グーグルマップで、>9が言ってる歩行者用トンネルを西鉄線に沿って西を見ると、
南からの進入口は有るのに、北からの進入口が書かれてない道があります。
正確には下水貫通用のトンネルなので道路ではないですが、ここも出ますよ。
下水には蓋がしてありますのでその上を通り抜けれますが、大人は屈まないと無理かな。

次に、鹿児島本線に沿って北西に見ると
グーグルマップ上には載ってませんが、線路を渡れる小さな道があります。
ここで半年以内に2件、その1年後に1件の飛び込み自殺が起こりました。

この自殺には奇妙な点が3つ有ります。
・3つとも同じ時刻の、同じ便(特急)に撥ねられている
3件目はダイヤ改正を挿んでますので正確には違いますが、ほぼ同じ時刻です。
・遺体の一部の発見がなぜか遅れる
特急に撥ねられてるので遺体はバラバラなのですが、
なぜか一部だけがすぐには見つかりません。それも決まって足首です。
 1件目は列車の進行方向とは逆方向の民家の垣根。8日後。
 2件目は現場から200m以上先の線路脇。3日後。
 3件目は足首と、頭部も見つからなかったそうです。
頭部はさすがに後回しにできなかったのか
捜索は打ち切られずに続き、次の日の夕方に発見されました。
・地元でも近所の人しか知らない道
その道はどこかへ抜けられる訳でもなく、また車も通れないような小さな道です。
それなのに1件目、2件目の方は遠方に住んでいらっしゃった方達でした。
地元の私ですら事件後に初めてその存在を知ったのに、遠方の方が何故?
3件目は確かに近くにお住まいの方でしたが、この方も知るはずがありません。
だって、この道の先は民家だけの行き止まりで、グーグルマップにも載ってませんよ?