日本のドラマ史において、物語の結末と役者の生命がシンクロしたのは、田宮二郎(享年43)の「白い巨塔」(78〜79年、フジテレビ系)だけ。
配下の金井助教授役だった清水章吾(74)は、刻々と変化する田宮を見届けた。

──田宮二郎とは、これが初めての共演ですか?

清水 そう、僕の中では勝新太郎さんと組んだ「悪名」シリーズ(大映)の、ニヤッと笑う田宮さんね。
ああいう二枚目は他にいないから、一緒にやれるのはうれしかったね。


──大学病院を舞台に、熾烈な教授選や医療過誤裁判が物語の柱となりました。

清水 当時、フジテレビは河田町にあって、田宮さんはカバンを抱え、入って来る時から「財前五郎」になりきっていたよ。

──過去に前半部分を映画で演じていたこともあり、前後編を演じるのは悲願だったでしょうから。

清水 山本學さんに金子信雄さん、小沢栄太郎さんや佐分利信さんに、曾我廼家明蝶さんと、これ以上ないくらい役者もそろえてね。

──ただ当時の田宮は、深刻なそううつ病を抱え、さらに怪しげなビジネスに巨額の投資をしたことも明らかになります。

清水 確かに、リハーサルの間にどこかへ1時間くらい電話をかけることも多かった。
それで財前五郎が教授になり、僕がやった金井も講師から助教授になって、財前教授の総回診、俗に言う「大名行列」の撮影の時にボソッと「女房が俺の命を狙って毒を飲ませるんだ」と言うんだよ。