綱木って通ったことあるけど、鈍感なんで何も感じなかった。山道のせいか、思ったよりも長く感じ
るよねぇ。新発田―津川線でいいんですよね。

ここは古戦場ってだけでなく旧街道でもあったんですね。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/shinkdx/kaido/aizu/buna/buna.html
のサイトに紹介がありました。その中で下記のような記述が・・・。

>二基の石造物。一つには石佛という文字が読み取れます。昔、親子がこの地で賊に襲われる
>と親をかばい子供が刀で斬られました。しかしその時、代わりに斬れたのがこの石で、子供は
>無事だった事からこれを石仏とした、なんて伝説があるそうです。他にも殺された子供の供養
>の為という伝承もあるそうですよ

 ネットマップでなくて、人文社が94年に発行した「新潟県広域道路地図」を見ると、下綱木の
林道から大分離れた所、馬ノ髪山と人品頭山の間に神社の記述が(ヤフーのネット地図にはない)
があるね。何だろう?、こんな人里はなれたところに・・・

ところで、「綱木雪覆工」ってどの辺にあるんですか?
バス停でいうと
ゴルフ場側(綱木入口)―JA(綱木農協前)―法光寺側(上綱木)―林道側(下綱木)−それ以外
のどの辺?