∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part71∧∧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:LK40MUKA0知られざる深山、身近な里山、神社仏閣の「お山」、あるいは昔山や丘だった場所…
山にまつわる怪談・奇談を語っていきましょう。
※ここは実話のみのスレではなく昔話、伝聞何でもありです。
※嵐はスルーでよろしく>ALL
山怖まとめサイト2(Part19〜)
http://hp.kutikomi.net/yamakowa
【幽霊】山での怖い体験・怖い話を書け4【物の怪】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366354705/l50
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか 一霊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1347622454/l50
山怖 あそこに人が立つの
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284203570/l50
熊に食われた奴10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1344444004/l50
海にまつわる怖い話・不思議な話 19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1360142443/l50
【神社】寺社にまつわるオカルト話21【寺】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1376143572/l50
忌み地・忌み山について語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1329637056/l50
【マターリ】廃墟を語るスレ 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1343400708/l50
廃墟・樹海・ミステリースポット探検オフしようぜ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1345197468/l50
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!30【険道!】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1374157384/l50
狭い林道を走る怖さ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1297173217/l50
0544本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 18:57:47.66ID:ZJwc9Hd/0雷鳥さん 乞です。
0545本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 18:58:57.91ID:ZJwc9Hd/00546本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:12:34.38ID:ZJwc9Hd/00547本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:13:05.27ID:ZJwc9Hd/00548本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:13:21.81ID:W6+KKTjO00549本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:43:48.39ID:ZJwc9Hd/00550本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:50:55.55ID:hbtzLpfa0サメが空から降って来るっていうだけでもオカルトなのに、それが山の中って!
やっぱり山にはまだまだ不思議が沢山あるんですねえ。
0551本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 19:57:09.42ID:ZJwc9Hd/00552本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 20:19:34.61ID:XjeZERjWP0553本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 20:30:22.14ID:obRKRjvR0いつものバカか
0554本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 20:46:15.06ID:XjeZERjWP0555本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 20:56:04.17ID:M4ug8W+Y0乙っす。
0556本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 21:07:48.14ID:XjeZERjWP0557本当にあった怖い名無し
2013/10/28(月) 21:32:26.35ID:kfDlDYJ20登山が趣味な彼は週末山に向かった。
だがなにかいつもと違う足が異常に重たく感じたのだなんとか中腹まで
たどり着いたのだが足の重さは取れず引き返すことにした。
なぜか下りに入ると足の重さは取れた。
そして家に着いてテレビを見たときその山にがけ崩れが発生していたのだ
友人曰く「山の神様がたすけてくれた」だそうだ
0558本当にあった怖い名無し
2013/10/29(火) 07:06:57.67ID:pKFWLiV90今回のモノノケの名前は随分、雑というか趣きがないなぁw
0559本当にあった怖い名無し
2013/10/29(火) 20:47:12.43ID:aijTGPz2Oお話らしい話ありがとうございます
0560本当にあった怖い名無し
2013/10/29(火) 21:19:13.60ID:2He7HjTrPコケコッコーとでも鳴いてみろ
0561本当にあった怖い名無し
2013/10/29(火) 21:40:42.71ID:iOun3lcm0いつものバカどもか
0562本当にあった怖い名無し
2013/10/29(火) 22:10:39.90ID:2He7HjTrP雷鳥お前は九官鳥だったのか雷鳥
0563本当にあった怖い名無し
2013/10/30(水) 03:08:16.91ID:weyQ87tX0着陸してるUFOから宇宙人出てきたとかさ
0564本当にあった怖い名無し
2013/10/30(水) 04:25:22.45ID:9jQHvY2k00565本当にあった怖い名無し
2013/10/30(水) 13:52:56.59ID:vcGiboZt0夜中に靴を履いたような人間の足音きいたよ
近づく音は聞いたけど去っていく音はなかった
0566本当にあった怖い名無し
2013/10/30(水) 13:55:09.75ID:BsIxjG050そしてむき出しの肛門から野獣に食われた
0567本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 11:41:28.09ID:rW9ldccAO限界集落で町おこしやってんだって
0568本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 16:27:41.29ID:JZGap2Qq0年間利用者5千人中、1人くらい被害者が出る程度がいい。
0569雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM
2013/10/31(木) 20:33:14.47ID:SegK8mJf0仕事で山に一人籠もっていた時のことだ。
焚き火の前に座っていると、何処からか「おーい」と呼ばわる声がした。
怪訝に思って声の主を探しに向かったところ、一本の古い松の巨木に行き当たる。
幹の表面がテラテラと光っており、そこから「おーい」という声が発していた。
「何だこりゃ、気味が悪い」
声を出す以上の怪異は起こっていなかったので、サッサとそこから逃げ出した。
後で地元の老猟師に聞いたところ、長い年を経た松脂は化けることがあるそうで、
怪しい光を発したり、声を上げて人を惑わしたりするという。
これがもっと歳月を重ねると、『ほごえ』と呼ばれる物の怪へ変じるのだと。
そうなると自力で動けるようになり、松の木から離れ歩き回るようになるらしい。
ほごえは動物を襲って喰らうとも言われているので、
「もうその辺りでは野宿をしない方が良かろう」とも忠告されたそうだ。
0570雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM
2013/10/31(木) 20:34:17.35ID:SegK8mJf0「それからしばらく経ってからだけど……。
その山でまた「おーい」て呼ぶ声が聞こえたんだ。
やっぱり夜中のことでね、あの時の声とまったく同じ調子に思えた。
流石にもう声の主を探したりなんかしなかったよ。
でも前の時とは様子が違っていて……」
その夜聞こえた「おーい」という声は、彼の方へ段々と近づいてきたのだという。
「声が寄ってくるのに気が付いた時は、本当に驚いてしまってね。
……正直なところを言うと、とても怖かった。
夜の山を歩くのは嫌だったけど、火の始末をしてすぐに逃げ出したよ。
ちょっとの間は後をついてきたけど、やがて聞こえなくなったんでホッとした。
ほごえとか完全に信じてる訳じゃないけど、もうあの辺では野宿は出来ないなぁ」
難しそうな表情で、彼はそう言っていた。
0571雷鳥一号 ◆jgxp0RiZOM
2013/10/31(木) 20:43:25.38ID:SegK8mJf0むっちゃ臭かったです(涙)。
ご馳走してもらっておいて悪いのですが、ちょっと食べるのが難しかった。
いやまぁ、食べましたけどね。出された物は全部。
韓国の発酵したエイの刺身に比べれば、ずっとマシでしたけど。
アレは流石に口にさえ入れられなかった……。
>>550
どうもです。
今回の話は山陰地方だったのですが、実のところサメを獲る鳥の話は、
他に紀州の方でも聞いたことがあります、確か。
内容はまったく同じで、囓られた痕のあるサメだの巨魚だのが、
山の中に降ってくるというものでした。
面白いですよねぇ。
まぁ、合理的な説明をしようとすれば何とか出来るのかもしれませんが。
>>555
毎度です、今後ともよろしくお願いします。
0572本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 21:09:45.92ID:QjtUtuhg0ジャポニカ学習帳にでも書いておけ雷鳥
0573本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 21:30:07.38ID:Fxqg1f7G0今回もちょっとひんやりとする話をありがとうございます。
以前読んだ安倍晴明を主人公とした小説の中に、樹齢三百年を超した楓の古木が
人を化かすと云う話があったのを思い出しました。
でも、松脂が人を惑わしてどうするつもりなのかしら?
サメ肉と云えば、伊豆の名物はイルカの干物。これもめっちゃ臭かった記憶がw
山に魚を降らせる鳥は、捕ったはいいけど不味くて捨ててったと云う事でしょうかね。
また不思議な話を楽しみにお待ちしております。
0574本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 21:32:49.78ID:QjtUtuhg00575本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 21:38:42.43ID:1w801tOh00576本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 22:32:00.49ID:rW9ldccAO0577本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 22:53:25.26ID:/kd8VSok00578本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 23:03:01.93ID:EMarG6jw00579本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 23:05:11.07ID:rW9ldccAO0580本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 23:34:03.44ID:kgwmcZb50乙っす。
>>571
どもです。
これからもマイペースでいってください・・・。
0581本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 23:42:28.70ID:QjtUtuhg0頭の配線がちょっと抜けてるんと違うか雷鳥
0582本当にあった怖い名無し
2013/10/31(木) 23:48:05.73ID:otd1s+Bp0以前はかなり大きな樹だったが、雪で折れてしまい死にかけた。
傷口に炭を塗ったり、モルタルを盛ったりしたがダメで、残っている部分も枯れてしまった。
しかし、去年の夏頃、枯れたはずの樹の根元に新しい芽を発見。
芽といっても既に50cmくらいに伸びていたのが3本、しっかり葉をつけていた。
親木が花を付けていた頃はゴザと酒をもって夜の花見をした。
焚き火をしながら暖を取り、炎に照り返る花を見ながら酒を飲んだ。
花が散るまで何回でも桜のもとに足を運んだ。
我ながら桜に憑かれていると思う。
今年の春は花はまだ付かなかったが、いずれ花を咲かしてくれるだろう。
その時はとっておきのお酒を持って行こう。
あとひと月もしないうちに山には雪が降る。
雪で道が閉ざされるまであと何回行けるだろうか。
0583本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 00:28:26.74ID:Eh2GnHra0なんかほっこりしつつも、ちょっと背筋にズンとしたものが残る話だね。
古来「花」は「端(はな)」に通じ、樹木に寄り来る魂が幹から枝へと昇り、
先端から咲き出す様を言う、とアリャマタコリャマタ先生が書いておられました。
だから人は生と死の輪廻を祭って、花の元に寄り来て歌い飲むのだと。
>>582さんもいずれその時が来たら(その日がなるべく遠い先でありますように)、
その新しい子樹の元に寄り来て、その花として咲き昇るのかもね。
0584本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 13:12:12.24ID:fvxYzicMOキンキンギラギラの平泉に勧進に行くんだよね
0585本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 19:02:15.71ID:aUbOeC6FO家の曾祖父の弟子の爺さんから聞いた話だけど
曾祖父をリーダーに家の村には猟師グループがあったそうだ。
〜1970年位まで続いてたらしい
主に兎、雉、たまに猪を取ってたみたい
で、家には炭焼き小屋があった。
家から3Km位離れた山の中なんだけど、猟中は泊まる事もあったそうだ。
で、その弟子の爺さんが山菜取り(きのこ狩り)で家まで帰るのが面倒なため家の小屋に泊まったそうだ、時間は午後6時くらいと言えど暗くて滑ってコケたら怪我は免れないと思い悪いと思いながらも宿泊した。
朝になったら帰るつもりで
火鉢に火を興してると足音が近づいてくる
?、と思いながらも一応用心して腰の鉈に手をかけて待ってた
すると「コンコン」とノックされ女性の声で「すみません、誰かいますか?」と聞こえる
返事をすると
「道に迷ってしまいました、どうすればいいんでしょうか?」
と情けない声がしたので中へ入れてあげた
つづくね
0586本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 19:49:42.66ID:aUbOeC6FO話を聞くと仲間ときのこ狩りをしてたら迷ってしまいここまで来た
途中でおじさんを見つけたので付いてきたが小屋に入ったのでどうしようか迷ったが暗くなるし仕方ないと思い近づいたらしい。
結構な量のキノコをカゴに入れてたしモノノケの類いではないと思い泊める事に
世間話などしながら背中に背負ってたリュックから焼酎を出し勧めると女性も呑んでキノコを肴に盛り上がったそうだ
女性は30過ぎで会社員だと言ってた。
酒も入り寝ようと横になると女性も近くに寄ってきて横になる。
で、イチャイチャが始まりセクロス。
酔っ払いながらも三回もしたと自慢してたw
当時は40半ばの妻帯者のくせに…そして泥のように眠り朝が来た。
女性は恥ずかしそうに挨拶してたらしい
一緒に小屋を出て爺さんは林道を下り女性は林道を登って行った
登って山を越えれば隣町だから大丈夫だろうと思って別れたらしい
見送ってると二回くらい振り返ったのが気になったと言ってた
その夕方、気になりまた山小屋へ爺さんは行った
そしたら女性はまだ居た。「きっと来てくれる」と思ってたと言われちょっと怖かったんだって
で、その夜もセクロス三昧…
朝になり今日は帰るか聞くと暇だし今日も居ると答える。で、今日は美味いものを持っていくと約束して山小屋をおりた。
また夕方山小屋へいく
女性はまともなご飯にたいへん喜んだらしい。
で、またセクロス三昧…
此処ばかり強調する爺さんに嫉妬したのは言うまでもない。
そして朝、一緒に山小屋を後にして別れたが二度と来なかったそうだ。
だいたい、四日も行方不明なら捜索願いくらい出てるはずだと不思議がる
自分もそう思う、村人に聞いても行方不明など知らないと言われたそうだ。今は小屋も失くなり炭焼きも辞めた家の山の杉林が大木に成長してるだけだ
爺さんは去年亡くなった。
0587本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 20:47:48.79ID:Awo4piJr00588本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 21:43:54.29ID:zu2C725A0四匹も穫った頃、今夜はこれで仕舞いにしようと朝まで小屋に泊まることにした
酒を酌み交わしながら、全部で六円銭にはなるだろうななどと話をしていたところ、
小屋の戸をバサバサと羽根のような物で叩く者がおる
怪しんで黙っておると、戸の向こうから「聞いた話ー!」だの「知合いの話ー!」という
変な声が上がった
続いてボソボソとなにやら怪談話を独り言のように呟いている
こいつは雷鳥に違いなかろう、雷鳥に跡をつかれたようだと気がついた二人は、
囲炉裏の炭に息を掛けて火を起こすと、散弾銃を取り戸板に二発お見舞いした
暫く物音一つしなかったが、やがて微かに「ゆうじん…ゆうじん………」と声が聞こえ
そのまま朝まで何事も起きなかった
朝になりすっかり昨夜の雷鳥の事を忘れていた一人が、小屋の戸を開けて小便しようと
外に出ると、身体を撃ち抜かれて小便壺に頭から突っ込んで死んでいる雷鳥を見付けた
カモメの化け物のような大きくて白い羽根に覆われており、脚は二本とも人間の様だったという
0589本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 22:01:00.34ID:NxMj1oaY00590本当にあった怖い名無し
2013/11/01(金) 23:29:37.29ID:fvxYzicMO泉鏡花あたりのお話だと動物に姿を変えられてこき使われてたりするんだよね
ところで、その羨ましい爺さんは本当にあなたのお爺さんだったのだろうか
ちょっと気になる
0591本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 01:07:17.23ID:F3AuGwSH0よく嫁!
0592本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 03:23:14.52ID:Sy2jMFM30俺も冒頭の「弟子の爺さん」という記述を読んだ時点では単純にその弟子が老人だったと解釈したが、その先を読んだら話の当時件の爺さんは40半ばと書いてある
つまり老人でもないのに爺さんと呼んでる訳で、そうなると「>>586の祖父」という意味で捉えるのが妥当ということになるんじゃないか?
0593本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 05:25:15.79ID:NhdsaLOfO爺さんとは家の分家の爺さん、つまり自分の爺さんとは兄弟、曾祖父の息子に当たります。
わかり難くてごめんw
0594本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 09:08:25.64ID:GDvBgWXN0木こりや猟師が初めて山に入る時には山の頂上に向かって一物を出し、おしっこをするとか聞いた事がある。
>>586さんの話に出てきたお爺さんが三日三晩致したおかげで女神さまはすっかり満足されたのではないかと。
0595本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 18:08:35.38ID:UEovhb6l0マイナー映画知ってるなw
0596本当にあった怖い名無し
2013/11/02(土) 20:24:56.97ID:ZtGLm0LG0マツタケの時期だが、マムシには気をつけろ!
0597本当にあった怖い名無し
2013/11/03(日) 01:22:01.85ID:6KBVIeDB0いや、映画じゃなくてアメリカの定番UMAだろ
0598本当にあった怖い名無し
2013/11/03(日) 12:31:04.70ID:pWF37zxEOプロフェシーとかゆう映画でモスマン事件扱ってた
映画化途中でヤバいこと続出だったらしいがなんとか映画化できたとか
0599本当にあった怖い名無し
2013/11/03(日) 14:33:26.76ID:IIbfqfVb00600本当にあった怖い名無し
2013/11/03(日) 18:40:20.76ID:WhvBR6LG0投下されるまで黙って大人しく待ってなきゃ
0601本当にあった怖い名無し
2013/11/03(日) 22:58:52.89ID:R9ebetcS0高校時友人と馬鹿やってるとき、山で真っ白なバカデカイ犬?狼?(3mくらい)にあったことがある。
色々あってその犬に左小指を噛み千切られ気絶した。
友人に起こされたらちゃんとついてた。
中学時に左小指動かなくなってたんだけど、なぜか動くようになってた。
見えるって話の神社のおっさんの所にいったら真っ白な狐がついてるって言われた
なぜ狐?
0602本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 00:52:11.58ID:BcDCADKyO0603本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 01:47:37.60ID:N74F1epFO「サッキノコユビニトリツイタアレハナァニ?」
0604本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 12:34:20.41ID:/thgaJ9i0神の印じゃね?
供物を見分けるための印。
0605本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 19:23:33.53ID:zRzzYozf00606本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 22:13:04.27ID:1yh2qyWW00607本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 22:21:50.63ID:ZOp9TK0mPお前もいらないそうだ雷鳥
0608本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 23:40:33.54ID:O3pY4EXf0星空モード搭載のデジカメ買ったのが嬉しくて
運転して湖のある峠を登ったわけ。
道中、鹿三回、狸とか兎の小物四回、
とにかく車道を横切る。
てっぺんについて静寂の中、湖畔で撮影
していると、時折パキっとか、ザザとか
林から聞えると玉が縮む思いだっちゃ
fin
0609本当にあった怖い名無し
2013/11/04(月) 23:51:28.35ID:RAV0wj/X0目の前の薮がガサガサはよくある
一応声かけしても反応無いし、何だろうね、アレ
0610本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 01:33:15.53ID:5B4ZK3ug0夜の山の一人歩きは気をつけてね。
0611本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 02:42:11.90ID:ixGccy0k0寝て起きる度に木の実が近くに落ちてた
地元のニュースにもなった
0612本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 05:29:58.40ID:HQAhhC8h00613本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 09:50:44.66ID:fMim2kYi00614本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 19:39:28.51ID:HQAhhC8h0…って、じゃあ>>611は幽霊が書き込んでいるのかよっ!と。
0615本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 19:48:35.32ID:5B4ZK3ug0大丈夫ですか?
0616本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 20:21:02.35ID:MrsOGin60あの世からの書き込み乙
優しいご家族でよかったね
0617本当にあった怖い名無し
2013/11/05(火) 21:55:30.12ID:4r9nSCZZ00618本当にあった怖い名無し
2013/11/06(水) 05:37:54.00ID:tEPeFH/B0ごん…おまえだったのか!
0619本当にあった怖い名無し
2013/11/06(水) 11:14:04.36ID:206UAafP0内田が山中を浮浪して野宿したとき、夜中に真っ黒な獣が近づいてきて、
寝ている内田に落ち葉をかけてくれた、って妙にリアルな話だった。
0620本当にあった怖い名無し
2013/11/06(水) 12:37:03.40ID:onWRVysB0でも今腹減ってないし後で食べよう
横取りされないように落ち葉で隠しておくか」
0621本当にあった怖い名無し
2013/11/06(水) 20:43:30.45ID:ctzsuCbmO木の実って食える物だったん?
生還できてよかったね
0622本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 14:18:08.86ID:tGl0h3HS0三毛別ほど有名じゃないけど、石狩沼田幌新の熊害事件では、
一緒に襲われた兄弟のうち、昏倒した兄を生きたまま土に埋めといてから、
弟をその場で食い始めた…んだよね…
でもまあ旅する男の胸にはロマンの欠片が欲しいのさ〜、てことで
枯葉布団、いいじゃない。
0623本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 14:45:14.78ID:mfshrNOo0「夏の盆には絶対に山に入って仕事はしない」
と頑なに仕事を断っていてた時に聞かされた話。
林業をしている人はできるだけ二人で山に入るそうだ。
何かあったとき助けを呼ぶ必要があるから。
叔父さんが若い頃、仕事師の仲間が仕事がはかどらず盆になっても
一人で山に入ると言っていた。
盆の夜。仕事師は日が暮れても帰ってこない。
動揺する奥さんを落ち着かせ、仕事仲間で手分けして山に捜索にでた。
その時、叔父さんは見たそうだ。
「あれはな、ものすごい花火が上がってると思った。
とんでもない明るさでな。地面から沸いて吹き出てるものすごい光だった」
その光をナンだろうと思って叔父さんが近づいていくと、
そこには大きな木の切り株に押しつぶされて息絶えている仕事師がいたそうだ。
盆になると山には霊道ができて危険だから山には入るなよと
叔父さんにはきつく言われた。
0624本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 17:18:02.29ID:C4UC8BQSi似た話だけどウチの爺ちゃん家の裏山もお盆は入らしてくれなかったわ
「お盆に山に入ると帰れなくなるぞ」って半分脅される感じでw
でも爺ちゃん家行くのってお盆が多かったから山に遊びに行けなくてやきもきしてた思い出がある
0625本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 18:05:07.29ID:UtB/R64H00626本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 19:05:47.04ID:Q58J43GjO落ち葉をかけるってそうゆうオチなんか…
怖いクマー
0627本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 19:09:48.68ID:Q58J43GjOコンビニとかに置いてる霊能者まゆりの事件簿なんかでありそうな話だな
霊道か…
0628本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 20:22:27.17ID:IUA+vATG0犬の道と猫の道とが異なっていたそうで、そういう点がおもしろかった。
0629本当にあった怖い名無し
2013/11/07(木) 21:23:59.44ID:Q58J43GjOウルトラマンシリーズで牛の亡霊が怪獣になる話があったな
0630本当にあった怖い名無し
2013/11/08(金) 20:22:47.16ID:xEtYyjVCO0631本当にあった怖い名無し
2013/11/08(金) 23:04:43.69ID:EF3Ch+iBOだから、牛車はあっても馬車はなかったって聞いた
0632本当にあった怖い名無し
2013/11/08(金) 23:12:24.33ID:fZOsH/oo00633本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 08:05:16.14ID:oWFS8lfI00634本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 13:25:55.05ID:Wkplr/hAO0635本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 13:34:27.94ID:Y+NoLaPTO身体が猿で木に登ってこっちみてるやつ
0636本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 14:35:34.64ID:KhE8uUA9i0637本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 18:25:09.07ID:fmoCP5t70昔は霊山で今も古い石仏が沢山あるんだが、中には頭の無い物もあった
妹が聞いてくるんで『あーあれは廃仏毀釈だよー』って口に出したら
その場の空気が明らかに変わって背筋が凍るような気配がした
分かっていてもそう言う事口に出しちゃいかんな、と反省しました
0638本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 19:59:04.53ID:DfucEu2viすいません。
派遣先に居る、高知出身の社員さんに聞いた話。
社員さんのご実家は、高知の山に囲まれたド田舎らしく
鹿やら狸やらがばんばん出るところらしい。
そんなある日の夜、突然家の中を石が飛ぶという怪奇現象が発生。
色々な方向から石が飛んでくるものだから、
誰かの悪戯かもと警察を呼び屋内を調べてもらったらしい。
しかし特に怪しい痕跡はなく、屋根裏も、埃や蜘蛛の巣が壊されたような跡もない。
なのに石だけがまるで誰かが投げたかのように飛び回る。
外からも来ているようで障子も外から内へ破れたりしていた。
しかも机などに当たると直角に向きを変えて跳ねるように飛んで行ったらしい。
この変な現象は3日くらい続き、その中には割れたビール瓶が庭に刺さっていたり、
落とした爪楊枝入れから爪楊枝が綺麗な円になるように広がったりといったことが
細々とあったとのこと。
で、お祓いをお願いして一応は解決したみたいです。
なんでも狐のせいだったとか。
個人的には磁場が関係してるかも…とか思いましたが、
頻繁に起こっているわけではないようなので、
やっぱ高知は不思議だなーと思いました。
おわり
0639本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 20:41:41.41ID:feCr8JwY00640本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 20:58:04.21ID:924pp1vM0砂撒き狸というのも、ダニを取るために砂場で寝転んだ狸が、
道の上にかかる木の枝の上に来て、下を通りかかる通行人に砂を振りかけて
悪戯をするというものだが、電線に留まる鳩なども下を人が通りかかると
命中するように糞を落としてくる
目黒区の大使館などがある坂の多い公園で、道の上に張った電線に鳩がいた
歩いて通りかかった私は、そのまま行くと鳩の真下を通るので、何となく嫌な予感がして
鳩の真下一歩手前で立ち止まった
瞬間、目の前に鼻先をかすめるように鳩が糞を落として来た
正にそのまま歩いていれば命中だ
動物というものにも心があり、憎悪したり悪戯を楽しんだりと複雑さはあるのだろう
狸は四つ足の中では特に好奇心が強いようだ
0641本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 20:59:01.32ID:IYRRwD7w0珍しいの?それって。
0642本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 21:18:06.95ID:DfucEu2vi四国では珍しくはないのかもしれませんね。
私からすればがっつり怪奇現象ですけど。
ただ高知出身の社員さんも不思議なことが〜と話していたので、
珍しい出来事なのではないでしょうか。
0643本当にあった怖い名無し
2013/11/10(日) 21:36:37.39ID:feCr8JwY0橋が架かってからは狐も少々はいるんだろうけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています