トップページnatsumeloe
1002コメント347KB

フレンチポップス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん04/10/03 03:14:25ID:wda6yXtu
なぜか語られることが少ないフランス系懐メロの思い出をどうぞ
0503ベストヒット名無しさん2014/01/27(月) 00:31:29.33ID:a+5OsoKn
>>502
哀しみのシンフォニーCaro Mozart/シルヴィ・バルタン
http://www.youtube.com/watch?v=LaosCgm1Ghk
0504ベストヒット名無しさん2014/01/27(月) 00:32:14.36ID:a+5OsoKn
1972年のヒット曲
0505ベストヒット名無しさん2014/01/27(月) 09:15:43.21ID:RuS1ksEq
60年代のフランス・ギャルは、
俺にとっての外れ曲が本当に1曲も無いのが凄い
0506ベストヒット名無しさん2014/01/30(木) 04:19:30.14ID:RbwdiOlN
フランス・ギャルは「夢見る・・・」「シャルマーニュ・・・」しか知らない
0507ベストヒット名無しさん2014/01/30(木) 11:27:16.45ID:T16bSwmd
勿体ない。
極論すればシャンソン人形以外の曲の方が良い。
シャルルマーニュ大王は最高だね。
0508ベストヒット名無しさん2014/02/01(土) 00:15:29.77ID:N9XBOdS5
シャンソン人形とシャルルマーニュ大王?
別に違いはないように思うけど。
0509ベストヒット名無しさん2014/02/01(土) 04:19:16.07ID:EYI+Nf6X
youtube user:
cinnamonK くんの
チャンネル良いわネ
0510ベストヒット名無しさん2014/02/06(木) 00:32:22.85ID:v3hSADRv
フランス・ギャルは1965年でしだっけ?来日したときは金髪を白っぽくし、
長くしていましたね。可愛かったですよ。
0511ベストヒット名無しさん2014/02/10(月) 01:16:10.76ID:vrlVJI1p
細かったね
0512ベストヒット名無しさん2014/02/13(木) 00:19:46.33ID:RNKiA+5y
ビジュアル的にも良かった、この頃の歌手
0513ベストヒット名無しさん2014/02/14(金) 22:18:11.15ID:GQmFOW7C
1965年フレンチ総合
1 シルヴィ・バルタン
2 フランス・ギャル
3 マージョリー・ノエル
4 アダモ
5 クロード・チアリ
6 エンリコ・マシアス
7 フランソワーズ・アルディ
8 ダリダ
9 シャルル・アズナヴール
10マリー・ラフォレ

1966
1 フランス・ギャル
2 シェイラ
3 アダモ
4 シルヴィ・バルタン
5 マージョリー・ノエル
6 クロード・チアリ
7 ダリダ
8 シャンタル・ゴヤ
9 エンリコ・マシアス
10 フランソワーズアルディ


1967年
1アダモ
2シルヴィ・バルタン
3シェイラ
4ダニエル・ドナン
5フランソワーズ・アルディ
6ビビ・グラ
7エルベ・ビラール
8フランス・ギャル
9ミレイユ・マチュー
10ダリダ
0514ベストヒット名無しさん2014/02/15(土) 14:09:10.70ID:SnZ6M7fP
1965年フレンチ総合TOP10
1 夢みるシャンソン人形 フランス・ギャル
2 夜霧のしのび逢い   クロード・チアリ
3 アイドルを探せ    シルヴィ・バルタン
4 そよ風にのって    マージョリー・ノエル
5 わたしを愛して    シルヴィ・バルタン
6 いとしのパオラ    アダモ
7 ジョニーはどこに   シルヴィ・バルタン
8 夜のメロディー    アダモ
9 恋心         エンリコ・マシアス
10乙女の涙       シャンタル・ゴヤ

1966年
1 夢みるハワイ     シェイラ
2 涙のシャンソン日記  フランス・ギャル
3 そよ風にのって    マージョリー・ノエル
4 すてきな王子様    フランス・ギャル
5 いつも青空      シェイラ
6 天使のためいき    フランス・ギャル
7 春のときめき     マージョリー・ノエル
8 初恋の丘       クロード・チアリ
9 恋の瞳        シルヴィ・バルタン
10想い出のソレンツァラ エンリコ・マシアス

1967年
1 恋する風船      ダニエル・ドナン
2 サントロペのお嬢さん ビビ・グラ
3 恋のデュエット    サン・トラ
4 インシャラー     アダモ
5 しあわせの2’35” シルヴィ・バルタン
6 たそがれのデート   シェイラ
7 微笑のバラード    シルヴィ・バルタン
8 君を愛す       アダモ
9 二人だけのシャンソン シャンタル・ケリー
10ボンソワール・ジョン・ジョン フランス・ギャル
0515ベストヒット名無しさん2014/02/16(日) 16:59:37.65ID:2fMWKrVL
レコードって1960年代はまだ贅沢品だったのか
ラジオからばんばん流れたヒット曲でも10万枚売れればいいとこ
 特例「アイドルを探せ」 60万枚
 「夢みるシャンソン人形」40万枚
 「夜霧のしのび逢い」「そよ風にのって」 30万枚
 「私はシャンソン」 20万枚
 「雪が降る」    40万枚
 「愛の休日」    30万枚
 「悲しみの兵士」「あなたのとりこ」「ギンザ・レッド・ウィウィ」15万枚

 ちなみにギャルの「シャンソン日記」「ためいき」「王子様」は2万枚程度

ヒットの割には売り上げ少なし
’90年頃の売り上げとは比較にならない
0516ベストヒット名無しさん2014/02/16(日) 18:31:16.69ID:2K5oImB7
和製ポップスよりも青春歌謡の時代、まして洋楽を聴いてる若者など少数派だった。
0517ベストヒット名無しさん2014/02/16(日) 21:53:31.91ID:u1JtnwZE
俺の青春時代は洋楽一辺倒だったぜ
邦楽なんてバカにして聞く気にもなれなかったもの
0518ベストヒット名無しさん2014/02/17(月) 01:06:23.00ID:iGSb0LE5
>>515
昔の邦楽のヒット曲だって売り上げ枚数だけだったら
いまの感覚で見ればそれほど飛び抜けたものではない
0519ベストヒット名無しさん2014/02/17(月) 01:20:26.46ID:mKBifHjZ
昔(’60年代)、ラジオのDJが言ってました
洋楽で5千枚売れればヒット曲だと

1967年の「恋する風船」ダニエル・ドナン
ほんとにこの人はフランスの歌手なのか?
日本に居たテキトーな仏人にレコーディングさせた
怪しげな匂いがプンプンする→大ヒットしたのに第2弾が未発売
0520ベストヒット名無しさん2014/02/18(火) 00:46:19.81ID:CGggJUNI
日本人は律義だから、印税をちゃんと
海外のレコード会社に送金していたんです。

1964 年頃かな、イタリアだったかのレコード会社に
200 万円ほどの送金があり(たぶん小切手)、
あちらが「これはいったいどういうことだ?」と驚いたとか。
0521ベストヒット名無しさん2014/02/18(火) 11:35:08.12ID:9Rs3y4Ut
↑ 「夢みる想い」か「ほほにかかる涙」か「ブーべの恋人」の印税


印税¥10@1枚としても

マージョリー・ノエル ¥10x30万枚=¥300万円
ダニエル・ドナン   ¥10x20万枚=¥200万円

本人、貰ったんだろうか?
本国では知名度殆どゼロ状態だから、大金貰ってビックリ仰天だったはず
0522ベストヒット名無しさん2014/02/22(土) 09:46:59.34ID:43+O9eco
マージョリー・ノエルは確か1965年に来日しています。
TVに出演したら写真より太っていて、脚が太いので驚いた記憶がある。
その前にフランス・ギャルが来日。
スタッフ一同が集まったときにマージョリーが皆にキャンディを配ったら
日本人が「ずいぶんサービスが良いのね。フランス・ギャルさんとは全然違うのね」
マージョリー「彼女はスターだし、美人だわ」
フランス・ギャルのどこが美人なんだ?
0523ベストヒット名無しさん2014/02/24(月) 03:39:20.08ID:1+ivaHMz
ミッシェル・ポルナレフが米国進出を狙って渡米した1970年代の中期
あちらでのパーティーで出会ったエルトン・ジョンと意気投合したなんて
記事が当時の芸能雑誌に載っていたなあ
05242014/02/24(月) 19:06:50.98ID:GkkDtGFd
で、一夜を共にしたとかw
0525ベストヒット名無しさん2014/02/24(月) 20:36:31.32ID:JVQ84mGr
>>524
ほほえましい。
0526ベストヒット名無しさん2014/02/25(火) 01:25:25.35ID:COiE6nVQ
結局、ポルナレフの米国進出はうまくいかなかったんでしょ

レイモン・ルフェーブル楽団の演奏で全米チャート入りした
「バラ色の心」の印税は入っただろうけど
0527ベストヒット名無しさん2014/02/25(火) 18:19:10.12ID:9auFhNSa
うまくいかなかった、というより、はっきり失敗だった。
0528ベストヒット名無しさん2014/02/25(火) 21:20:39.80ID:S3vXMmwz
当時「ポルナレフUSA」買ったなあ。(後年輸入盤CDも仕入れた)
決して悪い出来栄えではなかったと思うんだけど、平均点の曲ばっかりでインパクトにはイマイチ欠けていたのが敗因だったんだろうか。
0529ベストヒット名無しさん2014/02/25(火) 23:31:19.24ID:/hSo0Gho
英語の発音もまずまずだったのにね。

アメリカ人は「フランス人」や「フランス文化」は大好きだけど
アメリカ人になろうとしているフランス人に対しては厳しかったのではないだろうか。
0530ベストヒット名無しさん2014/02/27(木) 15:01:42.82ID:9SSbIbTd
ワケが分からん。
米国人がキラキラネームで、
女の子に「Jenevieve(ジュヌヴィエーヴ)」という名前を付けたものの
発音がわからなくて変な呼び方をしている・・・という話は聞いたことがある。
0531ベストヒット名無しさん2014/02/28(金) 02:59:51.18ID:hF+e5U0R
フランス・ギャルのフルネームってイザベル・ジュヌヴィエーヴ・マリアンヌ・ギャルだったから
アメリカ人的にはキラキラネームのオンパレードだな
0532ベストヒット名無しさん2014/02/28(金) 14:48:00.14ID:k89NsUeo
イザベル・ジュヌヴィエーヴ・マリアンヌ・ギャル・・・良い名前ですね。
芸名には長すぎるか・・・

ルイ・マル「ルシアンの青春」(1975)で、ルシアンの恋人になる
ユダヤ人の少女(オーロール・クレマン)が「フランス」という名前でした。
0533ベストヒット名無しさん2014/02/28(金) 21:37:09.78ID:WvEF9blo
ひとりは去り、ひとりは残る
0534ベストヒット名無しさん2014/03/01(土) 07:20:20.24ID:/l1KDhSy
>>531
イザベル・・・「白鯨」で有名なメルヴィルの長編小説「ピエール」に
 イザベルという女性が出てくるが、彼女の母親は難民だったか?
ジュヌヴィエーヴ・・・ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルドという
 カナダ人の女優がいるが(「1000日のアン」が有名)、フランス系カナダ人
マリアンヌ・・・これはメアリーの変形名で、歌手のマリアンヌ・フェイスフルは英国人

米国は国民の 1/4 が文盲という国だから。
米国の学校で成績の良い子は、ジョン、ポール、ジョージ、スコットとか
伝統的な名前の子という記事を読んだことがある。
聖書の名前を付けておけば良いんだ。
予言者エレミアからジェレマイア、ダビデ王からデビッドとか。
0535 【大吉】 2014/03/01(土) 09:59:21.65ID:sKiFFbeR
 
0536ベストヒット名無しさん2014/03/02(日) 00:12:32.26ID:rev3S928
>>526
ポルナレフが米国で残した仕事はハリウッド映画「リップスティック」の
サントラ担当(それもインストゥルメンタルの曲のみw)
0537ベストヒット名無しさん2014/03/02(日) 05:56:19.23ID:5nxJHDqw
米国って排外的なのかなぁ?
アバもダンシング・クイーン(1976)が1位になっただけで、
ビョルンだかベニーだかが「米国進出は失敗した」と言っていたと思う。

英国もある意味ではそうかもで、アバの曲が売れたことに
関係者とかは良い感情を持っていなかったような記事を読んだ記憶がある。
0538ベストヒット名無しさん2014/03/02(日) 09:17:34.12ID:Brqo99ml
アバの場合は英語に問題がある、ってネイティブが言ってたぞ。
発音以前に、幼稚な英語と捉えられてたようだ。
0539ベストヒット名無しさん2014/03/02(日) 15:51:00.97ID:a14SGXWT
でも映画『マンマ・ミーア』はアメリカでヒットしたよね。
ああいう映画が作られるのは貴重だよ。
0540ベストヒット名無しさん2014/03/04(火) 05:34:26.60ID:NQfoxmEl
>>538
再結成ウォーカーブラザーズの nite flights が 1978 年。
U2 の Boy が 1980 年。
時代的にアバの曲は古臭い、馬鹿みたい・・・というのはあるかもです。

スレ違い、御免なさい。
0541ベストヒット名無しさん2014/03/05(水) 04:40:48.69ID:foZ1ZIHP
>>537
ABBAはヨーロッパと日本では人気あったよ
70年代末〜80年代初頭のアメリカ音楽市場は
ベトナムショックや不景気から排外的・閉鎖的で、
低迷期にあってイーグルスやスプリングスティーンみたいな泥臭く右傾的なアメリカ賛歌が持て囃されてた

クイーンやチープトリック、ポリスはアメリカより先に日本でブレイクした状態だったし
0542ベストヒット名無しさん2014/03/05(水) 11:20:28.29ID:Ro7yduhN
↑ 「恋のウォータールー」とかヒット性あったのに
日本ではなかなかブレイクせずが1977の
「ダンシング・クイーン」から一挙に大ブレイク
’78、’79年とピンク・レディ並の大衆的な人気者になる
0543ベストヒット名無しさん2014/03/05(水) 14:32:09.60ID:yt/GoEwr
来日して盛んにTVに出たからではないかな?

アバのをたまたま(LPではなく)テープで買ったらスペイン語だった。
南米向けかと思ってたんだが。
0544ベストヒット名無しさん2014/03/06(木) 02:35:05.76ID:tWGTQcan
米国でのABBAは、「ダンシング…」以外にもシングルのトップ10ヒットは
数曲出してるけど、欧州のような決定的な地位は築けなかった
0545ベストヒット名無しさん2014/03/06(木) 11:21:03.68ID:j6MBrBLO
思い出すなぁ昔FMfanって音楽誌で
ABBAとミレイユマチューが横一列に並んでる写真あって
身長が全然違っててさぁ
70年代フレンチポップ全盛期で
0546ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 03:05:35.82ID:g4dS4h+i
アメリカなんて国は、フランスやイタリアのヒット曲は大半が
英語圏の歌手の英語の歌詞のカバーでのみ売れる
原語のままでヒットしたイタリアの「ヴォラーレ」などは例外中の例外
0547ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 05:44:57.56ID:NSSIkaeN
米国アカデミー賞でも、「アデルの恋の物語」のイザベル・アジャーニではなく
「カッコーの巣の上で」のルイズ・フレッチャーが主演女優賞だものね。

吹替えがまずかったのかも知れないが、あまりと言えばあんまりな。
0548ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 11:08:11.34ID:nwtivQ2U
1968年全米1位の恋はみずいろ/ポール・モーリアは
演奏だけだから大受けした?
夜空のトランペット/ニニ・ロッソは100位スレスレだったが
全英では1位で確か年間でも1位
0549ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 11:17:59.30ID:hN1RcjTw
>>546
”Sukiyaki”もね!
0550ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 13:22:00.14ID:tjyEuWQc
アメリカで成功したフランスの歌手はいなかった
0551ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 19:58:01.03ID:9x/oIy3j
>>546
La Bamba
Macarena
0552ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 22:11:45.62ID:UmlU2rrM
こいは水色はヴィッキーの方がええよ
0553ベストヒット名無しさん2014/03/07(金) 22:42:10.15ID:zIpw1Hox
1960年代前半、フランソワーズ・アルディも全曲英語で歌ったアルバムでアメリカ・テビューしたけど売れなかった。
0554ベストヒット名無しさん2014/03/08(土) 08:06:20.78ID:3ZU3Jy2Z
フランソワーズ・アルディのような繊細で洗練された美的感覚が米国人に通じるかな?
英語の先生(英国人)が「ワーズワーズの詩は、米国人より日本人の方がよく理解する」と言っていたと思う。
0555ベストヒット名無しさん2014/03/08(土) 11:49:00.33ID:2XD63Id1
結局全米で最も売れたフランス語の歌は「ドミニク」ってことでOK?(最も歌っているのはベルギー人だけど)
0556ベストヒット名無しさん2014/03/08(土) 14:58:13.50ID:CwNHf/jy
「ドミニク」だけでは? 仏語での全米ヒット100
バルタンも1965年、イタリアのリタ・パヴォーネと全米プロモーションやったが
成果でず 「ワン・モア・デイ」 もちろん英語バージョン パヴォーネはTOP150内にランクされた
「ウェイト・フォー・ミー」
0557ベストヒット名無しさん2014/03/08(土) 19:11:08.37ID:4UslP1Z4
Kyu Sakamoto - Sukiyaki
http://www.ibiblio.org/pha/dawk/Audio/Sukiyaki.mp3
Los Lobos - La Bamba
http://www.smi.hst.aau.dk/~vhooraz/Musica/Tocata/Los%20Lobos%20-%20La%20Bamba.mp3
Los Del Rio - Macarena
http://coresignsgraphics.com/music/New%20Music%20Folder%204-3-2012/Top%20250%20Hits%20of%20the%2090s/009)%20Los%20Del%20Rio%20-%20Macarena%20[1996].mp3
0558ベストヒット名無しさん2014/03/09(日) 21:58:21.71ID:Zyh1vzNI
ミュージックライフに、「夢見るシャンソン人形」の楽譜に仏語・日本語の
歌詞がついた折り込みみたいな付録があった。
当時から歌がヘタだなぁ〜とは思っていたが、あれでずいぶん仏語を丸暗記した。
フランス・ギャルはよく日本語で歌ってくれたね。

シャンタル・ゴヤの「乙女の涙」、マージョリー・ノエルの「そよ風に乗って」。
シルビー・バルタンは好きだったが、歌詞はどうしても聞き取れず、いまだに聞き取れない。

それ以前にウィーン少年合唱団wのLPがウチにあって、これも独語の歌を丸暗記で歌えた。
シューベルトの歌曲、「ヨハネ受難曲」の "Es ist vollbracht" とか。

こんなのがあったから、エンジニアをやりながら
プルーストやトーマス・マンの原文をほとんど全部読めたんだろうな。
時期が良かった。
0559ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 04:15:50.56ID:WOKxLEnG
c i n n a m o n K
Desole!
0560ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 07:46:43.07ID:tsxktv29
クロード・フランソワって知らなかった。
ジョニー・アリディはシルビー・バルタンの旦那ってことだけ知っていた。
こういうのってレコード会社とかの力の入れ方で決まるのだろうか?
0561ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 09:39:10.08ID:icNJT4HJ
やっぱ言語を理解しないと良さは伝わらない
だからようつべにでもPVを字幕付きで流してくれるといいんだがムリだよね
言葉のわからない日本人にアピールするには
見てくれが良くて派手で明るいフレンチでないと
0562ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 11:58:38.59ID:utU7zaZm
日本ではペギー葉山の日本語カバーでおなじみの「町の小さな靴屋さん」
原曲はフランスのものだがアメリカでは当然のようにゲイローズの英語版でヒット
0563ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 19:40:26.40ID:mp7kBnQH
「フレンチ・ポップス」という言葉は、ミシェル・ポルナレフを売り出すために、
当時のCBSソニーのディレクターが作った。
0564ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 23:02:24.28ID:iA70qnvI
昔はフレンチポップスかけてくれる番組あったけど今の若い子達は何処で出会うんだろう
0565ベストヒット名無しさん2014/03/10(月) 23:58:15.78ID:n5atvuxc
60年代や70年代(といってもポルナレフの時期)、
当時まだ日本人は今より英語に疎かったのに
それよりもっと疎いだろうフランス語やイタリア語の音楽が
英語圏の音楽と同列で洋楽市場に入ってきてたんだよね。
今じゃ当時よりも日本人は英語に堪能になってる筈なのに
英語圏の洋楽さえ市場規模縮小して・・(T_T)
0566ベストヒット名無しさん2014/03/11(火) 10:20:40.18ID:0EWb0Riw
ほんとだよね、こんな鎖国状態いつまで続くんだろ
0567ベストヒット名無しさん2014/03/11(火) 16:39:51.26ID:QOv6vKBz
>>565
>英語圏の洋楽さえ市場規模縮小して・・・

市場規模というのは"CDの売上枚数"のことですか?

(クラシック板でもCDの売上枚数が減少していることが話題になっていたと思います。
推測にすぎませんが、クラシックの場合、図書館でCDを貸してくれるので、
気にいったCDが図書館にあれば自宅PCでコピー。
それでCDが売れない・・・ではなかったかな?
デジタルで良いのであれば MP3 形式でラジオの音楽を録音できる専用機があります)

英語圏ポップスの場合は来日ライブで十分かな(自分は行きませんが)。CDはコピー??
AFN(FEN:進駐軍放送)をラジオで聞きますが、U2 とか Radiohead など流れています。
これも MP3 形式で録音できます。ネットの BBC Radio などでも音楽は聞けるでしょ。
AFN もネットで聴けるらしいのですが、面倒だからラジオで聞いています。

英語圏に関しては鎖国状態ではないと思いますが。
0568ベストヒット名無しさん2014/03/11(火) 23:22:10.36ID:ib9MgMKR
団塊の世代が現役引退して
彼らが若い頃聴いてたビートルズの人気再燃かという記事一時期あったけど
国内の不況を考慮してJ-pop売りましょうと下火になってしまったんだよね
洋楽全般の市場規模縮小はあると思う、何せ金を外に出さないようにしてるから
・・・しかしラジオから流れてくる下手糞なJ-popの歌には日々うんざりですわ
歌唱力が違いすぎる
0569ベストヒット名無しさん2014/03/12(水) 17:51:04.31ID:HRBWmxlS
フレンチポップスとシャンソンはニュアンスが違うね
フランス歌謡という点では同じなんだけど
0570ベストヒット名無しさん2014/03/12(水) 19:52:11.39ID:BwT/AWGi
フランスのロックスターであるジョニー・ハリディを忘れちゃ困るぜ
0571ベストヒット名無しさん2014/03/12(水) 19:57:45.97ID:dbx5ugZm
うっふぉふぉっふぉ もわすれないで
0572ベストヒット名無しさん2014/03/12(水) 21:43:24.80ID:Nv+8l95S
>>570
>ジョニー・ハリディ

あほか。
フランス語のHは無音。
ジョニー・アリディ。
05732014/03/12(水) 22:18:13.68ID:0RtNmbng
>>570さんの単なるタイプ・ミスだろ。
鬼の首でもとったようにw
大人なんだからさぁ・・・
0574ベストヒット名無しさん2014/03/12(水) 22:22:51.94ID:Nv+8l95S
おまえもあほや。

そいつ、初めてじゃねーよ。
前にもハリディと書いとる。

大人なんだからさぁ・・・
0575ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 00:17:31.89ID:/YLzO6Hq
>>569
いまは本国のフランスでは何という呼称なんだろう?

「F・ポップ」 かなw
0576ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 01:51:45.33ID:xNyOvLs5
>>572
国内でのレコードでは当初、ハリディと明記してあったぞ
当時のレコードを見てみろ
そんなことも知らんのか、このバカは
0577ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 05:23:34.90ID:KMwr2Xdc
ジョンやポールならともかく、
聞いたこともないような外国語の固有名詞など、文字を見ただけでは正確に読めないだろう。
0578ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 09:21:49.80ID:PksgPRKe
>>576
だからおじいちゃんは嫌われるんだよ。
おくち臭いから入れ歯毎日洗ってね。
でも本当はおくちだけじゃないけど。
0579ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 09:29:27.97ID:juy+VX8y
シルヴィ・バルタンの息子の名前が何故デヴィッド・ハリディなのか、ここ見て分かった。
アサヒスーパードライ初期のCMソングで結構ヒットしてCD買ったんだけどねw
0580ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 10:27:09.94ID:BMBnVq+a
シルビーバルタンとジョニーアリディとカトリーヌドヌーブと沢田研二が
日本で食事してる写真を見たことある
0581ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 10:29:52.64ID:HqoscLMX
こらだったりして
0582ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 12:54:09.68ID:CpGp2h8Y
>>564
おしゃれ雑貨屋やカフェのBGMで使われてるから洋楽CDはフランスギャルとボサノヴァだけ持ってる、
なんて女の子をインスタやブログで見かけがちですよ
5年くらい前は時々雑誌FIGAROがフレンチポップ特集をやったりしていました
今でもクレアやマイシャなんかはおフランス贔屓な雑誌なので名盤紹介がちびっとあったりします
ただ、ステイシー・ケントがフレンチポップ扱いされていたりしますが
0583ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 14:57:43.52ID:RZ88Wbex
>>581 いや、マジで

シルビーバルタンってアリディと別れた後も
マイクブラントって歌手(アリディと顔そっくり)プッシュしてた
自殺しちゃったけどね
あの頃フレンチポップスピーク時で売れてる歌手は殺人的に忙しかったらしい
0584ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 15:15:17.66ID:2J9Kjogr
ジョニー・ハリディは日本では全然受け入れられなかった
バルタンなどは人気トップだったのに
0585ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 15:29:30.65ID:MZ3tz1WG
>>584
ジョニー・アリディってロック歌手なの?
この頃は British Invasion で英国系の男性ロック・バンドや歌手が全盛だったから
フランス語の歌手は押し出されちゃったんじゃないかな?
0586ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 15:53:44.27ID:0ncldPxY
いちおうロックでしょ。
じゃない曲もうたっていたけど
よくはしらない
0587ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 16:58:47.64ID:taZ3zKyM
地上波深夜に「列車に乗った男」があったけど、言われなきゃ絶対分からない別人顔に老けてた
0588ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 18:52:26.25ID:qXjG7j4h
ジョニー・ハリディがアメリカンポップスをカヴァーしたLPが発売されてた頃もあった
当時のハリディはオリジナルがなくカヴァーばかり歌ってた
0589ベストヒット名無しさん2014/03/13(木) 23:20:13.13ID:Wzc7oO8b
レーナウーンレナウン娘がワンサカワンサワンサカイエーイエーイイエイエーィ
0590ベストヒット名無しさん2014/03/14(金) 09:44:55.36ID:PbUqbUbr
チェコフレーク チェコフレーク チェコフレーク
0591ベストヒット名無しさん2014/03/14(金) 18:27:59.30ID:e2HC1CnO
>589
洋楽の歌手・アーティストで日本のテレビCMに最初に出演したのが
シルビー・バルタンだっけな。
0592ベストヒット名無しさん2014/03/14(金) 23:57:54.80ID:tmFYB/lp
シルビー・バルタンが最初だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=U0oOYKefAWw

次がツィッギー(英国のミニスカートが似合うモデル、
この時点では歌手ではなかった)のチョコレート?
>>590 はこれのことじゃないかな?

その次がウォーカーブラザーズだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=4AOofyLntR0
終わりの方(9:14 付近)
英語圏に押しまくられているなぁ。
0593ベストヒット名無しさん2014/03/15(土) 01:50:42.49ID:qLQ1pVcG
日本で根強い人気を保っているのは、シルビー・バルタンとカトリーヌ・ドヌーブ
0594ベストヒット名無しさん2014/03/15(土) 10:26:50.34ID:7VMpKgs1
>>592

すまん、間違った。

わんさか娘は知っていたが、
実はその後に来日したツイギーのつもりで書いたんだよ。
でもツイギー=細い=森永小枝
のはずが、チョコフレークに変わってしまった。
0595ベストヒット名無しさん2014/03/15(土) 11:52:48.56ID:6JDaWuSb
レナウンってアランドロンがCMやってたダーバンも関連会社だよね
0596ベストヒット名無しさん2014/03/15(土) 14:36:01.71ID:gbsrAAPk
>>576
フランスの人名って頭の 「H」 は発音しないんだっけか
スペインはそうだったと思うけど
0597ベストヒット名無しさん2014/03/15(土) 16:52:47.21ID:gYcsMh2U
>>595
瞬時に「レナウン娘」という言葉を思い出したが、それが何だったか思い出し中。
0598ベストヒット名無しさん2014/03/16(日) 03:16:27.65ID:u9j8+YmH
>>592 の最初の YouTube のでしょ。
0599ベストヒット名無しさん2014/03/16(日) 13:56:25.02ID:ZeSI6l4K
>>596
>フランスの人名って頭の 「H」 は

人名だけじゃなくて、Hは無声音なんだよ。
0600ベストヒット名無しさん2014/03/16(日) 15:06:07.56ID:rJDeMIlH
バルタンって交通事故で顔に怪我をしたことがあったような
0601ベストヒット名無しさん2014/03/16(日) 15:12:18.42ID:ZeSI6l4K
あったよ。
大怪我からの復帰だったので本国でも大きな話題になった、と聞いた。
0602ベストヒット名無しさん2014/03/16(日) 21:34:37.31ID:WOhIMthD
2度やって2度目から大きな変身した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています