トップページnatsudora
1002コメント327KB

【生首!】横溝正史シリーズXV【金田一さ〜ん】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 15:44:36.34ID:FZOUPC0/
15ってXVで合ってるのだっけ?

古谷版、それも連続版にだけ拘らずにやりたいから、スレタイから古谷一行は外した。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 11:46:37.51ID:kQyA4eXM
てか金田一さんは推理すらしてないよ。
最後に真相語るだけ。
そのときだって「こうだからこうのはずで、だからこの人が犯人」
なんてもほとんど言わないもん。
まあほとんどの探偵がそうなんだけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 11:49:49.65ID:kQyA4eXM
明智小五郎は最後に犯人を罠にかけることが多いね。
まあ明智も推理していたのは初期の短編だけだけど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 11:50:36.58ID:dLuB6B2A
悪魔の手鞠唄で第2の殺人が起こる前に解決してても、仁平さんは文子を歌名雄と結婚させたがったのかな
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:40:41.87ID:HHxMDjtS
>>745
解決+動機の解明だったらそれはないよね。
歌名雄・里子・文子・千恵子で助けあって仲良く暮らせたかも知れない。
原作ラストの千恵子を見れば歌名雄や里子に一方的に辛くは当たるまいし、文子は色々複雑だろうけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 12:45:21.14ID:HHxMDjtS
あ、『第2の殺人が起こる前』って…正確に言うと23年前の事件しか起きてないって事か?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 14:07:15.24ID:T9AC4WyE
>>747
ごめん
やすこが死んだ後のつもりで書いた

正しくは旦那、おしょうやさん、やすこの順だから第三の殺人後になるかな
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 15:42:01.77ID:u5LUqtv8
冷静に勘定すると都合5人も殺してるんか…
サイコパスだわな、確かに
0750名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 19:40:44.06ID:nIa7WW/w
別にアンチではないが、金田一の場合、犯人がほぼすべての連続殺人を終えるまで
捕まえることができない(真相にたどり着けない)ことが多く、
さらには、毎回のように犯人まで自害されてしまって、「しまった」はないだろw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 19:49:29.07ID:DFGOzaZ5
まぁみんなある日気付くんだよね
「あれもしかして金田一って事件ふせいでない????」と
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 20:09:10.76ID:nIa7WW/w
犯人がわかって皆を集めて、金田一が犯人を言って事件の解説するんだから
そうなれば犯人が服毒自殺するのもわかりそうなもんで、
本当なら、犯人が毒を飲んでも死ななくて……
「こういうこともあろうかと毒は事前にすり替えておきました」とするくらいでないと名探偵とは言えないな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 20:14:16.98ID:SVNlCdSy
でも金田一さんは探偵だから…
むしろ犯人を捕まえきれない警察の方が問題大ありのような
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 21:02:10.29ID:kQyA4eXM
署長からして呑気なアホだしw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 21:17:48.64ID:q6RWscbA
謎を解くのが探偵
捕まえるのは警察の仕事
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 23:42:24.20ID:FOcquWeB
でも金田一は探偵料貰ってる
警察は給料しか貰ってない
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 00:58:57.49ID:AeHJYYCR
今やってる大河ドラマの「いだてん」に、志ん生の妻役で池波志乃が出てるのを見て、連ドラ版の手毬歌を見返したくなった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 01:16:03.69ID:YQJBwuD3
築地入り船、江戸の味
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 21:24:29.52ID:B75MDHxg
>>746
そういえば映画ではきちんと腹違いの子を恨むと言ってたけど無言で死んだ原作版ではどうだったんだろ?
金田一のかってな推測だけなのかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 21:38:42.35ID:hD5WBByx
>>757
あの時代の池波志乃ってあんな役ばっかで苦手だったわ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 22:37:14.69ID:AeHJYYCR
>>760
確かにあの当時の池波志乃ってウエットな役ばっかりだったw
日テレの火曜サスペンス版「針の誘い」でやった、娘を誘拐された社長夫人役の際のねっとり感はすごかった。

ただ、歴代の里子の中で一番存在感あったのは池波里子だと思う。痣を隠すのをやめた時の気迫というか張りつめた雰囲気が忘れられない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 23:39:56.33ID:5qM+RtFe
貫太郎一家でもレイプされる役だもんな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 00:32:37.74ID:kC/22c3u
東映版「悪魔が来りて笛を吹く」の菊江は里子とは正反対の、ぬけぬけと生きている雰囲気が
出ていて好演していたけどな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 05:00:55.62ID:jVOzIU6A
昔の志乃にリビドーを覚えたのオレだけか…
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 05:20:51.25ID:nxGVH3QD
東映版「悪魔が来りて笛を吹く」はぜんぜんのれなかったなぁ
あの館のセットなんかも特に
テレビ時代劇の監督としてはどんな作品でも手を抜かなくてすごく好きな方なんだけど
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 08:10:46.06ID:Ww6LztZ2
テレビの天才が劇場で振るわないのは実相寺昭雄も然り
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 10:11:59.55ID:f5vNGFpH
今話題になってる羽賀さんって確か何かに出てたよね?
病院坂だっけ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 12:12:50.84ID:WkJESYHH
>>766
やっぱ映画ってのは重厚さの才能が必要なのかね。
テレビはひらめきと軽いフットワークでできるのかな。
実相寺監督のテレビ版横溝ちょっと想像すると面白い。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 14:44:37.12ID:nxGVH3QD
テレビシリーズの続編の映画版なんかもつまらんの多いね
倍の時間、二話分になるだけなのに
映画だからって妙に力が入ってからまわりしちゃうんですかね
普通に作ればいいのにと思う
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 17:55:07.80ID:Xl4/lRBb
>>767
草刈正雄と混同してるぞ。
だいぶ年代違うし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 19:45:38.98ID:f5vNGFpH
>>770
ほんとだ
似てるから間違えた
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 19:51:15.67ID:tQE/bBnm
ラジオ版「悪魔が来りて笛を吹く」を聞いてみたい
宍戸錠の金田一も意外性ありすぎるし、草野大悟の警部役も惹かれるわ〜
しかも音楽は教授だし
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 20:17:48.28ID:PwFgyLQz
羽賀研二w
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 22:45:22.44ID:nbrOEMWJ
劇場版「悪魔が来りて〜」のCMは好きだった。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 22:51:50.65ID:Zi4dD7Nh
あの時代の邦画の予告ってすごくインパクトあった
角川なんて予告が良すぎて期待ふくらませるだけふくらませてしょぼーんばっかだった
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 03:36:19.31ID:71V+5BFf
>>775
つーか角川だけ特にすごかったよーな?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 05:03:05.95ID:SxeML1p3
「たたりじゃ〜〜〜〜」は予告の名キャッチコピーだな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 05:21:28.43ID:gNLogkb6
角川がバンバン作ってたあの頃の映画、
いつか誰かが殺される、とか晴れときどき殺人とかって面白かった?
CMでしか見たことないわ、あと小説も読んだけど。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 05:51:10.80ID:8nkpUd12
評価が高いのは「Wの悲劇」「時をかける少女」ぐらいのような
「Wの悲劇」は面白いオチだと思ったな(元ネタがあるみたいだけど)
「探偵物語」は渡辺典子主演のテレビ版は好きだったな。
金田一もそうだけど、映画と同時にテレビシリーズもやってたよね。
「柳生一族の陰謀」「日本沈没」もテレビ版があった。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 12:41:47.12ID:mSCbA6+C
>>772
三島役は池田秀一だしね。池田さんは、地味に横溝作品に縁のある人だわ。

手毬唄もNHKでラジオドラマ化されてるんだけど、そちらの金田一さんは緒形拳で、磯川警部役が長門勇。こちらも聞けるものなら聞いてみたい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 12:58:46.93ID:aiavG7vJ
>>778
いつか誰かに〜は知らないが、晴れときどき殺人はクソ
渡辺典子のレオタード姿が見たいなら別だが…
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 15:04:14.22ID:5/wW8hsm
>>781
いつか誰かに〜はもっとクソだぞ。
渡辺典子は角川三姉妹の中で一番美人なのに
一番作品に恵まれてなくて可哀そう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 16:01:23.69ID:bVGpKRLj
あんな話題の積み木くずしやったんだから、充分
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 17:18:46.98ID:EMQ+JMZR
顔は整ってたけどその分個性が薄かったんかいな
あと二人のような熱狂的なファンがいなかったね
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:04:19.98ID:Ae4AVCwr
「探偵物語」は松田優作が”工藤ちゃん”じゃなくて、なんだよ〜と思った人は多かったと思う
「Wの悲劇」のことで言えば、三田佳子が今も昔もほとんど変わらないなw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:15:40.73ID:mkLNFL9E
角川映画って薬師丸だの優作だのの熱狂的ファンが集うイベントのようなものだったかと
それ以外の人にはフーんな作品ばかりのような気がする
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:21:13.81ID:Ae4AVCwr
戦国自衛隊はよかったぞ
自衛隊の協力得られなくて戦車を自作したりなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:41:45.11ID:dOlwMrIJ
>>787
薬師丸の桃太郎と、岡田奈々(旧)が美しかった事しか記憶にない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:43:24.31ID:a+58S3o4
しかし、東宝が角川と手を切ったのってなんでなんやろね
犬神家があれだけヒットしたのも角川の宣伝攻勢によるもんだと思うんやけど
そりゃ儲けを独占したいってのはわかるけど
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 19:59:16.96ID:Ae4AVCwr
しっかし、角川映画を語るスレになっとるなw
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 20:10:00.33ID:xlR9PB38
そして最後には「天と地と」で大轟沈したと。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 20:25:21.61ID:Ae4AVCwr
あの頃、世の中はバブルで「天と地と」には相当、金かけたんだろうけど
日本風の映像美ばかり追っていて、肝心の映画としてちっとも面白くなかったからな。
ある意味、東宝と角川もバブルがはじけたのだろう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 20:27:03.46ID:V3IC29Ky
商売人としてはすごい人だったけど、自分で監督しだしたのがまずかったんかね
芸術家だと勘違いし出したのが転落の元だと思う
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 20:38:09.94ID:xlR9PB38
でもまあ横溝ブームに火をつけたのが角川春樹だったのは間違いない。
なんか恐竜ブームってのはブームになってるという宣伝が先行してた気がするがw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:00:58.80ID:CfqLWXGR
まぁ角川映画はひどいのばかりだったけど、あの時代の邦画全体がそんなんばっかだった気がするよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:06:03.58ID:u/eJh1OX
>>789
結果としてはよかったよね
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:37:50.22ID:xlR9PB38
>>795
角川映画は横溝、森村ものあたりはよかったんだけど、
(ま、それも「砂の器」の影響の気がするけど)
あとはなんかマンガっぽいものばかりになった。
日本のマンガ自体が映画からの派生物として独立し完成したもののところあるから
ある意味逆輸入みたいなもので、ある程度新鮮味はあったもののすぐに限界も来たって感じ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 23:14:56.88ID:B1GGTOuz
>>796
でも悪霊島は市川崑で見たかったよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 00:14:46.88ID:EXbQ5W4Q
赤川次郎は原作が肌に合わなかったし、角川映画でも見る気にならなかった
魔界転生や伊賀忍法帖、里見八犬伝といった時代劇は楽しめたが
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 00:19:56.14ID:jK5dxFwN
市川監督が制作側から笛を指定されてキャスティングも一任されてたら…ってよく想像する。

まあ、自分にとっての三島東太郎は沖雅也固定なんだけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 00:39:11.43ID:dgPImJ9f
お嬢様って感じの檀ふみもよかったよ
檀ふみっておばさん臭くなった連想ゲームのイメージだったから「悪魔が来りて」見たときはびっくらこいた。
そりゃ人気だったろうなあと
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 04:28:24.11ID:pWLIt/wx
>>798
論点ずれてる
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 11:54:41.76ID:yOxFzPCv
>>789
角川春樹がシャブ中で言動がおかしかったからかな。
REXの撮影中にUFOが来たと大騒ぎ、安達祐実は撮影が
中断しないように「私も見えました」とうまく話を合わせたらしい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 13:51:29.99ID:kDgL+XnF
空気読める子だ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 16:22:26.62ID:05Fui9l2
悪魔が来りての連ドラ版は、長門裕之演じる新宮利彦の下種さと屑さも忘れてはいけないと思う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 17:45:50.67ID:0h35v/Ac
子役が子役体系のままなのはやっぱり薬飲まされてるからなんやろか
フィンガーファイブのアキラは声変わりしないためにそういう薬を進められたが断ったとインタビューで語ってた
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 18:54:52.91ID:w8qKyiOJ
安達はこないだ深キョンのドラマで、
高校生が「ハンバーグ!」と叫んだ時冷めた顔でいるのをアップに撮られてた
少しは断れ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 21:55:06.83ID:K1Hn/NBy
>>789
東宝は横溝原作第二弾を角川に共同製作を持ちかけて断ったのは角川のほう
角川はすでに人間の証明を自社製作第二弾と発表済みだったから多分余裕がなかったんじゃないかな
だだ単独製作のOKはもらったので東宝は悪魔の手毬唄を選び、初めは横溝先生と直接話して原作料150万円で一旦契約したのに
横溝先生がやっぱり角川通してくれって、その契約を破棄
で、角川と映像化権料200万円で契約して、クレジットに「企画:角川春樹事務所」と入ることになった
0809名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 22:08:29.42ID:dMO1VVKK
>>808
横溝先生仁義を通す方なんだなぁ
各社で映画化してるからなんでもOKなイメージだったわ
ま、ブームは角川のおかげだしってのもあったかな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 22:24:24.38ID:JZz1iG0F
ただ、今手毬唄は、(C)KADOKAWA、映像京都になっている。
何故?
https://i.imgur.com/aO1QSEs.jpg
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 09:08:40.25ID:/ettF8//
>>810
それ、古谷の連続ドラマ版
映画は東宝製作
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 09:10:20.98ID:/ettF8//
後から字を文字を入れてあるのみえみえ。使うDVDジャケット間違ってる。故意か偶然かはわからないけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 15:51:52.82ID:ImAglrq6
犬神家
人間の証明
野性の証明
戦国自衛隊

だが、復活の日が空振りに終わると角川映画は
楽して儲ける道を進みダメになった。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 15:58:27.06ID:ykMQPuIi
こないだ、爆報フライデーで榎木孝明が角川春樹に会いに行く企画やったら、
角川は「俺の回りにはあんなに沢山人がいたのに、今は榎木だけだよ」とこぼしてたな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:06:12.99ID:wOG5QIU3
そりゃ、テメエがやった事考えたらわかるだろうに。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:10:57.22ID:gpOIPtIS
復活の日で一番印象に残っているのは
草刈正雄が地球を徒歩でぐるっと行くんだが、その途中
キリストの像だったかに訪ねるが無視してるかのように返事は返ってこなくて
わきの死骸というか骸骨?のほうが答えてくれる、みたいな場面(記憶違いならごめん)
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:15:14.79ID:gpOIPtIS
角川映画にしても、「時をかける少女」あたりの小品はいいのだが
とにかく大作志向になりすぎていき
大物俳優をわきにいっぱい出しすぎて、その場面場面が蛇足で
ダラけた内容になっていった感がある。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:20:42.80ID:OJNyI4gu
「犬神家の一族」は豪華キャストを上手く捌いていたけどね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:30:47.44ID:gpOIPtIS
犬神家のような、誰が班員なのかという推理劇の場合は
逆に松子役だけ大女優だと、バレバレなんで、それはそれで仕方ないw

たとえばテレビの二時間サスペンスなどでは、こいつが犯人役だろ?と
キャスト表を見ただけでわかってしまうのもマズい
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:31:58.79ID:ykMQPuIi
女中が司葉子、書生が沖雅也で悪かったね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 16:59:04.36ID:gpOIPtIS
女中って言葉も今は放送禁止用語だからな。
テレビじゃあ、ドラマも作りにくくなりつつあるね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 20:25:36.48ID:/ettF8//
>>819
仕方ないって随分上から目線なんだね。
何様
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 20:43:17.39ID:xKCL729w
テレビ時代劇なんか、見慣れてくると番組開始五分で犯人が分かってしまうというか
登場したとたん、「あ、こいつ犯人」みたいな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 21:33:47.33ID:Qn7RREX3
今AXNミステリーの死神の矢見てたんだけど、これに出てた長山洋子ってあの演歌の人なの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:17:28.64ID:06hzF3iF
演歌は結構あとになってからで最初はアイドルだった気がする
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:19:56.99ID:upy0WFZc
今でも長山洋子の代表曲ったらバナナラマのヴィーナスだよね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:53:21.62ID:Aj91+oNX
演歌の代表曲は知らないけどそっちは分かる
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 04:02:28.07ID:5FyFJrV6
じょんがら女節
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 07:30:50.37ID:xJbq5S31
長山洋子といったら、ツェッペリンのパクり曲
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 08:50:29.62ID:pL+FQCpN
>>820
「悪魔が来りて」オンエア当時、初回を見たうちの母親がまさにその超理論で犯人を当ててたわw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 11:30:22.42ID:KcXBplfE
>>817
角川映画は最初は成功したけどやっぱり『映画』という表現媒体の根本を
分かっていなかったって気がする。やっぱ芸術家でなく商売人、実業家。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 12:21:21.21ID:C9dCGXL7
市川崑と深作以外は名の知れてない新人ばかり起用したのもかわってたな。
コントロールしやすかったり、ギャラが安かったりがあったのかな。
あの時代は邦画黄金期のくせもの監督がまだまだ元気だったろうから、その点はもったいなかったなあと
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 18:19:19.41ID:Dj2qywxD
>>832
それは違う
斎藤光正、篠田正浩、増村保造、佐藤純彌。村川透も大林宣彦も当時から有名だったし、
若手からも気鋭が選ばれてて、
相米慎二、森田芳光、根岸吉太郎、崔洋一、長崎俊也、井筒和幸、澤井信一郎等々その後も活躍した者が多い。
誰も知らない新人を監督に選んだのってないんじゃないかな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 18:32:55.90ID:BYyG1+Ep
斎藤光正は知名度なかったと思うけどな
大林宣彦も新進気鋭って感じ
しかし澤井信一郎が紫綬褒章はびっくらこいた。
「Wの悲劇」以外は悲惨な作品が多いのに
誰がどういう理由で選んだのか・・・
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 21:30:31.71ID:Dj2qywxD
>>834
テレビの俺たちの勲章で注目されてた。その後、テレビ連続シリーズの獄門島の演出が角川の目に留まって、悪魔が〜の監督に起用された。

>>832の市川、深作以外は無名という表記に対しての反論だから。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 21:41:01.39ID:jVc/XgVX
まあでも新人ばかり起用は間違ってないと思うけどな
「新人メインで」だったら苦情は出なかったかな
斎藤光正は日活時代の「斜陽のおもかげ」が地味ながら好きだ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:31:57.29ID:ULBIQ+EX
でも市川に横溝シリーズ撮らせてくれてほんと良かったなあ
よくあの過去の作風から一作目を任したと思うよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:38:17.75ID:Dj2qywxD
>>836
苦情ではない。
>>837
スタイリッシュな映像は過去作品によくみて取れるけど。監督はミステリー好きを公言していたし。
角川はプロデューサーとしての手腕はあると思う。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:43:20.52ID:K+nvk5uO
苦情じゃなくて重箱の隅つつきだな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:45:43.14ID:hl/MP9Cr
>>837
大映時代の作品は耽美なところがあるから
あれにミステリーからませたらいけると思ったんじゃないかな
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 23:50:52.89ID:Dj2qywxD
>>839
重箱に料理がめちゃくちゃに入れられていて隅まで辿り着かなかった。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 23:54:41.79ID:QmYYjjL4
粘着質だな〜(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています