トップページnatsudora
1002コメント295KB

【ネタバレ禁止】朝の連続テレビ小説「おしん」2019年度再放送 初見スレッド(1)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 22:00:47.85ID:GHsfbf4E
本放送 1983年(昭和58年)4月4日〜1984年(昭和59年)3月31日
再放送 BSプレミアム 2019年4月1日(月)スタート
毎週月曜〜土曜 午前7時15分〜7時30分
原作・脚本:橋田壽賀子  音楽:坂田晃一  制作:岡本由紀子(小林由紀子)
演出:江口浩之、小林平八郎、竹本稔、望月良雄、一柳邦久、吉村文孝、江端二郎、大木一史、秋山茂樹


明治34(1901)年生まれ、83歳の田倉家の当主・おしん(乙羽信子)が、突然家出した。“田倉”は三重県志摩半島に16ものチェーン店をもつ新興スーパーマーケット。
おしんは、副社長であった。おしんが家出した日は、スーパータノクラ17号店の開店の日。息子で社長の仁(高橋悦史)は、母の家出の原因がまったくわからず、困り果てた。
開店の祝賀会が始まったころ、おしんは、ひとりで、北へ向かう列車に乗っていた。

【出演】乙羽信子,大橋吾郎,高橋悦史,浅茅陽子,野村萬,桐原史雄,吉野佳子ほか【語り】奈良岡朋子
0176名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 20:52:10.19ID:MHNLHYor
今日はOPちゃんと見たけど平泉成は平泉征って名前だったんだね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 21:23:39.45ID:hCdoItSA
>>175
山形県人だけど光石研は自然な演技で上手いよ
あちこちで小林綾子が棒だとか言われてるけど
そもそも山形弁は棒で一本調子な喋りだから
0178名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 22:01:57.53ID:HSAJ45Z9
平泉征のときは眼光鋭い悪役が多かったな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 22:32:41.20ID:78itJ0Hl
花子とアンの妹も悲惨な奉公だったよな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 00:15:33.98ID:4hN8G/RU
鼻アソ妹は二人いたろ
一人は製糸工場で井上真央に扱き使われて脱走
もう一人は北海道のおすんに扱き使われたかw
朝ドラ名物扱きに耐えられないようでは駄目だよな

北海道おすんの方は頑張ればアイスクリンを食わせて貰えたろうに
冬、子供の頃牛乳を温めつつ卵黄をといて砂糖を加え
コップに入れて外においておけばアイスクリームができる
しかし最大の問題は犬
林檎箱にでかい石を載せておくのだが横から掘ってひっくり返されるのだ
おおっアイスクリームかと草オンジは喜んでいて
それを後から聞いた家族は羨んで見えたがそんなに高級とは思わないはずだが
夏場は氷が必要だからやっぱ高級かな?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 00:16:58.76ID:rCiYXnLf
>>172
ディズニーランドに行ってファミコンする層はおしん見ないでしょ
夏休みでもおしん見たことなかった
チラッと見て何か暗いドラマしているなという感じ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 03:45:38.02ID:ti5TGf1W
タイガー・ジェット・おしん
0183名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 05:50:49.90ID:RHnLLVRy
>>164
お前のような奴がいるから規制が酷くなるわ
死ね
0184須藤凜々花が好き2019/04/10(水) 07:14:21.05ID:RINZH8n1
>>181 すまんすまん では

1983年は 映画館で『南極物語』をみて新自由クラブを応援しながらおしんで泣く のがトレンドということで
0185名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 09:24:35.59ID:ZTBp9de0
>>164
実際に抗議したバカがいたんだろうな
花子とアンでは兄貴が自分から妹の代わりに奉公に出た
0186名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 13:35:58.63ID:mrESyW04
>>178
ごごナマだかで語ってたけど、結婚して家族を食わせるためにどんな役でもやったって、さ

昔の脇役ってそうゆーもんだ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 14:07:52.95ID:kQO3Gras
丸山裕子はキャプテン翼の石崎くんだからいちいちおかしいw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 15:20:34.60ID:t6mCA9jN
ほだな
ごしゃぐ
みっだぐない

結構ちゃんと山形弁使ってるけど、
字幕なしで東北の人以外にどれくらい通じてるんだろ
みんな結構山形弁うまいよな
光石研とか九州の人なのにすごい

より本腰入れて方言導入しだすと固有名詞の発音とか変わっちゃうけどね
おしん→おすん(ん は口開けたままで鼻濁音)
ふじ→ふづ
定吉→さだぎっつぁ
0189須藤凜々花が好き2019/04/10(水) 18:37:17.10ID:RINZH8n1
標準語の「し」を「す」と発音すると山県弁ぽくきこえるみたい

新聞紙→すんぶんす
市役所→すやくす
死んだ→すんだ
静かに→すずかに
0190名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 20:43:13.71ID:HtmXDuLf
九州民だけど
言ってることはほぼわかるかな

ごしゃがれる?は聞いたことない言葉だったけど
あの感じだと叱られるみたいな意味かな
0191名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 21:56:48.25ID:a5oSzUgl
やたら白飯が出てくるな
庶民は茶色い玄米が普通の時代なのに
0192名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 22:39:54.60ID:Yx6wWTyL
トトロの勘太母ちゃんがゆってたべ
半人前で大飯喰らいの光石に食わす米はねぇw

白米に大根混ぜて炊いてなぁ
おすんも話が違うでねぇかと思ったに違いない
いっつもお櫃の底にちびっとしか残ってないし
平泉さんも大根飯くらい腹いっぱい食わせたれよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 22:50:32.93ID:VQ3yf4Si
おつねさんの言葉が山形弁じゃなくて茨城弁に聞こえる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 23:48:45.76ID:nAIOZKHt
>>191
奉公人は何割か麦を混ぜていたんじゃないかなあと思ったけど
大根飯だから白く見えるのかな
0195名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 02:39:28.70ID:Jf2UFCjk
小林綾子に毎回泣かされる
涙腺ぶっ壊しやがってチクショー
0196名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 06:35:00.21ID:Yk1hVqys
憎くてて厳しくしてるのではなく、奉公に来た意味を1年で確立する…(要約)というおつねのセリフがすぐ出て来たのが救われる。

最近の駄作朝ドラって「なぜそんなことするの?」へのアンサーがちっとも出て来ずモヤモヤするから。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:47:31.79ID:WCQsJY0M
>>196
やっぱり橋田節は渡る世間のときはしつこいなーと思ってたけど
朝ドラだとしっくりくる気がする
15分では説明しきれない状況を説明してるから分かりやすいというか
俗にいう説明台詞と、ナレーションの補足で完璧に心理がわかる
0198名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 10:05:57.41ID:Uf1P998+
おしんが子守りしている子供は芸能界には残らなかったのかな?
誰だか気になる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 11:51:37.02ID:sJUW/oTD
雪で録画されてなかった
0200名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 12:34:25.65ID:G4I4BPop
朝は大丈夫だったぞ。とうちゃこ版がアウト
0201名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 13:43:15.81ID:cYYdfAGu
つねが一回失敗させてからキレるのが腹立つなぁ
旦那様も奥様も普通に良い人そうだけど子供預けてるんだからそんなムチャクチャは出来んよね
大変だけど奉公来て結果良かったみたいな感じになってるのに老おしんが酷い酷い言うような事が起きるのかね
0202名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 13:49:44.43ID:mK2bZIVi
時代だからと言ってしまえばそれまでだけど
数えで7歳、実質6歳の子に物を教えるにしては
乱暴だなと、つねが憎らしい

厳しく躾られたことで身につけた色々が
奉公人としてしか未来がないと思われる子の生きる武器になればと
つねは思ってるのかも知れないけど
0203名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 14:32:22.18ID:eyFI1nhX
つねが学校教育に価値をを認めないのはまあ分る
材木屋の奥様までも教育の必要性を理解できていなかったのか
ある程度豊かに育った人だろうけど明治末の地方だと裁縫その他女性の嗜みを身につければよいという考えなのだろうな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:41:57.89ID:G4I4BPop
つか怖すぎ。
テレビだとわかっててもツネが声を上げるたびにびくっとする。
人生であんなに怒られたことないし
0205名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:57:00.68ID:TfSJI9hb
>>204
画面外から「おしん!」と聞こえるとビクッとするよねw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 17:08:16.95ID:MJqdusDe
>>205
君らの世代はどんだけ過保護に育てられてきたんだよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 19:28:44.20ID:qBc+3VN0
つねババァの酷さに涙する分
松田先生すばらしいなぁ
今の教師も松田先生を見習えよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 19:52:17.26ID:l3iNPL8m
松田先生、良い人だね。読み書きは必要だよなー。
つねさんは無学なのかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 19:56:26.48ID:MJqdusDe
この先だいぶ後の佐賀篇で姑にいびられるけど、こんな比じゃねーぞ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 20:05:55.19ID:uUikHhCN
材木屋の奥さまは、帳場に入ってるならそろばんや簿記会計はできるんだよね?
おしんには「学問は身分違いだからいらない」ということか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 20:43:46.67ID:mkCtAroh
今日録画失敗したわー

先生は何をお話、したのか気になるー


オンデマンドは購入しません…
0212名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 20:48:45.93ID:b0PxqCzV
怖いはずだがあの声だと全然怖くない
はる同様なつぞらと同時に出したったらよかったのにw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 21:19:53.27ID:FBLThQfN
>>210
それが普通なんだろう
加賀屋の大奥様みたいに
読み書きそろばんお茶お花の行儀作法まで
きっちり教えてくれたのは、改めてすごい
0214名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 21:57:50.79ID:TFgqr0d0
>>211
先生に学校を覗きにきたことをチクられると思いおびえてたおしん
しかし先生は教育を受ける権利がおしんにはあると嘆願
彼女には向学心があるってね
奥さんは奉公人だって言うけど旦那(平泉)が了承
子供を背負って登校することを認められ放課後も特別授業
0215名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 22:04:52.49ID:b+rPCzyk
ありがとう
想像でしのぐ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:55:31.76ID:cYYdfAGu
おしんの○○だぞーっていう言い方がかわいい
0217名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 03:22:01.86ID:/2yfjhBI
ナチュラルに先の話を書き込む人がきてんねw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 03:24:25.91ID:/2yfjhBI
教室の外の廊下でオシメを交換しながら
問題の答えを「11っ!」って叫んだのは
笑っていいところだったのだろうか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 10:00:27.59ID:GeWULfw9
つね<佐賀義母<ミドリコ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 10:38:07.26ID:dWjLivsY
>>217
そういう輩は即あぼーん
0221名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:07:54.79ID:EJS1k+/j
ガキ大将の金太の台詞がヤバい

楡野鈴愛かってくらいキチってたw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:05:45.61ID:dzBjhv1j
「おしんは私のものだ!死んでくれ!」って?w
0223名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:08:43.08ID:jnpZkleW
それじゃただのパクりでねえか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 15:34:09.60ID:gn/mI6r5
マツダ先生、あの時代の人にしちゃデブりすぎだろ
上着のボタンがパンパンやで
三上寛の東北弁はナチュラルだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 16:15:11.25ID:Wk8hocKi
奥様が役立たずすぎて腹立つわ
つねなんか使用人なんだから
ガツンと言ってやればいいのに
0226名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 19:45:10.84ID:hwUWwqXT
>>219
おめ何ゆってんだべぇ
一番はさ・・・
♪SOGOサガSOGOサガ 松雪泰子はマグマ大使のゴア〜
ファッファッハ 私の名はゴア
亜米利加のゴア副大統領とは縁も縁もないのであしからず

ふぅ(溜息)これでネタバレは避けられたに違いなっす
0227名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 20:15:02.61ID:+atZrsGT
昔から日本には「勤労は美徳」という考え方があった。
他所の国じゃ一発あてて一生楽をするという考え方が主流なようだが。
日本じゃ働けるうちは一生懸命働くのが模範とされてきた。

これは高度経済成長の頃の話だが、米国の大使クラスの家に日本人の家政婦が雇われた。
この家政婦は自分の娘くらいの年齢の奥様が普段あまり体を動かさないのを見て、
家事労働などもした方が良いと何度もアドバイスした。
奥様は当初は使用人のくせに変なことを言うなと主人に相談して解雇も考えたが、
この家政婦が息子2人を一流大学にやり、自分はもう働く必要もなくなったのに信念からこのような仕事に就いていることを知り、
親切心から自分にアドバイスしているのだということが次第にわかってきた。
これが日本の文化なのであり、この家政婦に限らず日本人の一般的な考え方なのだなと。

この家政婦は人生経験も豊富であり、自分の母親くらいの年齢にも拘わらず労働を厭わない。
帰国する頃にはすっかり影響を受けて、日々の生活や子供の問題でいろいろ相談に乗ってもらうほどになったそうだ。

今時はこんな人物は「うざい」「うっとうしい」と煙たがられるのだろうけど、
日本がここまで世界に誇れる国家になった理由の底辺には
こうした人々の考え方や世界観、日本の伝統文化が寄与していただろうということは留意してもいいかもしれない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 00:19:57.79ID:WSmR0RB4
奥様とおつねさんの主従関係がツボ。
奥様が娘時代の時からのお手伝いさんだったのかな?
おつねさんいっつも、食べ物つまんでるよねw
おしんが学校行かねってなった時デレて、餅まきの餅あげてたよね。
囲炉裏で焼いてやれよー。固くて食えねえよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 03:08:02.76ID:BHpYutsT
>>228
20年お仕えしたと言っていたから実家にいる時からのお付きで嫁入りの際にもついて来たのだろうね
何か食べているのは漬物なのかな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 06:28:44.73ID:ClwylliH
おなごには学問なんぞより身につけなければならないものがたくさんある、か。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:23:28.74ID:KPx6e3wY
光石よ
研もつらいのう
おしんの嘘手紙を騙って聞かせ
母と婆の嘘をおしんに伝える
いやはやなんという悲しい物語なんだろう

家出したおすんは北海道にまで行ってでさらに酷い苦労をしているし
それにしても戸次よ朝ドラ初出演でおすんの旦那とはいい役貰ったのう
0232須藤凜々花が好き2019/04/13(土) 08:46:39.78ID:jdA/k0pY
おしんには 現金ではなくカードをもたせとけばよかったんだよな
0233名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:56:59.51ID:1rs4ErRh
つねの勘違いで50銭出てきてほしい
あれじゃ報われないよ…
0234名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:02:32.01ID:JLyUY79W
大学に進学のため故郷を後にするときに
婆ちゃんから「困ったことがあったら使え」と渡された3万円を
その日のうちにパチンコで溶かした俺が通りますよ・・・・・
0235名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:07:01.72ID:wQHB0MSE
つねもあの歳まで大根飯って
かわいそうだよね
0236名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:12:11.18ID:1rs4ErRh
>>234
風俗じゃないだけましかもね
>>235
お金もそれなりに任されてそうだし誇りで生きてるのかもね
0237名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:20:19.45ID:KPx6e3wY
同感だカードにしておけば良かったのに
ばっちゃも気が利かないなぁw
あれじゃ雪斃れと思ったが
戸次に助けられ郵便自転車で北海道に連れていかれて幸せ・・・ではなくて
更なる不幸が待っているとはなんという悲しいNHK

しかし、つねは馬鹿なのばっちゃの代わりに最上川に飛び込んで死ぬの
盗んだ50銭をお守り袋に隠すなんてどう考えてもおかしいとは思わんのか
スガコばっちゃよう
昨日は材木問屋の跡取り息子をぶっ殺すなんて子供に言わせるし
このドラマっておしんの黒目勝ちに支えられていただけの浅墓ドラマとまでは言わないけど
なーんか彼方此方破れ目が見えてしまうのは気のせいかしらん
0238名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:46:17.80ID:x3u1UqRT
いざというときのお金はお守り袋や襟の裏に縫い付けとくもの。
「ぶっ殺すひゃ」は当時の糞ガキなら普通に言う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:53:54.04ID:x2ZYY9Pl
ひでーな
50銭出てこないかな
大事なお守りなのに
0240名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:28:00.75ID:KPx6e3wY
>>238
そうですよね
一昨日は昼飯抜きで五十銭握り締めて我慢
今日はお祭りの駄菓子を我慢
あんなに入れたり出したりしてたら落としてしまうでねぇかと言いたくなった
縫い付けておいてそれをつねが解いてこんなところに隠すなんて
なんという裁縫が上手なおぼこだべ! 
おらにもおすえてくれなんす
奥様もおすんは凄いなあ昼飯も食わず子守して勉強していつの間にか裁縫まで
そういう話なら納得するなんす

いや、普通の苛めっ子がおしんにぶっ殺すならふーんなんだけど
背負っている物が問題だよ、材木問屋のお金持ちのおぼっちゃんだぞ
材木問屋から仕事貰っている貧乏人は沢山いるはず
だとすればおしん背中のおぼっちゃまがクソをおたれになりましたか
どうぞご存分におしめを代えてくなんせ、なんならおらがお手伝いするっす
何卒奥様にはよしなにお伝えてくなんしょ
忖度するのが当たり前、それが普通でないかい?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 11:01:09.04ID:XilZSdg2
五十銭っていまの幾らくらいなんだ?
1000円くらいか
0242名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 12:47:10.45ID:yFxO4hdH
つねは異常だわ
子供背負ってる時にキレてたら川に置き去りにされてたぞ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 13:46:46.73ID:/xArxWKA
アホが多いのう。
100年前の話を現代の時代感覚で突っ込んで何がしたいんだ?
皮相的な歴史教育じゃ結局身につかんってことかのう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 14:11:48.75ID:Dtc0DUdj
ピン子がいびる話かと思ったら、ピン子は子供思いなんだな
意外だった
0245名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 14:28:30.57ID:7MNKTM5R
>>244
マッサンを先に見たら100%そう思うよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:06:54.37ID:q5h2ZPvr
>>243
テレビ依存症は知的水準が低いから仕方がない
そいつらのせいで規制が酷くなったら笑えんが
0247須藤凜々花が好き2019/04/13(土) 16:12:14.84ID:jdA/k0pY
つねこと丸山裕子は声優さんだからいい声してるよな 「おしん!」の怒鳴り声にビクッとしてしまう
0248須藤凜々花が好き2019/04/13(土) 16:22:53.08ID:jdA/k0pY
来週の月曜日にはおしんに幸せになってほしいけど おしんが幸せになったら視聴率が落ちるからまだまだいじめられるんだろうなと
0249名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:33:30.34ID:/xArxWKA
これはいじめとは呼ばんで。
もっと言葉の表現力を増やして、何が違うのか、他の表現はないのか
いろいろ考えた方がええ。

君らもこれから人生渡っていく気なら、この程度の試練で一々大騒ぎするな。
田中裕子編になったら幸せもどん底も何度も経験することになるが、
今からこんな感想じゃ先がもたんで。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:34:57.58ID:/xArxWKA
>>244
基本的におしんでは悪人は出てきません。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:37:50.49ID:FUDfEjrI
>>249
ここは初見スレだからスレタイよく読んで巣に帰ってね
0252名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 17:15:30.70ID:TYE3sD52
NHKに米が送られるほど視聴者が感情移入していたのなら、つね役の丸山さん宛てにカミソリや毒薬なども届いたのではないか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 18:33:26.44ID:vKXzQVWt
>>241
ほぼ同時期の事例だと、花子が5日かけて学校全部を掃除した労働に対して
ブラックバーン校長が与えた報酬が3円だった
それが3万円だとすると5000円くらいか
0254名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:32:45.60ID:P09vzjRg
戸次は朝ドラ初出演ではありません
前の出演は瞳
0255名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:41:09.86ID:QCayOYsm
>>254
安田が出てたのは知ってたけど瞳に戸次出てたんだ
って思いっきり誤爆じゃないかい?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:50:22.55ID:2P7wgRGO
今日の話は小林綾子の上半身ヌードが拝めたのはよかった(笑)。
それにしてもOPは名曲だな。あの曲を聴くだけで涙が出てしまう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:55:43.82ID:gJk5NLgG
ズンコの兄貴や
0258名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:07:17.27ID:x2ZYY9Pl
昨日の放送だったかな?セミの鳴き声がする真夏のシーンで、息が白かった。
今日は猛吹雪の中をおしんが歩いてて、撮影の過酷さを感じられる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:24:05.67ID:PXNXkH3u
今更だが
スガコはNHK版(音楽:坂田晃一とセット)とTBS版(石井ふく子センセとセット)
両揃えだったんだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 21:27:00.94ID:sCVbk1FK
>>259
この前NHKの昼のトーク番組にゲストで石井ふく子が出てて、
自分がプロデュースしたTBSの番組の話を長々としてたw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:32:29.29ID:RYKaLi9A
つねムカツク
後ろから蹴り殺してやりたいと思ったわ
丸山さんの名演技でまた憎たらしい

今「ごちそうさん」の録画をしたものを見ているんだけど
20年ぐらいしか時代が違わないといえ、めいこの子供時代と
おしんの子供時代は明らかに暗さが違うな
東北の貧しい山村はめいこの時代も大変だったんだろうか
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:55:26.19ID:/xArxWKA
脚本書いた人間の人生経験が違うんだよ。

おしんの橋田は明治生まれ(1925年)
ごちそうさんの森下は昭和生まれ(1971年)。

高度成長が終わってオイルショックの頃に生まれた奴に
明治時代がどれだけわかってんだよって話。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:59:25.07ID:sCNEH10Q
喜怒哀楽のメリハリがきっちりしてるから引き込まれるんだよな
先生とかあんちゃんの普通の優しさがまたいい味出してる
特にあんちゃんが手紙読むシーンは泣けた
つねのイビリだけだったらここまで引き込まれて見てなかったよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:00:14.20ID:sCVbk1FK
>>262
1925年は大正14年だよ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:03:27.26ID:/xArxWKA
>>264
すまん、昔明治生まれと聞いたが間違いのようだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:06:16.57ID:naBp8SBj
>>258
あの猛吹雪は扇風機で吹きつけていたと先日の朝ドラスペシャルで小林綾子が語っていた。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:14:04.70ID:RYKaLi9A
>>266
チコちゃんの朝ドラスペシャルで小林綾子が語っていたね
扇風機を回してスタッフが顔めがけて容赦なく雪を投げつけてきたと
いかだで下るシーンが実は収録1回目の日でワケも判らずやっていたとも
実はその言葉を聞いて、再放送を見る気になった
あんな体中の涙が出て干からびてしまいそうになるような泣けるシーンを
初収録で物おじせずやったとあれば、他のシーンはどんだけ凄いんだと気になって・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 00:20:28.62ID:wczD0Q6W
>>261
めい子は関東大震災の年に最初の出産をしてたからおしんとは同世代でしょう
あなたはあり得ないくらい幸せな環境で育った、と悠太郎に言われてたね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 02:46:26.64ID:FWseqL+Z
>>253
それは現代という裕福な時代を基準(物差し)にしてるな
貧しい時代なら報酬はその1/4以下の価値しかない
子供が5日働いて得た3円→1日で60銭
たぶんその60銭は今に照らせば4000〜5000円ほどなんだろうが
貧しい時代なら1500円とかだろう
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 02:51:08.17ID:gVqqDqO3
>>261
同時代でもどんな階層に属しているかで違うのでは?
あさが来たは今おしんが生まれるより前の時代あたりだけど
江戸期のあさの実家も明治になってからの婚家も裕福で別世界
同じ山形最上川の流域でもおしんが育った寒村と使用人を多く使う材木問屋では違う
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 07:52:58.08ID:w6oPgmcO
>>268
棒太郎が言ってたのは、家族の暖かさだからソコはおしんにも
あったりする。経済的に凄まじい格差があるが・・・

いだてんとも似た時代ですね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:23:12.61ID:uIInwciu
>>261さんはお若いのだろうか
自分も(おしん自体は観たことないが)似た感覚を子供の頃に抱いたことがある

今はアラフォーだが、つねが時折いう「何も憎くてそうしてるわけじゃない」という言葉が全く嫌味なく聴こえる

ああ、自分も年を取ったんだなあと思わされる(いい意味で)
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:35:12.81ID:U9R7zfy4
>>265
もうすぐ令和時代が始まるし
これからの子供らにとっては慶応、明治、大正と言われても大学ですか?
と聞かれそうだね

さて明日は冬山で行き倒れになるであろうおしん
なつそらでも同じく道に迷うシーンが出てくるらしいが
おしんが助けるのかな?経験者は語る
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 09:34:23.04ID:MoSovk0y
>>271
いだてんもほぼ時代かぶっちゃってるからね
金栗家没落して大変って設定だけど

よりによっておしん同時期にやらなくてもって思った
0275名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 10:27:20.56ID:qJbdO09L
>>261さんはお若いのだろうか
自分も(おしん自体は観たことないが)似た感覚を子供の頃に抱いたことがある

今はアラフォーだが、つねが時折いう「何も憎くてそうしてるわけじゃない」という言葉が全く嫌味なく聴こえる

ああ、自分も年を取ったんだなあと思わされる(いい意味で)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています