不正B-CAS、再発行のコストは20億円を軽く超える見通し もちろん税金です あと岡崎に感謝\(^o^)/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いまだ解決の糸口が見つからないB-CASカードの不正書き換え問題。カードの開発元であるB-CAS社は
「早急に技術的な対応を行ない」「法的措置を講じて厳正に対処したい」という声明を発表したものの、不正カードの利用者を特定することは困難と見られている。
これまでも、デジタル放送のコピーガード機能を外して、パソコンのハードディスクに記録する装置「フーリオ」や、
B-CAS互換で、有料放送が見放題になる「BLACKCASカード」など、さまざまな“セキュリティ破り”の方法が出回ってきた。
このような状況の中で、本当にB-CAS社の言うような「技術的な対応」は可能なのだろうか。
広くデジタル放送まわりの話題を扱うウェブサイト『まるも製作所』を管理する茂木和洋氏がこう語る。
「BLACKCASの登場以降のカードは、バックドアがふさがれているようですが、それでも現在出荷済みのカードのうち、
8割超がクラック(特殊な方法で内部情報にアクセスするなどして、通常の使い方の範囲を超えた動作を可能とすること)される可能性があると思われます。
また今回公開されたクラックツールによって、B-CASが採用する暗号アルゴリズム(暗号の計算方法)が丸裸になっています」
つまり、出荷済みのB-CASカードのセキュリティは、かなりの危機的状態にあるということだ。茂木氏が続ける。
「有効な対策は、やはり有料放送契約者向けに新たな暗号アルゴリズムを採用した新カードを配布する方法でしょうが、
それには途方もないお金がかかります。有料放送を契約している人は現在約400万人。再発行のコストをひとり当たり500円だとしても、約20億円です。
もちろん、これとは別に新たなシステムの開発費もかかりますし、ユーザーサポートのためのコストも必要になるでしょう」
対策に費やす金額はとんでもないことになりそうだが、有料放送事業者にとっては死活問題。こうしている間にも、不正カードは日々、増え続けている。
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2012/06/04/11813/ 今までBカス社が搾取した金でお釣りくるだろ
それで賄いな
まぁ会社があるくらいだし形あるものはいつか割れるということわざになるくらいだ
当然割られた時用に保険溜め込んでるよな
20億なんてやすいでしょ
計算方法がばれたらまずい暗号アルゴリズムってなんだそれ。昭和かよw
今まで破られなかったのが逆に不思議だな
せいぜいWOWOWしか見れないから、俺は別にいらんけど
まさかのWPBなんだよな。他のメディアはぜんぜんやらん
最初からB-CASなんて作らなけりゃ良かったんだよカス
深く反省して死ね
じゃ日付決めてカード交換しないと映らないようにするんだろ
また年寄りが大騒ぎするぞ
こんなやり方で中抜きするのが間違い。
有料放送はモジュール化した専用受信機で受信するようにしろ。
生活保護不正受給してるやつらと変わらないじゃんw
不正受給叩いて不正視聴するとかw
B-CASなんか潰してやめちゃえよ
権限に正当性あんのか
NHKなんか国営化して経費は一般財源から出せ
民放は広告売ってるんだからハードルなしで見てもらった方がいいだろ
あぁ有料放送は守らないとダメだなw
でもそれってB-CASと関係あんの?
今までテレビはあんまり見なかったけど
これのおかげでテレビを見る時間が3倍に増えた
>>26
NHKの受信料もな
法律で定められてんのに スレタイ最後w
まあ岡崎&塩野目は勇者になったよな
BCASに喧嘩売って余裕で逃げ切って、無料視聴の仲間に勇気を与えた
タダで見られるんなら金払ってるの馬鹿らしいよなー
2契約基本セットのみの契約で月6500円ぐらいかかってるし
もっと視聴料安くしてくれればいいんだよ
新規に発行するカードとテレビ、デッキに対策施して、既存に出回ってるのは放置するのが一番無難だろうな
2ch見ない奴は方法もわからんし、ネットしない奴はテレビでやらないからそんなことが起きてること自体、知らないし
今までBCAS社が生み出した数百億の利益からしたらゴミみたいな被害、騒ぐほどでもない
>>26
法の下で保護されている地方局と不法行為等の都合の悪いことは放送をしない権利を盾に取って保身しながら
政府から電波利用の権利を独占するキー局。
美味い汁吸ってるのは生活保護とかわらん。
出所が違うだけ。 素人目に見てカードの再発行だけで解決しないと思うけど、大手の出版社が記事にしてるんだから解決するんだろな
H.264放送方式に変えたら、皆大喜びだろうに
CSだってHDチャンネルが増えるんだぜ
B-CASの仕様を変えて
新仕様のカードじゃないと解除できないプロテクトを作って
新規に発売するチューナやテレビは新カードじゃないと動かなくなるようメーカーにお願い
ここまでやっても、古い機種を使い続ける人はどうにもならない。
個別対応で一戸一戸訪問してたら、人件費だけで何億かかるか分からない。
Bカスみたいな甘い汁吸い続けてるとこなんてどうでもいい
> デジタル放送のコピーガード機能を外して、パソコンのハードディスクに記録する装置「フーリオ」
> 「フーリオ」
くっそわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
税金で払われるの痛いし、カス廃止で良いよ
有料チャンネルだけ、なんか個別にがんばれ
Bカスなんて普通にエミュれるんだからハードである必要ないじゃんね
問題視される前に新型発行してたが、まさかあれも無駄な金かかってるのか?
こうなることは予想できてた上で、カード形式にしたんだろ
普通に申込者に視聴用のパスワード配布とかで対応してた方が
アナログだけど確実だろうに
B-CASは無料放送専用カードにしておけばよかったのに
有料無料兼用カードはスカパーカードみたいに登録したら配布する形にすればここまで酷いことにならなかったと思う
そういう手間を怠るからこんな事になってしまった
PINコードに8674422=TOSHBAとか使った東芝にはワロタ
20億って松コースじゃなかったっけ
梅でお茶濁しといたほうがいいんじゃない
>>32
法律で受信料なんか定められてないよ。
勉強してきな >>26
不正受給も叩かないし割れCASも容認する俺が正義 やっぱ新しいカードは塞がれてんのか
今のうちに古めのチューナーを数台確保しとくかな
B-CAS社が支払うのが当たり前だろ?
なんで民間会社の技術的損害を税金使ってカバーすんの?
そもそもB-CASカードなんてものを導入したのが間違いだろ
>>65
未だに具体的な対策がでてこないのはその一点につきる。
B-CASが損害賠償しなきゃならないんだけど、そう持って行きたくない総務省
コピーガードを外したくない放送局
カードの技術協力はしたが、セキュリティを穴だらけにするであろう運営方法に
(おそらく)反対していたカード製造側
設備投資を削れるからカードに載っかって良い思いしようとした有料放送会社
税金投入ははなから無理だし
問題解決のための利害関係が相反しているから進まねーなw
船頭多くして船山に登るを地で行っているw 普通のB-CASカードを巧くカットすると
小型B-CASカードに加工できるのかな?
個別のPCの中にあるSOFTCASにどうやって対応するつもりなんだこいつら
>>68
SIMとMicroSIMみたいな感覚でってこと? そもそもB-CASカードのセキュリティが甘すぎるんだよ
家の前に100万円を置いて「誰も獲るなよ!絶対獲るなよ!」
と言ってるようなもの
カード作った奴らがアホ
海外、とくにヨーロッパとアメリカはどうなってんだ?
PC用の適当なチューナや、地デジ移行用のやっすいチューナはファームアップデートできないだろ
どうすんの?
20億って
いままで天下りBカスの役員とかに支払った金の1/100くらいかね?
>>76
ないと思うよ
お空から飛んできたデムパをビビビッと受信する夢を見たけど
チョンドラ、チョンポップ、通販だらけだし、あんだけ通販やるんならタダで見せろよ、って思ったわ
チョンドラチョンポップなんかタダでもいらねえ。 >>76
ディスカバリー、ナショジオは金払って見る価値あると思う
あとは個人の好みとかあるけど 再発行で済むの?
再発行しても意味あんの?
天下りのおっさんしかいないから解ってないみたいだね
放送事業者はセキュリティにあなあけたBクズに損害をまどうてもらわなあかんよね?
>>80
そうなのか
ケーブル契約して金払って見てる俺は怒ってよかったんだな なんでおれのはパワーアップしてくれねーんだよ、岡崎!
もし不正に有料放送を見てだな
毒電波かなんかで見れなくなったら
契約して見る人間が出るかもしれん
それとも乞食主義を貫く人間がほぼ全員かもしれん
20億くらいならもう余裕でプールしてそう
やらないと会社の存在が危うくなるし
>>54
手間を怠った?アホか
利権を追求したからだろ
おまえみたいな甘ちゃんが騙されて汁吸われるんだよ
1世帯に三台テレビがあるとして
今まで何枚発行してるんだ?
softcasでも有料チャンネルうはうは見放題なんだっけ?
PT2もカードリーダーもあるけどよく分からなくて、手が出せない・・・。
再発行500円で済むものを3000円で売ってるカス
生活保護の受給者数 209万人
有料放送の契約者数 約400万人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています