トップページnews4vip
418コメント117KB

宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:13:29.37ID:VUceV8zv0
頼む
0074以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:42:06.61ID:dA+Yi/AiP
>>71
すげえ
0075以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:42:52.19ID:3C6m5nss0
宇宙は深海と同じくらい(ry
0076以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:44:40.79ID:Nbis5SYEO
おおいぬ座vyは太陽の1800〜2100倍の大きさ。
太陽系に置き換えると半径は土星の軌道にまでなる。
0077以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:45:38.25ID:SHSFKQWz0
>>73
あれすげえ気になるんだけど
0078以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:45:52.63ID:Uv0apk7L0
宇宙の中心にある星は北極星
これまめちしきな
0079以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:46:41.53ID:zSYWDKm10
>>60

撮影した奴、こっち来い!
0080以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:47:25.32ID:3C6m5nss0
>>78
北極星って何年後だったか忘れたけど変わるとかあったよな
0081以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:47:38.39ID:SVdeVhs2P
>>76
もしその恒星に惑星があって
人間によく似た生き物が居て
地球に来てたら巨人だな
神話に出てくる巨人は実は宇宙人だったりして

ドキがムネムネしてきた
0082以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:48:19.23ID:SHSFKQWz0
>>78
これが例の必ずレスが貰えるコピペってやつか
0083以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:48:19.74ID:Nbis5SYEO
>>79
許してやれww
0084交通費は出せません2010/10/21(木) 15:50:25.43ID:zSYWDKm10
>>83

いあ、一度会って許してやりたいのだ。
0085以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:53:01.26ID:SHSFKQWz0
宇宙の終焉とかどうよ

すべての星がブラックホールに変わり
ブラックホールが長い時間をかけて蒸発する
そして最後は光で宇宙が満たされる
0086以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:54:47.58ID:Z+gKwIRQ0
鳩山の故郷
0087以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:55:22.46ID:Nbis5SYEO
>>84
多分ボイジャーたんの写真だろうなぁ。
今も元気に太陽系の外を飛んでるらしいぞ。
0088以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:55:29.73ID:/zSbgHymO
結局宇宙の始まりはビッグバンってことで結論付いたの?
0089以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:55:40.14ID:GtVD3uix0
宇宙の中心は太陽
宇宙は収縮しているんだぞ
新しく発見される星は超スピードで太陽目指して突っ込んできてる
0090以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:55:56.92ID:AkMkvc2GO
>>85
どうせ死ぬならその光の中で死にたい
0091以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:56:24.68ID:R1zsdf5P0
>>88
最近は何かの生物の一部なんじゃないかっていう学説が主流
0092以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:57:03.52ID:ABxX1UBaO
>>90
wow
0093以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:58:20.54ID:dBYzYn9RO
>>89

膨張してる
0094以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:59:19.05ID:mztPIDNc0
>>91
手塚の火の鳥でその描写見た。
そうか神か
0095以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 15:59:20.17ID:pW+s5Tug0
>>87
人類が創造した物の中で最も地球から離れている機械なんだよな。
太陽系外に到達した唯一の探査機だっけ?
0096以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:00:16.68ID:M42TShHF0
宇宙は無限に拡大し続けるわけだけどそのエネルギー源はドコよ
0097以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:01:01.62ID:SVdeVhs2P
>>95
まだヘリオポーズとか言うところじゃなかったか?
太陽風がなんたらかんたらとか
0098以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:01:31.08ID:1ULTsQAx0
最近ちょっと減速気味らしいね
0099以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:01:36.63ID:dBYzYn9RO
>>96

ダークマター
0100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:01:44.81ID:C+Nh0clE0
重力って何であるの?
0101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:02:05.69ID:XxmYgf870
おならで前に進みだす
0102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:03:19.44ID:zSYWDKm10
>>95

無茶苦茶速く、物音一つしない世界を飛んでるんだろうなぁ
0103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:03:39.87ID:WedNG0uSO
ビッグバンアタックってよく考えるとヤバいな
さすがベジータ
0104れんぐー ◆i5VzfaQbTo 2010/10/21(木) 16:04:23.06ID:GlZkjZeNO
銀河系とか原子の構造とかってよく似てるよな

思うにどれだけ外に行ってもどれだけ中に行っても無限なような気がする

宇宙は楕円形
そして宇宙は原子で言う「電子とか中性子」とかそういう存在なんじゃないだろうか
そう考えるとすごい

俺の手のひらの細胞にいくつもの宇宙があることになる
俺の手のひらに超文明の技術が眠ってるとしたら超wktk
0105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:04:54.35ID:SHSFKQWz0
>>88
無のゆらぎ(すごく小さく宇宙が生まれてはすぐ消える)

インフレーション(何かが原因で宇宙がものすごい速度で膨張する)

ビッグバン(真空のエネルギーから素粒子が生まれる)
0106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:06:23.09ID:zSYWDKm10
>>105
うまいことまとめたね
0107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:07:02.56ID:TCQTM9d30
>>104
安心しろ。
それは理系の中高生が必ず1度は考えるアイデアだ。
0108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:08:55.08ID:TCQTM9d30
>>105
無のゆらぎ(出さないオナニー)

インフレーション(何かが原因でアレがものすごい速度で膨張する)

ビッグバン(射精のエネルギーから精子が生まれる)

つまり現宇宙ができたのは事故
0109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:09:10.72ID:tDxWZMqO0
>>97 うぃきぺ先生によると

現在も、1号・2号ともに稼働している。
ボイジャー1号は2010年6月10日現在で太陽から約170億6000万km離れたところを太陽との相対速度・秒速約17.07kmで飛行中であり、
地球から最も遠くにある人工物体となっている。
一方のボイジャー2号は2010年6月10日現在で太陽から約138億5900万km離れたところを太陽との相対速度・秒速約15.48kmで飛行中であり、
ボイジャー1号とパイオニア10号に次いで地球から遠いところを飛行している。

2005年5月24日、ボイジャー1号は末端衝撃波面に到達した最初の惑星探査機となり、
同時に1号・2号の観測によってヘリオポーズが、宇宙の磁場の影響を受けて歪んでいることを突き止めた。

今後は原子力電池の出力低下にともない、全ての機器に電源を入れておくことが出来なくなるが、
稼動を完全に停止するのは1号は2020年以降、2号は2030年以降の予定である。

・・・とのこと。
0110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:09:33.64ID:SHSFKQWz0
>>104
俺も似たようなこと考えてたwwww
みんな通る道なのかwww
0111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:10:20.07ID:EOOsQbzk0
コスモを感じているか
0112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:10:47.00ID:zSYWDKm10
>>108
うまいことオナったね〜
0113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:10:52.09ID:SVdeVhs2P
>>109
よく分からんが
電源切れるまでがんばれぼいじゃー
0114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:15:55.62ID:pad9VBcb0
170億キロってなんだよ・・・
0115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:16:46.35ID:YIfuX63n0
インフィニティ・ビッグバン・ストーム!
0116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:17:28.90ID:tDxWZMqO0
>>114
これでもまだ1光年(おおよそ10兆q)に達してないんだから宇宙は広い・・・・
0117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:17:32.88ID:cot57Z1A0
ある学者によると
宇宙人がいる確率は
1/1000000000000000000000000000000
(10の30乗分の1)
だそうな
0118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:17:54.50ID:GUJfIcvN0
宇宙の中心ってどんなところ?
0119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:18:54.32ID:dsZ/DsIQ0
ブラックホールは目に見えない
ブラックホールに吸い込まれると分子レベルに分解されるんだっけな
0120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:19:11.13ID:sQ5lSmmrO
EARTH 地球 直径12,756km
VV CEPHEI ケフェウス座VV星 直径2,400,000,000km
んなあほな
0121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:20:02.30ID:g13YtJJ60
>>117
そう考えると宇宙人が地球人見付けたら涙もんだよな
0122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:20:05.56ID:SHSFKQWz0
>>118
中心なんてないと思うぞ?
0123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:21:10.84ID:dq5JkWc3P
>>117
ドレーク方程式か?
あれ、言ってる事がよくわからんのだよね
N=N※×fp×ne×fl×fi×fc×Lだっけ?
0124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:22:54.91ID:GUJfIcvN0
>>122
なんてこった・・・俺の夢が一つ壊れてしまった・・・
0125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:23:08.83ID:DiMdBnS40
>>123
しかも、出てきた答えが1〜1億、だしな
0126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:23:33.84ID:SHSFKQWz0
>>119
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Black_Hole_Milkyway.jpg/750px-Black_Hole_Milkyway.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Accretion_disk.jpg

ブラックホールの種類にもよるけど周りが歪んで見えるからそれで判断すればなんとか

あと分子よりもっと小さな原子、素粒子最後にはエネルギーレベルまで分解されるぞ
0127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:25:17.48ID:cot57Z1A0
>>123
母星の大きさとか母星と惑星の距離とか
なんかいろいろ検討した上での数字だったと思う
0128れんぐー ◆i5VzfaQbTo 2010/10/21(木) 16:25:48.69ID:GlZkjZeNO
ブラックホールって台所の流しの穴みたいだなwww
0129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:25:54.81ID:pad9VBcb0
>>126
こえええええええええええええええええ

もっとくれ
0130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:26:06.57ID:lZspYvQp0
                    ,,,,--、 
                ,,/ フ丿 
         ,,,,r―-、,,, ./,/ / 
       .,,ll゙”;;;;;;    !レ.,,/        O ←地球の大きさはコレくらい
      /゜;;;;;;      /    
      ,!;;;;;;;;     /゙`;|`     
      !;;;;;;;;;;   /  ;;;;;l゙      
    、.",;;;;;;;;;::::;/  ;;;;;;;;;,ノ      
   .,x'゙'/、,,,,/ ;;;;;;;;;;;;;;;,,r°      
  ,,' /r",/-、_;;;_.,,,-''″        
: / i_//               
..!、二‐'"                  
                                 __
    _l_       _           |      |__|
   ―┴┴―     / /|  |   __|__   |__|
    |二二|    /ヽ/  |   |/     |     ノ―┼―
    |__| l l   /   |\ /      |     .―┼―
   / L___/   /    |  |__ ___|___ ー―┴――

                   ヽヽ 
       ̄ ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄|     ̄ ̄ ̄/ 
          /        |       /
        /\       |      /\
       /   \  ___|      /   \

0131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:26:56.42ID:lZspYvQp0
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
0132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:27:37.79ID:lZspYvQp0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/


0133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:28:17.03ID:1ULTsQAx0
>>126
上の写真すげー格好良い
0134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:29:43.27ID:GtVD3uix0
ってことはボイジャー2号はIRS5の端から端までまだ到達してないのか
怖すぎだろ
0135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:30:03.27ID:R1zsdf5P0
>>132
でもデカイ星って寿命は小さいんだってな
0136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:31:34.23ID:dq5JkWc3P
>>127
そうそう、
で。それがなんで役に立ってるかが分からない


どこかの星で知的生命体へ進化する確率がどのくらいでー・・
星間通信が可能な割合がどのくらいでー・・・
ってただのおっさんの妄想やん!って思う
0137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:31:50.04ID:wwbTlT/V0
ブラックホールすげぇ
wiki見てもわけわかんねぇくらいすげぇ
0138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:32:14.70ID:DiMdBnS40
>>135
それは「重い星」な
太陽だってあと50億年もすれば、質量は今よりも軽くなるけど直径3億kmになるぞ
0139ボイジャー2号2010/10/21(木) 16:32:32.95ID:zSYWDKm10
俺ってちっぽけな存在だったんだなぁ・・・
0140モスマン2010/10/21(木) 16:33:32.69ID:vTbOalJv0
宇宙理論がなんたらかんたら
0141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:34:14.61ID:PT6O+jU5O
クドわふたーやってから話してやろう
0142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:34:43.21ID:Nbis5SYEO
>>136

何かそれだと「地球人が宇宙人に会える確率」になりそうな…
0143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:35:06.34ID:BKGMlxDaO
>>117
それってどういう意味なんだ?
分母の1000000000000000000000000000000は星の数なのか?宇宙の数なのか?
0144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:36:25.59ID:tDxWZMqO0
>>139
ユーリ・ガガーリンは言いました

「我々の時代は幸運だった。
宇宙への第一歩を踏み出す栄誉を手にすることができたのだから。
後世の連中に、存分に羨ましがらせようではないか」

ボイジャーには人類初の太陽系外探査の栄誉があるんだと思うよ!
距離の問題じゃあない!
0145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:36:59.32ID:cot57Z1A0
>>136
そういう大雑把な計算方法じゃなくて
水が液体の状態で長期間存在しつづける為に
いろんな条件をいろいろ想定してみて、確率をはじきだす
大真面目な計算。
0146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:40:36.16ID:cot57Z1A0
>>143
恒星の数の事だと思う
全天に連星は半分ぐらいあるから条件1は1/2としよう
みたいな
0147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:41:04.04ID:dq5JkWc3P
>>142
ドレーク方程式:銀河系の中に通信能力を持った知的な文明がいくつあるのか計算するのに役立つ式

一年間に銀河系で生まれる恒星の数
×
恒星が惑星を持っている割合
×
一つの恒星につき生命が進化できる割合
×
生命体が存在する惑星内で知的生命体への進化が起こる割合
×
知的生命体が存在する惑星のうち星間通信が可能な割合
×
星間通信をしている文明が通信を続ける平均年数


これで何が導けるのかって? それが分からない・・・
0148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:44:51.26ID:Nbis5SYEO
>>142
「知的生命体が他の知的生命体に通信できる確率」かな?
式を見る限り
0149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:44:52.02ID:PqmtW6mt0
いる、いない

胴考えても50%でいる
0150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:46:46.57ID:Nbis5SYEO
間違った

>>147
「知的生命体が他の知的生命体に通信できる確率」かな?
式を見る限り
0151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:47:18.73ID:lZspYvQp0
じゃ、ここらでマジレスしていくか

>>14
赤方偏移を受けるから、可視光が赤くなってきて
赤外線になって、電波になる
最後、事象の地平面に落ちると
像は残らない
0152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:47:53.70ID:kACWfs8d0
>>149
月にウサギがいる確率は、いるといないとでそれぞれ1/2である
同様にウマ、ウシ、イヌ、ネコ、ゾウ、キリン、ゴリラ、マレーバク、インドサイがいる確率は
いるといないとでそれぞれ1/2である
よって、月にこれらすべての生物がいない確率は1/2^10=1/1024である
0153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:48:54.65ID:SVdeVhs2P
宇宙人は確実に存在するが
地球人と同じで宇宙旅行が出来ないから地球に来れないに一票

久々にプロジェクトセルポでもみるか
0154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:49:26.50ID:1ULTsQAx0
>>152
問題ないな
0155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:49:55.34ID:SHSFKQWz0
実際人間がいるんだしどこかに知能を持った生命体がいても不思議ではない

いるけど会うことが難しいだけでさ
0156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:50:10.53ID:0TDEo74dO
はやぶさってあんま話題にならなかったが、凄い事をやらかしたよな
0157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:51:03.51ID:Ovi/S/VN0
他の銀河も含めたらもっとたくさんいるだろうけど
遠くなるから通信技術がさらに難しくなるのかな
0158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:51:05.22ID:mfiWWD+N0
探査機ハヤブサが道中電源が完全に落ちたのに再起動したとか
エンジンがイカレたのに代替案を用意してたとか
地球からデータ書き換えを1日で完了させて対応したとか
SF映画の中の出来事みたいだけどそれを全部実際にやったとか
SUGEEEってならねぇか?でも詳しく知りたいと思ってwiki見てもチンプンカンプンだ
0159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:51:32.25ID:j/lLw2bh0
>>165
人類レベルの科学力で1光年に達することができないでいるんだから、
これより更に高度な文明を発達させる生命体の誕生となると凄まじい低確率になるんだろうな。
0160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:51:50.59ID:DiMdBnS40
>>147
(d/d年) 恒星数/銀河
  ×
惑星数/恒星数
  ×
生命が誕生しうる惑星数/惑星数
  ×
知的生命体が誕生しうる惑星数/生命が誕生しうる惑星数
  ×
星間通信可能な知的生命体が誕生しうる惑星数/知的生命体が誕生しうる惑星数
  ×
星間通信を行う年数
  ||
(d/d年) 星間通信可能な知的生命体が誕生しうる惑星数×星間通信を行う年数/銀河
  ||
現在星間通信可能な知的生命体が存在している惑星数/銀河
0161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:55:03.46ID:y38DWQRQP
ビッグバンの前には時間軸も存在しなかった
0162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:55:22.96ID:2MpL5AvhO
地球外生命体に何故会えないのかの一説として
「生命体が生存できる文明の寿命が短いから」
というものがある

また、この説を拡大解釈した
「地球人文明の繁栄も短いだろうから生命体には出会えない」
という説も真面目に考えられている
0163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:55:23.33ID:8+OEstOQO
10年以上前にNHKでやってた膜宇宙理論の特番もう一回見たい
0164れんぐー ◆i5VzfaQbTo 2010/10/21(木) 16:55:28.68ID:GlZkjZeNO
>>147
宇宙に星間通信ができるほどの知的生命体が存在して、その知的生命体が流す通信を地球が捕らえられる確率なんじゃないか

銀河系を超えるレベルの星間通信を持ってる文明の暗号通信を地球文明で解読できない場合や、意味のなさそうな信号が実は意味を持っていた場合やらで確率はもう少し上がりそうだけど
0165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:56:18.42ID:dq5JkWc3P
>>160
センキュ!!



でも全然意味が分からないよーーー。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それで出た数字がなんの役に立つんだよーーーー!?
0166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:58:14.10ID:Ovi/S/VN0
>>163
一年前の五月号だったのかのにゅーとんに似たような記事があったよ
図書館とかにバックナンバーがあるんじゃない
0167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:58:29.27ID:pad9VBcb0
宇宙に出る程の技術が開発される前に資源がなくなるってことか?
0168れんぐー ◆i5VzfaQbTo 2010/10/21(木) 16:58:45.33ID:GlZkjZeNO
>>162
だったら俺たちが宇宙で一番乗りしようぜ!

不老不死技術とか開発されないかなーと夢見ている

でも不死って精神に異常を来しそうだな
脳容量的に考えて
0169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:59:43.88ID:Ovi/S/VN0
なら脳容量も増設したらいいよ!

生きてるうちに火星くらいは行ってみたいな
0170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 17:00:23.40ID:cot57Z1A0
>>167
戦争とか人口爆発とか、文明の寿命のことじゃないかな
0171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 17:01:12.94ID:vtnmF+tdO
海王星には氷を吹き出す火山がある
0172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 17:01:39.37ID:xq4p1sGU0
新聞紙を100回折りたたんだら
隣の銀河に届く
0173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 17:02:10.11ID:DiMdBnS40
>>165
出てきた数字から1、つまり地球自身を引けば、
残りが今地球にコンタクトしてきている異星人の数と等しくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています