>>263
特に違和感なしというかプリンスは地声がファルセットと親和性あるから。
ビージーズの特にバリー・キブはファルセット意外だと割と太め声だから違和感大きいのよ
>>264 Duran Duranは一連のヒットシングルとセヴン&ザ・ラグド・タイガーまで
しかワカラナイ、聴いてない。
少なくともスキントレイドっつー曲は知らない聴いた事ない。

>>265
まぁ、フランキー・バリはあのファルセットとは合ってるよね。
少しヒシャげた感じのファルセットでバリー・キブのとは違うような。
バリー・キブほど地声との差異の幅は少ないような。
一番好きなヒット曲 December 1963のリードボーカルはずーっとはフランキー・バリが
取ってると思ってて後々ドラムノメンバーがリードボーカルを取ってると知りました。

The Four Seasons - December, 1963 (Oh, What a Night)
https://www.youtube.com/watch?v=liyiT_DGREA

>>266 大体の場合主旋律は地声のボーカルで唄ってセパレーション的にファルセットを
絡めるいうのがそれまで黒人音楽を含めて主体的なファルセットの使い方だと思ってたけど、
ステインアライブやナイトフィーバーはずーっとファルセット主体+兄弟コーラスという絡みが
当時では斬新だったのかもしれませんね。

例えばファルセットでないバリーの地声はこんな感じ。

Barbara Streisand & Barry Gibb "What Kind Of Fool"

https://www.youtube.com/watch?v=bdQ6o9Aig9o

Barbra Streisand & Barry Gibb (Guilty)

https://www.youtube.com/watch?v=HmBui1Z2WZM