【社会】総務省、住民票写しなどコンビニ交付サービス促進を都道府県知事に要請 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
総務省は全国のコンビニでマイナンバーカードを使って住民票の写しや印鑑登録証明書、各種納税証明書などを
受け取れるよう、取り組み未実施の市町村自治体に対して導入を促す要請を
都道府県知事に16日行った。
市町村のメリットとして「窓口の混雑が緩和され、夜間、休日開庁の
ご負担も軽減される。窓口の職員の削減など、
行革効果も見込まれる」としている。
*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=66254
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 公務員の給与は大幅カットでコンビニ
勿論従業員に交付するんだよな
んで詐欺被害とか出たらきっちり総務省は保証しろよ
カードでペーパーレス化にならないというのが馬鹿すぎる
市の出張所みたいなところで窓口案内してるけど
ジジババの相手が一番時間かかる
本来は出張所の業務外のことまで質問に来るし、
愚痴からきいてやらねばならんし、おまけにそれがループする
出勤前や帰宅途中で立ち寄るサラリーマンやOLなら、手間はかからないが、
親や親戚が死んで相続の手続きとなると、ケースバイケースなことが多すぎて
窓口での聴取や説明に時間がかかることになる
それでも、ほかの仕事と比べたら楽だとは思うけどね
とりあえず、週一の夜間延長じゃなく、毎日午後8時くらいまで開庁しとくべきとは思うわ
>>15
住民票だけだとあまり意味ないな
印鑑証明とか住民票でも除票とか
変なモノが必要なだったりするし これをするにあたって、自治体によっては民間の当直警備員が戸籍データの更新をするというゲフンゲフン
ウチの市は住基カード時代からセブンの多機能コピー機で住民票取れてたわ
都内でも取れないところがあると知って、逆に驚愕だわ
なんでもかんでもコンビニにやらせんなよw
バイトなんか多種多様な事務処理スキル身につけられてそれでいて時給は安いんだから。
>>1
その前に、役所間で確認できるシステムにしろや。
なんでわざわざ国民様が印刷して小役人にもっていかなきゃならねえんだよ。 システム自体はできてる。導入は市町村次第なので、住んでるところにより違う。導入コストからランニングコストまでかかるので大きな自治体じゃなきゃメリットはない。国の天下りの為に地方に金出せと言ってるだけ。
その前にくだらない印鑑主義をどうにかして欲しいんだがなあ。
これだけでも事務処理かなり減るだろ
>>2
心配しなくても操作は簡単だ
そしてコピー機自体に問題が起きたら、今現在でも店員は業者呼ぶ以外何もできん コンビニのコピー機を使って
住民票や印鑑証明書を
自分で操作して発券することを
殆どの奴が知らないとは驚き。
店員が扱うことは無い。
都合で良く住民票出すが、
家のある市以外のコンビニでも
いつでも発券できるので
素晴らしい。
>>128
みずほ銀行
コンビニで発行した住民票写しを見たことある人は分かると思うけど
市役所などで発行した住民票写しと比べると、コンビニ住民票は
コピー用紙に黒で書かれているだけだから、コピーと区別がつかないよ >>141
そのサービス、やってない自治体多いんだよな
俺が住んでるところも、
大抵の税金をオンラインで払えたり、上下水道料金をクレジットカード払いできるのに
住民票をコンビニで発行は対応してないわ もう、役所いらないんじゃない?
公務員をクビにしろ
何でもコンビニでやらせんなww
おまいらの仕事だろwww
役人でさえ漏えいすんのに、守秘義務とか徹底できるわけないだろwww
>>8
商売やってると各種免許や許認可で半年に一回は必要になる 身元のよく分からないコンビニバイトに納税証明書まで扱わせるとか正気じゃないw
このスレを見ると、コンビニ住民票使ったり、
見たことない奴がほとんどなんだなと、よくわかる
確か10年ぐらい前からあるが、全然普及してないな
コンビニのカメラを、つべにアップするご時世に嫌な予感しかせんわ
>>8
近所に、簡易役所が大型スーパーに入ってるけど便利だよ。
たった1枚貰うのに、半休取らなくて済むし。
コンビニだと、更に時間気にしなくて済む様になると思う… 住民票の受け取りじゃなくてすべての住所変更をどこからでも一発でできるようにしろよ
コンビニで出来るなら、自宅でできるようにすれば良い。
ペーパーレスにする為のマイナンバーじゃなかったのかよ?
犯罪が増えそうだなあ
名前さえ分かれば住民票が取り放題
コンビニの店員なんて遵法精神も何もないからカネを掴ませれば何でもやるだろ
>>154
その通り
少しでも高いもの買わせようと必死な気がするわ >>142
そりゃ酷いなー
みずほ銀行のどこの支店?
裏面にも印刷されてるんだし区別がつかないってことはないと思うが… LGWANだっけ?
コンビニに専用端末置けないだろうしやめた方がいいのでは
>>15
絡んでるやつはアホだと思うけど
マイナンバーがあるんだから住民票や印鑑証明や印鑑は不用 役所を年中無休にするほうが
リスクが少なくて良さそう。
公的な情報を民間のインフラ
使って提供するのは犯罪に使われる
可能性大。
>>161
そんなん消費税40パーセントの社会やろw 何かの支払いでも高額だとコンビニはちょっと躊躇するわ。
横着そうなアルバイト店員が辿々しい手付きで札数えてる姿とか心配でならん。
コピー機には印刷したものを記録する機能がありましてねえ
>>156
マイナンバーカード偽造する技術があれば、
クレジットカードでも偽造した方がいいんじゃね。
しかも、いつどこで店員が客のマイナンバーカード手にする場面があるんだ? 市町村のメリットとして「窓口の混雑が緩和され、夜間、休日開庁の
ご負担も軽減される。窓口の職員の削減など、
行革効果も見込まれる」としている。
コンビニ店員にとっては負担増。
個人情報ザルなのにやめてくれwww
マジで
それにコンビニ店員とか変な人が多いじゃん
かなり底辺の人がやるじゃんw
不安なので個人情報取り扱いは警察官だけにしてくれ
通えるコンビニが隣の自治体なんだよね、県も違うけど大丈夫かな
都市部は都市部で大変だろうけど地方は地方で問題がね
ある申請に証明写真が必要なのだけど、写真を撮る場所が無いと言う。役所に機械の設置もできないらしいし免許の更新の時にしか撮らないしで困ってる。免許更新も一日掛かるしなぁ
住民票写しや印鑑証明の交付って
自治事務と法定受託事務の
どちらでしょうか
印鑑証明や住民票での個人認証が時代遅れ。
公的認証を運搬する手段としてかつては紙しかなかった。
公文書偽造で信頼担保した。
ところが、現代はもっと信頼性の高い代替手段は幾らでも作れる。
が、保守勢力。世の中を1ミリも変えたくない人たちがいる。役人や国民。
前例大好き日本人。
世の中に不効率な仕組みが残る。場当たり的に対処
コンビニ発行。バカの極み。
新しい認証方式を導入すりゃ済む話。
個人認証の目的は相手の真偽判定。
スマホ一つでできる。マイナンバーカードで認証すりゃいい。
住民票を提出する代わりにマイナンバーカードを認証してほしい相手のスマホにかざす。
専用アプリがデータを読む。
国の認証サーバーから取ってきた名前と住所と生年月日を表示する。
誰がいつ問い合わせを行ったかも記録して訴訟に使えるようにする。
これだけで印鑑証明も住民票も不要になる。
でもできない。俺以外の日本人は全員バカだからw
ここまで馬鹿だと、マイナンバーカードが偽造されたりとか
専用アプリとやらがクラックされたり、偽データ流し込まれたりとかは考えつかないんだろうか。
コンビニ従業員は全員地方公務員にして自治体が運営しろよ…
>>175
だから紙の認証も同じことなんだってば。
住民票なんて簡単に偽造できる。ICカードよりも簡単。アプリのクラックよりも簡単。
結局は完全な認証なんて無理で、どこかで妥協しなきゃならない。
ところが、前例踏襲で従来の制度の不適合には人間は甘いが、
新しいものには完璧を求める。
つまり、住民票の偽造に引っかかっても「しょうがないね」で許す。
ところが新方式が一つでも穴があると、大騒ぎする。
つまりしょせんは観念論でしかないのだ。
アホやねん。理屈じゃない。情緒で生きている人たち。 コンビニからマイナンバーカードで印鑑登録証明取れるようにしてるんだけど
役所に行って印鑑登録証明くれって言ったらあなたはコンビニからしか取れないと言われなんじゃそりゃと思った
でも外に投げられる仕事であればそれでいい気もするよね
コストダウンになる限りは
コンビニ店員の言いたいこと
携帯電話の料金くらい
ちゃんと払えよ ばか野郎!
>>174
マジレスするとお前が無知なだけだぞ
紙で申請するかネットで申請するかの違いなだけ
マイナンバーカードとかそれこそ住民票の写し以下のペラペラ用紙だろw
そりゃ高齢者とか騙されまくるよ
訴訟とか何に使うんだよw コンビニのコピー機でで印鑑証明や住民票印刷できるなら、家でネットにつないで自宅のプリンターで印刷してもいいんじゃないの?
お前らやる気ないんなら市役所の窓口も機械に置き換えていいんだぞ
>>181
専用の紙使わせるんじゃない?
それに自宅でやったら量産し放題じゃん
金取れなくなるから絶対やんねぇわ >>180
取引相手を公的に認証した、という証拠が残ればいいだけなの。
住民票だの印鑑証明ってのはその機能を提供しているに過ぎない。
紙の提出に拘る必要はないの。 >>121
そりゃマイナンバーカードを作らない人だらけですから…。
>>130
住民票発行するのはコピー機であって、コンビニ店員は何もしない。
というかできない。 >>143
税金については運用費を国が負担してるんだが、
住民票のシステム参加に関しては運用費が自治体負担なんだよ。 >>142
コピーにはしっかり全面にと「複写」って入るんだってことを
みずほ銀行のその担当者は知らなかったんだな
新人だったのかね >>180
> マイナンバーカードとかそれこそ住民票の写し以下のペラペラ用紙だろw
通知カードと勘違いしてないか?
マイナンバーカードは、顔写真入りでプラスチック製のカードだぞ >>140
札セレクターの調子が悪いから小銭に崩してくれって朝の混雑時に店員呼ぶ馬鹿ジジイとか、紙が無いんだけど怒鳴る馬鹿ジジイいんだろ。
創造力のないお前はみたいなのがな。 >>190
そんなこと言ったらコピーマシーンを撤去するしかないないのでは? 総務省「おいセブンイレブン冷やしコーラの機械どけろ」
それならカード申し込んだら、すぐ発行しろや。
番号付番するシステムをまともにしろよ。
>>193
他の国ではうまくいってる国もあるんだよな
総務省はなめすぎ
というか公務員試験に情報科目を採用しないで運用できるわけがない マイナンバーカード受け取りに行ったか、運用がとにかく酷かった
作りも10年以上前のままで笑ったわ
また利権が産まれました
>>2
でも公務員減らないんだよな
安倍shine マイナンバーカードに入る電子マネーを競争入札すればいいのに。
3000億ぐらいいくだろ。
住民票なんてそうそういるもんじゃない
利便性よりセキュリティだしムダ整備だろ
市役所での交付を停止すればいいのに。
どーしてもって人だけなんでもやる課で対応。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています