トップページnatsudora
1002コメント327KB

【生首!】横溝正史シリーズXV【金田一さ〜ん】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 15:44:36.34ID:FZOUPC0/
15ってXVで合ってるのだっけ?

古谷版、それも連続版にだけ拘らずにやりたいから、スレタイから古谷一行は外した。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 21:00:22.59ID:tlAlh96j
>>895
Wikipediaの水谷さんのページをご覧あれ。

>>890
おお、確かに。その方は盲点でしたわ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 11:37:31.15ID:bTIH9QCT
笛の原作を今再読してるんだけど、連ドラ版の改変は、原作ラスト近くの犯人の手記に滲んでる思いを汲んだもののように思えてならない。
お涙頂戴っちゃその通りなんだけど、切なくなるのよな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 16:09:15.32ID:qn2mt+26
>>896
書いてあったけど役名がかかれてないから
どの役か分からないです
メガネの生徒さんですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 17:44:08.40ID:KewVeOZZ
ガンダムのシャアや名探偵コナンの赤井の中の人か
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 18:04:00.63ID:KewVeOZZ
仮面舞踏会と仮面劇場は、どっちdたっけ?とよく勘違いする
タイトルに同じ「仮面」がついてて、まぎらわしい
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:02:42.52ID:WlUu0IG3
原作的には
仮面舞踏会は金田一物で、仮面劇場は由利麟太郎物
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:07:47.60ID:TfpNdoB7
>>897
あの白痴美人がいきなりそんな心境になってたまるかと思うが、大大大好き。

原作のラストの犯人の告白も好き。
自分の秘密と引き換えに、玉虫から将来の保証を得られれば邸を出てもいい、離れていれば自分のこの危険な殺意も薄らぐかも知れない。
なのに部屋を出る瞬間、振り返った玉虫の殺気に、やらないとやられる、「私を殺すことくらい屁でもあるまい」…で最初の殺人。

あの遺書は、横溝作品の中では、かなり作者が犯人に同情を寄せている表れだと思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:21:24.90ID:kfglqyFp
>>887
年齢的にも別人
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 00:39:07.23ID:aOp917LC
高峰秀子と高峰三枝子を混同してしまう。
名前が似てるだけでなく「とにかく昔の大物女優」ということでも。

容姿や役柄はかなり異なるのに。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 08:29:40.96ID:xlYEEJ2G
古谷さんは変わらないのに
なんで日和さんはハナに変わったんですか?
なんでハナさんはいきなり日和さんから等々力警部に変わったんですか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 09:18:00.29ID:czKNqyp8
金田一が古谷さんであればあとは2時間版三つ首塔なみにどうでもいいから
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 09:19:58.70ID:GasFHqP0
石川姓の女歌手は何人いたことか
ケンという名の男優は何人いることか
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 12:42:58.54ID:sLnpBlA7
>>902
あの告白文、最後に美禰子と一彦に強く生きるんだよと呼びかけてるのがまたなあ。
いや本人も自覚してた通り、おまゆうな話ではあるんだけどさ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 13:15:05.39ID:lPuuxOd3
笛の犯人、たぶん横溝御大の大好物だろうからな
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 01:15:01.03ID:Zgc+v/Dw
3時から、BS12で「仮面舞踏会」の再放送。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 02:39:07.13ID:s8xvnI5/
女怪について絵あげてる人いた
美青年が醜いおっさんに化けて恋人犯すとか、変態だって。的確。
けど横溝はその変態がいいんだよな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 06:26:40.92ID:v4WaJfwH
そしてその変態が駆逐されるまでがセットなのか
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 08:56:50.43ID:V1nNR5pN
黒猫亭は死姦扱ってたけど、死姦なんてこれで初めて知ったわ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 11:10:26.19ID:1E7q6Nre
>>911
虹子ママの殺し方も必殺みたいでカッコイイ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 12:28:35.89ID:ZZ0b1o2P
>>913
春陽文庫から出てる作品群だと屍姦や異性への変装はちょくちょく見かける印象。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 12:40:52.16ID:Ea14krdL
>>906
二時間版の三つ首塔の衝撃は忘れられない。
大谷直子に様々な期待を寄せていたのにアレ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 12:46:13.82ID:Ea14krdL
>>908
尺の都合もあるんだろうけど、ああいう所をもっと丹念に映像化して欲しいと思う。

そしたら犯人役に少々こいつじゃない感があっても『観て良かった』と思えそうな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 14:47:28.93ID:wFAcOlyr
金田一シリーズ第3弾!
吉岡秀隆演じる金田一耕助が再び!
スーパープレミアム「八つ墓村」 映画テイストにあふれた2時間のドラマとして、
BSプレミアムならではの質の高いドラマをお送りします!
BSプレミアムで10月に放送予定 http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=17689
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 15:01:16.64ID:Puta0wLs
マジかよまた吉岡
作品ごとに別の金田一見れると思ったのに
まあこれも期待して待つけど
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 15:02:08.36ID:3p2MgBcF
>>918
2時間の尺じゃあ今回も典子の出番はなさそう
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 15:43:32.05ID:XAv3u82h
いいんだよ
出しても上手く生かせるかは別でそれは市川豊川版で分かったから
下手に出すくらいなら丸っとカットで

