【生首!】横溝正史シリーズXV【金田一さ〜ん】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 15:44:36.34ID:FZOUPC0/古谷版、それも連続版にだけ拘らずにやりたいから、スレタイから古谷一行は外した。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 20:13:06.97ID:0VrELjl/しかしそれならそれで香琴さんはなぜに出てくるのって気もするんだが。
76のムーミンだってなんかよく分からないスポット感。
那須ホテルの女中さんなんかは映像で金田一の親しみやすさを演出するのに
貢献してるけど。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 20:39:26.89ID:1DOvHegeトヨエツが嫌がってる可能性はないのかな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 20:43:44.47ID:CXQKvd66佐智殺しのアリバイと、あとは松子に人殺し以外の見せ場も作らないと。
琴のシーンくらいないと生活感が無さすぎる。リカみたいに炊事洗濯するわけでもないし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 20:49:47.91ID:0VrELjl/正直それならいなくても同じだな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 21:58:46.89ID:oEk7N0Jj「小夜子の生む子にも財産を」と松子が頼むのは原作。その直後に息絶える。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 22:00:59.52ID:w0rmNGyp原作の犯人像良かったよね!
けっこうハラハラした
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 22:44:59.44ID:jOJZF0Ze教えてくれてありがとう。
原作と稲垣版にでてきたんだね。
松子が梅竹への償いと抜かしてるけど
香琴師匠には謝りもしないあたりがふてぶてしいね。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 00:07:32.30ID:P7CAU2gb> 香琴師匠には謝りもしないあたりがふてぶてしいね。
細かい部分うろ覚えだけど原作では香琴は素性隠して犬神家に潜り込み
全て解決してから後日談的に素性明かしたから
松子は最後まで気付いてなかったって話だった気がする
そうじゃなきゃ謝る謝らない以前に
憎い相手呼び寄せて、追加の嫌がらせするでもなく普通に琴習うわけないだろう
追加の嫌がらせをする動機もなくそもそも会う動機がない
(松子からしたら疫病神であり
斧琴菊取り戻し&佐兵衛と別れさせられれば良かったわけで
それさえ果たせば用なし、寧ろ関わりたくない相手)
香琴について304以降色々書かれてるが
シンプルに無理あるってのも大きい気がするよ
いくら風貌が変わってるとはいえ実はこの人はこの人でした、
松子は全く気付きませんでしたってのは
原作でもやや無理あるように感じたから映像でやるのはキツそう
内容的にも殺人事件と直接関係ない部分だからね
時間の都合で静馬の鬼畜化させ松子佐清に焦点絞るからってのもあるけど
そもそも蛇足感強めのエピソードだと思う
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 03:54:43.73ID:BqLVNvFS> 原作もエロいみたいだけど、横溝作品にしちゃ異色作だね
金田一ものでも東京が舞台なのはエログロ多いぞ
あの頃は田舎の因習に囚われた...てのが優先的に映像化されたんでそうなってるけど
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 04:53:08.14ID:/PxrNg6/佐兵衛が本気出したら三姉妹も手を出せないだろうに
遺言にしても珠世が存在する限り静馬の取り分はない
珠世に次ぐ有利な立場とか原作では言ってるけどどうなんだろ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 10:03:13.72ID:hWM2En0a>松子は全く気付きませんでしたってのは
そもそも自分の息子じゃないってことさえ気づいてないんだからなあw
松子のアホっぷりが強調されてギャグになりかねない。
映像物での「ここまでは許されるよ」ってのは「佐清に気づかない」って
ところで使いきっちゃってる感じ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 10:07:01.26ID:hWM2En0a原作では、静馬に一銭も遺産渡したくないなら、珠世を生かしておくしかないって
仕組んだってある。
まあ正直なところ、うまくできてるような、ミステリー成立させるために作ったような遺言w
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:30:54.84ID:E1ts7GXr松子のうっかりとスケキヨのグズグズ優柔不断であんなことにw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:52:19.80ID:E1ts7GXr静馬母は松竹梅の脅しが怖くてで必死で身を隠した、戸籍を動かすと
居場所が知られるかもしれないから内縁のままだった。
佐兵衛翁も松竹梅(特に松)は何するかわからない怖さが
あるから無理に連れ戻さなかったのかも。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 23:33:58.08ID:P7CAU2gb> そもそも自分の息子じゃないってことさえ気づいてない
ここは微妙なとこだな
顔と声がああだし、自分の息子はもう
見た目も精神面もかつての息子とは違ってしまったんだと最初に刷り込まれたし
俳優が一人二役やったりするくらい崩れる前の顔立ちや背丈がそっくりだったって設定だから
それに、これまたうろ覚えだけど
確か原作や稲垣版では松子は薄々気付いていたよ
気付いていたというか何かおかしい、この男は息子ではないのではと
違和感を抱く瞬間が幾度もあったし、その違和感について問うたりもしていたが
戦争で色々あって云々と言われると深く追求できなかった
疑いがあっただけに手形を取らせることを恐れた
手形が一致した時は誰よりも安堵し同時に我が子を疑った事への罪悪感が沸いた
そこから何があってもこの子を信じなければと盲目ぶりに拍車がかかった様子だったよ
松子は最初から頭おかしいけど一応盲目ぶりに段階がある
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 23:53:49.19ID:P7CAU2gbそれは復員服の男に対する宿の人もそうで
作品全体にそういうものが効かせてあるなと感じた
何かあったのかなと思ってもそれが何かを聞いちゃいけないような
以前と別人のようになっていても気付かないふりをしなきゃいけないような
そういう空気があったんじゃないかと思う
当時の空気を直接は知らないけど
戦争経験者の祖父母や、彼らに育てられた親達から聞いた諸々の中に
何となく通じるものを感じるよ
だから手形取って証明しろ!とゴリゴリ迫った竹梅と武智の方が
自分の中では衝撃的だった
松子や静馬の思惑は当時らしい(身内の話+想像でしかないが)
けど竹梅武智はエライ合理的で怖いもの知らずな事言い出したなあと思った
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 00:47:24.94ID:VeaIif5s原作確認しました。
貴兄の「うろ覚え」はうろ覚えでなく全く原作通りです。
ちょっと尊敬w
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 09:46:45.94ID:itVWanUh大広間に全員集合、
松子が告白したとき、春琴が松子を責めるが
謝るどころか松子は開き直って「30年前に殺しておけばよかった」と
言うんだよ〜
あの憎々し気な態度を映像化して欲しいw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 12:10:31.39ID:tT24nhfR本物の佐清がゴムマスクかぶったときも普通にしゃべってるし。
それに松子は最後に金田一に「偽物とは全然気づかなかった」つうてる。
もちろん偽物かもしれないと思ってたという描写はあるが、
(手形が合ったとき松子に動揺が走ったのを金田一は見ている)
ここら正直ちょっと横溝センセも困っちまったって印象ある。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 12:15:47.48ID:tT24nhfR松子はフロイト的無意識の領域で偽物かもしれないと思っていたって
解釈すればいいのかもしれないけどね。
静馬のお尻に梅子にやられた焼きゴテの跡でも見たら「あ」て思ったかもしれないけどw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 12:21:11.43ID:b3WBBfVe女なんだけど改めて調べたら「貴兄」は別に男を指すとは限らないんだね
恥ずかしながらよく分かってなかった
>>323
そんな場面あったっけか
その部分はすっぽり忘れてたわ
それは映像で見てみたい気がするね
まあともかく青沼親子を原作に忠実に丁寧にってのは
古谷連ドラの時にやってれば良かったのかなと思うね
犬神家自体が散々映像化されて
特に好きではないけど粗筋は知ってるって人間も多かろうから
連ドラで時間しっかりかければ、脚本が良い仕事すればって問題じゃなく
そもそも今更マスク男の生い立ち掘り下げた版を連ドラにしますと言って
一体どれ程の人間が食いつくか、毎週楽しみに見てくれるのかという問題になりそう
自分は見るけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 12:24:57.73ID:b3WBBfVe声と松子の発言まじか
やっぱり今一度読み直そう
色々混同してるわ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 13:23:49.43ID:tT24nhfRまあ映像化作品もこれだけあれば混乱もするわな
原作があるつうても原作よりうまく処理されてる場合だってあるし
ほとんど福音書の世界だねw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 19:18:06.73ID:OQ5P3P4s「本流と傍流の子が年も似たり寄ったりな上に瓜二つ」
ってシチュエーションは横溝好みだったのか、他にもあるんだよね。
自分が把握してる限りでは二作品。そのうち一つは市川監督が映画にしてるけどもう一つは多分映像化されてない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 19:28:45.47ID:tT24nhfR0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 19:52:36.70ID:OQ5P3P4sえ、真珠郎もだっけ?
想定してたのは車井戸と病院坂だった。病院坂は叔父と甥ならぬ叔母と姪が瓜二つだったけど。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 20:21:59.71ID:tT24nhfR本流、傍流というのとは違うけど、真珠郎には異母妹(姉か?)がいて、
まあ男女の違いはあれクリソツと。
戦前の短編「面影草紙」もなんか近かったような。よく覚えてないけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 20:29:29.50ID:OQ5P3P4s思い出した。確かに真珠郎には異母姉妹がいたわ。ありがとう。
蔵の中も同じ両親から生まれてたっぽいけど姉と弟が瓜二つだったな。どんだけ瓜二つが好きや横溝正史w
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 20:50:12.07ID:itVWanUh車井戸は古谷2サス版の水神村殺人事件だよね。
現代のダム工事に変えてたけど、そっくりさんネタはあったね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 21:28:58.32ID:tT24nhfR以前ググったらそういう話はネットには見つからなかったけど。
『横溝正史読本』で家業を継ぐって話のところ「言いたくない」って言ってたのも
そのへんがあるのかも。
火のないところ作品の煙は立たず。
ちなみに乱歩の作品に変装、隠れが多いのは乱歩センセが若ハゲを恥じたからという
説があるそうだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 22:22:03.11ID:em+AVacw0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 23:04:43.71ID:ykYLtk4z全く知らないけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 08:26:59.99ID:E8E6fy03深読み読書会の手毬唄編でまあまあ詳しく触れていたよ
作家達が手毬唄についてああだこうだいうだけだろうからと
あまり期待せずしかし取り上げられるのが嬉しくて一応録画した程度だったが
思わぬ収穫だった
その部分だけ繰り返し見た
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 21:42:48.09ID:+xdY1sKp結構横溝作品の血の葛藤を真似た作家さんも多いけど及ばない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 23:40:52.37ID:AIWHYz8W0341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 01:20:20.94ID:/5BEOVsn0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 03:27:19.26ID:uIzjCYfV0343爺
2018/12/16(日) 04:29:33.48ID:yoYlgGvu0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 08:45:01.28ID:uIzjCYfV因みに、本当の父親が他にいるかもしれないってのは実姉・富重が口にしたエピソード
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 09:40:02.36ID:Wno8u5Rwあんたの気持ちはよう分かる…!
よう分かるんじゃ…!(日和調
(あのシーン「いや分かるわけねえだろ」と思ったが)
実の父親が誰か別にいる可能性は普通にあるだろうね
会ったこともない故人を貶めるでなく一般論として
異性関係でゴタゴタする人々は
表沙汰になった部分だけが全てではないということがよくあるし
横溝先生のとこほどややこしい家庭でなくとも時代が時代だからね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 10:41:18.96ID:6OKe+pSl徒歩で行ける距離だったから、色々複雑でドロドロした
事を見聞きしてたんだろうね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 16:46:08.12ID:SEMRyvj3いろんな人が各地からやってきたので内実はややこしいことが多いんだわ。
うちもちょっとそう。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 22:24:52.32ID:YqhmysKA松子の描き方が、微妙に違いがあるのに驚いた記憶がある
でも、中井貴一版の松子の最後の慟哭が印象に強いな
>>338
横溝正史の一生をドラマ化する話とかないのかな?
ちなみに横溝役には堺雅人でお願いします
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 22:30:24.29ID:SZDyvbMn古谷2サス版獄門島の犯人も逮捕された
清水巡査大手柄w
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 01:16:34.80ID:84VK9Z7L題材について岡山のドロドロはよく言及されるけど
神戸の繁華街も相当だよね。
横溝先生は歓楽街新開地を避けたのか?書店の多い三宮に
通われていたらしいけど。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 03:52:01.67ID:K+3fg7yb中井版の「丸の内をまるごと3つ買える」
石坂1作目「神戸の目抜き通りに○階建てのビルが5つ6つ建つ」×5倍
古谷版「不動産の部あれこれ。動産の部あれこれ」
・・・全財産
プラス自社グループの株式かな・・・全事業
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 04:41:39.70ID:S7YiJYX80353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 05:58:32.78ID:1cItcFPG手まり歌にエレキベースやドラムで伴奏が入っていて
がっかりなんだよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 07:51:24.26ID:pf0mxaCG境雅人自体は嫌いじゃないけど横溝先生役は嫌だ
もっというと小日向自体は嫌いじゃないけど横溝先生役は嫌だった
つるっとヌメッぷりっとした、
輪郭や肌からして健康的な雰囲気の人じゃダメなんだ
多少演技下手でも容姿が近くて
病気で療養したり神経質で家族に当たってしまったりが似合う俳優にして頂きたい
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 09:44:40.90ID:XmNWiM/+ホンモノの佐清が入れ替わった際、声で気付くでしょ!
市川版は、矛盾だらけ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 09:46:25.86ID:hHkt9rnb堺雅人と小日向文世は深刻なシーンでも笑ってるように見える顔
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 10:44:28.07ID:OGJv6KpU犬神幸吉=板尾創路
多田刑事=薮宏太(Hey!Say!JUMP)
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 10:45:04.05ID:OGJv6KpU俺当たった
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:37:12.78ID:84VK9Z7L遺言状に出てくる犬神奉公会もグループ企業なのかな?
それとも佐兵衛翁の私的な組織?
原作の遺言状では青沼静馬に遺産を譲った場合2割を
犬神奉公会に入れるとあるから、後者かな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 16:15:39.49ID:bcwuHotf入れ替わってる間はしゃべってないんだろ?
映画の中でも入れ替わってる間は声出していない。
また、映画でも松子は最初は疑っていたけれど、手形の合致で、疑ったことを反省している。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 16:36:17.53ID:Digvb7x1入れ替わってる間の本物スケキヨは、普通に松子や金田一と話している。
特に言及されてないが、声も似ていたか、マスクでくぐもって同じように聞こえたかどちらかだろう
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 17:32:26.63ID:Nc2FoZsW映画はまだ映像化って共通項があるからテレビドラマ各Ver.と比較してどうこうって話ならともかく
「違う、原作はDDだ」ってのは完全に意味ない
ミステリ版へ行ってくれ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 17:54:43.20ID:SotLUR8xでも「お母さん、僕手形を押しますよ」と松子に言ったのは本物の佐清のはずだから
そのときは佐清がつぶれた静馬の声の真似をしたと考えるしかない。
でもばれそうw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 18:34:38.36ID:rKRDZlWY物真似が出来なくはないだろう。
言っても「手形、押します」くらいだろうし。
後は声がでにくい息子を思いやった松子が「手形?昨日の手形?あいつらの言う通りに?
あなた押すの?押してもいいのね?押してくれるのね?」
と一人でまくし立ててたと想像w
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 20:26:51.00ID:Dvxbs7/pでも三船と三歳しか違わないとは驚いた
なんとも独特の空気感ある役者だ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 20:48:30.46ID:Uay1Sy04押しますよと言ってから入れ替わることだってできるんだよな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:01:49.63ID:wbBqU89lそこへ佐武現れ、松子に殺される→一部始終を見ていた二人、攻守逆転→
今すぐここから消えろという静馬、だが手形の件を思いだし佐清に命令→ふたり、作武の首を見立てた後入れ替わる
佐清の「押します」はやはりあるw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:08:43.49ID:gx9Jz9soなぜ佐兵衛をすけべえと読ませてくれないのか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:14:06.15ID:SotLUR8x声出してワロタw
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:14:48.29ID:wbBqU89l静馬が松子といる時点では、手形を押しますとは絶対言えなかったはずだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:14:52.29ID:wbBqU89l静馬が松子といる時点では、手形を押しますとは絶対言えなかったはずだな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 21:19:21.32ID:SotLUR8x古谷連ドラ版ではつぶれてなかった。
ただマスクが口の開かないタイプだったので籠ったような声になっていた。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 23:03:31.23ID:iuli1oZG山さんと殿下w
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 00:07:28.29ID:d5czgEeB0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 03:00:59.88ID:zI5/hpC/多分犬神奉公会っていうのは、佐兵衛を敬愛する重役を含めた犬神グループ社員で組織する財団とかじゃないのかな
那須市や長野県の公共福祉・文化の振興とかが目的の(無論佐兵衛がバックアップ)
ところで去年初めて知ったわ、冒頭の若き日の佐兵衛が三ツ矢雄二ってこと
月曜ロードショーでテレビ初放送のとき初めて見たと思うから40年以上経ってから知るってなんか感慨深いわ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 09:18:40.53ID:eet9kfT7てことはセピア画面でHしてた人?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 11:29:27.80ID:uejpee9r(あの映画を真似て、以降のドラマ化作も全てのっぺらぼうに)
市川映画より前にやってた『蒼いけものたち』では、いっけん顔のように見える仮面だった。
そしてその風貌が、後に世を騒がせた“酒鬼薔薇”にソックリ!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 11:46:16.34ID:eet9kfT7確かに『蒼いけものたち』のほうが原作のイメージに近いのだろう。
でも原作もよく読んだら「白いゴムの仮面」とあったりして、肌色じゃねえのかよとかも思った。
まあ確かに映像的インパクトでは市川の仮面なのだろうけど、
わざわざあんな気色悪い仮面にするのは不可解ではあるw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 12:07:29.60ID:YD52IwBB教えてくれてありがとう。
企業の運営してる福祉団体なのね。
「仮面舞踏会」を読み直してたら、神門産業の
神門奉公会がでてきたよ。
こっちは教育や奨学金の団体。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 19:19:07.90ID:d7ZvNFjuえっ、三ツ矢雄二さんが若佐兵衛だったのか?!何回かDVD見てたけど気付かなかったよ。うわあ。
声優関連だと、池田秀一さんが悪魔が来りてのラジオドラマ版に、獄門島の映画版、黒猫亭の連ドラ版と、妙に横溝作品に縁があるのが思い出される。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 20:47:35.80ID:eet9kfT7しかしあの若い佐兵衛背が低過ぎね?
三国さんは長身だよ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 03:49:53.18ID:jOxx84Ev犬神奉公会もそれと同じく営利目的が主ではない組織と思うよ
ドラマ版のどれかで財団法人犬神奉公会って遺言書で書かれてたし
>>381
あの写真がそうってウィキペデア以外でもいろんな人が発言しているからそうと思うよ
あの冒頭の野々宮大弐と並んで立っている和服姿の写真(晴世もいたっけ?)
確かに風貌が三ツ矢雄二に似てるよね
ここのスレにはもっとくわしい人居るんじゃないかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 09:17:26.88ID:aUJllBE10384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 09:28:05.43ID:gIEsJt6/0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 10:08:42.60ID:z7PqMrI2あの吹替は正直チープだった。
そもそも真珠郎みたいなもんじゃないんだから普通に虹之助は男優でよかった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 22:09:12.54ID:6Fcv6VVe由紀子のキャストに茶を噴いたw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 22:25:36.93ID:2qRE6o/fスケキヨの足のシーンあったよ。
ゴムマスクは白だった
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 17:36:31.99ID:mf7SyE3U0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 04:32:05.88ID:d+WbCHBv三人の命名の時、なぜ佐清らの佐を「スケ」と読ませたのか
不思議w
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 07:16:01.09ID:4HNFsCr4さらに…
サキヨ・サタケ・サトモでは、語呂の悪さや個人名っぽくない。
実名(諱)は、訓読み限定だし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 07:29:49.68ID:d+WbCHBv実際かなりのスケベエだしw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 08:43:12.51ID:wNnD59Bz0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 10:18:08.38ID:sNDDjGO70394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 10:51:05.61ID:d+WbCHBv0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 15:58:42.14ID:jv3epmWtその発想が不思議。
例えば、孝一(こういち)の息子で孝夫(たかお)とか、漢字は受け継いでも読みまでは受け継がない例は沢山ある。
まあ、すけべえと読ませたいための前振りだろうけどね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 16:27:30.20ID:AHn3k1be長谷川さんや吉岡さんのは評判いいんですか?
個人的に長谷川さんや吉岡さんの金田一さんは近寄りがたい雰囲気というかなんていうか
それ以前に長谷川さんのはキャラが誰状態で受け入れられなかった
役者さんじゃなくて脚本の問題だけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 17:55:19.41ID:eY8aTTeuあれが犯人だと言われても違和感がないというかなんというか
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 18:57:36.96ID:hiFOrlU7シールズだか何だかよく分からん変なのに肩入れしてて
かしこぶってるけどアホな子ってイメージついたから
見た目や演技以前に起用自体が気に入らない層がいるんじゃないか
山本太郎までいかないけど多分あれに近い感じ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 23:34:13.24ID:4HNFsCr4音読みと訓読みをわかってないドあほ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 05:45:40.39ID:i4ODOoj10401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 08:18:25.96ID:jOSr/s8mBSプレミアムの金田一ものはキャラ造形や話がエキセントリックというか攻めすぎというか……。まあ、そこで好悪が分かれるよね。
悪魔が来りての胸くその悪い結末は、JET先生のコミカライズ版と双璧やなと個人的には思う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 10:11:23.54ID:/zN4dN4S0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 10:26:30.11ID:g2oI7Qma『まぼろしの人』のシングルB面にあった『風の橋』って曲が好きだった。
この曲はyoutubeでも出てないなあ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 11:47:44.95ID:lYlPz0xH池松壮亮の短編はEテレの朗読や人形劇みたいで楽しかったなぁ。
背景や衣装もレトロで良かった。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 12:49:17.37ID:lZlCdswc確かにNHKのは独特過ぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています