...以下はコピペ

406 :元小坪っこ :2000/09/07(木) 12:05
>390 砲台跡はそもそも鎌倉時代の城跡らしいよ
”名は住吉の小坪浜..”そういえば小学校の校歌はこんなはじまりでした。
城跡は住吉城跡です。住吉城は三浦氏の北部の砦で三浦道寸の弟の道香が守っていて、
小田原の北条早雲から攻め返された道寸が逃げ込んだけれど、城は一日で陥落し、
兄を逃がす途中道香は逗子で早雲軍と戦い全滅したそう。城を守るべく戦死した
戦国武士のなにかがあるのかもしれませんね。
余談ですが、追われた兄道寸は油壺にある新井城に逃げ込みその後4年閉塞し、
滅ぼされたとあります。油壺の名前の由来は人の血(油)でいっぱいになった
ところからきたと聞いたことがありますが、もしそうならこの三浦氏の最後の
戦いの時のものからなんでしょうか?油壺も出るという話はよく聞きます。