典子ありはやるなら連ドラか、なるべく原作に忠実にやろうという姿勢が見えた稲垣版でやってほしかった
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 16:20:20.15ID:yuC1Twgy
多分一応見るだろうけど、期待しないでおくわ
前2作もアレだし
典子が出る出ない以前のはなし
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 16:24:36.07ID:3p2MgBcF
典子が登場しないとほぼお決まりの美也子とのいちゃいちゃモードに突入して結果的に原作さらズレちゃうパターンが殆どだからな
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 16:49:40.87ID:co0dAKQB
作ってる奴、案外「典子?誰それ?」だったりしてw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 17:03:32.00ID:1fEIq1Oo
まぁ「笛」でのエログロ描写はNHKとは思えない凝りようだったから
鶴子の監禁凌辱や32人殺しはストレートに映像化してくれそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 17:08:33.21ID:ZZ0b1o2P
>>922
獄門島は金田一のキャラ変は凄まじかったものの話の大筋は変えてなかったからまだしも、笛の犯人に関する改変はちょっとアレすぎたからなあ……。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 18:47:03.22ID:A5nDt64K
自分はどういう風にアレンジされるのか楽しみだよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 22:09:52.07ID:1fEIq1Oo
渥美・豊川映画版、古谷連ドラ・2時間版、鶴太郎・稲垣スペシャル版・・・・
八つ墓村は典子の有無だけでなく過去の映像化ではかなり手を加えられているからなぁ
この中で比較的ストーリー展開が最も原作に近かったのは稲垣版かな
金田一と瀕死の美也子が病床で対決するシーンが有ったのは今のところあれだけだ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 03:29:45.33ID:eUjFbElW
笛は吉岡秀隆の声が違和感アリアリで聞くのがしんどかった
ラストの謎解きの大団円のシーン「特権階級が云々」の辺りとかは特にそうだった

でもこういう風にコンスタントに横溝作品ドラマ化してくれるのはファンとしてうれしい
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 14:25:59.22ID:8c+oUUZB
戦争のトラウマが癒えて穏やかになった長谷川金田一も見てみたかった
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 15:03:17.56ID:JiU8iVjB
今度の八つ墓村は時代設定が昭和22年冬とのことだけど、岡山県北は積雪多かったはずだから、梅幸尼を訪問する時とか雪を掻き分けながら向かうのかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 18:05:07.97ID:KNZN4Q1x
>>925
利彦がアキ子を後ろから襲うシーンは、AVなみ。。
そこで一度見るのを止めました。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 21:54:24.23ID:hmj7SAFL
AVなみといえばやはり「三つ首塔」
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 02:54:02.55ID:nYbxXLNF
>>929
勘にさわる声だったなー
もう少し落ち着いた金田一にして欲しい
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 03:47:47.13ID:MwxR3V6R
>>934 特に八つ墓は金田一にどっしり感が欲しい
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 10:32:00.08ID:WkV06QqC
>>930
トラウマが癒えていようがいまいがどっちでもいいが
ムダムダムダァとか言わない金田一であってほしかった
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 10:39:21.91ID:WkV06QqC
>>931
どこ情報?
事実ならがっかりだな
横溝原作に限らず地形(海辺と山奥等)と季節を
無闇に変える映像作品って大抵外れな気がする
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 11:58:33.84ID:9PsqnZMj
>>930
個人的には好きな役者なので俺もエキセントリックじゃないフツーな長谷川金田一も1度見てみたいわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 20:03:48.71ID:x06S0H+8
そういえば、金田一少年で原作は冬山なのに、ドラマ化で夏になってたのがあったなw
映画なら構想、準備期間十何年とかよくあるが、
ドラマの企画って企画が出たときにその場で通さないとつぶれかねないので
合う季節まで撮影待つのは難しそうだ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 20:24:05.82ID:mr+9/c0B
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1549624990/l50
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 20:42:14.46ID:x06S0H+8
>>941
何でスレタイ変えた?
ここは古谷一行演じる金田一の横溝正史シリーズのスレだぞw
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 21:16:07.34ID:5qhe50Xb
相談するべきじゃね
スレ番も間違えたままだし。次スレは17だよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 22:52:13.81ID:WkV06QqC
乙だけどいきなりだし番号も間違えてるしで笑った
スレタイはまあ個人的にはどっちでもいいや
結局映像作品全般の話になってるし
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 09:20:31.07ID:XHTfFFMo
>>941
誰にレスしてんだろ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 10:53:56.72ID:yMTCFb0P
都民は今日本陣殺人事件を見ずしていつ見るのか
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:06:11.68ID:AJvSkPCv
>>937
時代設定はエキストラ募集情報に出てた
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:26:32.41ID:yMTCFb0P
八つ墓村は辰弥ないわゆる、ひと夏の冒険みたいなもんだからな
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:33:01.28ID:VmBa2F4X
>>931
県北はどこも雪だらけなのか?
また、県北から場所を変えることだって考えられると思う。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:50:56.82ID:AJvSkPCv
>>948
そういう意味ではなくて、昭和22年頃は今とくらべものにならないほど雪降ってたはずという意味

最近は県北少ない

ロケはいろいろな場所でやるようです
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:53:29.56ID:AJvSkPCv
小説の内容ド忘れしてるけど、八つ墓村は季節が夏だった気がするので、冬の設定がおかしいと思ったわけです
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:18:09.85ID:DdzwSYAO
季節感はどうしても最初に見た映像作品が基準になってしまうね
手毬唄のあの、石坂浩二が冬枯れの峠でおはんさんに出会い立ちすくむ画を見慣れてしまうと、
原作通り、酷暑の夏、ふうふう言いながら山道を歩く古谷金田一には違和感を覚えてしまう
八つ墓はショーケンのあの真夏の悪夢的な映画がやはり基準
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:22:52.36ID:VmBa2F4X
>>949
そんな風に読み取るのは難しいよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 13:00:44.42ID:Gx1Z8oPg
俺も犬神家の原作が冬の話だった事なんてすっかり忘れてた
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 15:50:32.33ID:o0tThIOQ
陰がある
役をやるには
太り過ぎ


市川映画の佐清はふっくらし過ぎ!
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:11:19.49ID:gtqHS+pA
犬神家の一族って、珠代がライターの指紋を鑑定に出そうなんてしなければ、殺人は起きなかったんじゃないか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:13:41.03ID:gtqHS+pA
結局、スケトモ、スケタケ、スケキヨの3人いるのに、
結婚相手が珠代一人なのがまずかったね。

のぞみ、かなえ、たまよの3人だったら、丸く収まったよ w
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:17:57.71ID:hryQbJ+e
なんで珠世が子供の頃からタバコ吸ってるんだよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:25:12.89ID:U1xtQUp3
>>951
手毬唄の市川版はいまだに観てないんだけど、おりんさんはおはんさんに改名されてたの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:40:59.11ID:hryQbJ+e
>>958
されてた。
wikiによると、同じ東宝の同時期の映画「はなれ瞽女おりん」に配慮したとか書いてある
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 20:07:49.84ID:VmBa2F4X
>>956
ちっとも面白くない。おやじギャグにもならん。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 21:59:35.51ID:LXIRJXbJ
本陣:11月、でも雪が降る
獄門:9月
八墓:梅雨時
笛吹:9月10月
犬神:秋〜冬
手毬唄:真夏


女王蜂は5月6月でけっこう暑そう。仮面舞踏会は8月。
金田一の代表作、元の小説は暑い時期が多い。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 23:32:27.44ID:18Zs8ZGS
>>955
起きただろう
むしろ死体をほっとけばすぐ犯人捕まったかもしれん
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 23:36:00.06ID:+R6XMc12
指紋のことでスケスケコンビがうるさかったからな
あの手この手で足ひっぱるだろうし
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 03:06:23.26ID:Lqq4mGOL
たまに犬神家の一族の設定を変えて妄想して楽しんでる
珠世を男、三人の男孫を女にして
イケメンを奪い合う三人の孫娘
そのかわり復員とかレイプの設定は無いけど
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 04:47:19.15ID:ReIoCJ9B
>>964
雪月花と鵜飼さんでいんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 14:29:14.25ID:97slJ0M1
>>964
珠世がヤりマンだったら殺人起きなかったかも
どろどろの家族関係にはなるが
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 20:10:33.98ID:cBiYK+qO
>>966
あれだけドロドロしてる家系なんだから
ヤリマソくらいなんでもないよw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 12:11:39.69ID:WMZEuvcx
珠代さんが孕んだ子の父親が誰かで揉めて事件になるな
そしてDNA鑑定を拒む佐清(偽)
0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 12:14:21.91ID:JjGq0Y01
もう妄想は飽きた。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 12:35:10.16ID:VGLPJhLs
DNAなら数十年待たなければならないな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 12:41:05.64ID:U2RyNWjn
女の人のナレーションが不気味で結構好きだった。
あと茶木みやこの「まぼろしの人」
ルパン三世カリオストロの城の終わりの歌はこの曲にインスパイアされたんじゃないか。
宮崎監督が「横溝正史シリーズの終わりの歌みたいなの」って注文つけて
0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 13:02:02.84ID:NarVGlsx
ヤリ●ンでも真っさらでもいいけど
近親者同士でくっつくのが微妙に暗い気持ちになった
一応ハッピーエンドなんだろうけど
法律上セーフでも同時期に孫同士で二組もくっつくとは
0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 13:37:21.27ID:/LfpvRUo
>>971
カリ城の「炎のたからもの」と犬神家の一族「愛のテーマ」聴き比べてみ。
どっちも大野雄二な。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:40:16.53ID:U2RyNWjn
聞き比べんでも知ってるよ(苦笑
0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:48:05.82ID:U2RyNWjn
>>972
横溝センセは自作のその後また事件が起きてるんじゃないか心配って
読本で冗談めかしていたけど、確かに一番何が起こりそうだよね>犬神家w
0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:50:02.24ID:GSIybQrC
似たような名前の大野克夫も
作曲した「名探偵コナン」と「太陽にほえろ」がほぼ同じメロディに聞こえるw
0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:17:31.91ID:nGCTcYE8
コナンまで待たなくても、勝手にしやがれと太陽にほえろが似すぎ
ギター弾きはすぐ分かる
0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 20:55:34.56ID:sOoFks2C
ジュリーの「ダーリング」の前奏を聞くとああコナンの人だと思ってしまう
0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:26:10.75ID:x709v+QQ
藤木悠がどこに出てたのかと頭を悩ましたが、冒頭に出てた
0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 16:37:50.52ID:hJ14b4Yx
>>945
今、「日本陣殺人事件」を見ずして、と読んでしまったw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 18:01:45.26ID:vP+Qy8uN
古谷金田一の「獄門島」再放送を見てるんだけど、第一話冒頭の嘉右衛門が三姉妹殺しを託す場面で
布団の下に隠した封筒を取り出そうとする嘉右衛門の手を、村長が勘違いして握ろうとするのが微笑ましい
0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:16:34.85ID:1BinAXzO
あの獄門島といえば第二の殺人事件の時にやたらはしゃいだ古谷さんが逆立ちしたら
勢いで倒れそうになってちょっとハラハラする釣鐘が微笑ましい
0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:37:54.49ID:PIDgibMQ
もう微笑ましいシリーズはいいから(-_-;)
0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:46:44.25ID:lkg8VV1R
稲垣金田一と陣内明智は
同じ人が作ってた事にすごく納得した
0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 20:01:14.95ID:uYQB7+Pk
フジテレビって、時々
「お前ら一体何を考えてこの企画立てたのww」
と突っ込みつつ応援したくなるような原作ありのミステリドラマ作るよね。
稲垣金田一がそうだったし、一昨年?の貴族探偵とか三谷幸喜版クリスティとか、連城三紀彦原作「私という名の変奏曲」とか、古くは石坂浩二主演の「Yの悲劇」とか。

去年暮れの犬神家は、そういういい意味でのイカレた感じがなかったのが物足りなさの一因だったのかも。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 00:25:51.66ID:G7YBrTx0
殺陣という表示を目にする度に本陣殺人事件を連想する。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 09:07:23.76ID:G9D0f5PI
>>983
微笑ましいシリーズじゃねえよ
横溝正史シリーズだタワケ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:30:15.58ID:CZ9Aikq6
>>987
はいはい。おっしゃる通り。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:38:43.52ID:VtPs4bQj
そもそも横溝正史シリーズは、原作に微笑ましさを程良く混ぜた事で成立してたと思うの。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 02:51:19.15ID:ibknAq03
>>985
Yの悲劇はけっこう良かったと思うけどな
あの子供の笑顔とか怖かったな
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 18:38:31.64ID:v2Si916k
「獄門島」は、目が明いてしまう娘の遺体の瞼を何度も閉じさせようと試みる場面で
そのバックで役者たちがそれぞれ独自の芝居してる演出が、異色だなと思った。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 19:09:21.56ID:+jkCj3i+
>>991
あの場面、気になり出すと全員の動きが気になるよね
月代と鞘当てしたり鵜飼に手招きされて喜んだりする雪枝の動きが特に好きだな
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 11:46:35.42ID:atTLk/91
>>985
好きにやっちゃうんだもんねー感はなかったよね
優等生的だった>2018犬神
どっちにせよ作り手さんの「俺はこれが見せたいんだよな」ってのは欲しい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:25:05.27ID:SRgvzVZq
>>993
しかし原作ものの場合、作り手の見せたいものと原作の持ち味とが乖離し過ぎても問題が生じるのが悩ましい。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 15:54:19.63ID:atTLk/91
>>994
いやあくまで私が言った映像作家の「俺はこれが見せたい」ってのは
原作を踏まえての「見せたい部分」ですけどね。
映像作家さんの映像言語と原作の相性の話もあるだろうけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。