【唐沢寿明主演】白い巨塔karte126【2005年版】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 14:48:35.83ID:FF4v28dS【唐沢寿明主演】白い巨塔karte126【2003年版】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1509982529/
※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1535732270/
前スレ
【唐沢寿明主演】白い巨塔karte126【2004年版】 ・
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1535732270/
里見へ
この手紙をもって僕の医師としての最後の仕事とする。
まず、僕の病態を解明するために、大河内教授に病理解剖をお願いしたい。
以下に、癌治療についての愚見を述べる。
癌の根治を考える際、第一選択はあくまで手術であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、
発見した時点で転移や播種をきたした進行症例がしばしば見受けられる。
その場合には、抗癌剤を含む全身治療が必要となるが、
残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの癌治療の飛躍は、手術以外の治療法の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない医師であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には癌治療の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、癌による死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を病理解剖の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。
なお、自ら癌治療の第一線にある者が早期発見できず、手術不能の癌で死すことを心より恥じる。
財前五郎
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 02:12:35.95ID:N87fBG/E裏口ならなんでもあり
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 06:56:49.03ID:yAM4NcKs白い巨塔世界では浪速大(阪大)が中心で東都大(東大)の関係者がちらほらいて地方国立医大なんて左遷先のゴミ扱いだからなあ。
慶應以外の私立医大なんて...
世間では地方でも国立医大行っただけでも神だけどな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 22:01:07.40ID:0iprnGFtただ入るだけなら裏口でもいいけど、国家試験受かんないでしょ
国家試験にも裏口があれば別だが
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 00:17:54.53ID:IjsLAg96東大理三→東大医学部医学科→東大大学院医学系研究科(博士号取得)→東大医学部助教→…→東大医学部準教授→阪大医学部教授
って感じになるのかな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 03:00:59.16ID:YCn5uepD0972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 08:14:41.91ID:2HEi2VWy0973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 09:15:25.42ID:IjsLAg96成人同士かつ合意の上だったから、
政治家じゃなければ辞めるほどのことでもなかったんだけどな。
知事になってしまったのが運の尽きだったのかも知れない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 11:24:43.37ID:KKWxTxNC21世紀の“超神童”河野玄斗が語る、人生を成功に導く「逆算思考」の考え方 | co-media [コメディア]
https://www.co-media.jp/article/22772
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 11:38:31.71ID:QJMkKDYF誰のこと?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 03:38:24.62ID:JVoFI3I30977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 07:25:45.47ID:NZ+hNRdK芸名も読めねーのか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 13:34:50.73ID:GP8vq7OJバシッと言ってやれよ
芦屋雁之助だって
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 23:23:23.82ID:pbeKN5UJ東都大学教授になれなくて浪速大に来たんだよね。
そこでも「甘いお方」としてなんとなく下に見られてて情けないお方。
経歴は超エリートなのにね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 15:24:02.45ID:DlPdjA9f0981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 17:50:49.42ID:XP0EXB26dvd持ってるのに…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 05:04:53.26ID:zHwg7uPn東大医学部って時点でエリート中のエリートであることは間違いないが、
その「エリート中のエリート」の中で勝ち残れないとああなっちゃうんだな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 08:21:32.76ID:Qo9HYkaGカットされてない?
この間までやってた地上波ローカルはひどかった
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 13:38:33.19ID:o5JJaQQPその時点で十分勝ち残っているほうだと思うけど、上には上(船穂教授)がいるからなあ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 14:08:03.77ID:HLC8e8j50986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 16:15:05.57ID:8K3+ji6V0987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 18:34:19.26ID:FUKgb0M60988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 19:28:42.26ID:5+ca3wU3頑張ってね・・
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 20:39:46.95ID:QAA4GzSg東が学生の頃は理IIIなんてなかったよ
文I 文II 理I 理IIはあったが
理IIIできたのは1962年
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 21:47:33.37ID:lOZp2bdTその頃は何て言ってたの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 22:06:36.13ID:oDvt2C52「ちょっとちょっと。それは疲れる。あんたはすぐにそれを配る。
要る時はこっちから言いますさかい。しかし、大学の教授選の
金の出し方はちょっと演技が要るんや。」
「ほほー、演技!?」
「あんたみたいに欲望丸出しみたいにのうて、
金が金に見えんように品位のある演技がなー。」
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 23:46:23.80ID:QAA4GzSg医学科は理科二類または理科一類の学生の中から選抜試験を行って学生を受け入れており、
上で述べたように衛生看護学科も別枠募集であったため、通常の進学振分けを行う学科は薬学科のみという、東大内では少し変わった学部であった
どれほど難しいの!?最高峰「東大医学部」脅威の難易度まとめ - NAVER まとめ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 23:48:28.26ID:QAA4GzSg0994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 23:50:47.14ID:QAA4GzSg明治時代に西洋列強に追いつくために、日本を代表する大学として東京大学を作り、高等教育をここに集中させます。
明治19年の時点で帝国大学となり、明治30年に京都に帝国大学ができると東京帝国大学となります。
日露戦争後の日本の資本主義の発達と共に、高等教育を受けた勤労者の需要が出てきます。
旧制高校というのは、帝国大学の教養部門の位置づけです。
どこの旧制高校に入っても、旧制高校の定員より帝国大学の定員の方が多かったので、明治末期まで無試験でした。
つまり、みなさんが指摘されているように、高校受験が大変だったのです。
大正中期にあまりの高校受験の厳しさと高等教育を受けた人の需要が増えたことで、旧制高校が増設されます。
それ以前は、ナンバースクールのみでした(例外あり)。このときの改正により、地名を冠した旧制高校ができます。
松本高校、松江高校、などです。
これにより、旧制高校の定員が増えました。
大学も増設されますが、一部人気のある大学の学部では、入学試験も行われます。東京帝国大学の法学部もそうです。
これに対して、京都帝国大学の法学部は、確か最後まで無試験でした。
いずれにしても、高校受験が一番の難関でした。
ですから、旧制高校の問題を参考にされるのが良いかもしれません。
旧制の時代には、中学卒業生が今の大学卒業生の価値がありました。
大学は、同世代の2パーセントというのが、昭和初めの水準だったかなと思いますが、いつの時代だったかは不確かです。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 23:56:32.93ID:QAA4GzSgそれくらいの人は大学はおろか、中学にも行かず、働く以外の選択肢は無かったのです。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 23:59:49.89ID:QAA4GzSgすなわち、旧制高校や大学を祖父や曽祖父が卒業してること、自慢じゃないが
ウチの曽祖父はY専といって
現在の横浜市立大卒だからね
旧帝大はほとんど無試験だった
じゃあ、だれでも簡単に入れたかというと逆で、超難関だったw
なぜかというと、旧制高校というのがあって、旧制中学から猛烈に難しい学力試験に合格しないと入れない。
その前に、小学校から中学に入るのも難しい試験があり、そこで十分にふるいにかけられる。
年制だが学力優秀者は4年で高校受験できた。
簡単に書けばそういうことで、旧制高校は日本全国に10数校しかない。しかも全寮制
で、東京「1高」、仙台「2高」、京都「3高」が超難関。
それぞれの高校に入学しただけでその地ではエリートとして遇された。
帝大は将来の志望分野で、決めることができた。
東大は法、京都は文、仙台は理。そんな感じだったとか。
祖父の代が旧制高校・大卒者は
並みのレベルじゃない上流階級だから孫の代だと大卒者ですらなくても生きていけるだけなんだ
能力的には士官学校のほうが難関だったろうね。
旧制高校は青白きインテリ向きだったかも知れないが
士官学校は学力、体力、体格、精神力、運動能力、頭脳、勇気、リーダーシップ
すべて要求されたから。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 00:02:02.23ID:3R876HROそこでのエリート教育は「出世」「生活の上昇」「いい収入の獲得」という成り上がりのインセンティブではなく、義務感による学習の強制が中心となります。
それはちょうど日本の歌舞伎役者の子弟教育に似ています。
歌舞伎役者の子弟にはレーサー、パイロット、スポーツ選手、サラリーマンなどなどになる「職業選択の自由」はありません。音羽屋の息子は音羽屋になるしか許されないのです。
彼らは好きで役者になるのではなく「親の説得による諦め」で役者になるのです。彼らは好きで日本舞踊をならうのではありません。それが「音羽屋に生まれたもののつとめ」だから舞踊をならうのです。
英国の、いいえ江戸時代の日本のお殿様の子弟教育もこんなものだったのではないでしょうか。
息子を天守閣に連れて行き、眼下に広がる領地を見渡しながら「息子よ、この領民たちの運命は全てソチの双肩にかかっているのじゃ。
これら領民を生かすも殺すも全ておまえ次第なのじゃ。そうと分ったらおまえに無駄に出来る時間はないはずじゃ。勉強せい。それがおまえの務めなのじゃ」
英国人がなぜラテン語を勉強するのか。なぜシェークスピアなのか。
それが貴族の型を作るからです。ちょうど歌舞伎役者が近松を学ぶのと同じです。別に好きだから凄いと思うから学ぶのでは無いと思います。
身分制社会の教育も結構捨てたものでは無いと思います。ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています。
身分格差を設けず、広く社会から才能を求める。この一見非の打ち所の無い美しいシステムには、実は重大な欠点が潜んでいます。
そこでは学歴も収入も地位も全て努力次第で手に入れることが出来るのですが、この努力というのが曲者なのです。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 00:02:56.31ID:3R876HRO競争に負けた人は才能がなく努力が足りない人と看做され、逃げ場を失います。
また、競争が「才能という質」ではなく「どれだけ己を殺し働き続けたか」という「量」が問われるようになると更に問題が倍化します。
そこでの「努力」は「どれだけ己を殺したか」という「自己犠牲」の競争となり、「自己犠牲」は「将来のための投資活動」となります。「投資」とは「回収されなければならないもの」です。
運良く努力が認められ役員コースを歩めた人は投資を順調に回収することが出来ハッピーですが、そんなことができるのはごく一部です。
そうならない大半の人は「そんな馬鹿な」「オレはこんなことの為に己を犠牲にしてきたのか」「オレの人生は一体なんだったのだ」ということになりがちです。
こうして志と違う道を歩まされたものの何人かは汚職をして金を掴もうとしたり、交際費を使いまくろうとしたり、目下のものに威張り散らして「投資を何とか回収」しようとします。
更に悪いのが撤退戦で、本来組織のトップにあるものには「潔さ」が求められると思うのですが日本には潔いトップはほとんどいない。
だってそれまでの人生は己を犠牲にした投資行為でありようやくその回収に入ろうと思った途端、部下のチョンボの尻拭いなんて冗談じゃないとまあこうなるのです。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 00:03:12.41ID:EXvXkXf5名作過ぎるわ・・・
岡田版じゃなくて唐沢版をそのまま
ゴールデンで再放送してほしいわ・・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 00:03:14.63ID:3R876HRO「オレの一生は努力の連続だった。今ようやくその努力が報われたんだ。そのオレがなんで責任をとらにゃならんのだ」かつての帝国陸軍の将校、作戦参謀もみんなこんな連中でした。
英国では貴族が下民に範を示すため率先して突撃隊の先頭に立ちました。その結果、オクスフォードやケンブリッジの学生の死傷率は平均をかなり上回るものだったと言われています。
その点日本では満州にしろガダルカナルにしろ将校が真っ先に逃げた。
「オレは秀才であり日本にとって有為な人材だ。こんなところで犬死してたまるか」というわけでしょう。
帝国陸海軍の士官は出世し偉くなって勲章をもらうために軍人になったのであって、そこには義務感などほとんどなかった。
「オレは努力した偉い人間で報われて当然。死ぬのは努力の足りない馬鹿から順番に死ね」大半の人がそう思っていたんじゃないでしょうか。
成り上がりシステムの欠陥ここにあり、と思っています。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 9時間 14分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。