、レス番ミス
>>884
>>886

ね。
0893本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 15:44:38.38ID:RsXBgSUn0
>ましてや参加するとかメンドイ
その手の祭りは見るよりも参加する為の祭りだから
そのうち予定がつくようなら一度行ってみると意外と楽しいかもよ。

うちの辺りには、6年に一度酔っ払いが丸太を引きまわす祭りがあるけど(もしかすると881とは同県内)
普段めったに顔を合わせることの無い友人と会う事が出来たりするから結構楽しい。
まあそう感じるようになってきたのは、30代後半を過ぎてからだけどね。
0894本当にあった怖い名無し2013/12/06(金) 16:47:40.95ID:5mJ2STLu0
>>879
お久しぶりにありがとう。
0895本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 00:00:19.84ID:2zLvzpcX0
一族で所有し、守っている山に小さな社がある。毎年、そこに一族皆で詣る日があった。
その日は毎年、訪れた誰かにお告げが下り、その先一年の内に一族に起こる事柄を教えてくれるらしい。
例年通りの行事の最中、祖母が短く悲鳴をあげた後、突然叔父が何かを叫びながら走り去った。
叔父は数日後、自宅で亡くなった。祖母は今でも、何も語らないそうだ。
0896本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 00:30:57.80ID:IsO/gmhP0
0点
0897本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 03:32:35.83ID:Es9dKshD0
>>893
あれか、観客席より電車の中からの方がよく見える祭りか
0898本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 04:11:46.20ID:LooTQCMq0
うちとこもむかし、川に神輿を放り込むとかいう祭りをやってたらしい。
俺が物心付く頃にはもうやってなかったそーだが・・・
0899本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 09:33:07.32ID:3j0QSObQ0
昔の祭りって結構荒っぽいからな 
江戸時代の資料を見ると、祇園祭も鉾同士をぶつかったり喧嘩があったりと
優雅とは程遠いものだった

某県の祭りでは、禊のために神輿を担いだ男衆が海に入るんだが、
昔は海に神輿を放り込んでたらしい(担ぎ手も飛び込んで、神輿を回収、神社に持って上がる)
0900本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 12:06:17.81ID:b+OdERX30
>>896
おまえの顔な(笑)
0901本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 16:03:55.19ID:l5gN+63r0
 山とちょっと違うかもしれない。都内某区のお話。
私が高校生のとき同級生から聞いた話。
彼女が住んでいる某区は狐で有名なところなんだけど、狐が祭られてるところは小高い山になってて狐穴がある。
彼女のお爺さんから狐に化かされて堂々巡り、赤飯置いたらやっと家に帰れたなどという事があったんだそうな。
そして地元から行っちゃいけないと言われてる山の一角があって、彼女はそこの風景が気に入っており、こっそり行ってたんだそうだ。
 (続く
0902本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 16:09:32.81ID:l5gN+63r0
山の斜面にあるんだそうで、お地蔵さんや野花が咲いており、小さな集落を囲うように城壁みたいに塀の中から鉄砲を撃てるようになっていて不思議な場所だったんだそうな。
 ある日、彼女がまたそこに行ったら、あちこちから子供が出てきて囲まれ出て行け!と石を投げつけられ怖くて逃げ出したんだと。
0903本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 16:12:28.14ID:l5gN+63r0
彼女のおばあさんにそれを話すとその場所は戊辰戦争の時に敗走した人たちが立て篭もった村で、誇り高い人たちだから面白半分に行くなと言われたというのね。
 確かに地理的歴史的に考えられない事もないんだけど、その場所を彼女の話から特定し探してみたけど、そんな伝承もらしき場所もない。
彼女とも音信不通で話も聞けないのですが、ご存知の方いたら教えてください。
 スレ違いだったらごめんなさい。
0904本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 18:04:14.43ID:Re9wtXvNi
都内某区に山があるって話?
よくわかんない
0905本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 18:25:01.66ID:ywEGY6I40
>>903
北区かな?
なんにせよその場所を教えてくれないと・・・

歴史に残ってなくても小規模な衝突や事件があった場所は全国にあるよ
勝った方(この場合は新政府かな)に都合が悪かったりどうでもいいことだったりしたら、
記録に残らないから、地元の人にしか知られてない
古くからそこにいる人たちがそういうなら、そういうことがあったんだろう
まあ、たまに単によそ者がうざいからわざと心霊話を創作するってのはあるけどね
0906本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 18:29:02.09ID:fpbMxCCaP
山とは言っても台地な
台地の一端で切れ落ちて下が河などになってる所を山などという
都内なのに奥山の誰々さんなどと自分の町内では言うが、実際ヒッソリした住宅ばかりで
戦前は舗装路もなく赤土の道だったり、アスファルト以前は砕石の砂利道だったりした
昭和30年ごろからススキだらけの所は苅り払われ、砂利道になると狐や狸は激減した
0907本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 20:46:39.19ID:XCRNsp90O
>>898
>>899
船形の御輿とかもあった気がする
0908本当にあった怖い名無し2013/12/07(土) 20:53:58.69ID:XCRNsp90O
>>903
>誇り高い人
子供みたいな大人たちだったらもっと怖いな
09099032013/12/07(土) 22:12:47.44ID:l5gN+63r0
 彼女のおばあさんが言うには「あの人達にはあの人達の思想がある。」と言って彼女に石を投げた事を非難しなかったんだって。
彼女の少女時代を考えると今は東北新幹線ができて消滅したけど、●子バラックというところかと思ったんだけど、どうもそれとは違うみたいなので調べているところです。
 いつでも戦えるように城壁みたいな壁があって狙撃できるようになってるというのに該当しなさそうなんです。
ちなみに化かす狐は白い狐だそうで、実際あのあたりに生息してたそうです。
昭和のはじめにはまだ生息してたんですね。今は川越あたりにまだホンドギツネがいますが。
09108982013/12/07(土) 22:47:43.46ID:LooTQCMq0
うちのはいわゆるふつうの神輿だよ
山中ではないにしろ、山のすぐ麓の集落だしな・・・
09118982013/12/07(土) 22:48:40.47ID:LooTQCMq0
ああしもた・・・
>>910
>>907へのレスね
09128862013/12/08(日) 03:58:12.98ID:WOI8qY7x0
>>891
どうもありがとう
お神輿の細工は手の込んだものだから修理するのも大変だったでしょうね
0913本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 09:48:57.69ID:Pje5mId40
都内で戊辰戦争の戦闘のあった場所っつーと上野だよな
あそこは山(丘)あるのか?
0914本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 10:41:18.01ID:9x2l6il20
>>912
もしかして西国のK県?

俺の田舎にも似たような祭りがあったぞ。場所は西国じゃないが
第二次世界大戦ごろに廃れて消滅したのが
今は小さい社があるだけで祭神の名前も変わってるけど、元は別の神様だったそうだ
その神様は大和朝廷やアマテラスと争った神様の系譜に連なる神様で、追われてきて名前を変えて潜んでいたそうだ
受けた屈辱を忘れない為と、アマテラスとの戦いに備えて、祭りでは神輿を道にぶん投げさせて痛みに耐える訓練(?)をしてた。
それも元々は、ご神体の石か何かを神輿に括り付けてぶん投げてたそうだ
集落の外にそんな秘密が漏れたら大変なので、適当な理由をいくつか付けてた。
子供には嘘の理由を教え、本当の理由は、担ぎ手になったら教えてた。(女は大人になってから教えてもらってたそうだが)
明治になって国家神道の縛りができたので、目隠しのために他から祭神を貰い、体外的にその祭神の神社だということにしてた
本当の祭神の名前は、神社の管理をして神主を出してた家だけの秘密だったそうだ
それで祭りは続けてたんだそうだが、戦時中に担ぎ手が兵隊にとられた&国を呪う様な祭りをしてるのがバレたら大変
というので祭りは廃れ、今では元の祭神の名前もよく判らなくなってる
俺はこの話を曾爺さんから聞いた
09159142013/12/08(日) 10:46:16.58ID:9x2l6il20
適当な理由は、俺もいくつか聞いたことある
神様が妾を作ったのが妻にばれて、輿から蹴落とされた。
訪ねてきた神様の輿を村人が運ぶときに蹴躓いて落としかけたことがあった
それで村人の粗相をごまかす為に自分の輿を放り出させて、「当方ではこうやるのが仕来り」と誤魔化した
ある時神様が、食べ物をのどに詰まらせてしまった。村人がお社に神様を運び込もうとして慌てて途中で躓いた
それで食べ物が喉から出たのが始まり
0916本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 11:15:21.00ID:7ZIGpEhR0
0点
創作丸出し
09179032013/12/08(日) 11:42:14.92ID:m57h9oqk0
>>913

 京浜東北線に乗るとわかけど、埼玉方面から上野に向かうと上野からしばらくの間、崖が続いてるのが見える。
あれを山っていってたんだろう。
 司馬遼太郎の花神で「上野の山に立てこもった彰義隊〜」っていう表現が出てくる。
0918本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 19:05:56.28ID:Yb1Nf3W8O
>913

どこの田舎者だ?
09199032013/12/08(日) 19:49:42.10ID:m57h9oqk0
書いていたら色々思い出しました。
その集落は山の斜面じゃなくて崖の真ん中みたいなとこにあったと言ってた。
それを聞いて私はずいぶんと危ないところにあるなと思った。
立てこもった兵隊さんは会津の人たちで、家紋みたいなもんが塀にあったらしい。
本当に鉄砲撃つための窓があるんだよ!と強調していた。
でも彼女の部屋には変なお札が貼ってあり「これはなんだ?」と聞いたら隣のマンションにオバケが出るからだと言うくらい私以上にスピ好きだったのかもしれない。
学がない彼女の口から彰義隊っていう単語が創作で出るとも思えない。
0920本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 20:23:05.18ID:7ZIGpEhR0
まさかとは思いますが、この「彼女」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
あるいは、「彼女」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
09219032013/12/08(日) 20:48:09.57ID:m57h9oqk0
>>920 それはないです。企業の服飾デザイナーになった彼女に私の親が兄の結婚式の引き出物の塗物のデザインをし、それが残ってますので。
  私の妄想上の人物じゃないです。 
 ただ彼女は社会人になってからストレスで精神的に追い詰められたらしく、いつも沢山の薬を持ち歩いており、夜中になきながら電話をかけてくるということがありました。
 些細な事でケンカになって、それ以来、音信不通です。それは私だけじゃなくて、当時の友人たちも連絡が取れないんだそうです。
 どうしているのやら。
 私はストレスで参ってるから薬くれと心療内科に行って「お前は病気じゃない。」と追い返されたので統合失調症ではないと思います。
0922本当にあった怖い名無し2013/12/08(日) 21:42:50.84ID:em+s0JaKO
>会津
平家の人たちみたく為政者の目を逃れて怯えて暮らしてた集団がいたとか?
いわば近現代の落人?
0923本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 00:08:51.98ID:WY59EdLb0
戊辰戦争の上野戦はわりと有名だよね
東京(というか江戸)って、けっこう高低差ある土地なんだよ
ブラタモリ見るとおもしろいよ
ただ、狐で有名な、って書いていたのと、その戦闘に関して現在確認できる
記録がないってことで、私は王子稲荷の辺かと思ってたんだけど・・
0924本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 02:51:50.73ID:+DTxcSDCO
>>921
920はものすごくメジャーなコピペの改変だよwww
0925本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 09:08:49.36ID:ZVrm7X1z0
ま、専門板だから知らない人の方が多いんじゃないかな
半芝氏ねみたいなもんだね
0926本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 10:05:45.66ID:Hh/fsRTL0
専門板(キリッ
0927本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 10:06:26.26ID:0gkx4Rfq0
狐で有名なのは北区王子の飛鳥山。
彰義隊が戦って、墓も遺っているのは台東区上野の上野山(上野公園)。なんかごっちゃになってるようだよ。
0928本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 10:11:17.13ID:WY59EdLb0
>>927
>>901>>903をちゃんと全部読んだ?
0929本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 10:23:11.34ID:WY59EdLb0
ちなみに上野公園内の花園稲荷には昔狐が住んだといわれる穴のある場所が
神社裏手(だったかな)にある。10年ほど前に行ったことがあるけど
時代を経てもそれなりに大事に当時の面影を残して祀られてあり、灯明なども
供えられたりしてとても雰囲気のある場所だった

しかし上野での戦闘は有名なので、投稿者がその気で探せばすぐにわかることだから、
>確かに地理的歴史的に考えられない事もないんだけど、その場所を彼女の
>話から特定し探してみたけど、そんな伝承もらしき場所もない。
には当てはまらないので除外した

もし上野公園の近辺に、現代でも
>お地蔵さんや野花が咲いており、小さな集落を囲うように城壁みたいに
>塀の中から鉄砲を撃てるようになっていて不思議な場所
>あちこちから子供が出てきて囲まれ出て行け!と石を投げつけられ

に該当するような場所があれば別だけど、一時期のイラン人も寄り付かないような
そんな場所があるかといえば、はたして・・・
0930本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 10:25:56.19ID:rLi849qW0
>>924
豊川稲荷別院と思って読んでた
0931本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 13:44:22.79ID:GcLd99lX0
>>929
彰義隊の生き残りが落ち延びて代々住み継いでた場所の話。なんだから、上野や飛鳥山の話な訳ないだろう。
江戸時代は江戸の町の範囲は今より狭い
練馬とか江戸の区域外のド田舎扱いだったし、本郷あたりにも狐が出てたってはなしだ
幕末でも、大名家の下屋敷が点在しているあたりは田舎風情で、狐や兎が庭先に出てくることもあったってよ
0932本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 15:23:30.89ID:YjrjeSCa0
伝聞ばかり
0点
0933本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 15:24:07.24ID:03ThkqcL0
貸切のスキーバスツアーに参加して
隣に座った子と仲良くなって、電気の
消えた車内でイチャイチャ。
泊まった宿では宴会の後に雑魚寝部屋で
布団を隣あって敷いて、夜中にこっそり
布団の中でフェラし合ったのはいい思い出。
0934本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 18:04:31.94ID:DGGWBLzl0
点数荒らしもエロ荒らしも失せろ。
0935本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 18:52:53.01ID:1rBDPF+1i
>>933
どうせ男同士だろ?
0936本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 19:53:43.91ID:XShsu8MG0
読解力0点
0937本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 19:59:28.72ID:KmiCBoCN0
嫉妬に狂いすぎw
0938本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 21:42:14.30ID:WY59EdLb0
>>931
そう言われてもなあ・・・
一番初手に>>901で都内某区と明言しているんだから、読む側の私らはただ
投稿者の限定した範囲内から推測していくしかないわけなんだけど。
情報の提供者側がそれぞれの主張しだいでそれを逸脱していいってルールなら、
投稿者の書いてることの否定証明から入ることになるよね
0939本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 22:22:42.25ID:akT09Zbo0
次のテンプレには、点数評価禁止を入れてくれ。
0940本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 22:27:57.17ID:Hl7MniNOO
うほっ
0941本当にあった怖い名無し2013/12/09(月) 23:42:52.29ID:7QQqpUVui
男体山投稿したものだけど今晩もしかしたら山行って来ます
http://i.imgur.com/QiO7BmP.jpg
0942本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 00:12:34.31ID:5LAA9CcHO
夜はやめれ
ヘタしたら凍死だじょょよ
0943本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 00:48:26.08ID:FrRT+t7L0
無理でした。

前座で行った廃墟が洒落にならなかったので山行けませんでした(気力が無くなった…。)

廃墟で女の霊(?)見ましたよ
http://i.imgur.com/wWcrpZm.jpg
0944本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 00:50:57.34ID:FrRT+t7L0
こんなん
(絵は友人描いた)
http://i.imgur.com/SgDM1sI.jpg
0945本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 01:26:48.68ID:GDKJuZl10
>>943
kwsk
0946本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 01:54:16.07ID:FrRT+t7L0
>>945
山に夜間突撃しようと思って前回ジムニー運転してもらった友人A(仮)を呼び、前座として前々から俺が行きたかった近場にある廃墟に凸する事になった。

ジムニーで移動して廃墟に到着。
廃墟に突入、一通り見て回って退出した。問題はここから
0947本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 02:07:55.31ID:FrRT+t7L0
続き

退出して表で友人と廃墟について(お札とか…etc)話し合って居るといきなり友人が
『なんだてめぇオラァ!』って怒鳴ったからどうしたの?って聞いたら『やべぇ、女がいる…。カーテンの所みてみ』
って言い出したから『ん?』ってカーテンを見たらこいつが居た↓
http://i.imgur.com/cBynaZa.jpg
多分大浴場から来たんだと思う

誰か明るく加工出来る人が居たら明るくしてくれ。電灯の左が廃墟で写真中央付近がカーテンだからもしかしたら写ってるかも…。
http://i.imgur.com/oaAr11L.jpg
0948本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 02:15:12.28ID:V6kYYNRk0
うーん
0949本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 02:18:54.70ID:FrRT+t7L0
車で逃げてから友人から聞いた事は
以前廃墟の中にはお札?が何箇所かあったけど今日見たらビリビリに破られてた。


大浴場奥から足引きずった何かが来てた。多分それがカーテンの所に居た奴だと思うって事…。

こんな事がありましたので山には行きませんでした(笑)

オチとか無いけど先程の出来事です。
(この廃墟は後にリベンジ凸します。)
0950本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 03:42:31.94ID:AXn89n4O0
>>901〜の区内の狐山と彰義隊の話、けっきょく上野公園の花園稲荷を
題材にしたネタだったように思う
あれから記憶を辿って本殿後ろのあの狐穴と呼ばれている場所の画像を
検索してみたら、ピンときた

http://www.gojotenjinja.jp/hanazonoinari.html
http://www.ne.jp/asahi/asamasa/shako/tokyo/hanazono.html
http://kaguraden.blog11.fc2.com/blog-entry-507.html

この穴にインスピレーションを受けての創作だろう
投稿者はオカルト好きで精神不安なご友人のファンタジーにしばし
おつきあいしたってこと
(私はおかげでなつかしいものを思い出せたので、結果的にいいご縁だったかも)
0951本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 04:42:40.10ID:AXn89n4O0
ヒマだから読み返していたらちょっとヒンヤリしたんだけど、
あの、>>901さん(とそのご友人)は現在おいくつでしょうか?・・・
0952本当にあった怖い名無し2013/12/10(火) 11:40:03.42ID:5LAA9CcHO
リアルすぎて怖いわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。