トップページnenga
23コメント9KB

教えてください。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〒□□□-□□□□NGNG
ひとつ聞きたいのですが、郵政職員の試験て三種だけでしょ。
キャリアになるにはどうしたらいいのでしょう。
出世するにはどうしたらいいのでしょう。
ちなみに今年採用予定の者です。
いろんな資格をとって40歳ごろに独立しようと考えているのですが。
そのためには少しでも上に上がり、顧客をつかみたいのです。
よろしくお願いします。
0002〒□□□-□□□□NGNG
国家一種で総務省に入省では?
0003総務主任NGNG
2年過ぎると中堅科の試験があるよ。そこを出てから企画科の試験を
受けて郵政局か総務省に、2年後は公社だから総務省には行けないね。
労働組合の幹部になって国会議員になるって手もあるけど。
0004〒□□□-□□□□NGNG
>国家一種で総務省に入省では?
ちょっと無理かな。もともと理系ですから。
正直試験はともかく、国Tでやっていける自信ありませんので却下
させていただきます。
国会議員ですか、それも無理かな。
というわけで中堅科をがんばりたい。
その中堅科の試験を受けて郵政局に行けばいいのですね。
ところで、郵政局っていうと通信業務を取り扱っているのです
んですよね。ぬぬぬ、外国語も必要ですか?
中堅科の情報も教えてください。よろしくお願いします。
0005総務主任NGNG
中堅科を出てから企画科試験に受からないと郵政局には行けない。
中堅だけだと何もならない。企画科を失敗した場合、高等部二科を出て高等部一科を出て
専門部を出て副課長になれば郵政局との移動もあり得る。通信は郵政事業庁の
電波監理局ですね。郵政局は郵便局の上部組織です。
0006総務主任NGNG
私は中堅科落ちたので試験は忘れましたが英語はありましたがマークシートです。
それと小論文があります。
私は高等部二科は出ましたが、マークシートがうまくいった。
今年は高等部一科を受けて落ちました。
0007〒□□□-□□□□NGNG
>5
いろいろありがとうございます。
今いろいろな話が報道されています。
正直、私自身も大変郵便局は危ないと思っています。
個人的にはまず、宅地建物取扱者試験に合格し、
不動産業務を行うにあたる武器を得たいと考えています。
民営化にあたり必要となる能力はいくらかあります。
そうした中必要とされる人間となるには、何が必要かを
見分けることかと思います。
公社化されそして民営化するといらないものはどんどん切り捨てる
ことになると思います。そうすると今まで丸投げすればできたことが
できなくなってきます。
土地や建物を売ることも多くなると思います。
そのため今年中にとっておくつもりですが、どうでしょうか?
この資格をもっていれば多少は注目されると考えているのですが。
甘いですかね。

0008総務事務官NGNG
民営化は小泉さんが総理になったら危ないが、当分は国営の公社でしょう。
ただし公社化のときに三万人規模で郵便関係職員は減員される模様。
それを担保に民営化せずに公社化ですので。ということは、まず特定局の職員は
安全性の確立は高い。貯金事業と保険事業と郵便事業を兼務してる関係で。
最初に入るには特定局がベスト。業務知識も広範囲憶えるので部内試験に強い。
間違っても特大局は避けるべき、もしなったら、窓口課を希望すべし。
0009資格についてNGNG
民間では、宅建程度なら誰でも持っていますし、取ったとしても相手にされません。

英語や、弁理士、社労士、税理士等が、人事・総務等でひょ言うかされます。
0010〒□□□-□□□□NGNG
不動産鑑定士は?
0011名無しさんNGNG
結構、民間崩れが多いからうちの局、資格のオンパレード
ガッコの教員免許の資格もっていても郵便区分けの総務主任
でも外国郵便の解釈は局内一
 運転免許なんかけん引や二種免ざらにいる
危険物とか旅行主任とかいろんなのいるけど
「郵便局で働くのは世間体を維持する最後の場所」といわれた
こと思い出します。

 うちの局、民営化したらある意味すごいぞ!
00121NGNG
弁理士、社労士、税理士ですか。ちょっと厳しいな。
なによりもまず、税理士の受験資格すらないもんですから。
理系出身です。
確か宅建は主婦や学生でも取っている資格といいますから、そんなもんですか。
教員免許は誰でも取れるもんですからたしかに役にたたないのかも。
あと馬鹿なことを聞くようで申し訳ありませんが、郵政職員って基本的に三種に
なりますよね。外務は30でもよかった気がしますが、民間崩れもおられるでしょう。
内務の民間崩れってどういうことなのでしょうか?
中途採用試験でもあるのですか?世間知らずですいません。
ユウメイトのことではありませんよね。
大変恐縮ですが、採用試験にはどんな種類があるのですか?
まず、ひとつは郵政職員内務そして外務試験ですよね。
次に、ユウメイトおよび短期契約社員。
それと、郵政省からの出向および移転関係者ですよね。
それと、中途採用もあるのですか?
ちょっと調べてみますが。

0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理系なら弁理士なんかいいんじゃない?
00141NGNG
弁理士ちょっと難しいでしょう。
ちょっと自信ないのですが。
ただ、需要があり、そして資格をもっている人が少ないとは
聞きました。
確かにいいかもしれませんね。
0015〒□□□-□□□□NGNG
そんなレベルの高い資格でなくても衛生管理者と危険物の資格を持ってる
と総務に引っぱられるよ。衛生管理者は特に郵政局が受験料は払ってやる
から受けなさいって感じだもの。
00161NGNG
あの、危険物って危険物取扱者試験ですよね。
あれは比較的たやすい試験ですがどうしてそんな試験が役に立つのでしょうか?
それと衛生管理者ですか?なるほどそれならとっておきたいですね。
0017〒□□□-□□□□NGNG
どうして郵政職員になろうって思ったんですか?
理系で取れる資格ってあまりないよね。
理系なら院出て研究機関で働くのが普通だと思うけどね。
0018〒□□□-□□□□NGNG
>>1
そんな気持ちで郵便局へくるな!!
0019〒□□□-□□□□NGNG
>>16
危険物は区分機のインク・希釈液?
ていうか、郵便局に勤めて顧客ってできるものなのかな?
最初から資格とって、それに関連する会社に勤めて
独立したほうが早いと思うけど?
あとキャリアは実質的に一種だけじゃないの?
0020歯型郵便局NGNG
>あとキャリアは実質的に一種だけじゃないの?

19に激しく同意
0021〒□□□-□□□□NGNG
>あとキャリアは実質的に一種だけじゃないの?
内部試験+強力な人脈やコネを得ればキャリア道にもぐりこめるかな?
0022名無しさん@郵便局員NGNG
>>16>>19
危険物は重油です。
暖房も冷房も重油使ってるんですよ。
0023歯型郵便局NGNG
>21
夢見てんじゃねー。
っていうかアンタの考える「キャリア道」ってのが何なのかサッパリわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています