ttp://www.tajimagaku.net/houkoku/01/ikun_0112_rekisi.html
より抜粋

■ 生野の歴史
生野は昔「死野」と呼ばれていたことがあった。(播磨国風土記)その名前の由来 には3つの説がある。

1 田畑のないところで人が住まなかった。交通の要所ではあったが、民家がなかったので盗賊に襲われ、怖いからその名が付いた。
2 鉱毒があって、人の住めるところではなかったから。
3 市川が氾濫して、よく大水がでて人の住めるところではなかったから。

私としては3番目の理由が1番納得ができる。地面を掘ると石ころだらけであったと思われる。
播磨国風土記では垂仁天皇が「死野」ではなく、「生野」にするようにといわれたと残っている。
1000年前くらいでは、人は住んでいなかったと思われる。
生野は鉱山とともに栄えた町なので、鉱山がなければ人が住んでいなかったのではと思う。