昔は門真や東成区のあたりは大和川が北上して大阪城の北で淀川に合流してた
らしい。
それを、鴻池って人が鴻池新田とか開拓して田んぼにしたらしい。
その田んぼを市街地化したのが東成区や門真などの0メートル地帯では?

東京の下町も似たようなもんだね