トップページnatsumeloe
1002コメント685KB

【New Wave】ニューウェーブ Vol.16【Post-Punk】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん2018/01/27(土) 15:16:21.03ID:3H/4inFs
80年代の音楽ニュー・ウェーブ(NW)について語ろう

前スレ
【New Wave】ニューウェーブ Vol.15【Post-Punk】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1509292794/
0002ベストヒット名無しさん2018/01/27(土) 17:05:08.09ID:yPRdP2w3
>>1
https://youtu.be/Rx5mwPJxQy8
0003ベストヒット名無しさん2018/01/27(土) 17:45:59.90ID:WZNCzhyK
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のまんこ見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってマンコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、マンコぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、まんこにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
0004ベストヒット名無しさん2018/01/27(土) 23:32:32.37ID:Etj6HoCl
フォールの去年秋のライブ動画、マークの浮腫んだ顔にビビる
https://www.youtube.com/watch?v=kbwF1EB-u5o
0005ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 00:16:19.56ID:0dX8PXka
>>4
うわ本当だ
かなり体調悪そう
0006ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 01:06:18.16ID:Vcw0TJNI
痛ましいな
癌だったのかは知らんが晩年のベンオール思い出す
0007ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 02:23:44.86ID:9eb7TLS6
元Test Deptと元Associatesのプロジェクトなんか有るのな。インスタでフォローされて知った。
https://www.dogtablet.net/
0008ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 13:08:42.11ID:xmuOoVVV
ビルマ人だっけのポンちゃんかわいいね
ジュライホテルか懐かしいなぁ
バンコクのヤワラー(中華街)だよね
近くに谷恒生の小説で有名になった
楽宮旅社も有ったなあ
台北ホテルも有ったなぁ
北京飯店という日本料理店(笑)も有り
スワニーという美人がママさんだった
ジュライは20年前に閉鎖されたんだよね
ポンってドラッグの事でもあるけど
エイズで死んだんだよね
かわいそうだね
ポンのお墓のあるお寺の話とか読んだ
御兄さん?もイケメン
確かにオールマンに合う子たちかも

クーロン黒沢は『怪しいアジアの怪しい人々 -怒濤のアジアに沈んだ奴ら-』が
最高傑作か?

安田誠(棚橋貴秀)さんは残念な事件に巻き込まれてしまい可哀想でした。
ヤワラーでまたフカヒレ食べたかったです。

パラゴンといえばサイアムパラゴンでしょ。

故ジミー金村の著書に詳しい。
下川裕治は絶対に触れない(笑)。
そーいやヤワラーの楽宮旅社懐かしいな。
あ、ジュライ・ホテルも有ったな。
1995年には閉鎖されちまったけど。
ポンと云う素敵な女性がおってな。
まさしくマドンナだった。
近くに有った北京飯店も潰れた。
スワニーはどうしているかな?
谷恒生さんも、
青山正明さんも、
安田誠君も、

お星様になってしまった。
最後に書いた安田誠君は
不幸な事件の被害者だったな。
R.I.P.
0009ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 15:16:21.21ID:IO2bmJmB
>>7
フォローって本人に?
0010ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 16:33:33.44ID:0dX8PXka
>>7
犬かわいいな
0011ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 17:21:47.48ID:JptE6hqY
洋楽好きになってもらうには

詰め込み学習
一学級50人
部活でヘトヘト
体罰当然
学校の掃除は生徒がする
男女の区別
受験競争も大変
ただし塾は禁止
全校制服
修学旅行でディズニー等の遊興施設などとんでもない
ゲームで遊ぶ時間は一日30分に制限
朝一読書時間
成績はきちんと順位をつける 運動会競技も同様

にしないとだな
よし ! 来年からそうするぞ !!
0012ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 19:27:28.38ID:IO2bmJmB
コイツ何でまた涌いてきたんだろ
前スレが埋まるタイミングを狙ったのは明らかだよね
0013ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 21:15:41.50ID:pG56/KeM
洋楽に触れる環境自体がほぼ無くなって
アニソンかアイドルにしか興味がない若者ばかりに

洋楽はSNSで話題になるようなポップ・アイドルがほとんどで
あとは僅かにヒップホップとパリピの為のクラブミュージック

もはやロックは伝統芸能のように
オジサンとオバサンの癒やしとして存在するのみで
絶滅の危機にひんしている
0014ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 21:51:11.87ID:eVVRH0G4
ニューウェーブを体験して今はおっさんおばさんになってしまった人たちは
今何を聞いてるのかな
今時の洋楽とかいつからか興味がなくなったし、
たまに聞いてもいいと思えるものがないんだよ(´・ω・`)
0015ベストヒット名無しさん2018/01/28(日) 23:11:00.96ID:9eb7TLS6
>>9
Dogtabletの垢に。
Martin Atkinsをフォローしたんで多分そこ経由。
0016ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 00:35:41.10ID:+vNdmtNB
ネットが発達したおかげで良くも悪くもものすごく身近になったよな
それまでは雲の上の人という感じだったけど、今では普通に日本のファンと交流してたりするし
0017ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 11:03:18.48ID:zhBwjmRf
確かに。
うん、でも、性別適合手術をしていたことを初告白していた。
0018ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 14:11:39.39ID:+K93TsOA
【追悼マーク・E・スミス】米Pitchforkが「ザ・フォールとマーク・E・スミスを特徴づけた10曲」を発表
http://amass.jp/100268/
0019ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 20:35:50.24ID:1EbRxv5s
>>14
音楽(だけ)を聴く時間がなくなったね
通勤等の移動時間や作業中の“ながら”で聴くくらい

今はYouTube見てて右に出て来るオススメを見るくらい
本気で探し回ったりはしないな

いちばん好きだったのはあのときに聴いたあれらの曲だから
それを超えるものなんて無いよ
0020ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 21:08:43.74ID:rjkvBNYA
感受性って徐々に老いていくもんね
期待度高いのは最低でも40前には聞いておきたい
0021ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 21:22:32.45ID:0y7rnjWK
若手で最近面白いバンドある?
0022ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 21:36:30.61ID:1EbRxv5s
>>20
耳が本当に衰えるw
0023ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 21:37:31.19ID:1EbRxv5s
>>21
好みの系統を書かないと誰も具体名をあげないと思うよ
0024ベストヒット名無しさん2018/01/29(月) 21:42:06.52ID:0y7rnjWK
>>23
すまん
ディスヒートみたいなバンドあれば教えて下さい
0025ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 03:13:50.67ID:XtxEH51K
>>24
ない
0026ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 11:07:06.13ID:/ylxhYgp
欧米ではもうロック自体がオワコンになりかけてるしなあ
ダンスミュージック以外ほとんど需要がないんだよ
0027ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 17:40:24.02ID:7DSC4pL+
ヒップホップとEDMの時代
0028ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 20:41:05.53ID:UQS1Eytw
>>24
THIS HEATって孤高の存在だから
リスペクトしている人は似たバンドはいないと言うだろうし
色んなことしてるから似たバンドはそこそこいるとも言えちゃうんだよねw

Charles HaywardがTHIS HEAT解散後に作ったユニット
Camberwell Now - Working Nights
https://www.youtube.com/watch?time_continue=83&;v=0xTpYB3FgiY

新し目のバンドで似ててオススメは知らないけど
THIS HEAT系でよりバンドっぽいこっち系が個人的に好き

Glenn Branca - Lesson No. 2 (morbidmindz.blogspot.com)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=30&;v=34yFRXUIm9s

Glenn Brancaのバンド
Theoretical Girls - You Got Me
https://www.youtube.com/watch?v=sFHqOWjK8Po
0029ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 21:14:40.21ID:cSr03SWF
果たして今This Heatみたいなことをしてるバンドがあったとしてそれを聴き込むかって言ったら微妙
だったらThis Heat聞くし
新しめでそれに近いことをやろうとしてたのは初期のBattlesくらいかな
0030ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 21:16:39.03ID:UQS1Eytw
>>27
確かに今はそうだね
言葉とメロディを結びつけることがあまり必要じゃなくなってリズムが主役になってる

実はそれはNWが始まった頃と同じだったりするんだよね

自分はWireやGang of Fourの系統が好きなので
リズムに癖があるソリッドギターバンドが発掘されて音源が増えると嬉しい

the exというオランダ(1979年〜)のPOST PUNKバンドが良い感じ

the ex - history is what's happening lp 1982
https://www.youtube.com/watch?v=5-ouyHDo2bI

the ex - disturbing domestic peace lp 1980
https://www.youtube.com/watch?v=-5rt7ryekPA
0031ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 21:28:19.68ID:UQS1Eytw
>>29
おっしゃる通り

でも似たバンドを探したい気持ちもわかるw
好きなものは好き、それが人間だもの


似たついでにthe exに似たバンド名のThe Ex Models(NY 1998〜)てのがいて
NO NEW YORK系のバンドでかなり存在感がある

The Ex Models - Pink Noise
https://www.youtube.com/watch?v=RTlYsNAthhM
0032ベストヒット名無しさん2018/01/30(火) 21:45:42.54ID:totCZ2GM
スリッツ映画の予告編がクソかっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=XqsHv5V4DQA
0033ベストヒット名無しさん2018/01/31(水) 10:47:37.16ID:rmdGlESP
>>30
いわれてみりゃ初期のNWって大体リズム志向が強くてメロディが稀薄だったな
0034ベストヒット名無しさん2018/01/31(水) 12:26:54.22ID:ln+8LUKO
NW初期はパンクムーブメントに影響されて音楽を始めた連中が多いからそもそも楽器が上手くなかったからって要因もある
0035ベストヒット名無しさん2018/01/31(水) 19:48:11.37ID:WrBkUphX
演奏能力とメロディセンスって相関性あるのか?
0036ベストヒット名無しさん2018/01/31(水) 19:57:30.40ID:fLeuLo2M
バンドはメンバーが集った時の化学反応
当然、技量がないのが集まったらありきたりな作なので小さくまとまり、結果芽が出ない
0037ベストヒット名無しさん2018/01/31(水) 23:20:22.76ID:hVO9N1cR
確かに技量が足りないことが原因で
表現したいことが出来ないこともあると思うけど
既成概念や予定調和を壊すことがNWの魅力だったりするわけで
足りないものがあっても違うものが秀でていれば問題は無いよね

楽器だってフルセットのドラムがなけりゃ
その辺の缶を叩いても良いわけだし
ドラマーが見つからなきゃドラムマシーンで良いわけだし

アイデアだったり表現方法だったり
自由な発想があるからこそ新しい音楽が生まれてきた
音楽をやるための必要な条件なんてあって無いようなものでしょう

そもそも予想外の化学反応が起きるからNWを探求しているのでは?
0038ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 04:28:31.62ID:aKOHwNfP
カガクハンノーw
0039ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 08:43:15.98ID:gGrmVrts
Controlled Bleedingの'85〜'88のアルバムの10枚組ボックス
http://www.stormingthebase.com/controlled-bleeding-blistered-bags-of-fodder-swaying-works-1980-10cd-bound-book/
0040ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 09:36:48.23ID:ZvSf3FNw
「クラフトワークはファンキーである」
        デリック・メイ   アフリカ・バンバータ

NW世代にとって90年代最大の収穫
これのおかげでかつてのNW 特にエレポップの見方が劇的に変わった
0041ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 11:43:03.89ID:a7MBePdD
ヘタウマという概念を受け入れるのもNWの良さ
素人臭さが逆に魅力になったり
スリッツとかバズコックスみたいにファンが衝動だけで音楽やり始めたみたいな勢いもNWの魅力
0042ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 11:47:13.85ID:g8IKeRK9
ベルネルソンについて詳しい方おられますか?
最近知りました。おススメのアルバムとか教えてください ペコリ
0043ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 11:48:31.72ID:g8IKeRK9
ベルネルソンじゃなくビルネルソンの間違い
0044ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 16:08:13.74ID:I9+qwXBX
Be Bop Deluxe全作品とソロはSound on Sound
0045ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 16:22:45.71ID:m8CE9vnK
BeBopDluxeはNWファンも70sグラム好きも聴ける良いバンドかっきーしポップで面白い
0046ベストヒット名無しさん2018/02/01(木) 18:09:58.72ID:B+WseOeW
>>42
ビル・ネルソンの館
http://chimera.wiki.fc2.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています