【唐沢寿明主演】白い巨塔karte126【2004年版】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 01:17:50.47ID:d3hOrha9【唐沢寿明主演】白い巨塔karte126【2003年版】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1509982529/
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 20:37:23.27ID:QQMLLdHk過去はどうであれ
現在が全てと言うのも正論だよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:07:23.44ID:1d5qfEWH贈収賄や天下りで批判される官僚も若いころは
大学入試や公務員試験、国会議員の質疑応答の準備で一生懸命だったんだしな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:22:41.04ID:v/4g1UmE実質何もしてない女子大生ごときに言う資格はないってことじゃないの。
菊川が言いたかったのもそういう事でしょ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:25:23.13ID:neSdArey0465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:34:41.33ID:deZbURCW小泉進次郎は総理大臣の息子で関東学院からコネで留学、
横粂はトラック運転手の息子で東大卒、
どっちが民衆に人気があるかったら前者だ、結局農民の子が無理して東大卒しても地元の関東学院に負けるわけ
そもそも金って頭の良さについてくるわけじゃないんだ
大村教授のような利他的な人についてくるものだよお金やコネで
他人をどうこうなんてやつについてこないから
貧乏人のことがわかってないと叫ぶ奴らほど金持ちがどんなに努力してるかわかってない。
貧乏人が考える努力って良い学校に行くことだったりするからねw
良い学校に行くことが努力と思ってる時点で何の努力もしてないということ。
他人が決めた資格をとることに必死になってその資格を取ることが努力だと勘違いしてる。
本当の努力は他人の作ったモノに頼らないで自分で創り出すことだとわかっていない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:35:11.76ID:deZbURCW自分の人生の結果が自分の責任ではないから。
だから、日本は階級社会だと叫ぶ連中は階級社会だと思い込むことで
自分の現在の不遇の責任を自分以外のものに押し付け安心したいと思ってるだけ。
だから、そうだよ、階級社会だから君は不遇なのであって君が無能だからではないのだよ
と言ってもらいたいだけの逃避なんだよね。
大企業の大半は国策企業だからどうしたって
学力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要がある
だからコネ枠や人質枠以外ではいると大企業に入っても結局はいいところには回されない
インフラや公益法人、金融機関が具体例だけど、ああいうところは先祖が辿れれば関東学院から野村証券とかいける
だけど一般枠で入ったらブラック業務に回されるだけなんだよ
銀行の頭取なんて、その地方の名士の子息ばかりだよ
小泉進次郎と横粂の例と同じ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:35:31.13ID:deZbURCW実際は政治にはコネはつきもの
家柄という信用がなけりゃ人を動かせないのよ
だから農民が政治に介入すると恐怖政治になる、だからだめなんだや
秀吉とか分不相応にトップになったから戦争はじめたんだよ
下を押さえ付けるために他所と戦争しだすんだよ農民政府は
利権にたどり着くには結局コネがいる、だから左翼はアホ
高学歴になってからコネ社会に気がついてうだうだ言ってるのだからね
昔の学制で高等学校や大学にいくのは社会的地位というよりも
階級的地位が高い家の子孫だけ
いまでいえば安倍さんや麻生さんのような日本を背負う宿命を持った人たちが倫理観や歴史を学ぶところだった
今は、あべこべなんだよ小泉総理の息子が関東学院でトラック運転手の息子が東大生
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:36:24.14ID:deZbURCW受験勉強の内容なんて、一定水準以上の頭脳があれば、後はどれだけ勉強したかという量がものを言います。
そこで問われているのは、才能と言う質ではなく勉強時間という量です。
別の言い方をすると、自分の好き嫌いにとらわれず与えられた目標に向けて如何に己を律し目標に向かって努力することが出来るかどうかが問われているのです。
日本の受験システムでは、特定の分野に才能はあっても、気が乗らない・気が向かないことはやりたくない、やらないという自分勝手な気紛れ屋さんは容赦なく排除されます
。好きだろうが嫌いだろうが与えられたものを全てこなすことが出来る人が浮かびあがれるシステムです。
一見全く無意味な作業でも「それが与えられたDUTY」なら淡々とこなす。
ネルソン提督がいう「England expects that everyone will do his duty」を黙々とこなせる人を選び抜くシステムなのだと思います。
英国のボート競技のいいところは「スターを作らない」ところにあるといいます。
日本社会は全員でボートを漕いでいるような、ボートを漕ぐことを求めるような、そういうところがあるように思えます。
鼻先にニンジンをぶら下げて子供を勉強に駆り立てる。
これは受験システムが悪いのではなく、階級の無い社会からあまねく人材を求めようという選抜システムに問題があるのです。
これが嫌ならはじめから「支配階級」を固定し、身分制をつくって、エリートはエリートとして財産的にも文化的にも庶民とは完全に分けて全く別のコースを歩ませる必要があります。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:37:17.91ID:deZbURCWそこでのエリート教育は「出世」「生活の上昇」「いい収入の獲得」という成り上がりのインセンティブではなく、義務感による学習の強制が中心となります。
それはちょうど日本の歌舞伎役者の子弟教育に似ています。
歌舞伎役者の子弟にはレーサー、パイロット、スポーツ選手、サラリーマンなどなどになる「職業選択の自由」はありません。音羽屋の息子は音羽屋になるしか許されないのです。
彼らは好きで役者になるのではなく「親の説得による諦め」で役者になるのです。彼らは好きで日本舞踊をならうのではありません。それが「音羽屋に生まれたもののつとめ」だから舞踊をならうのです。
英国の、いいえ江戸時代の日本のお殿様の子弟教育もこんなものだったのではないでしょうか。
息子を天守閣に連れて行き、眼下に広がる領地を見渡しながら「息子よ、この領民たちの運命は全てソチの双肩にかかっているのじゃ。
これら領民を生かすも殺すも全ておまえ次第なのじゃ。そうと分ったらおまえに無駄に出来る時間はないはずじゃ。勉強せい。それがおまえの務めなのじゃ」
英国人がなぜラテン語を勉強するのか。なぜシェークスピアなのか。
それが貴族の型を作るからです。ちょうど歌舞伎役者が近松を学ぶのと同じです。別に好きだから凄いと思うから学ぶのでは無いと思います。
身分制社会の教育も結構捨てたものでは無いと思います。ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています。
身分格差を設けず、広く社会から才能を求める。この一見非の打ち所の無い美しいシステムには、実は重大な欠点が潜んでいます。
そこでは学歴も収入も地位も全て努力次第で手に入れることが出来るのですが、この努力というのが曲者なのです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:38:31.59ID:deZbURCW競争に負けた人は才能がなく努力が足りない人と看做され、逃げ場を失います。
また、競争が「才能という質」ではなく「どれだけ己を殺し働き続けたか」という「量」が問われるようになると更に問題が倍化します。
そこでの「努力」は「どれだけ己を殺したか」という「自己犠牲」の競争となり、「自己犠牲」は「将来のための投資活動」となります。「投資」とは「回収されなければならないもの」です。
運良く努力が認められ役員コースを歩めた人は投資を順調に回収することが出来ハッピーですが、そんなことができるのはごく一部です。
そうならない大半の人は「そんな馬鹿な」「オレはこんなことの為に己を犠牲にしてきたのか」「オレの人生は一体なんだったのだ」ということになりがちです。
こうして志と違う道を歩まされたものの何人かは汚職をして金を掴もうとしたり、交際費を使いまくろうとしたり、目下のものに威張り散らして「投資を何とか回収」しようとします。
更に悪いのが撤退戦で、本来組織のトップにあるものには「潔さ」が求められると思うのですが日本には潔いトップはほとんどいない。
だってそれまでの人生は己を犠牲にした投資行為でありようやくその回収に入ろうと思った途端、部下のチョンボの尻拭いなんて冗談じゃないとまあこうなるのです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:39:44.53ID:deZbURCW「オレの一生は努力の連続だった。今ようやくその努力が報われたんだ。そのオレがなんで責任をとらにゃならんのだ」かつての帝国陸軍の将校、作戦参謀もみんなこんな連中でした。
英国では貴族が下民に範を示すため率先して突撃隊の先頭に立ちました。その結果、オクスフォードやケンブリッジの学生の死傷率は平均をかなり上回るものだったと言われています。
その点日本では満州にしろガダルカナルにしろ将校が真っ先に逃げた。
「オレは秀才であり日本にとって有為な人材だ。こんなところで犬死してたまるか」というわけでしょう。
帝国陸海軍の士官は出世し偉くなって勲章をもらうために軍人になったのであって、そこには義務感などほとんどなかった。
「オレは努力した偉い人間で報われて当然。死ぬのは努力の足りない馬鹿から順番に死ね」大半の人がそう思っていたんじゃないでしょうか。
成り上がりシステムの欠陥ここにあり、と思っています。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:41:31.98ID:deZbURCWだいたい今の大学は昔と違うからな、明治以前の旧制高校・大学は価値があったがな
学生が身分の内訳だとしたら、現代だと大卒でも地元の関東学院的な感じの大学に行く奴が上流、
付属の小中高からならなおよし
祖父が旧制高校、父が普通の大学、子供は私立の一貫
みたいに代を経ると努力不要になるそれが一般的な身分の見方
自分の思う上流てのは、祖父の代以前から高等教育を受けてることだね
すなわち、旧制高校や大学を祖父や曽祖父が卒業してること、自慢じゃないが
ウチの曽祖父はY専といって現在の横浜市立大卒だからね
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:42:13.88ID:deZbURCWじゃあ、だれでも簡単に入れたかというと逆で、超難関だったw
なぜかというと、旧制高校というのがあって、旧制中学から猛烈に難しい学力試験に合格しないと入れない。
その前に、小学校から中学に入るのも難しい試験があり、そこで十分にふるいにかけられる。
年制だが学力優秀者は4年で高校受験できた。
簡単に書けばそういうことで、旧制高校は日本全国に10数校しかない。しかも全寮制
で、東京「1高」、仙台「2高」、京都「3高」が超難関。
それぞれの高校に入学しただけでその地ではエリートとして遇された。
帝大は将来の志望分野で、決めることができた。
東大は法、京都は文、仙台は理。そんな感じだったとか。
祖父の代が旧制高校・大卒者は
並みのレベルじゃない上流階級だから孫の代だと大卒者ですらなくても生きていけるだけなんだ
能力的には士官学校のほうが難関だったろうね。
旧制高校は青白きインテリ向きだったかも知れないが
士官学校は学力、体力、体格、精神力、運動能力、頭脳、勇気、リーダーシップ
すべて要求されたから。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:21:21.48ID:UkvrXyT70475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:22:05.90ID:ra8JTj010476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 23:08:41.48ID:8o2gel6Zブログでやれや
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 01:32:14.52ID:Hp+5Li6eひらパーのおっさんはもういいや
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 11:21:34.18ID:k+oWQAWk原作が良いからコケないでしょう
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 11:25:35.69ID:PgnMQRbP何そのマイルール?
読まなきゃいいだけ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:14:17.41ID:20+iIejZ小泉は関東学院でエスカレーターだからね。
受験勉強すればどうなってたかわからんよ。
最終学歴だけ見ても仕方ない。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:29:39.62ID:20+iIejZ全部読んだらなるほどと思えた。
また何かあったら書いてくれ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:32:11.43ID:1lYEkIhN0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:39:58.30ID:LsRQAnMB0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 15:56:51.41ID:45xeKMwY哀れ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 20:53:21.66ID:jpptlymb仁左衛門の息子
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 22:45:47.59ID:RrzS7FcT第4話で半陽建設の社長の手術中、出血が治まらなかったのをどうにか
原因を突き止めて落ち着かせた直後、再度警報が鳴った際、佃医局長が
アップになって「・・・です!!」と叫んでいるところです。
その後「心臓マッサージをするぞ」「除細動機を用意しろ」というセリフが
続きます。佃医局長は一体何と言っているのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 08:06:24.81ID:KMGYj7/wストーリーの大勢には何の影響もない術中の医学用語だろ?
なんでそんなセリフが知りたいの
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 09:50:58.55ID:3s8LkN1bぐぐってみた
>V TACHY これは「心室頻拍」 AED適応。
>正常な心臓のリズム(心拍数が1分間に60〜100回程度)とは異なり、心室(心臓の下の部屋)から、
心室期外収縮が、高頻度に出現する(心拍数が1分間に120回以上の頻度で心室期外収縮が3連発以上出現する場合)ものを心室頻拍といいます
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 14:36:21.87ID:I5APHqSX0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 19:19:55.94ID:I5APHqSXじゃない?
0491486
2018/12/13(木) 19:33:21.87ID:gg5Rcy22今まで気にならなかったのですが、先日見返した際になぜか気になってしまったのです。
ストーリーには確かに、わからなくても関係ないのですが。
>>498
私もモニターの表示をグーグルで検索して、心室頻拍です、というのを用語を使って
いるのかと思ったのですが、わかりませんでした。
聞き直すと確かに「V」と最初に言ってはいるようです。
>>489
テレ玉で再放送してるの今知りました…
>>490
そうかもしれません。
レスありがとうございました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 19:42:56.58ID:I5APHqSXVTだろうな・・・多分だけど
テレ玉再放送を録画してるから確認してみたw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 19:46:37.92ID:WAqScGPJ0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 21:36:25.97ID:ZbMx3GNP見た目綺麗で仕事一筋、独身で恋人も友達もいない30代半ば(´・ω・`)
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 21:43:13.45ID:wJpKn/WR0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:12:58.32ID:ZbMx3GNPどうなるんです((((;゚Д゚))))?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 00:48:28.45ID:EWevbhG10498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 01:00:42.97ID:8vUebT0a0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 03:02:43.42ID:krticExD0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 21:01:32.66ID:KpX6l6Fiちょっと愕然とした。もうそんな齢か…。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 22:57:00.62ID:4jQXEg2L白い巨塔(全21話) 映画・チャンネルNECO
01/02(水) 10:30〜20:00
01/03(木) 10:30〜21:40
https://www.necoweb.com/neco/program/detail.php?id=4411&category_id=4
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 23:10:49.54ID:FwJyGEZT儂は見るで
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 02:48:58.87ID:3kCrScj8ただライバル枠の行天が五郎ちゃんや不毛地帯の鮫島ほど
可愛げのあるキャラじゃないのが残念
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 11:30:42.85ID:52l9RtjDドラマとしての起伏に乏しい気がした
原作をほぼ忠実に丁寧に描いてはいたけれど感動とかはなかったな
御巣鷹編あたりは原作は嗚咽しながら読んだものだけどドラマにはそういうのはなかった
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 20:36:59.98ID:E2DDo5h4演技力もインテリジェンスもあるし医師の役に違和感がない
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 21:28:10.78ID:Q0vqHWo8人気出そうにないな…
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 21:40:14.73ID:PHR5Dcj4佐野史郎は医者役をやった事もあるね
TBSドラマ 私の運命
このドラマも愛人がいる医者の設定
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 22:05:13.62ID:CYIzbdxL0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 01:51:36.70ID:goRYAqSA0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 02:36:55.36ID:+ByNd74G原作の表現てそんなに陳腐なのか……
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 06:47:25.90ID:jhBDXpC1作り手が原作に忠実であろうとする作品に限ってつまらなくなることが多い
これは作り手側が原作をなぞることに必死で、創造しようとする気概やセンスを持たず
そういうセンスがないのに映像化で面白くしようとする努力さえも怠るからである
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 09:49:24.81ID:OlqvCY8l0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 10:03:29.13ID:PQq4PhYO0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 11:14:29.86ID:fGxV8K3Pキモ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 21:35:35.86ID:AjjMxZOQ何を言うのであろうか
田宮版こそ歴史に残る名作なのである
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 21:58:59.14ID:OlqvCY8lやり直し
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 05:45:05.87ID:lHtWNbHxは?
だったらなんで視聴率が徐々に下がっていったんだ?
確かにあの白い巨塔だ
だがそれは何回も実写化されたことと田宮の自死によるものだろう
田宮版がどう喝采を浴びたのか具体的に教えてくれ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 07:54:53.78ID:iwSCX0q7精神科行ったらどうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 08:56:53.01ID:xR7Ss76a田宮版は回を重ねる度に視聴率が下がったのは事実だが、それを無視するほうが精神科に行くべきだろ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:01:31.42ID:NI4jWO0y怖くて観れない人が続出したという噂があった
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:14:33.01ID:MbLhHRSl0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 09:45:01.74ID:rYEnewMbそれはあるだろうがオペシーンが映らなくなってからも下がったのさ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 10:52:36.65ID:d5tihcKD旧き悪しき日本映画/TVドラマのDNAを引き継いでいる
俳優陣の演技は悪くないから可哀想だ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 11:10:24.44ID:OMWdcZA9その俳優陣のセリフ回しやら表情演技が見事だから田宮版サイコーってそりゃ違うわ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 11:20:02.34ID:OMWdcZA9唐澤版がこれらの欠点を一番改善できた点は編集な
田宮版は編集してないかのようなgdgdさ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 18:45:14.75ID:Ghy1cFqc視聴者の立場に立って作られてる
盛り上げる所は盛り上げ、ためるべきところはためる
毎回ラストの終わり方も秀逸
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 20:55:18.49ID:CxLqifsM炭水化物を化学調味料でごまかして味付けしてようなもので
生干しスルメみたいな味わいはない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 21:11:35.48ID:H0VqEtWG0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 21:24:56.83ID:d5tihcKDわざわざ食い物に例えるなんてセンスねえわ
それじゃてめえで「私は味覚障害です」と自称しているようなモンだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 22:01:55.21ID:Ghy1cFqc0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 22:23:31.19ID:NI4jWO0y0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 23:23:24.68ID:2YPUctJY上川隆也はかなりイイ味出してたと思うZ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 06:50:11.94ID:8ZchNVee0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 08:25:20.61ID:G2qTyt2q0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 08:35:46.67ID:ZXByvnUt0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 23:56:41.85ID:wYPag9J8やっぱり適材適所の配役って大事だよな
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 10:49:32.95ID:gyJVS/Ru佐々木息子を見て一気に萎えて見るのをやめた
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 11:03:04.82ID:G2nGXtFQ0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 13:53:45.07ID:gqdpT516ベストセラーを民放初映像化。海外ロケを敢行し、英語のセリフの多い難役となる。ライバル役で、小栗とプライベートでも親交のあるムロツヨシ(42)が出演。豪華キャストが集結し、2夜連続、1回2時間半の大作を彩る。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 20:28:31.32ID:jLolbgzo同じ組み合わせで「不毛地帯」は開局50周年記念ドラマとしてすごく期待したけど
クッソつまらなくて途中で観るのやめた キムタクの「華麗なる一族」も同様
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 16:44:52.08ID:8OAaRpj1医局員(ササッ・・・)
医者ってこういうのばっかなの(´・ω・`)
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 16:57:52.96ID:8OAaRpj1財前が正論に見える(´・ω・`)
東は嫉妬しているだけ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 21:37:44.47ID:97RG9ou6里見がちょっとロマンチストすぎるよね
あと子供(ヨシピコ)に「お父さんはいつ教授になるの?」とか言わせたり
ちょっとなんかな〜って
原作読んで田宮版も見て唐沢版大好きだけど
今日思ったのは一番まともなのはもしかして金井講師?w
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 04:37:58.20ID:+OSu/yPp単にめんどくさい人間関係が嫌い
大勢で集まって飲み会したりすることなんかも嫌い
権力争いなんかにも興味ない
学生時代から典型的な陰キャで友達なんかいなくてもいいと思っている
勉強だけはよくできたからそのまま医者になった
そういうタイプにも見えた
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 09:07:18.28ID:3nJxSjCl浪速大に限れば竹内
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 14:08:14.49ID:9oLhHYGbただの金持ちの世間知らずお嬢さんに見えて
実はバランス感覚を持った人
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 14:19:49.64ID:Fx/T8qaq親父が医者の一人娘なら医者目指すだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 14:49:52.27ID:pZyrA9xAあいつが教授になってもうまくはいかないわ
財前はなんだかんだいっても部下からの人望も厚いからな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 20:58:12.46ID:E/abGBki後から白い巨塔を初めて見て、若いのと感情豊かなのに驚いた。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 23:03:56.64ID:/OOD0svh0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 23:04:13.10ID:/OOD0svh0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 23:42:15.43ID:b+qaDr090553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 22:22:26.37ID:cCxDAQlt鵜飼教授は上手く権力に利用してるよな。
「医学部長の僕に一任してくれますか」とか「医学部長として各科の意見を総括した結果」とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:24:23.89ID:uQQ6qr5O0555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 11:51:10.82ID:OnGsKtkK0556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 16:12:27.44ID:TmTm5n0g0557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 23:24:24.66ID:xVK9s5vo第1話:教授選
第2話:医療裁判が始まる
第3話:医療裁判に負ける
第4話:財前死す
第5話:里見死す
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 23:27:54.26ID:BfOl/qs80559名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 08:50:24.75ID:dnaKfT5q発表されてないけど松山ケンイチだろうな (ロケの目撃情報)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 10:10:55.64ID:GwtIAzkr重厚さがどんどん消えてく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています