トップページnetspot
6コメント4KB

★☆ネカフェはそもそもラブホ☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774円/60分2008/09/08(月) 15:49:03ID:4eqoLQiWO
バレんよーにやってるつもりでも、音で分かるっちゅーに( ̄▽ ̄;)
0002(・(ェ)・)2008/09/10(水) 11:25:55ID:diIkuyuo0
外で食べるごはんは1杯いくら?

業務用のお米の中でも等級・銘柄検査を受けていない未検査米の場合、
JAS規定により銘柄や産地は表示できませんが、検査費用がかからない分、随分と安いようです。
ネット上でいくつか調べているなかに、業務用特選米(国産米、定食・丼用)が30kg=5000円で販売されていました。
 全て国産米ではないのかも知れませんが(最近では国産米とあまり味の変わらない中国参米などの輸入米が使用されているようです)、
この30kg=5000円(税引き前4800円)を基準にして考えてみましょう。
 この業務米の場合1kgあたり、なんとわずか4800円÷30kg=160円で購入することができます。
つまり5kg=800円ということになります。一般家庭のおコメの約半分といったところでしょうか。
 また飲食店によっては大量におコメを仕入れるわけですから、1kgあたりの価格はさらに下がると予想されます。
5kgのお米でごはんがお茶碗に約60杯ですから800円÷60杯=13円。なんと一杯あたり約13円なんですね。
国産米と変わらない味の輸入米もあるでしょうから、一概には言えませんが、大量にお米を仕入れている上場企業の店は、
ひょっとすると、お茶碗1杯あたり10円前後になるのかもしれません。
 では、この1杯あたり約10円のごはん。実際には店でいくらのごはんとしておまいらに提供されているのでしょうか。
例えば、吉野家ではごはん1杯が130円します。ちょっと高いところでは200円、以前焼肉屋に行ったときは300円
していました。つまり飲食店のごはん1杯は、原価の10倍から、ヘタをすると30倍近くで販売されていることになるんですね。
見方を変えると、家庭で食べている1杯30円の約10倍もの値段を支払っているわけです。
 ごはんを炊くのに電気代とか水道代、さらには設備費、人件費など多くのコストがかかっていることはわかります。
それにしても原価の低さには驚きました。
 よく、「ごはんのおかわり自由」という店がありますが、もともとの原価は1杯約10円ほどなのかもしれません。
店にとっても「おいしい」商売なのではないでしょうか。

出典 実業之日本社『なぜ、スーパーの「1万円の売上げ」は「80円の利益」にしかならいのか?』
0003774円/60分2008/09/10(水) 15:27:20ID:QDI6lCHVO
神田のネカフェ行ったら、カメラの位置が全ての個室内から確認できる位置にあって驚いた!黒いドーム型の180℃見渡せるやつが個室から見て、天井の所に付いてやがった…許し難いね。
0004774円/60分2008/09/23(火) 20:17:52ID:sgrgmgjPO
>>3
神田駅前のオアジだろww
0005774円/60分2008/09/23(火) 21:39:45ID:1vx7zZIxO
シアタールームなら自由
0006たなか2008/09/24(水) 16:16:07ID:0vOGBiM40
神奈川県だけど彼女でていったので2LDKのマンション使っていいですよ
ただし18歳以上のかわいい子お願いします。困ってたらたすけます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています