>>890
そういうことw
かなり端折って言っちゃえば。
元々、CPUには二系統あって、RISCとCISC。
インテルは、とにかく高機能さを目指し、内部構造が複雑で電気食うがややこしい処理に強いCISCをメインに据えた。
モバイルがメインじゃないうちは、それで上手くいってた。
しかし、省エネだがシンプルで性能は上げづらいRISC系のARM系も、技術の進歩でなかなかな計算能力を実現出来るようになってきて、スマホみたいな高機能端末でも使えるようになってきた訳で。
今じゃ、スマホのARMコアで普通にCeleron程度は性能出せるし、現在のスマホ用SoCの構造でも理論上はCorei5位イケる。
しかも省エネ。
その辺りから、力関係が崩れてきてるってのが、今起きていること。