トップページnewsplus
962コメント272KB

【金融】メガバンク3行 普通預金の金利0.001%に[NHK]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net2016/02/19(金) 19:48:56.94ID:CAP_USER*
2月19日 18時51分
日銀がマイナス金利政策を始めたことを受けて、大手銀行の「三菱東京UFJ銀行」は今月22日から普通預金の金利を引き下げることを決め、これで大手銀行3行すべてで普通預金の金利が年0.001%となります。

発表によりますと、三菱東京UFJ銀行は、日銀がマイナス金利政策を始めたことで、さまざまな金利が低下しているとして、普通預金の金利を現在の年0.02%から今月22日以降は、過去最低に並ぶ0.001%まで引き下げます。3大銀行では、三井住友銀行が今月16日から金利を0.001%まで引き下げたほか、みずほ銀行も今月22日から同じ水準まで引き下げることを決めており、これで大手銀行3行すべてで普通預金の金利が0.001%となります。
また、三菱東京UFJ銀行は、10年固定の住宅ローンについて、最も優遇された場合で現在、年1.05%の金利を来月から0.8%まで引き下げます。三井住友銀行は来月から、みずほ銀行は今月22日から、いずれも10年固定の住宅ローンの金利を最も優遇された場合で0.9%まで引き下げることを決めており、日銀によるマイナス金利政策の影響が広がっています。

引用元:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010415341000.html
0789名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:05:03.67ID:B3nWTKN80
10ppm
0790名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:08:50.44ID:5BfbT9k50
セブン銀行や楽天銀行のようにあまり国債とかに
依存していない新しい銀行が台頭するかもね。
楽天なんて普通預金0.1だぞ
0791名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:12:33.31ID:lbBLdGNG0
>>768
地方銀行は破綻するんじゃないの?
日銀への預金金利の収入が無くなったので

ロイターもそう書いてる
0792名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:15:56.92ID:CBG6wNiv0
>>36
読めよ
0793名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:17:14.79ID:sL4UGF/n0
預金ってか、俺が銀行に金を貸してるんだが、勝手に利息下げんなや
07947842016/02/20(土) 08:19:57.29ID:3/FFugED0
メガバンクは対応が丁寧なんだな。
地元の信金とは雲泥の差だわ。
行きつけなら覚えているだろうけど、2回目でしかも期間が空いていても覚えているのなら立派だね。
こういう対応されたら気分が良いわ
0795名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:20:46.26ID:lbBLdGNG0
信用金庫は預金保護されないんだっけ?
0796名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:20:59.24ID:ZasAILMn0
マイナス金利のスイスは金を借りると利息が貰えるぞ
NHKでやってたわ 日本もそうなるんじゃねの
0797名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:21:40.15ID:i+d/7dEv0
振り込み引き出し手数料取られるのに決済してる方が馬鹿だろ
大体口座だって監視されてるし
0798名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:21:44.65ID:ctbL+4860
>>406
で、あんたいくら出すの?
0799名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:23:13.45ID:0yg6tihy0
>>794
いや、お前の顔が特徴的だったから、覚えられてただけじゃ?
0800名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:23:28.73ID:ptHIS+lpO
行員の高すぎる給料減らせば万事解決
0801名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:23:54.95ID:0e2mia7S0
お、短期的にゆうちょ株と郵政株復活するかな?
0802名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:26:42.79ID:lbBLdGNG0
>>801
ゆうちょ銀行は、日銀のマイナス金利導入を受けて、預貯金金利を引き下げると発表した。
http://this.kiji.is/69358462294523911

ゆうちょ銀行は暴落材料しかないよ
預金の50%も国債を買ってた

死ぬ
0803名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:31:33.49ID:U3JrwxLhO
3年ほどドル預金するか…
0804名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:32:37.21ID:WuHlTuln0
>>795
普通銀行と同じ
0805名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:33:32.84ID:ci3Vnuyl0
金利安くても中華製のゴミを買う気にはなれません


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I
0806名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:35:03.29ID:lbBLdGNG0
>>804
どっちもだめなのか
恐ろしい時代だな
0807名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:35:30.90ID:vP/cq5r50
メガバンクのサーバーはアメリカにあるから情報はアメリカに筒抜けだよw

あなたの銀行データはアメリカにある
http://blog.goo.ne.jp/candy-cats7/e/98696163db8681fedc1ac1734161a64b
世界最大のデータセンターは極秘ですが、アメリカ北部の巨大な
2つの水力発電所のダムのあいだにあります。実はそこはイスラエルの全国民の住民基本台帳と、
なんと日本のメガバンク2つの顧客データも入っています。
0808名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:37:29.79ID:mlIOCi2d0
普通預金を金利目的で持ってるやつなんていないだろ
手数料に動きが出てからがニュース
0809名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:38:34.50ID:JVlgvx4zO
アベノミクスの成果、集大成だな
0810名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:39:08.34ID:HZ6pxA3E0
>>802
違う
国債は償還まで持たなくとも自由に売買されてるからね

金利低下=国債価格は上昇してるから
時価で換算すると購入価格よりかなり儲けが出ている
0811名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:40:59.19ID:ZasAILMn0
>利息のつかない決済用のものは、全額保護です。

決済用の口座に預金をまとめようかな これなら全額保護なんだろ
ペイオフなんて意味無くなったね
0812名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:43:03.29ID:/sylIWHM0
かつての所得倍増計画では、物価↑があがれば所得↑も上がったが

物価はあがるわ↑、税金は高く↑なれど、
一向に所得があがらない↓ではないか?
0813名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:43:57.78ID:lbBLdGNG0
>>810
長期金利、史上初のマイナス 国債で損失の異常事態
http://www.sankei.com/smp/economy/news/160209/ecn1602090020-s.html

国債買われ長期金利再びマイナス
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160219-OYT1T50051.html
0814名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:45:01.66ID:lbBLdGNG0
こんなの紙切れになる

ゆうちょ銀行(公募価格1450円)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7182.T&;d=3m

かんぽ生命保険(公募価格2200円)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7181.T&;d=3m

日本郵便(公募価格1400円)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6178.T&;d=1m
0815名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:45:56.11ID:6kz1AuG00
銀行ってのは一般市民から金を集め
それを投資したり運用したりして
利益を上げて預金金利として還元するんだろ
単に貸し出しして利ざやとるだけじゃない筈
日銀に預ける必要なんて無いんだから
日銀金利に連動する必要なんか何も無いだろ
そんなに預金が要らないなら
金利を下げるとかじゃなく
積極的に返したら良いじゃないか
0816名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:47:49.65ID:2KJbuseKO
定期に変えたり他行に移したり手間が馬鹿らしくなるな
0817名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:48:14.50ID:lbBLdGNG0
>>815
消費増税で消費すると罰金を取られるので誰も消費しない
つまり金は要らないし、誰も借りない

銀行は要らない
預金したら負け
0818名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:49:46.26ID:VlpFZfRG0
>>814
意外に粘ってるな
もっと下落してるかと思った
0819名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:49:48.41ID:jT/mA4Z30
いまならなんと!金利手数料はおまえらが負担!www
0820名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:51:02.17ID:lbBLdGNG0
>>818
株の掲示板をみるとジジババがオロオロしてた
0821名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:51:36.47ID:OtlIh8/L0
>>817
未だに消費増税という馬鹿用語を使う馬鹿がいるんだなw
0822名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:53:14.31ID:sDBpV0XO0
0.65三年定期1000万預けた。
これで万全
0823名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:53:46.71ID:HZ6pxA3E0
楽天銀行と楽天証券口座持ってリンクさせとくだけで金利0.1%だよ

しかし超金持ちでもなけりゃ変わらんな
0.1%だろうが0.001%だろうが
利子1円でも100円でも
どうでもいいっしょ
自分にとっての利便性を優先させるのが一番得だよね
0824名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:54:28.41ID:lbBLdGNG0
>>821
国のトップが低学歴の馬鹿だもん

安倍首相「消費増税は確実に実施する。再び延期することは考えていない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455902705/
0825名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:55:35.45ID:hBZAoEMq0
他行ATMやら振り込みやら色々な手数料があるから実質マイナス金利だな。
0826名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:57:52.17ID:cxZXA3E80
>>825
もう昔からだよ(´・ω・`)
0827名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:57:55.75ID:3WdZvFfB0
そのうちマイナスぬなるぞ
今がチャンスだよ早くおろすべき
0828名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:58:59.64ID:oFkX9m8e0
マイナス金利は、支持しないが、

マイナス金利導入(市中銀行の日銀預金に適用)によって、
政策目標である銀行間金利(無担保コールレート翌日物)
が下がっているので、
一応、マイナス金利は効果があることが分かった。
0829名無しさん@1周年2016/02/20(土) 08:59:52.05ID:tGZ8Tn/i0
家に置いてても物騒だから銀行に預けるくらいの機能でしかなくなったな。
普通預金は最低限であとは少なくても定期預金か定期積金にしないと
こっちまでマイナスになってしまう
0830名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:00:10.84ID:CKb04A9v0
NHKのニュース番組でインタビューを受けた年寄りが「金利が減って困ります〜」って答えてたけど
今さら金利が減って困るって、どれだけ莫大な金額を銀行に預けてんだよってテレビに向かってツッコんだわ
0831名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:00:26.50ID:lbBLdGNG0
マイナス金利(1月29日発表)の効果

各国の指標の1月28日と2月12日の比較

      1月28日 2月12日
アメリカ: 16069  15973  −0.59%
ドイツ:  9639   8967  −6.97%
フランス: 4322   3995  −7.56%
イギリス: 5931   5707  −3.77%
中国:   2655   2763  +4.06%(2月8日から休み)
韓国:   1906   1835  −3.72%
日本:   17041  14952  −12.25% ←ブッチ切りマイナス ★
0832名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:00:57.78ID:uUjIdcVw0
>>795
信用金庫も信用組合なども、預金保護対象の金融機関ですよ。
0833名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:01:13.48ID:AS9UjYqo0
日銀がマイナス金利だから、銀行が普通預金を0%にしてもその差益で銀行に利益が出る世の中。
利益は減るけど理屈はそう。
0834名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:01:20.87ID:bENrB+EZ0
儲けやすい所から取る
それが銀行
0835名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:03:16.02ID:AS9UjYqo0
日銀がマイナス金利だから、
銀行が普通預金を0%にしてもその差益で銀行に利益が出る世の中。
利益は減るけど理屈はそう。

住宅/マイカー/個人ローンのマイナス金利も出てくるんじゃないの
0836名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:05:19.41ID:JjNy0QCf0
>>835
お前ほど分かってないヤツも珍しい('A`)
0837名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:05:42.81ID:HZ6pxA3E0
>>813
そりゃ新聞も素人相手の記事を書かなきゃいけないからね
大雑把な話になるわけさ
それが判らん君がバカだから恥るべきだよ

国債を昔に買ってれば償還でのプラスは確定だしね
自由に売買できるから現在価格で売却すると利益が出る

さらには現在価格で買って償還まで持ってるとマイナスなんだけど
こっからさらに値上がりすると含み益が出るわけよ
0838名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:06:13.90ID:j1AvOcAg0
>>798
一枚しか(5万くらい)買ってないよ。
ピーターラビットのタオル目当て、かばんや手帳のときもある

ここのタオルは質がいいよ
0839名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:06:16.25ID:vLMl/etd0
>>830
普通預金に6億円預けてる庶民のお婆ちゃんが
今までは年12万円の利息をもらえてたのに
これからは6千円しかもらえなくなって不満なんだろ
0840名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:06:40.52ID:MDJtN1hl0
預金残高一千万円以下は、口座維持手数料をいただきます、
とかになりそうな予感。
0841名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:08:36.97ID:b1PcMo5b0
ほとんどの奴がたいした金額を預けてるわけでもないのに騒ぎすぎ
0842名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:08:50.13ID:cBkBxJkyO
まさに風評被害で便乗値上げ
0843名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:08:59.57ID:VfhgAZHw0
本当はマイナスにしたくてウズウズしてるんだろ?
0844名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:09:12.04ID:ZasAILMn0
欧州みればマイナス金利で景気回復なんてできっこないよな
やらんほうがよかった
0845名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:09:48.91ID:zhTtLnT40
箪笥預金したほうがまし。
0846名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:09:56.98ID:jtCrktbG0
>>841
逆に言えば大したことのない金額なのに預金してる方が無駄
0847名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:10:46.68ID:zhTtLnT40
いまは外貨預金の方がいいな。円高だし。外貨なら普通に1パーセント以上あるぞ。何倍だよw
0848名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:11:03.25ID:vLMl/etd0
>>843
マイナスにしたらその銀行はつぶれるからw
0849名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:11:49.08ID:tK48Du9C0
全額引き上げればいいよ
銀行は競争で淘汰されるよ、金利の高い所が生き残る戦争に突入だ
0850名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:14:01.80ID:oFkX9m8e0
そんなの分かってるよと言う人には、恐縮だが、
マイナス金利の意味について、

■日本銀行

日銀当座預金(日銀に開設されている市中銀行の預金)

■市中銀行

銀行間短期金利(無担保コールレート翌日物)

■市中銀行

今回、日銀は、日銀当座預金の一部をマイナス金利にした。
日銀の金利  < 市場金利 である限り、
市中銀行には、日銀預金を市場運用に回すインセンティブが働く。

マイナス金利の影響で、銀行間金利は0%ちょうど近傍まで下がった。
0851名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:14:25.36ID:ANDBdNUw0
もう0でいいじゃん
なんだよ0.001%って
0852名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:15:37.06ID:lbBLdGNG0
>>850
なるほど日銀預金の収入が無くなったから、地方銀行が倒産するな
0853名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:15:39.84ID:HZ6pxA3E0
マイナス金利以上に物価が下がるなら実質プラス金利だしな
国債なら値上がりの可能性があるし

ヘタな融資や投資をするよりはマシなんだよ
日本株なんて年明けから20%暴落してんだからね
0854名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:16:07.80ID:3WdZvFfB0
手数料で儲けようとするはず
ターゲットは貧乏人
0855名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:18:11.35ID:lbBLdGNG0
>>854
政府や銀行が預金を引き出させないために空き巣を育成しだしそう
0856名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:18:52.95ID:ZasAILMn0
預金利息で楽しい老後は無理じゃん せっかく金を貯めたのに
0857名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:19:51.11ID:chmhnQRu0
もはやppmで表示したほうが分かりやすい水準だな
金利10ppmなら百万円預けて金利10円
0858名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:20:02.32ID:lbBLdGNG0
>>856
株の暴落で無一文になるよりマシってレベルだな
0859名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:21:39.51ID:4GdOjRq10
>>857
www
0860名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:22:13.13ID:oFkX9m8e0
>>852
そうだね。副作用が懸念される。マイナス金利には反対だ。
ただ、無担コールレート翌日物はじめ、各金利が下がっているので、
マイナス金利の効果はあることがわかった(是非は別として)

しかし、僕らは、すごい世界を体験しているのかも知れない。
ゼロ金利政策によって、銀行間金利は0.05%近傍まで下がった。
マイナス金利導入により、それが0.00%まで下がった。

0.0何%の増減で一喜一憂する。
経済学の教科書が想定していなかった世界。
0861名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:24:27.21ID:HZ6pxA3E0
たぶん銀行は投資信託とかを売りまくることをやるだろう
金利はマイナスだから投資でプラスにってね!

しかし経済成長率マイナス状態で投資商品を買おうってのに
売買手数料3%とか取ってるんだから恐ろしい暴利だ

そもそもね
通常であれば金利<成長率であるのに
マイナス成長でも金利がつくだけ常識の逆を言ってる超お得な状態だ
投資する方が割に合わんのだ

単にマイナスのイメージに囚われずに
よく考えるべきなのだ
0862名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:24:33.71ID:lbBLdGNG0
>>860
符号がプラスからマイナスに変わったから激変は当然だな
0863名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:27:32.33ID:7KscEZpb0
>>860
そもそも「金を誰もが使いたくない時代」を経済学は想定外だからな
0864名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:27:45.40ID:5bcnKCtrO
ここまで低い利率をパーセント表示するなよ……
ppm表示なら「100万円あずけたらいくらになるか」になるから
パーセント表示よりも遥かに直観的に理解しやすいのに
0865名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:28:16.23ID:lbBLdGNG0
世界的に大不況なので儲けるより損を抑える選択をすべき

日本 消費増税
中国 バブル崩壊
米国 利上げ
欧州 ドイツ銀行信用不安
産油国 原油安
新興国 資金減少

まだまだ冷え込んでいってる
上向く材料がない
0866名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:29:33.58ID:oFkX9m8e0
>>862
ただ、日銀にできることは、
(命令ではなく、市中銀行との取引を通じて)
市場金利を上下させること。ここまでなんだよね。

いくら日銀が、市場金利を下げても、
わが国の潜在成長期待が高まらない限り、投資は増えていかない。

「金利が下がったから、将来の投資を今に前倒ししよう!」
と考える経営者はいるが、
「金利が下がったから、考えていなかった投資をしよう!」
と考える経営者はいない。

重要なのは、潜在成長力 = 将来需要 を高めること。
これは政府の成長戦略(構造改革、規制緩和)に依存する。
0867名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:30:48.13ID:5XrwLSaJ0
>>216
なんだ、EURJPYの話
じゃなくてUSDJPYの話だったのかw
0868名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:31:23.69ID:HZ6pxA3E0
GDPマイナスなんだからさ
借りた金に金利つけて返せる奴の方が少数派と言える

理屈上は金融機関全体での貸し倒れ含めたトータルの運用利率はマイナス必須だから
日銀当座預金にぶっこんどいて管理費用として金利払っても得なのさ

要するに貸し金庫なんだよ
貸し金庫に預けたら預け賃払って当然だよね
0869名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:33:04.65ID:lbBLdGNG0
>>866
消費増税と少子化で日本市場は確実に縮むので、投資したら損をする

なのでこういう選択をしてる

日本企業の海外M&A、15年は初の10兆円超え 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93794980Z01C15A1TI1000/
0870名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:34:10.21ID:9EuNhEvd0
>>6

空き巣業界は空前の好景気が予測される。

アベノミクスの一番の成功例になるんじゃなかろうか。
0871名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:36:15.46ID:vLMl/etd0
セブン銀行年0.020%
イオン銀行年0.020%
楽天銀行0.02%
住信SBIネット銀行0.02%
0872名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:36:35.45ID:4ATsL7G40
あとは安倍だろ
経済政策はどうなった。早くしろ
0873名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:37:32.43ID:oFkX9m8e0
>>869
そうだね。
日本経済停滞の根本原因は、デフレではなく、少子高齢化。
少子高齢化(労働力減少)が、日本経済の潜在成長力を
趨勢的に押し下げている。

構造改革を通じて、日本の国際競争力を高めなければならない。

・直接税率引き下げ
・自由貿易
・自由市場(規制緩和)
・財政再建(歳出削減)
0874名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:38:03.82ID:VMEfYA4pO
朝鮮系だと0.8%の金利あるけどなんか怖いなW
0875名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:38:36.31ID:x8UJYPyGO
銀行株が暴落したからかな?

ヤクザと関わりがある企業やら、米国からの金融制裁もあったりで 銀行ごと止められちゃったら終わりだもん
0876名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:38:48.52ID:HZ6pxA3E0
若者がもっと消費してそのために労働して
経済サイクルの回転速度が上がればいいんだが

若者はゆとりだからね
金を使わずのんびりを好む

だが金を使わなくても幸せならそれでいいのかもしれない
0877名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:40:05.79ID:059vOKF80
便乗値下げか、新しいなこれw
0878名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:40:34.92ID:chmhnQRu0
金利要らないから諸手数料取らなくしてもらったほうがお得感高い
0879名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:41:42.82ID:oFkX9m8e0
>>876
イメージ的には、
日本人は、明治維新から120年間(1867⇒1990)、突っ走ってきた。
戦前、戦後を通じて急成長してきたわけだけど、

バブル崩壊以降は、安定期(悪く言えば停滞期)に入った。
江戸時代後半(1700⇒1867)に似ていると思う。

良い面:平和、成熟、穏健、安定
悪い面:停滞、衰退
0880名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:43:44.14ID:fw59T0/V0
普通預金の金利がこれ以上下がろうがどうでもいいな(笑)
もっといい品で運用してるから大丈夫
0881名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:43:50.98ID:HZ6pxA3E0
>>873
問題は労働力減少じゃないよ
労働力も生産力も過剰だからね
働けば働くほど物が余ってどうにもならない

圧倒的に消費意欲が足りない
若者から老人まで社会不安が蔓延して
働いて蓄えた金を使う気にならないんだよ
0882名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:44:00.79ID:jtCrktbG0
>>876
若者は年金を払って老人に給付するシステムだからな
国が手厚い保護をしてる
0883名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:46:31.20ID:fw59T0/V0
>>876
欲しいものなら既に持ってるからな
若者の生活満足度はかつてないほど高い
必要のない消費なんて無駄だし残業がんばっても時間なくなるわメンタル潰れるわ
稼いでも税金で持ってかれるわ意味ねーの
0884名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:48:45.90ID:doyO2Zj50
10万以上預けないと利息が付かないってか
0885名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:50:13.86ID:wjVkSCzP0
>>881
老人に3万円支給(決定済み)するくらいなら、
若い人に支給して消費に回してもらえよ、って思うよね
0886名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:50:25.61ID:HZ6pxA3E0
高度成長期やバブル期とか
若者が多い時代は元気があった

欲しいものもいっぱいあったんだよ
クルマとか女とデートとか
金がいくらあっても足りないが
働く場所はいくらでもあった
若さがあれば何の不安も無い
だからローンも組んでがむしゃらに働いて遊んでさ

生産から消費までの回転速度が速かったんだよ
0887名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:50:30.97ID:oFkX9m8e0
>>881
>若者から老人まで社会不安が蔓延して
この将来不安の原因が、財政赤字であり、

>>883
>稼いでも税金で持ってかれるわ意味ねーの
この意欲低下の原因が、重税なんだよね。

この2つを解決する取り組みは、ただ一つ。
政府を小さくすること。

歳出削減で、財政収支を改善する。
減税で、勤労意欲と経済成長率を高める。
0888名無しさん@1周年2016/02/20(土) 09:53:18.06ID:WtwkimUx0
銀行のやつがしつこいので1回話を聞いたら投資信託の話ばかりする。
ワシなあ、ここはタンスやと思てるんやと言ってやった。
しかしそのうち逆利子を取りよるかもしれんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています