フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0738名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 07:55ID:DdCPE+GI昔から長くフィルムに出てた古参の俳優は
アフレコ経験が少なからずあるようなので
同録しか経験のない最近の俳優よりも
声優としてうまい人が多いと思う。
最近でも東映戦隊ものがアフレコなのでか、
番組終了後に吹替声優になる人が多いし。
と、スレと関係あるんだかないんだか…
大根でも多少ましに見えるというのは同意。同録でも。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:49ID:tKbxilzl0740名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:04ID:oei3DjF5本編と同じ16mmフィルムだよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:12ID:Z2vH8HOsただ単に画像が悪いだけじゃん。
このあまのじゃく連中め
0742名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 01:20ID:y4xj1PU0スタジオシーンがVTR,屋外シーンが16mmフィルムに分けて撮影されてる。
違和感感じる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:03ID:7yhBXwBHフィルムをフィルムらしく見せる要素だけど、
その他に、レンズも重要だったりするんだな。
写真をやってる人になら分かってもらえると思うけど、
口径の大きなレンズのボケは、ドラマのロケで使ってるような
ENGカメラのズームレンズには出せない映像を作り出す事が出来る。
その例として、最近流行りのHD撮影映画作品も、レンズの選択やライティングひとつで、
35mmに匹敵する映像を撮る事も出来れば、いわゆる「ビデオっぽい」映像に
なってしまう事もある。
もうひとつ、mini35(http://www.mini35.de/)というDVカメラの被写界深度を
浅くさせて、35mm撮りのようなボケをつくろうというアダプタが発売されている。
動きの無い画面なら、この映像のガンマをいじるだけで、かなり35mmっぽく
見えるようになる。
といっても、35mmと見分けがつかないわけではないんだけど、
素のままのビデオ映像よりは全然良いのは確か。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:20ID:fOSJni1l天邪鬼はお前だろう。
糞して死ね!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:31ID:eYILKBHuマジバカ発見!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 06:52ID:Gfj56f15EDクレジットを見ればわかると思うが東京現像所だよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 09:35ID:8LozCaAv文章にボキャブラリィ無さ杉
0748名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 13:54ID:8emXP/Bi0749名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 20:57ID:+ovjhs2f確かにフィルム撮影の再現度はすげーと思ったけど
夜のシーンの照明がテレビと(ヴィデオ撮影と)同じじゃないか。
カメラの性能と機能だけが問題ってことじゃないよな…
フィルム撮影向きのライティングのノウハウが死にかけている_| ̄|○
0750名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 02:03ID:/4xVBmJV前半も後半もデジタル彩色のビデオ撮影にしか見えないんだけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 04:15ID:FildQubX後半はフィルム。
だけどよく見たら画が静止しているシーンではジャギが出てるから
過去の作品はデジタルに落としてるんだろう…
アニメ関係は彩色のデジタル化とか大幅なコンピュータ導入で、
必要なくなった業種が多いから
会社そのものの事業内容自体を変えているケースは少なくない筈。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:28ID:cYbFrcHw0753名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:37ID:1FYxgPot放送中の「マンハッタンラブストーリー」はフィルムではないよ。
デジタル撮影。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 01:47ID:l1EIH314あれって木更津キャッツアイみたいにHD24Pカメラで撮影したのかなって思っていたけどね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 01:14ID:EcHj7GS0メリットはなによ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 02:02ID:oWnKKeX7ビデオでは出せない諸々質感の表現。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 05:59ID:gMl121oD0758名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 08:57ID:ylSpz2mv0759名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 09:00ID:X9tqshFl見えなくていいところが見えなくなる。
(ヅラの線とか)
ただの街の風景もフィルム撮影だと一味違う。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 13:38ID:nL9wt0hr> (ヅラの線とか)
フィルムと関係ないけど日本のドラマのヅラって禿以外技術向上しないよな。
老舗のかつら業者だけが独占してて、
技術力のある特殊メイク業者に仕事回らないようになってんのかな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 14:52ID:0NJ+tRCv結局好みの問題だと。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 15:11ID:nL9wt0hrヴィデオ撮影はセットもろばれだが
フィルムだとかなりごまかしが利く。
鮮明すぎると粗も鮮明になる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 15:22ID:oWnKKeX7好みの問題もあると思うが、
それ以前に作品に合うかどうかの問題。
藻前、ビデオ撮りの時代劇観て、なんとも思わないか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 19:42ID:i0oLsI88慣れの問題。
>762
簡単にいえばフィルムは画質が悪いということだろ?
鮮明すぎて批判されるんじゃビデオもたまったもんじゃないな。
0765763
03/10/29 20:34ID:oWnKKeX7慣れとかそういう問題ではない事は、
このスレと、実際の映像でいやというほど分かると思うんだが・・・。
>簡単にいえばフィルムは画質が悪いということだろ?
フィルムもたまったもんじゃないな。(w
0766名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 20:49ID:O6AmZbIP0767名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:10ID:O6AmZbIP「ドラマを全てビデオ録りにして欲しい人の数」みたいなスレでも立てて、そっちでやってくれw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:32ID:HZprWn+N特にゴジラなどのミニチュアををフィルム本編とメイキング
ビデオを見比べれば一目瞭然だよね。
例えれば「フィルムは魔術で夢を映し」ビデオはただバカ
正直に見たままを映すだけの化合物」よいうかんじかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 01:44ID:u03G4cI9良いと思ってるの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 01:08ID:/SssJFG80771名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 03:31ID:qSYen9jGこれはパンフォーカス・フラットライトのビデオ撮りドラマの対極にある作品だったよ。
ドラマの制約の中でこの映画のような撮影は無理でも、
被写界深度の浅い、美しくボケてメリハリが利いた画作りのできるレンズが使える
フィルム撮影の良さを見直して欲しいと思った。(16mmじゃ限界があるけど)
写真をやっていない人に、「「ぼけ」が美しい」とか言っても、
イマイチピンと来ないと思うけど、レンズのラインナップの少ないビデオでは
ぼかす事が難しくて、工夫しないと文字通りの意味での奥行きの無い画面になりがち。
ビデオ撮影って、コストや利便性のメリットを追うだけでなく、
そういう工夫を怠っている節があるから余計に印象悪いんだよね。
んで、「いちげんさん」は、慌ただしいドラマに慣れている人には退屈だろうけど、
ゆったりと落ち着きがあって、まぁまぁ佳作レベル。
撮影は良いけど、ときおり照明がわざとらしいのがタマニキズかなと。
それでもドラマよりは丁寧(劇場作品なんだからあたりまえ)だけど。
フィルムの良さも作品も楽しめない人は鈴木保奈美のヌードで勘弁して。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:10ID:9V0fOua2再現映像がどう見てもフィルムだな(ビデオ加工でもHDでもない)
というか既成映画からの流用?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:31ID:fORnO+YU内容よりファッションやギャグ重視みたいなドラマはビデオの方が向いてる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:39ID:vMGUAGb8ありがとう、肝っ玉かあさんなどの人情ものなんかはフィルムは考えられない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 03:10ID:nLN/WVij多分海外ドキュメンタリを再構成したんだろ。
いらんことせず、そのまま吹き替え付けて放送すりゃいいんだけど。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 14:16ID:73n5JXluあれって全篇HD24P撮影だったな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 22:12ID:AMU8Bo57ミステリ・チャンネル
「夢を喰う男」(佐藤浩市主演の91年の火サス)
「犬神家の一族」(古谷一行主演の連ドラ)
チャンネルNECO
「アリエスの乙女たち」
これらを見て、やっぱりフィルムっていいなぁ、と改めて感じた。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:41ID:I6mq+C9Q0779名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:39ID:u23i1v2G0780名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:49ID:gHOsb2twそうかなぁ・・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:37ID:B3uEN79R特撮・時代劇・刑事ドラマはフィルム撮影じゃないといけないと俺は思っているけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 05:08ID:orB3xVbk0783名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 12:47ID:Cuvbtf7p0784名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:27ID:OSKGGHad金田一や明智などの戦前、終戦直後のドラマな絶対フィルム
ビデオ収録厳禁!!
0785名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:38ID:XA9y2z95知らなかった。。
まあ、TVでフィルムってのは制作側からすると、「ありえない」ね。
編集の自由度が全然違うし。
でも制作側にもああいうノスタルジーはあるから、処理(エフェクト)で
いかにフィルム感を出していくか、っていう方向にいくと思う。
今よりもっともっと「質感」の個性を主張するドラマが今後は出てくると思うよ。
思いっきり「褪せた」画面のドラマとかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 22:51ID:nq1T3z1eえ、編集の自由度って???
10年以上前から、フィルムで撮ってもテレシネしてビデオ編集ですが?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:27ID:DPGyvJkwはぐれは刑事ドラマだから当然フィルムで撮影するべきでしょう。
人情ものではあるけど刑事ドラマをベースにしているから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:48ID:HY2CbWAv遅レススマソ。濱マイクは日テレ制作で、その日テレは読売傘下なんでしょ?
それを読売の宿敵である朝日が「濱マイクは斬新な映像」なんぞいうのはいくぶん
皮肉か嫌味を込めてる感じがするな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:57ID:cnwO9kwA特撮、刑事、時代劇、土曜ワイド、朝日放送のドラマ、
東映が出資しているTV局であった、編成部や制作部に配属された
連中も東映から来た映画畑の連中が多かった。当然のように
フィルム撮影はテレ朝マニュフェストといったところだった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 22:30ID:0DP7tcxyプw 素人だね 40代ですかぁ?w
0791名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 23:10ID:auw2OVpz0792名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 02:41ID:IqCwdMFkだいたいそういうこと言ってるやつに限ってビデオ時代に育っていれば、
ビデオまんせーとか言うんだよ。
お前ら年寄りは過去の作品だけみてオナニーしていればいいんだから
フィルムなんて鮮明さ、コスト、編集どれをとってもビデオに太刀打ちできないぞ。
だいたいカメラも含めてフィルムなんていうのは消える運命なんだから。
ばか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 02:52ID:IqCwdMFk0794名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 03:02ID:4+lgrH7g>フィルムなんて鮮明さ、コスト、編集どれをとってもビデオに太刀打ちできないぞ。
煽るなら煽るで、きちんとした知識を身に付けてから煽れ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 03:10ID:otQtiLSo0796
03/11/07 03:23ID:IqCwdMFkフィルム→場末の一杯飲み屋
っていうイメージ
>795
俺も794はイタイほどの素人だとおもふ(w
0798名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 08:27ID:883uidDoあはは 悔しかったから自演妄想ですかい?w
796は俺じゃない。
てゆうか、誰から見ても恥ずかしい素人だよ君ww
0799名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 08:35ID:xkDkSwP90801名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 11:56ID:Bd3CEQgf「放置」と書くのは放置ではないw それは「 粘 着 」 ww
0802名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 13:03ID:AsBN2lBZビデオの方がいいって思ってる人がいるってのが新鮮な驚きだ)。
だからNHKの大河も出来ればフィルムで撮って欲しいんだけどねぇ。
セットがいかにもセットって感じに見える。
0803794
03/11/07 13:55ID:4+lgrH7g> ビデオ→銀座の高級クラブ
> フィルム→場末の一杯飲み屋
まさか、フィルムの解像度はビデオのそれより
はるかに高いメディアと言うことを知らないのか?
ビデオを劇場のスクリーン拡大したらどうなるか知っているか?
多少スレ違いだが、TVCMの8割程がフィルムで撮影されている事についてはどうだ?
フィルムの様にリッチな質感で被写体をとらえる記録媒体は現時点で
他にないと言うのが理由のひとつだ。
現時点ではInferno使ってもフィルムの質感は再現出来ない。
フィルムからリプレースされるであろうメディアとして有望視されている24Pでさえ
そのビデオに近い質感の下品さからCMではほとんど使われてない状態だ。
ブツは何でも良いが、高級車でも家でも高額商品のCMをビデオで撮ったら、
たちどころに下品な商品に成り下がるぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 14:45ID:EG31z/py0805名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 18:01ID:rzsjjP9A0806名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 18:03ID:SPNvtHXXフィルム特有の画面揺れも見られないし。
何か特別なテレシネ方法でも採用してるのか?
0807794
03/11/07 19:49ID:4+lgrH7gCMの場合は、基本的に、シンテル社ってイギリスのメーカーのテレシネ機材を使って、
D1へのネガテレシネって値段で言うと一番高い方法でやるね。
場合によってはInferno持ち込みのためにフィルムスキャンをする事もあったり。
まぁ、そこまでしなくてもフィルムのポテンシャルは十分に引き出せるし、
同じ金額で、そこそ売れ行きの見込める映画のテレシネ位出来ちゃうから、
上に行くほど値段×画質のカーブはゆるくなると思う。
揺れ(画止り)に関しては、レジピンと言ってフィルムを止めるピンの精度が
高いか低いかなので、単純に金出せば(良い機材使えば)揺れなくなるし、けちれば揺れる。
ただ、画がブレブレになる古い機材って、どこのラボも廃棄し始めてるから、
もう、ああいう画は見られなくなるかも。
あと、ここ3〜4年でテレシネを前提とした特性のフィルムなんかも発売されてるんだけど、
やはりというか何と言うか、日本国内では、ほとんどCM、PV(これまたビデオ全盛だけど)の
用途に使われてるそうで。
海外では、ドキュメント番組やドラマで好評だそうだ。
※"SHOOTING eye"というコダックの自社技術マンセー冊子の記事なので、
どこまでホントか分からんがね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 21:40ID:EUE12PjBググれば2分で覚えられるような用語の羅列・・・悲惨w
0809名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 22:16ID:XCToNgX/フィルムだよね、これもフィルムの良さが認められている
という事か
0810794
03/11/07 22:43ID:4+lgrH7g内容の技術的ポイントについて反論が出るならまだしもなぁw
デジカメ位なら持ってるから、ハッタリ素人なんぞではないと言う
証拠なんかいくらでも出してやるよ。何が良い?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 23:09ID:OICZjO8iだから放置しろって。荒れるだけ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 01:40ID:ngrJTyY5ここはフィルム撮影マンセースレなんだからビデオ撮影マンセーの方々にはお引取り願いたいね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 06:27ID:OPZJhkdnなかば自棄気味だw
で、そもそも「スレ違い」の「スレ荒らし」だという事にはまだ気がつかない模様w
ここは君の自己弁護スレじゃない。自分のエゴイズムでスレを荒らすのはよしたまえ。
>証拠なんかいくらでも出してやるよ。何が良い?
↑なにを勘違いしてるんだい? そんな君のことどうでもいいのよ。 誰も興味ないよw
気がつかない?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 08:15ID:9uJevf2n813その他がこのようなレスをしてしまい、
大変ご迷惑をおかけいたしました。
もしこのレスを読んで気分を害された方が
おりましたら心からお詫び申しあげます。
813その他は普段は虫一匹殺せないような優しい性格の持ち主でした。
そんな813その他でしたが、ある日好奇心からこっくりさんをして
遊んでいました。彼にとってはほんの遊びだったのかもしれませんが、
その好奇心が彼の運命を変えてしまいました。
なんと彼は悪魔に取り憑かれてしまったのです。
その後、彼は変わってしまいました。
奇声をあげながら大小便を垂れ流し、突如自分の体を傷つけ始めたりしました。
それが終わると疲れたように部屋のパソコンに向かい、掲示板荒らしに
いそしむ毎日でした。それを見かねた両親が私のところに悪魔払いを
依頼してきたというわけであります。
私が彼のもとに駆けつけたとき彼は見るも無残な状況でした。
全身は傷だらけで、悪臭がただよい、小声で「マンセー、マンセー」
とつぶやいていました。それを見て私は早速悪魔払いの呪文を唱えながら
聖水を彼に振り掛けました。普通の悪魔ならこの時点で退散するのですが、
この悪魔はしぶとく、最後は呪文を唱えるというよりも怒鳴りつけるといった
ような感じでした。苦労の末、ついに悪魔は彼の体から消え去ったのです。
その後、彼の家庭には今までどうりの平和な生活が戻りました。
もう奇行に及ぶこともこのようなレスをすることも無いはずです。
老婆心ながら、この文章を読んだ方は決してこっくりさんの類に手を
出すことのないよう忠告いたします。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:54ID:V5Cw9tUXhttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1068256268/l50
ビデオマンセー派がこのスレにいても荒れるだけですので、
今後はこのスレで思う存分にビデオマンセー論を訴えてください。
ただし、もうこのフィルムスレには来ないように。
フィルム派の皆さんもなるべくビデオスレでのカキコは控えるようにお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 12:49ID:wkG+EcGM映像がスゴくきれいで良かったね(あくまでも映像のみだけど)。
あれってなんか黒澤さんのスタッフがやったらしいけど、
やっぱいい機材とか使ってるからあんなにきれいになるのかな。
照明とかいい感じだな。
で、これってフィルムだよね
0817794
03/11/08 13:10ID:81KxkV9lもう心理検査だの精神分析はいいからw
813他は、技術的なポイントに対しての反論が出来ていない時点で、
負けを認めているようなものだろう。
この論争の中核である技術的な話題に対してはまったく反論「できず」、
およそ知的とは思えない煽りレスしか書けなきゃなぁ、、、。
>>814
レベル低いコピペ禁止
0818名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 15:44ID:hZR60adHHDだとすれば初の全編デジタル撮影のゴジラだよな
0819名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 17:54ID:Yqsns6iP君のような素人が2,3回ググった程度の用語だけで「技術的」などというのは
滑稽だよw かなり恥ずかしいのだが、まだ気がつかない?
コテハン名乗って、しかもコピペにまでレスしてる時点でかなりご立腹の様子だねw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 17:56ID:EHYiwaRp0821あんちフイルム
03/11/08 18:08ID:xPX5Mknl相手がいなけりゃつまらないからここに書くべし
0822794
03/11/08 18:13ID:81KxkV9lおれは別にこのスレの住人全員が、
技術的な知識を身に付けていなければいけないとか、
それについての知識が無い事を軽視しているわけではないんだよ。
普通知らない事だしな。
ただ、人を素人と「判断」出来ているからには、
玄人(プロでも業界人でも、好きな言葉に置き換えてくれ)で有る事も
「判断」出来るわけだよな?
藻前(ら)がググって分からないような事を漏れに訊いてみれば、
2,3回ググった程度の用語(知識)だけで、
物を言ってるのかどうか分かるだろ?って事だよ。
もう一度言うが、
この論争の中核である技術的な話題に対してはまったく反論「できず」、
粘着だの素人だのと、およそ知的とは思えない小学生の罵りレベルの
煽りレスしか書けなきゃ、ただの荒しレス以上にはなりえないんだよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 19:30ID:olUkcmPA同意。
>>822
そんなことはどうだっていいよ。
お宅が813他に対してレスすればするほどどんどん荒れるってこと。
それだけ立派なご意見をお持ちならガイキチにマジレスしても無駄ってことにいい加減気付いてくれ。
よって以降は 放 置
0824名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 21:25ID:RlodEYlR結局、822はただのエゴイストなんだよ。
自分の腹の虫がおさまらないから、他人が読んだら不快になるような長文を
平気でダラダラ書いてる。
822の憂さ晴らしスレじゃないんだよね、ここは・・・。もういい加減にして。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 23:12ID:5dX+I3+Bオマエモナー
0826名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 23:15ID:wkG+EcGM昔に比べてかなりリアルになってきた。
最近は映画でもビデオで撮られた映像が使われてるようだけど、
CGみたく、いずれはビデオもフィルムと全く同じ、もしくはそれ以上の質感を
得られるのだろうか。
0827
03/11/09 08:40ID:VuqInRANフィルムだって(w
お前ら石器人か(w
お前らCD使ってないんだろうな
レコードだけ聴いているんだろうな
お前らレコードの音は質感が違うとかほざいているんだろ(w
0828名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 09:34ID:RN/8mSgbナレーションで「映画用フィルムもデジタルによるコンパクト化の波で
70mmから35mmへと切り替わり(要約)」なんて無茶苦茶なこと言ってた。
デジタルとフィルムのサイズがどう関係してくるのか不明。
そもそも70mmなんて今も昔も一部の大作映画でしか使用されてないのに・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 18:05ID:WgjOk3aV30周年の時の特番では本編もデジタルだったっけ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 06:43ID:MCbgZE6D0832名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 15:13ID:W/EhF5Ks別に違和感はないんだが、
洋ドラマ(VTR)を見るといかにも吹き替えしてます、って感じで
凄い違和感がある。
なぜだろう?
これは俺だけか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 16:56ID:eVlJ/9DL洋ドラマはフィルム撮りですよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 17:19ID:eo+XybRw0835名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 18:39ID:/HsQ+NpT例えばERを左右で主音声と副音声を同時に聴いてみると判るが、
遠くの音(サイレンとか車の排気音)は主も副も同じ音が使われているが
近くの音(足音など)は音源自体が違う。
これはつまり、オリジナル(副)の場合近景は同時録音できるが、
遠景の音はマイクに入らないから後付けということになる。
反面、吹替(主)は遠景も近景もどちらのSEも後付けである。
技術的に、近景の音から声だけを消すことができないからこうなる。
韓国ベネズエラその他いまいちなフィルムドラマの場合、
手間をかけないことや技術不足に加え
フィルム用の音域とも違うので違和感があるのではないか。
だがアメリカのドラマの場合、ヴィデオ撮影であっても多くはフィルム撮影同様、
音声にも気を使って製作されているから、吹替が気になることは稀だと思う。
ちなみにコメディの場合、上記のファミリータイズやフルハウスはどうか知らんが
笑い声は、実際に観客が演技を観て笑っている場合、
録画されたものを観て観客が笑っている場合、
完全に後付けの場合がある。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 19:19ID:W/EhF5Ks834も言ってるように洋ドラマでもVTRはあるでしょ。
つーか思い浮かんだからドラマを挙げたんだけど、
通販のCMでも同様なんだよね。
>>835
へぇ〜、なんだけど、俺が感じた違和感ってのはそういう音質の
ことじゃないんだよ(説明不足で大変申し訳ない)。
なんつーかね、吹き替えのセリフと音がシックリくるか否か、って
ことなんだよね。
フィルムの場合(つまりドラマでもフィルムの場合)は
違和感がないんだけど、でもビデオの場合は
映像とセリフが合ってない(シンクロしてないという意味ではない)って感じ。
浮いてる感じっつーかね。
とにかくシックリこないんだよ。映ってる実物がしゃべってるように感じないんだ。
って言ってもやっぱり分かってもらえんかな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 19:30ID:W/EhF5Ks×実物
○人物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています