インタビュアー
「その位の差は結構大きな差と言えるのですか?」
22分48秒〜
津田教授
「それだけの話なんですけども、例えば今PM2.5で問題になってますよね?
あれは1立方メートル中に10マイクログラム増えれば、1.03倍とか1.05倍、
或いは1.1倍ぐらい病気が増える、或いは1.02倍死亡が増えるということで問題にしてる。
(38,000人の調査で、1年間に9.3例は)全然レベルが違うわけです、
何十倍という時点でもうとんでもない値なんです。
これを多いと判断しなかったら、多いが無くなる。
因果関係は多い少ないで論じる、薬が効く効かないも多い少ないで論じる。
これが多発でないとしたら、(既存の)色々なもの因果関係が消える。
多発が無くなる、そういう約束でやってる、ずっとそういうことで判断してる。」
インタビュアー
「あらゆることが、それを前提に成り立ってる?」
津田教授
「そうですね、現代社会、特に保健医療分野は」

甲状腺がん「被曝の影響、否定出来ず」〜疫学専門家インタビュー
http://hibi-zakkan.net/archives/24269113.html

発生率ではなく、有病率で見るべきとする意見があることについても、
疫学者の間では、今回のケースは発生率で計算すべきという意見が有力だと
しながらも、有病期間を7年や10年といった長い期間に設定して算出した
有病率でも、なお「多発」であると分析した。