∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:LK40MUKA0知られざる深山、身近な里山、神社仏閣の「お山」、あるいは昔山や丘だった場所…
山にまつわる怪談・奇談を語っていきましょう。
※ここは実話のみのスレではなく昔話、伝聞何でもありです。
※嵐はスルーでよろしく>ALL
山怖まとめサイト2(Part19〜)
http://hp.kutikomi.net/yamakowa
【幽霊】山での怖い体験・怖い話を書け4【物の怪】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366354705/l50
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか 一霊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347622454/l50
山怖 あそこに人が立つの
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284203570/l50
熊に食われた奴10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1344444004/l50
海にまつわる怖い話・不思議な話 19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1360142443/l50
【神社】寺社にまつわるオカルト話21【寺】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1376143572/l50
忌み地・忌み山について語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1329637056/l50
【マターリ】廃墟を語るスレ 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1343400708/l50
廃墟・樹海・ミステリースポット探検オフしようぜ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1345197468/l50
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!30【険道!】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374157384/l50
狭い林道を走る怖さ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1297173217/l50
0793本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 00:35:57.87ID:WY5YTpdE00794本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 00:52:35.49ID:81bxk/mT0海外だとヒッチハイクは乗せてもいけないし、乗ってもいけないって話聞いたことがあるな
どっちにしろ犯罪に巻き込まれるから
日本はそこそこ車通り多い道があるけど、海外は砂漠地帯を車一台というシチュエーションになるから、かなり危険なんだろう
日本でも車での拉致はあるから、基本的には警察に頼ったほうがいいな
0795本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 06:00:34.59ID:yQSLtlcw0危機感ないんだろうなあ。
夫は「こんな山の中で気持ち悪い、絶対に止るな」って言ってたけど
止ったら男が出てきて撲殺されたりとかあるかもね。
0796本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 09:40:59.12ID:K+B4mOhe0おまえ気持ち悪いんだよ
0797本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 15:45:04.80ID:kIJoRx2tO迷子と3DSで遊んでやりいつの間にか親元へ帰す山で死んだオタク
女子禁制の山にまだ撤去してないオカマがきてバチ当てるかどうか悩む山の神
などいるのかな
0798本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 18:20:31.49ID:+MdqEwAX0おひとりぼっちさまで長距離ドライブする機会が多いんで、この恐怖感はわかる。
筋金入りの喪女だから、まあ自意識過剰になってるってワケじゃないとは思うwんだが、
持ち金や車を奪うんだったら美醜も性別も関係ないしなあ。
幸いこれまでそういう怖い目には遭わずに来れたけど…
なんていうのかな、以前は酷道・険道選んでルート組んだり、
それこそ舗装もないような道に乗り込んだりしてたけど、
年をくうにつれて、そういう場所への恐れが出てきたように思う。
あと、金と時間で命を買うって考えとが。
まあそれでも、時間と余裕があって面白そうなら、山道選んで走っちゃうんだけど。
0799本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 23:52:38.09ID:c9z/csyRO警報機まともでよかった
0800本当にあった怖い名無し
2013/11/26(火) 23:59:12.26ID:VKLQ/FO+0>酷道・険道選んでルート組んだり
時間と余裕があって面白そうなら、山道選んで走っちゃうんだけど。
女性でそういう趣味を持ってるなんて、あんたカッコいいよ。
0801曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:17:24.18ID:RILHj3XU0うろ覚えだしちょっと長いけど簡便
曾ばあちゃんは、中部地方の山の中の集落の出らしい
子供の頃に両親が亡くなって、兄は奉公に出て、幼かった婆ちゃんは庄屋の家に引き取られた
婆ちゃんは二歳年上の庄屋のお嬢さんの遊び仲間兼お付の女中になった。
それで婆ちゃんも礼儀作法や読み書きをを厳しく仕込まれたらしい。
年が近かったせいか、お嬢さんが姉のようで、お嬢さんも婆ちゃんを妹のように可愛がってくれたらしい
婆ちゃんが今の中学2年の頃に、村に問題が起こった
0802曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:21:46.00ID:RILHj3XU0お供え物を蹴散らす、入っちゃいけない場所に入る、天狗を見た、梢に化け物がいると言い、
夕方に枝の上から大声を出す、水をかけるといった具合で、親もさじを投げて村八分状態。
そんな男が死んだので、村では神様の祟りだ、天狗の祟りだという話になった
山中の高い木の下で死んでたのも、天狗の仕業とされたらしい
そのうちに立て続けに、村の人が事故にあうようになった。慣れた道で転ぶ、木から落ちる、
という小さい事故が相次いで、村に天狗の祟りが続いていると噂がおきた
0803本当にあった怖い名無し
2013/11/27(水) 13:24:18.31ID:RILHj3XU0祟りを恐れてこっそり逃げ出すものも出てきた。村では祟りを沈める方法が色々話し合われたらしい
天狗に生贄を捧げればというものもいて、婆さんは生きた心地もしなかったらしい。
生贄といえば若い娘に決まっている。山の中の集落だから年頃の娘は少ない。となれば身内の少ない自分が選ばれるに違いないと思っていたそうだ
話し合いの末に庄屋が金を出すからと説得して、山をいくつか越えた先の集落に婆さんの拝み屋を呼ぶことになって迎えの者が出発した。
ところが、迎えの男たちが半月経っても戻ってこない。
婆ちゃんもお嬢さんが屋敷から外に出るとじいっと見る村人もいて、気味悪くてほとんど屋敷の外に出なかったらしい
年嵩の女中仲間も他の奉公人も、祟りの噂話をすることもなくなってしまっていた。庄屋も顔色が優れないようなった
婆ちゃんは、生贄を出すことに決まったんだ。自分が生贄にされるんだとうすうす察して、怯えたそうだ。
ただお嬢さんだけが変わらずに振舞っていたらしい
0804曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:25:51.54ID:RILHj3XU0朝起きて、婆ちゃんがお嬢さんを起こしに行ったらいなくなっていたそうだ
雨戸は内側から閂がかかっていたし布団にはまだぬくもりが残っていた
布団の上に山の中に生えている木の葉っぱが一枚落ちていた。着物と草履は亡くなっていたが、他は全部残っていた
大騒ぎになった。逃げたという人もいたが、天狗が連れて行ったという人もいた
お嬢さんが草履履きで山を越えていくなんて考えられない。次第に天狗が浚ったんだと言う話なった
拝み屋を迎えにいった一行が戻ってきたのは、そんな頃だった
婆ちゃんは拝み屋を一目見て震え上がったらしい
拝み屋の婆さんは盛大な祭壇を作って、神様を拝んだそうだ
そのときに村人一同を集め、村人一同を叱り付けた
0805曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:28:09.64ID:RILHj3XU0最初に男が死んだのは、本人のせいだったそうだ。
神様に罰当たりなことばかりしていたから、村の神も山の神も、男を守ってくれなくなっていたらしい
それでとうとう、木に登ろうとして足を滑らせて落ちて死んだ
天狗は確かにいたらしい。元からいた天狗ではなく、大天狗(?)の使いの帰りに立ち寄った天狗で、
死んだ男が無礼をして穢れてしまったので帰れなくなって、穢れを落とすまで山の中にいたらしい
山や村の神様は怒ったのも、そのせいだそうだ。自分が守る村人たちが天狗に無礼を働いたんで当然のことらしい
その後の村人の怪我は、不信心の結果だという。男の死や一連のことを神様のせいにして騒いだから、神様が怒って、守ってくれなくなっていたそうだ。
庄屋の娘は神隠しだそうだ。村人が娘に無体なことをしようとしたから、神様が娘不憫がって連れて行った
娘は神様の領域に行ってしまったのでもう帰ってこないから、神様として祭るように言われたそうだ
それで村人も反省して、皆で神さまに謝って、お嬢さんをお祭りして拝み屋に拝んでもらったらしい
屋敷の中にもお嬢さんを祭る社を作って、拝んでもらったそうだ
0806曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:29:28.85ID:RILHj3XU0そのとき庄屋からは結構な退職金(?)が出たらしい。
婆さんが結婚したときも、庄屋が色々面倒を見てくれたらしい。婆ちゃんはお嬢さんの櫛をもらって、
それをずっと拝んでたそうだ。でも空襲のときに焼けてしまったといってた。
戦争の時に故郷の村とは縁が切れてしまった。といってた。
婆ちゃんはその話をしながら泣いてた。
俺が婆ちゃんに、お嬢さんを連れて行くなんてひどい神様だといったら怒られた。
ひとつだけ教えてくれた。あの日、お嬢さんがいなくなった日。
婆ちゃんは雨戸を開けたんだそうだが、閂は降りてなかったそうだ
だからお嬢さんは、自分から出て行ったのかもしれないと思ったそうだ
でも布団の上の葉っぱは本当で、それは山の中にしかない木だったのは本当
拝み屋の婆さんは全部知っているようだったので、こっそり閂のことを話したらしい
そうしたら、それは黙っているように言われたそうだ。
娘は神様が連れて行ったんだそれが一番大事なことだ。それを聞いて婆ちゃんは声を上げて泣いたそうだ。
0807曾婆ちゃんの話
2013/11/27(水) 13:31:33.81ID:RILHj3XU0曾婆ちゃんはお嬢さんを、とても優しくて綺麗な人だったといってました
そしてぼろぼろ涙をこぼしていました
0808本当にあった怖い名無し
2013/11/27(水) 16:09:04.85ID:wew02tzY0姉妹のようにして過ごした人が突然そんなオカルトちっくな理由で
いなくなるなんて、どんな心境だったんだろう
昔は人権なんてないに等しいから、奉公に出たら理不尽でつらい目に合う
こともザラで、身分差でガッチガチの世の中だったのに優しくしてくれた
なんて、そのお嬢さんにはそりゃあひとかたならぬ恩義や親しみを
感じてただろうにね
0809本当にあった怖い名無し
2013/11/27(水) 23:29:02.71ID:opQqJKmuO0810本当にあった怖い名無し
2013/11/27(水) 23:38:03.75ID:eo3NTWVc0奥多摩の鍾乳洞に夕方言った時のあの暮れかかった山が不気味で怖くて仕方なかった
何かいても助からないと思わせる恐怖?
0811本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 00:01:10.23ID:wew02tzY0うーん、悲しいのか怖いのか微妙な話だ
しいて言えば「京極夏彦」賞て感じ?
キーポイントは閂だよな
0812本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 00:23:23.05ID:fBI6UkVQ0俺もなぜか「鉄鼠の檻」を思い出したわ
たしかに京極っぽいな
0813本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 12:51:25.21ID:vQrVtbguO0814雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM
2013/11/28(木) 18:39:40.55ID:cqoM1j4y0秋の山で単独行していた時のこと。
夜、焚き火の前に座っていると、突然猛烈な吐き気に襲われた。
とても堪らず夕食に食べた物すべて、盛大に地面の上に吐き戻してしまう。
嘔吐き終わると、吐き気は嘘のように消え去った。
大きく息を吐いて安堵していると、背後の藪から声がする。
「あ〜、すっきりした」
慌てて藪の中を確認したが、そこには誰の姿も見つけられなかった。
その夜は落ち着かないまま過ごし、朝を迎えたのだという。
0815雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM
2013/11/28(木) 18:40:38.52ID:cqoM1j4y0次の夜、昨晩のことを思い出しながらそこはかとなく不安になっていると。
背後で何者かの気配が沸いた。
振り返るよりも早く、背筋を電気が走り抜ける。
凄まじい快感が彼に襲い掛かったのだ。
「!!!!!」
声にならない叫びを上げて、意識がブツリと途切れる。
気が付けば、テントの前で俯せに倒れていた。
短い時間だが失神していたらしい。
しばらく立ち上がることが出来なかったそうだ。
「おれいね」
何処からかそんな声が届いたが、気にする余裕もなかったという。
「凄かった……本当に凄かった。
今も思い出そうとするだけで、色々と大変なことになりそうなんだ。
……下着とズボンを川で洗う羽目になったのは哀しかったけど」
切なそうにそう語る彼の前で、私は一体どんな顔をしていたのか。
今でもそれが気になって仕方ない。
0816本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 19:01:37.75ID:AlikwOt600817本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 19:03:46.04ID:aduAk8EN0雷鳥さん没
0818本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 19:12:02.49ID:t9P57gSP0雷鳥さん乙です。
山の神さまは女神さまって本当なんですね。
いや、何というか、うらやまけしからんと云うか。
0819本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 19:22:49.98ID:HJrcAVSe0でもちょいブサの方がエロく感じる
0820本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 20:51:23.39ID:VvSWkO7d0やっぱり女神様に愛されているから無事なんですかね…
0821本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 22:53:08.14ID:6smc/CecP土方仕事がお前の分だ雷鳥
0822本当にあった怖い名無し
2013/11/28(木) 23:46:44.49ID:WCMmxwE800823本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 04:14:29.55ID:riPbjF6/O0824本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 05:52:06.28ID:el8AQaWg00825本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 09:23:52.99ID:6U3AKKkO0山が自分の山肌にゲロをはかせて
はーすっきりした、ということは、だ
変態なのかも
0826本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 18:27:10.92ID:VAQSupVvOえろえろあって山で足腰立たなくなったってわけか
雷鳥さん乙であります
0827本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 18:29:44.51ID:Pr/mG2ww00828本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 18:56:57.93ID:sYP7F/j200829本当にあった怖い名無し
2013/11/29(金) 22:38:28.99ID:VAQSupVvO0830本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 01:50:13.39ID:sEGxclk302.3年前の夏に山にバイクで行って途中休憩しようと思ったら林の中に赤い服をきた女がいたw
ただし、バイクで走るような未舗装な道で40分は山を上がっていた。だから歩きで来る人は滅多に居ない。そして、真夏なのにコート(トレンチコート?)着てふるふる左右に揺れてた
今じゃ笑い話だけどその時は死ぬ程怖かったなぁ…。
赤い服着た女の妖怪って居るもんなんですかね?
0831本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 03:12:05.75ID:O5fZA7Fe00832本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 08:25:12.84ID:uR2IV2VA0俺、オンロードバイクなのでバイクで走るような未舗装な道が
ピンと来ないんだけど、普通のオフ車?それともトライアル?
0833本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 08:35:34.20ID:sEGxclk300834本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 09:37:32.82ID:AE6i/PGN0俺がいくつか聞いた怪談話も、赤い服着てる
山中で出会うと事故を起こすと以下言う話もある。
大阪の泉の広場の赤い服の女とかもあるね。
正直言うと、山近くに住んでて山に入るときは派手な格好推奨なんだよね
何時雨が降ってもいいように、俺の子供の頃は児童合羽着て茸や山菜取りに行ってた。
赤の合羽着てる人もいたよ。
0835本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 10:16:31.41ID:sEGxclk30私はその時は暑くて半袖でしたけど…
0836本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 10:47:16.14ID:v3wS2jp100837本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 11:46:47.04ID:GetGYBos0昔は赤は厄除けの意味があったらしいけど
>>835
バイクや車ならすぐに引き返せるけどトレッキングやキャンプなら
山の天気は変わりやすいし気温も標高によっては低くなる可能性あるから
上着は用意するんじゃないかな
中の服装がヒラヒラのミニスカートやハイヒールとかなら明らかに
おかしいけど、コートはありえると思う
0838本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 12:23:36.57ID:sEGxclk30キャンプ場所じゃ無いですし地元民しか知らないような入口から上がる山道なので…。
ハイヒールとかは分かりませんでしたね、
ただウネウネ左右に揺れて林の中に居たので気持ち悪かったってだけです。
0839本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 12:29:46.81ID:smAGrFIn0吊った亡骸じゃないだろうか・・・
0840本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 13:18:23.90ID:sEGxclk30洒落になりませんね(笑)
0841本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 21:31:35.98ID:TNmXPxKQO怖いっす
0842本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 22:59:02.44ID:1tA6RzD400843本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 23:04:22.02ID:yHAnDnFp00844本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 23:11:56.07ID:jghE6T2s0観音巡りとか鈴を鳴らし旅をするのは魔除けとされているが
現在の!「熊ベル」の役割みたいだからね
0845本当にあった怖い名無し
2013/11/30(土) 23:27:13.77ID:1tA6RzD40なにそれかわいい
0846本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 01:02:56.85ID:SI/w85ki00847本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 08:19:42.96ID:Y0hr4DHS0児童合羽は誤射防止の目的もあったよ。だから不自然な派手な色推奨
合羽なら着まわしできる、休憩するとき脱げる、洗濯が簡単。と三つ得になる
派手な色の服なんか普段着れない、休憩中脱げない、洗濯面倒(干すのが・・・)
田舎で変な服装してると目立つから。
0848本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 08:30:43.28ID:Yv10Qpu4O持たせてもらったら杖があまりにも軽くてびっくらした
仙人が持ってる杖なんだとか
あの兄さん、リアル仙人だったんかな
0849本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 09:35:55.13ID:N9tZzI3U00850本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 11:58:08.77ID:EYWuqnnF0お爺さんの持ち物かな。
結構なお値段するそう、寿老人の杖もアカザのだってBlogでてきた。
軽くて使いやすくて縁起のいい物なんだね。
0851本当にあった怖い名無し
2013/12/01(日) 12:00:32.33ID:EYWuqnnF0それならかなり目立つからレスには出てきてもおかしくないとおもうのだけどそこに触れられていないから児童用の合羽では無さそう。
話それるけど小学生が被る帽子は目立つか、あとヘルメットタイプので頭を守る為に被らせるよね。
0852本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 10:36:26.30ID:cmyokdju0徒歩通学の人間は被らないが、自転車通学は被らないといけない
白いダサダサヘルメットで、校章と名前が入っているのが最高に嫌だった
0853本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 14:56:27.51ID:eDwYqARt0だせーw
0854本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 20:06:18.77ID:5QSKqJC60自分だったらカッコ良く塗るけどな。
0855本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 21:36:08.20ID:mEk0PDIL0だせーw
0856本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 21:38:37.40ID:eqC/fZv/00857本当にあった怖い名無し
2013/12/02(月) 22:49:58.38ID:eDwYqARt0キリッ
0858本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 00:14:17.42ID:diifpSGdO食べれるとは知らんかった
レシピ調べるわ
>>850
うん
なんでも仙人の杖ってのはアカザらしい
謎のお兄さんはアカザを自ら育て三年かけて乾かしたなんてゆうてた
最後は探せばあるとこにはあるとかってムニャムニャ言ってた
0859本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 04:26:53.17ID:KMkZlfpDOふたりより たくさんがいい
山谷(さんや)で息絶えー迷った奴ぅらー
仲間が欲しくてね ら ってるー
空にうかぶ あいつ
河に沈む あいつ
闇夜に潜む あーいーつー
燃え盛る 燃え盛る 死人の燐光
どんな時も どんな時も タタれる奴らさ
わん つー
わん つー すりー
逝こうぜ 逝こうぜ 山岳キャーんプ
0860本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 09:26:57.61ID:MjT0l1JZ0ポピュラーなのは「おひたし」、ホウレンソウのおひたしと似たような味だよ。
0861本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 09:32:46.52ID:9W8sVc/T0次は1たす2たすの方で
0862本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 11:24:12.94ID:7q4qxdr20目の前に虫が出てきてその虫をカエルが食って
そのカエルをヘビが食ってそのヘビを猪が食って…と食物連鎖の風景が狩人の目の前で繰り返されて
最後に出た動物をいい獲物と見た狩人が
こいつはしめた!とおもって撃とうとした矢先
ふと、これ撃ったら次は俺が何かに食われるんじゃ…?と思ってやめたら
お前撃たなくてよかったな って誰かに言われた って昔話山怖でありませんでしたっけ?
内容はおぼろげに覚えてるんですがタイトルが一向に思い出せない…
教えてエロイ人!
0863本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 11:27:14.76ID:D2vvBEzt0じゃあ次に差別されるのは白人だな(棒
0864本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 11:57:58.58ID:lrXua1ow0立山の昔話にそういうのがある狩人は出家して、立山を開山したという仏教説話のひとつ
仏陀が出家する時に狩人に衣服を交換してもらった故事のせいか、
狩人が日常的に殺生をするせいか、その手の説話は各地にある
まんが日本昔話でも取り上げられてた記憶がある
0866本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 13:27:20.16ID:7q4qxdr20目先の利益にとらわれるとその裏の災厄に気付かないって話
多分そういうのがいろんなとこ伝わっていくうちに民話とか仏教説話とかにアレンジされたんだね 多分。
>>864>>865さん教えてくれてありがとう!
0867本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 13:38:44.19ID:Gac63Zi100868本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 14:24:29.71ID:ryPOgdKti当時一緒に住んでいた爺ちゃんと日曜日に散歩していて見つけた
爺ちゃんが「明日役場に連絡しよう」ということでその日は帰ったんだけど
次の日場所を確認しに行くと一体も落ちていなかった
一旦捨てたものを回収にくるとは思えないし、場所を間違えたわけでもない
(爺ちゃんは目をつぶっても歩けるほど山を熟知していた)
未だに実家に帰って山を歩くと思い出す
0869本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 17:02:34.56ID:bAK/vNszOある漁村の幼稚園に臨時教員として雇われた。
ところが、そこの女園長が左遷でやってきたという類で、結局ひどいいじめを受けて軽い鬱になり、数ヶ月で辞めざるをえなかった。
結局、実家に戻って療養してたんだが、ある時、車で出かけなくちゃならなくなった。
その幼稚園のそば(漁村)を通るのが嫌だったから、山道を通ることにした。
山道といっても整備された広い道だし、その山道を抜ければ、漁村の隣の隣町に着くはずだった。(看板表示も確認)
ところが、広い一本道がいつの間にか車1台しか通れない細道になり、やたらくねくね曲がる道筋になる…
対向車がきたら、どうしようもない。
まぁ、走っているのは自分の車だけなんだけど。
結局、1時間かけてやっとこさ山道抜けたら、そこはなんと漁村の外れだった!
でも、道はずっと一本道だったし、パニクりつつ、急ぎ目的地に向かった。
その半年後ぐらいに、友達の車で、その山道を通ることになった。
その頃には鬱も少しましになってたし、友達も一緒だし、気持ちは落ち着いてた。
だが、その時は広い2車線のまま、ちゃんと隣の隣町に着いた。
時間にして20分ぐらい?30分はかからなかったはず。
あのくねくね道は…?
0870本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 18:34:12.39ID:XoadrWRf0山道ドライブスキーだけど、自分もそういうこと、たまーにあるよ。
離合ギリギリかアウトの細い道とか、今時分だったら落ち葉が積もってて
あきらかに普段あまり使われてないなって道に入り込んじゃうこと。
大概は標識を読み間違えて手前にあった分岐を曲がっちゃうとか、そういうのが原因。
(←の下に300mとかある場合、300m先が分岐なのに、それ見落としたり枝葉で見えなかったりとか)
道路整備で使われなくなった旧道なんかだと、入口だけはキレイで広かったりするから
カンチガイすることはままあると思うよ。
0871本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 18:37:26.10ID:XoadrWRf0無意識に漁村から離れる方向を選択していたのかもしれない。
(結果、ぐるっとΩな風に廻っちゃったんだろうけど
ちょっと気味悪いだろうけど、地図で確認してごらんよ。
たぶん旧道みたいなものがあると思うよ。
(おそらくだけど、車が通行できる舗装路だったなら、googleでも確認できると思う)
なかったらゴメン。
0872本当にあった怖い名無し
2013/12/03(火) 20:08:33.73ID:1IArrpi/P0873本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 00:00:10.00ID:OgNjHzk70夜中、肝試しに男三人で訪れ、一人ずつ順番に奥まで行って戻ってくる。が、何も起こらない。
拍子抜けしながら車に乗り込むと、ホルダーに飲み物が4つある。4本目は誰も覚えがない。
その後に入ったファミレスで、三人の前に水が四つ置かれたが、それきり、何もなかったそうだ。
0874本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 01:08:32.18ID:zmGzlk9800875本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 01:14:23.37ID:y6R0i9Sk0夜中、肝試しに男三人で訪れ、一人ずつ順番に奥まで行って戻ってくる。
三人ともなぜかズボンの尻を押さえながら戻ってきて、帰りの車中の会話は
女言葉になっていた。三人で潤滑ゼリーを買いに行った。
0876本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 04:32:58.39ID:TUJwzhXEO不法投棄の ゴミ業者
山のオキテ 踏みにじりゃ
あふれる とびだす 異界の恐怖
「足音!」「つぶやき!」「白い影」!
さいしょはひーとり おつぎはふーたり
かーみーかーくしー
ハッ と気付いて 謝りたおすも まーにーあーわずー
一週間後 発見された 無人のトラックー
山岳怪異(さんがーくかあーいぃ)
0877本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 07:17:20.81ID:3sfieIzN0もしかして4様復活?
0878本当にあった怖い名無し
2013/12/04(水) 22:38:51.19ID:5sTjLsCr0あかざのあつもの(吸い物):貧相な食事のこと。
0879本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 00:00:19.39ID:BowFQ3D10次の日に捜索を開始してすぐ、兄は登山道の入口、そのすぐ脇で亡くなっているのが発見された。
死因は餓死。手足は骨と皮だけのように痩せ細り、肌はカサカサにひび割れていた。
そして、前日には真新しかった服装が、何ヶ月も経ったかのように朽ちていたという。
0880本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 00:03:11.25ID:fIi3x26TOありがとう
アカザの吸い物って徒然草58段に出てくるんだ
内容そのものはちょっと難しかったけど勉強になりました
0881本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 10:55:20.18ID:3yuNdZwC0うちは、ある県の山あいの斜面に面した村に住んでいたんだ。
村と言っても地主の集合地帯みたいなもので一軒一軒が大きく、離れた場所に建っていたんで隣の家まで行くのもメンドイってところ。
その村を含めたいくつかの村では口外禁止の秘祭があってな、何年かごとに神輿を持ち回りで担ぎ、最後には斜面から勢いよく放り投げるってものだった、
なんでも祭神が痛いのが好きで(Mかよ!)、でも恥ずかしがるから口外禁止なんだそうなwwww当時子供のオレは祭神も教えてもらえなかった。
で、それから30年が経った今、村はそのままだが家々は現代的になったし、大きな高速道路や街は出来たが祭りは続けられている。
ただ、口外禁止・門外不出は無くなって見学もできるらしい、時代の流れだよなー
実はホームページが出来て検索も出来るようになってたwwwそしてオレはついにネットで祭神を知った・・・
天 宇 受 売 命 猿 田 彦 命
なんだよ! 超有名神じゃねーか! 隠す必要あったんか!?
多分簡単に調べられるかもしれないけど、住んでるところ特定しないでね♪
0882本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 11:44:49.54ID:x5Kcau9y0葉っぱの裏が赤くて、粉をはたいたように白いものがついてる
一年でにょきにょき1メートル以上に伸びるから、杖にもできそう
中スッカスカだけど硬いしね
若い葉っぱを食べられるってのは聞いたことあったけど
あの粉が気になる気がする…
0883本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 15:37:14.33ID:YB1fY8rr0また食べてみたいとは思わん
0884本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 19:34:30.12ID:fIi3x26TOもしかして御輿は毎年投げ捨てるん?
0885本当にあった怖い名無し
2013/12/05(木) 22:22:05.78ID:iHLhZl9L0食べるなら粉は落とせ。まれに中毒反応(アレルギー反応)起こす人がいるから
0886本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 01:34:40.56ID:B12Ej0cU0放り投げた神輿は次の祭りのときにも利用するの?
すぐボロボロになりそうだけど
0887本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 07:19:04.93ID:S3kg20gRO山間部に近いうちの町では、蛇自体、珍しいものではないからかあんまり騒いではなかったんだけど、
ちょうど小学校の校舎建て替え中に、蛇の巣が発見されて、そのあたりがちょうど旧理科室で、ちょっとした騒ぎになったな…
クラスの何人かは巣のあたりを見に行こうとしたけど、工事中だから立ち入り禁止。
蛇がいる家は繁栄するとかいうけど、いまはうちの母校も少子化のあおりで、生徒数は3分の1。
そのうち統合化されそうだ。
0888本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 07:43:44.02ID:HWQqEoe100889本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 09:50:05.27ID:ySD/dutN0お爺ちゃんいっぱいいるね
0890本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 13:27:23.01ID:PmP+pfla0特定したけど黙っとくわww
その祭り、神話時代の神々の戦いの再現と言う説もあるな
その二神の和平交渉時のやり取りを再現したとか、
和平交渉時のやり取りを判らなくする為に騒ぐと言う地方もある
ちなみに俺の県では、その二神が「公開性交する」という奇祭がある
二神は祭神でもなんでもないんだけど、実際見るとその二神だと○判り。
0891881
2013/12/06(金) 13:33:24.22ID:UyE/rIxu0>>886
子供の頃に離れて、祭りには参加したことないから知らないが、たぶん、修理しながら使ってんじゃないかな?
昔は何度も作り直せるほど余裕なかっただろうし。
HP見ると、今は傷まないように柔らかいところでやっているみたい。
一度目見に行くのもいいかもしれないけど、祭りにあわせて帰るほど暇じゃないしなー。
ましてや参加するとかメンドイ。
0893本当にあった怖い名無し
2013/12/06(金) 15:44:38.38ID:RsXBgSUn0その手の祭りは見るよりも参加する為の祭りだから
そのうち予定がつくようなら一度行ってみると意外と楽しいかもよ。
うちの辺りには、6年に一度酔っ払いが丸太を引きまわす祭りがあるけど(もしかすると881とは同県内)
普段めったに顔を合わせることの無い友人と会う事が出来たりするから結構楽しい。
まあそう感じるようになってきたのは、30代後半を過ぎてからだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています