【IT】インド政府、日米欧などのメーカーにソフトウェアの「ソースコード」開示を義務化…インド企業への技術移転を求める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001依頼145@ウワサの刑事利家とマツφ ★
2011/02/17(木) 10:11:43ID:???0インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などの
メーカーに対し、機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を
義務づけたことが、16日わかった。
インド政府は安全保障が目的としながらも、インド企業への技術移転を
求める趣旨の通達も出している。日米欧の電気通信業界が反発しており、
通商問題に発展する可能性もある。
ソースコードの開示については、中国も2010年に、政府が調達する情報技術
(IT)製品を対象に導入。経済産業省などによると、ブラジルも現在、同様の
規制を導入する方針。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110216-OYT1T01125.htm
0024名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:26:17ID:0kftx1HW0インドが中国と同じことやってたら勝負にならないだろと
0025名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:26:33ID:TnAiEsQ4O0026名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:26:53ID:tSRaJ5lc0> 政府の認可機関が管理するという。
> また、別の通達では、メーカーが保有する設備運営の技術について、インド企業に3年以内に映すよう求めており、メーカー側は二つのいずれかを受け入れざる得ない状況だ。
> 日本企業がインドへのサンユウを急ぐ背景には、中国への過度な依存を避ける意味合いもある。対中関係では昨年、レアアースの輸出規制問題などで不安感が広がっていたためだ。
> 一方、インドにとって先進国の企業の参入は、先端技術を取り込んで自国の産業を伸ばすチャンスと映る。
> この構図は中国やインド、ブラジルに共通するものだ。そのため、インド政府が導入した規制については、「適用可能な事例として他の新興国の間にすぐ伝わる」(経済産業省幹部)との指摘がある。
> 実際、インドの規制には前例がある。中国は10年5月からIT製品の機密情報を強制的に開示させる制度を導入した。日米欧は「先端企業のソースコードを分析すれば、数年分の技術力の差を一気に縮めることが可能」(業界関係者)と警戒を強め、猛反発した。
> しかし、経産省によると安全保障を理由にした規制については、世界貿易機構(WTO)のルール違反を問うのは難しい。ソースコード提出の義務付けも、知的財産に関する理解度が新興国と先進国では大きく異なり、議論がかみ合わない。
> 日本の電気メーカでつくる電子情報技術産業協会(JEITA)は、インドの規制について、「日米欧がそろって反対しており、修正を期待したい」としている。
0027名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:26:56ID:3bdChW6k00028名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:27:13ID:aYtJ5fUx011010100101010
をソースコードです
ってできんわけ?
0029名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:27:15ID:XdgLLXFu0どういう動きをしてるのか解明させたり、データからソースを復元したりできないのかな?
中国人はどうか分からんが、インド人ならそれくらいできそうな雰囲気だ
0030ぴょん♂
2011/02/17(木) 10:27:16ID:o1CTkF6M00031名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:27:48ID:238u2TFS0むしろ日本もこれやるべき。
0032名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:27:59ID:1lI2hzSa0お前らインド人は、ITを国家の主要産業にするつもりなんだろ?
逆に海外から「わが国に参入するなら、ソースコード開示せよ」と
迫られたら、ホイホイ出すんですか?
0033名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:28:03ID:mS3zaNAWP0034名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:28:22ID:FI4MtSu20>携帯電話向け通信設備を政府に納入する
よく知らんがインドの携帯は国営独占なのか?
政府調達以外なら今のところ問題ないんじゃないの
0035名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:28:26ID:pIxjmG1k0スパゲッティコードとはよく聞くが、ラーメンソースってのは初耳だ。
0036三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
2011/02/17(木) 10:29:23ID:mSoy8a22O安全保障上、対策を取るのに必要と言うのは解らんでもない。
でも技術移転も計画か。そっちが本命なのかな。
0037名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:29:40ID:3bdChW6k0上層部に真の愛国心がないんだろうね。
0038名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:29:54ID:nyHdYM2lO契約書には、とりあえず不利益な条文を書き込んで、相手が気づかないなら、儲けもんと考えている民族だから
契約書など、よく確認しないと、インドではすぐ騙されるよ
インド中国では、契約書は一度持ち帰り、専門家の確認は絶対必要
じゃないと、確実に騙される
0039名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:30:40ID:sQveTkUW00040名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:30:41ID:3/2yk8+50日本は一体いつまで裏切られ続ければ気が済むのか。
0041名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:31:57ID:l8xKQU5t0Eagle/4GL で日本語で書いてやれwwwwww
0042名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:32:20ID:rmZqIwE9OIT技術者は空飛ぶスパゲッティモンスター教の信者が多いのさ
ラーメン
0043名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:32:41ID:P439X+lk00044名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:32:48ID:m91+pWK70正直だな
0045名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:32:49ID:FI4MtSu200046名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:33:04ID:8pIJq7qx0>移すよう求めている
とはかなり厳しいね。
海外企業は何のメリットも無くなるね。
0048名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:33:43ID:5Exavow/00049名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:10ID:IXCU84la0効率が悪すぎる
ちょっと変えただけで多大な工数がかかる
0050名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:24ID:G4lOFlr500051名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:42ID:QoMX0POu00052名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:47ID:nyHdYM2lOインド中国なら、ASEANで生産すれば、関税無しで輸出できるし、なんの問題もない
相手がそうでるなら、先進国も対応の仕方がある
成長と言っても、中国インドが、欧米日本を超えるのは至難の業だよ
0053名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:58ID:kkRnqXUg00054名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:34:58ID:2hqBOkRR0ブラックボックス化されたシステムに盗聴やバックドアシステム仕込まれても分からんし・・
0055名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:35:02ID:Obf/h6Da0先進国では時代遅れになった技術だけを入れるってわけにはいかないの?
0056名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:35:02ID:59Y/NBYIO0057名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:35:09ID:131n3L0HO0058名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:35:21ID:dAXhNfEoO海外企業全部出てくぞ。
0059名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:35:23ID:JPZM72e20中国が持ってるかどうか知らんけど中国製なら付いて来るんじゃない?
中国が新幹線で中→米の技術提供でやったみたいな感じで・・・。
0060名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:37:05ID:QZL1XaN40どこを取り替えたらいいかわかる様に。真空管ラジオだよ。トランジスターになってからも習慣で
つけてたんだろう。
0061名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:37:20ID:3bdChW6k0技術力のある企業はグローバル化して出てく。
空洞化するだけじゃね
0062名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:37:29ID:1AHn9kqY00063名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:38:50ID:t+OToo8bO0064名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:39:31ID:BEJHdM9X0重要施設はスタンドアローンか、特注だろう。
それに、中国じゃないんだから。
0065名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:39:35ID:K6jfjvhc0http://www.youtube.com/watch?v=lTuMfyZlyEw
0066名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:40:13ID:ts/oE+Ta0中国や中東あたりとたいした変わりはない。監視国家。
限界がみえた。
0067名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:40:23ID:nyHdYM2lOASEANは中間層も安定的に増える要素満載だし
中国は問題山積、インドもこんな対立的な印象与えたら、インドに進出足踏みする企業続出
インド中国に物売りたいなら、ASEANなら非課税で輸出できるし、ASEANの重要性がますな
0068名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:40:37ID:WOP+ALbr0これって日欧米対策ってより、中国対策だよ。
新聞記事は欧米って書いてるけど、所得が低くてそんなに入ってないし。
前に携帯基地局や闇で入ってくる中国メーカーの携帯電話端末に盗聴の
仕組みがあるんじゃないかとかで、中国メーカーが参入できなくしたりしてたし。
ほとんど報道されないが、今、インドでは中国に対する警戒感がものすごく強く
なっている。過去に騙し討で領土を取られたことがあるから。
0069名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:41:46ID:rNjhGzFg0みんなも反中国でインドと組むべきであってインド大好きというわけじゃないだろう
0070名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:41:55ID:oi+QtfLu00071名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:42:18ID:QoMX0POu0民生用ラジオの回路なんて大したことはないからね。
五球スーパーのころは町の電気屋がオリジナルラジオ作って売っていたし、
自分で作る人も当たり前に居たというか、自分や親戚の分を作っていたりしていた。
あの当時は部品を製造するラインのノウハウが重要だった。
聞いたり読んだりした話だけどね。
0072名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:42:21ID:sQ363pa400073名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:42:29ID:peFAqfCZO実際はどちらが儲かる?
IT技術のダブルスタンダード
0074名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:42:42ID:n2pLe0AV00075名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:43:41ID:TuRb70NR00076名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:44:02ID:WOP+ALbr0旅行者を装って現地で調査してたとの容疑で拘束されてる。
HUAWEI(華為)は中国の大手通信機器メーカーで携帯電話の基地局や端末を
作っている。
日本でも売ってるよね。一部のキャリアから。
0077名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:44:40ID:vLaQFZg40インドで仕事したことがある奴なら
彼らの図々しさなんて分かり切ったことだがな
0078名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:44:53ID:nyHdYM2lOまあASEANと日本が手を組めば、中国インドへの輸出は大丈夫
人件費も中国より競争力あるし
先進国は足並み揃えて、対抗するのが大事だな
0079名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:45:00ID:gNAmdQdR0商売出来ないから
0080名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:45:44ID:gXDNicdy00081名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:45:43ID:8wfouH97O0082名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:46:42ID:S7h9omyHOセコいことしてねーで、自分で作れよ。
0083名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:46:52ID:1Ta48lCs0自分で儲けたいのは普通の考え、スズキの車が半分なのがヘンだな
政府はタタを応援するのが普通だろう
0084名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:47:07ID:3bdChW6k0人為的にある操作をするとシステムがクラッシュするとか
0085名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:47:56ID:HGyrGKbt0もともとその為に外人技術者雇うんだろうし。
0086名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:48:00ID:nyHdYM2lOインドもこれで良い流れが消えた
自ら、経済成長の芽を潰しているな
強硬姿勢が上手く行かないのは、中国でわからないと
勝ち組はASEANのみになりそうだな
0087名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:48:29ID:rmsyYbAD0ダメじゃん。
知的財産って認識が欠如してるIT開発は衰退するってのに・・・
0088名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:48:32ID:JwS29Fjh00089名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:48:52ID:t+OToo8bOそうかな?外国技術を吸収して、今度は内需拡大により自己成長していく。
今中国はそれをやって成功してるじゃん。
0090名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:49:36ID:QZL1XaN40高価な医療器具でしかもプログラミングで分析するようなものだとソース開示は致命的だな。
絶対に無理。
0091名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:50:12ID:Ux5xznB30韓国企業はどんなに赤字だそうが韓国政府が永遠に補填し続ける以上、
どんな危険な博打でも余裕で打てるからなあ
0092名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:50:11ID:RgJsaNoX00093名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:50:22ID:WOP+ALbr0で、公開されたソースコードを手に入れた日米欧企業から訴訟を起こされるわけか。
産業スパイやってたのがバレて。
0094名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:50:57ID:9K55SjXo0でも原発の話は笑ったなぁw
0095名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:52:35ID:WOP+ALbr0バカサヨって馬鹿だよな。
そんな奴いないだろう。
遠交近攻を狙ってインド支援しろって言ってる奴は大勢いたが。
0096名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:52:38ID:KusiMH0d00097名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:52:45ID:7/Hene61P0098名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:52:49ID:7z92WXtR0最近はサムしか助けられないぐらい逼迫してるけどな
0099名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:53:30ID:Wul1DVBG0別にこれ外国メーカーが困ることでもないだろ
逆に政府の調達係が大変になるんだろうな
この条件でやってくれる企業探して
0100名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:54:29ID:L1+EWcwU0これでコード書いて、紙に印刷して提出。
0101名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:55:24ID:nyHdYM2lO0102名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:55:51ID:yc6E4/Zo0実際技術移転しちゃうほど丸見えなの?
0103名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:56:05ID:rnYPUNY9P0104名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:56:45ID:2J2jTlil0それなりの見返りをよこせというのはインドとしても当然の権利
ビジネスパートナーなんだろ 奴隷じゃねぇんだよ
日本の労働市場を枯らしてる売国企業は痛い目に遭え
0105名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:56:56ID:YMzSLWfa0っていうか、葛西住みのインド人プログラマ使って書いたコードをインドに開示するって
ことになるんじゃないのか?
0106名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:57:29ID:KnlQsLVQ0日本反発ナッシング?アーナンダじゃ俺らもシッダルタ
0107名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:57:42ID:KusiMH0d0後進国は常に後進国という理由がある。
0108名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:57:53ID:bmV7sKSf00109名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:57:53ID:KZ34XUpp0それやってもいいけど、アメリカや韓国はズルするだろw。
0110名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:57:57ID:mzj+BDMC0いやなら自分のところで努力して開発して。
良い物を作れば報われやすいと思うんだが。
0111名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:58:14ID:XcG/TDdNO三年以内に身ぐるみ剥ぐ宣言に等しいな。
0112名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:58:21ID:HUt4MY6GO0113名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:58:25ID:TRQi0Tz500114名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:58:37ID:WOP+ALbr0あれ?この記事のソースコード開示の中国の話しってまた導入が
保留されたんじゃなかったっけ?
2009年に施行だったのが、外国の抗議で延長されてまた保留されてたような。
なんか変だな。
0115名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:59:09ID:JR0Bnj4k0これくらいのことはやるだろうw
0116名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:59:24ID:z2Mge+vk0みせられませんよね(w
0117名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:59:26ID:nYOEqS/A0次から次へと開発できる創造国はリバースなんか必要無いが 創造性の無い国はたいへんだ
インドもまたシナと同じで シンプルワーカーの国であったか w
0118名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 10:59:38ID:Yp2Yt7cr00119名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 11:00:00ID:nyHdYM2lOインドも行き詰まりそうだ
核兵器強硬に開発したし、強硬で自滅するのは中国と似てるかも知れん
0120名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 11:00:13ID:O3yNtIea020 end;
↑開示はこれでおk
0121名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 11:00:37ID:t+OToo8bO簡単な話しだろう。
0122名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 11:01:22ID:KusiMH0d0そうなると思いますよ。
0123名無しさん@十一周年
2011/02/17(木) 11:01:36ID:G/W4biB30簡単に分かり合える間柄じゃないと思う。中国人の方がまだ分かりやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています